- Home
- 北海道 カテゴリのアーカイブ
北海道 カテゴリのアーカイブ
ボランティア V14会かでる(北海道 北見市)
ボランティア V14会かでる(北海道 北見市)
関連記事
四半世紀の節目祝う 北見のボランティア組織「V14会かでる」
会員らが集い祝賀会 歌や踊り披露し25年 気持ち新たに30年目指す
北見を拠点に活動するボランティア組織「V14会(ぶいいちよんかい)かでる」の25周年記念祝賀会が11日、北見市総合福祉会館で開かれた。会員同士で四半世紀の歴史を振り返りながら、節目を喜び合った。 同団体は平成5年4月、市社会福祉協議会主催の第14回ボランティア講座の修了生有志で結成。当初は市社協から依頼を受ける共同募金や福祉イベントの支援を行っていたが、次第に福祉施設で歌や踊りを披露することを主活動とし、定期的に稽古も行っている。 会員は現在15人。小学生から80代まで幅広い世代が活躍する。祝賀会翌日の12日にも福祉施設を訪問し、歌や踊りを披露。「今年もたくさんの人達に喜んでもらえるように」と、気持ちを新たにした。 祝賀会で会長は「活動を続けてこられたのは、支えてくれている地域の皆さんのおかげです」と周囲に感謝し「設立当初の会員は2人になってしまいましたが、次々と新しい人が入ってきています。これからは30周年に向けて頑張っていきましょう」と決意を語った。(匡)(経済の伝書鳩 2018年1月17日の記事)
ボランティア
日本 / 日本独自の意味合い / 「ボランティア」ということばは自発的な無償の奉仕(利他)行為をする人を指して言うことばであるが、それ以外にその「自発的無償行為」自体を指して「ボランティア」と呼ぶこともある。日本では、「ボランティア」ということばの意味は以上であるが、例えば英語圏では「志願兵」、「義勇兵」という意味合いが大きい。ところが日本では、幸いなことに憲法第九条の制約でここ70年ほど戦争がなかった。それによって、私たちが現在使っている日本語では「ボランティア」ということばに「義勇兵」、「志願兵」という意味はない。したがって、日本語の「ボランティア」は日常生活や大災害時における自発的な無償の利他行為をする人、あるいはその行為を指すだけのことばとなっている。 日本では参加の動機が自由意志であるか否かに関わらず無償の奉仕活動の同義語として用いる場合もある。 歴史 / 日本では古くより五人組・町内会・自治会・消防団など地縁・血縁によって強固に結びついた相互扶助の慣習があったため、外部からのボランティアを広く呼びかけ受け入れる仕組みや必要性は少なかった。また地域では民生委員など無給で社会奉仕活動を行う制度がから構築されてきた。 しかし財政の悪化から行政コストの一層の低減が叫ばれ、一方では都市化・核家族化による人口の隔たり・流動化が起きているため、有事の対応が迅速かつ的確に行える仕組みを維持することが困難になってきた。ボランティアは上記の状況を改善する新たな相互扶助の仕組みとしても注目されている。 1995年の阪神・淡路大震災では全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、「ボランティア元年」とも呼ばれる。当該震災の日(1月17日)を「防災とボランティアの日」としている。その後の地震や水害などにおいても、ボランティアが活躍している。(Wikipedia ー ボランティア)
チャリティー
チャリティー(英: charity)とは、慈愛・博愛・同胞愛または慈善の精神に基づいて行われる公益的な活動・行為もしくはそれを行う組織のこと。世界各地でチャリティーの活動・組織が見られ、それらの多くは宗教的な背景を持つ。チャリティーはしばしば身体障害者や高齢者などに対する社会福祉、貧困地域の飢餓救済、紛争地域の難民救済、または災害・事故などの犠牲者や遺族に対する支援活動などといった形態をとるが、本来的には以上の活動にとどまらず、社会に対する貢献全般がチャリティーであると言える。また、チャリティーに係る費用は寄付・寄進によって支弁されることが多い。(Wikipedia ー チャリティー)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
インターネット中継「高校生模擬議会」(北海道 網走郡 美幌町)
- 2018年01月17日(水) 0:25
- カテゴリ: お知らせ, 美幌町
- この記事へのコメントは 1 件あります。
インターネット中継「高校生模擬議会」(北海道 網走郡 美幌町)
関連記事
美幌町130年記念事業『高校生模擬議会』
平成30年1月27日(土)午後1時 開催予定
「町民に開かれた議会」を目指し、また町政に関心を持ってもらうため、模擬議会を開催します。選挙権が「18歳以上」に引き下げられたこともありますので、高校生議員による運営を行います。 当日は通常議会と同様、インターネット中継を行いますので、是非ご覧ください。(美幌130年記念特設ページ|美幌町
27日・高校生模擬議会 美幌町130年記念し
まちの発展望む決議採択も
美幌町と美幌町議会は27日(土)午後1時から町議会議場で「高校生模擬議会」を開く。美幌高校の生徒を模擬議員として迎え、要望や意見を今後のまちづくりの参考にする。 27年の公職選挙法改正で選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、町政、議会への理解や関心を喚起し、町に対する要望・意見を発信してもらう狙い。29年度に迎えた美幌町130年の記念事業の一つとして開く。 模擬議員は14人ほどを予定。理事者として土谷耕治町長、平井雄二副町長、平野浩司教育長をはじめ各部の部長らが出席する。本会議ではそれぞれ持ち時間10分以内で1問ずつ、土谷町長らに対して町政に関する一般質問を行う。 一般質問後には、美幌町の発展に向けて、行政や議会に望むことを決議として表明し、採択する運びだ。 模擬議会は傍聴できる。詳しくはまちづくりグループ(TEL 0152-73-1111内線326)へ。(浩)(経済の伝書鳩 2018年1月15日の記事)
美幌で高校生模擬議会 一般質問出そろう
土谷町長「真しに答える」 27日・町議会議場で開催
美幌町が27日(土)午後1時から町議会議場で開く、高校生模擬議会一般質問の質問事項と要旨が決まった。まちづくりや通学支援、防犯や安全など高校生らしい視点の質問が予定されている。 一般質問は1年生から3年生まで14人が1問ずつ行う。 まちづくりに関しては、子どもが楽しめる行事の新設や内容変更、町外から集客が見込める祭り、町民全員を対象にしたまちづくりアンケートなどの質問が予定されている。 このほかJRやバスの本数が少なく、保護者の送迎に頼らざるを得ない登下校の現状や、通学費の補助、若者の雇用拡大対策への考えを問う質問、街灯の少ない地域の安全や、歩行者を守るカーブミラーの設置に関する質問もある。 土谷耕治町長は今回の一般質問について「高校生ならではの発想で、うなづかされる点も多い。若い人の声をまちづくりに反映させていくのは今後の課題でもあり、真しに答えたい」と話している。(浩)(経済の伝書鳩 2018年1月19日の記事)
美幌町議場で高校生模擬議会 まちづくりへ意見 堂々と
高校生模擬議会が27日、美幌町議会議場で開かれた。美幌高校の生徒14人が一般質問を通じ、まちづくりに対する意見を土谷耕治町長らにぶつけた。 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことから、高校生の政治や議会に対する関心を高め、まちづくりの参考にしようと、29年度の美幌130年記念事業の一つとして開いた。 1~3年生の男子8人、女子6人が一般質問した。このうち、1年女子生徒は「小学1年生から中学3年生までの通院費を助成することで、若い世代が住みやすく魅力的な町になるのでは」と質問。土谷町長は「30年8月からの実施に向け準備を進めている。今後も子育て世代に魅力ある事業が提供できるよう調査・研究を進めたい」と答えた。 他の1年女子生徒は「街灯が少なく、まちなかから離れるにつれて街灯が減っていく。女子生徒にとってはすごく不安」と指摘した。 これに対し、土谷町長は「街灯のLED化に合わせ、新設や移設で適切な場所に設置し、効果的な維持管理をしていきたい」と改善を約束した。 生徒達はこのほか、子ども達が楽しめる行事の新設、高齢者のサポート、特産品開発など多岐にわたる質問を投げかけた。質問後は「希望あふれる美幌町の実現への決意を表明する決議」案を全会一致で採択した。 (浩)(2018年1月31日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
「北の桜守」プレミアム上映会(北海道 網走市)
「北の桜守」プレミアム上映会(北海道 網走市)
関連記事
「北の桜守」プレミアム上映会 2月24、25日に網走市民会館で
網走市の能取岬などでロケが行われた、映画女優・吉永小百合さん主演の「北の桜守」の公開に先立ち、網走市民限定のプレミアム上映会(実行委員会=網走信金、網走市=主催)が2月24、25日、網走市民会館で開かれる。プレ上映会初日には吉永さんが来網し、舞台あいさつする。
網走市民限定で希望者募集 市が窓口、1月31日まで
吉永小百合さん初日舞台あいさつ
映画「北の桜守」は、昨年2月に網走市でクランクイン。流氷押し寄せる能取岬や大曲湖畔園地など極寒の網走で、重要シーンが収められた。 網走ロケを支援した(株)タカハシの高橋康弘会長は昨年に上京した際、「北の桜守」制作実行委員会メンバーである東映の多田憲之社長に網走市での上映会を提案。網走市でのプレミアム上映会、そして吉永小百合さんの舞台あいさつが決まった。 網走市での上映会は計4回。市が窓口となり、網走市民限定で希望者を募る。応募多数の場合は抽選となる。鑑賞は無料。 【映画「北の桜守」】▽監督=『おくりびと』などを手がけた滝田洋二郎さん▽キャスト=堺雅人さん、篠原涼子さん、阿部寛さん、佐藤浩市さん、岸辺一徳さんなど▽公開=3月【ストーリー】太平洋戦争下、樺太を脱出して網走市にたどり着いた母子。極寒と極貧の中、母は闇米屋の運び手の仕事を手伝い、糊口(ここう)をしのいだ。 時は流れ、大人になった息子は15年ぶりに網走で一人で暮らす母を訪ねる。年老いた母の異変に気付いた息子は札幌の自宅に引き取ることを決めたが…。【上映日時】▽2月24、25日ともに (1)午前11時 (2)午後2時半-の各2回上映【応募方法】▽対象=網走市民▽はがき、ファクス、メールのいずれか▽締め切りは1月31日▽宛先・問い合わせ=網走市観光課(TEL 0152-44-6111、FAX0152-44-9768)へ。(経済の伝書鳩 1月8日の記事)
北の桜守
『北の桜守』(きたのさくらもり)は、滝田洋二郎監督の映画。2018年3月10日公開予定。(Wikipedia ー 北の桜守)
関連サイト
関連エントリ
映画ロケ地、北海道網走能取岬 (Cape Notoro) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
「山男スケベのうた 雑品集」(北海道大空町 東藻琴)
- 2018年01月17日(水) 0:08
- カテゴリ: 大空町, 女満別, 東藻琴
- この記事へのコメントは 1 件あります。
「山男スケベのうた 雑品集」(北海道大空町 東藻琴)
関連記事
半世紀経て一冊にまとめる 故・荻原教兼さんの著作
大空町東藻琴在住の女性(70)が、50年ほど前に東藻琴で文芸誌を主宰した故・荻原教兼(のりかね)さんが残した詩や俳句、随筆などを一冊の本「山男スケベのうた 雑品集」としてまとめた。「さまざまなものを愛した荻原さんの作品を多くの人に読んでもらいたい」と話している。
東藻琴でかつての活動仲間 女性(70)が 多くに「読んで」と半年かけ
女性によると、荻原さんは長野県出身。その後、満州に渡り、引き揚げ後、旧東藻琴村に移住した。林業作業員として働く一方、50代だった昭和42年から43年にかけて文芸誌「仲間」を主宰。「東山助平」のペンネームで古里や青春時代の思い出などをつづった。 随筆、随想や詩、俳句、短歌をはじめ浪曲台本、民謡まで幅広く手がけ、表紙の版画も毎回、自作した。「助平」というユニークなペンネームには、何でも興味をもち、手がけるという意味が込められているという。 当時20歳だった女性は10数人の同人の1人として「仲間」に参加していた。「荻原さんが皆の投稿をまとめ、ガリ版で仕上げてくれた。穏やかな人柄が印象に残っている」と回想する。 数年前、リフォームで自宅を整理した際に、久しぶりに冊子を手に取った。約50年が過ぎ、装丁はもろく、青インクの文字は薄くなっており、読み返すうち「荻原さんの作品を残したい」という思いを募らせた。 「仲間」のほか、荻原さんが残した文芸誌や作品集から作品を選び、半年かけてパソコンで文字を打ち直し、挿絵は自ら描いて一冊にまとめた。A5判216ページに48編を収録。20部を刷り、東藻琴と女満別などの図書館をはじめ、荻原さんに縁がある知人らに贈った。女性は「荻原さんは古里や家族、人々を愛した方。一冊にまとめることで、多くの人に読んでもらえたら」と話している。(浩)(経済の伝書鳩 1月9日の記事)
すけべえ
すけべえ(助兵衛、助平、スケベ)は、すけべい、すけべともいい、(男性が)異性に対して異常に好奇心を示すこと、及びそうした人、つまり好色・好色漢・好き者である。好色な女に対しても、しばしば用いられる。 概説 / 江戸時代から使われていたが[要出典]、本来はあることに非常に強い興味を示すことを指していた。(Wikipedia ー すけべえ)
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
平成30年 歌会始(Utakai Hajime 2018)
平成30年 歌会始(Utakai Hajime 2018)
関連記事
歌会始
歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。 宮中歌会始 / 現在の歌会始 / 例年、お題として漢字一字が指定され、歌の中にこの字が入ることが条件となる(読み方は問わない)。9月末頃の締め切りまで、宮内庁が管轄して広く一般から詠進歌の募集を受け付ける。応募方法は基本的に毛筆で自筆し郵送するが、身体障害を持つ者のために代筆、ワープロ・パソコンでのプリント、点字での応募も可能である。応募された詠進歌の中から選者が10作を選出する。選出された歌は「選歌」として、官報の皇室事項欄及び新聞等にも掲載される。選歌にならなかった場合も、佳作として新聞等に掲載されるものもある。 歌会始の儀は、1月10日前後に皇居宮殿松の間にて行われ、「選歌」の詠進者全員や選者らが招かれる他、陪席者も多数招かれる。(Wikipedia ー 歌会始)
Utakai Hajime
The Utakai Hajime (歌会始 First poetry reading) is an annual gathering, convened by the Emperor of Japan, in which participants read traditional Japanese poetry on a common theme before a wider audience. It is held on 1 January at the Tokyo Imperial Palace, and is broadcast live on the national television network, NHK. (Wikipedia ー Utakai Hajime)
関連サイト
歌会始 新潟から入選の高校生も|NHK 新潟県のニュース – NHKオンライン
Ceremony of the Utakai Hajime (Imperial New Year’s Poetry Reading)
Ceremony of the Utakai Hajime – The Imperial Household Agency
関連エントリ
歌会始が初めてテレビ中継された (1962年1月12日) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
クッシー(Kussie) ネッシー(Nessie) 誕生記念日(1月15日)
クッシー(Kussie) ネッシー(Nessie) 誕生記念日(1月15日)
関連記事
クッシー(Kussie)
クッシーは、北海道屈斜路湖で1973年から目撃証言のある未確認生物(UMA)。有名なイギリスのネス湖に生息するネッシー(Nessie)に倣って名付けられた。目撃証言以外にも、湖面の波紋などが幾つかの写真にも納められているが、正体は不明とされている。 湖面の美しい屈斜路湖における神秘性の高い話題として、地元では観光資源の一つともなっている。日本の未確認巨大水棲生物でもイッシーと並びかなりの知名度を誇る未確認生物だが、2000年代以降は目撃されることがほとんどない。(Wikipedia ー クッシー)
関連エントリ
今日(1月15日)、ネッシーとクッシーの日 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
美幌のクッシーおじさん~前川さんとの思い出 – 美幌音楽人 加藤雅夫
北海道美幌峠(屈斜路湖)の、クッシーにまつわる話 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
クッシーとネッシーの姉妹愛「私のクッシー物語」 – 美幌音楽人 加藤雅夫>
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
タロとジロの日(南極大陸、1月14日)
タロジロの日(南極大陸、1月14日)
関連記事
タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。 ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。(1月14日 今日は何の日~毎日が記念日~)
タロとジロ
タロ(1955年(昭和30年)10月 – 1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月 – 1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。 奇跡の生存 / 1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地に2頭の犬が生存していることが確認される。着陸すると駆けてきて操縦士に寄ってきたが、個体の判別がつかなかった。急遽、第1次越冬隊で犬係だった北村が次の機で基地に向かうことになった。犬達は北村に対しても警戒していたが、北村は2頭の中の1頭の前足の先が白いのを認め、「ジロ」ではないかと考え名前を呼んだところ反応して尻尾を振った。もう1頭も「タロ」との発声に反応したことから、この兄弟が生存していたことが確認されたのである。 帰国後 / タロは第4次越冬隊と共に、1961年5月4日に4年半振りに日本に帰国。1961年から1970年まで札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)8月11日に老衰のため14歳7か月で没。人間でいえば約80-90歳という天寿を全うしての大往生であった。死後は同園で剥製として展示されている。またタロの血を引く子孫の犬が日本各地に散らばっている。 ジロは第4次越冬中の1960年(昭和35年)7月9日昭和基地で病死。5歳。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていたが、極地で病死した状態から剥製にされたこともあって損傷が激しく、簡単に動かすことができなかった。(Wikipedia ー タロとジロ)
南極物語
『南極物語』(なんきょくものがたり)は、1983年(昭和58年)公開の日本映画(実写)。 南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いている。 概要 / 南極大陸に残された兄弟犬タロとジロと越冬隊員が1年後に再会する実話を元に創作を交え、北極ロケを中心に少人数での南極ロケも実施し、撮影期間3年余をかけ描いた大作映画である。 キャッチコピーは、『どうして見捨てたのですか なぜ犬たちを連れて帰ってくれなかったのですか』。(Wikipedia ー 南極物語)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
網走郡 大空町ホームページ(女満別町、東藻琴村)
- 2018年01月14日(日) 0:12
- カテゴリ: 大空町, 女満別, 東藻琴
- この記事へのコメントは 1 件あります。
網走郡 大空町ホームページ(女満別町、東藻琴村)
関連記事
平成30年 新春挨拶(2018年1月1日)
みなさま、あけましておめでとうございます。 山下町長、近藤議長による平成30年新春挨拶です。(平成30年 新春挨拶 | 大空町)
大空町(日本の北海道の町)
大空町(おおぞらちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の、網走郡に属する町。 2006年(平成18年)3月31日 – 女満別町と東藻琴村が合併(新設合併)し「大空町」となる。 新町名 / 町名は住民からの公募に基づいて決定されたもので、網走管内南部の空の玄関である女満別空港があることに因む。「大空町」という名称は、澄み切った大空、そしてその大空の下に広がる実り豊かな大地のもとで、住民が夢や希望を持ち、晴れ晴れした気持ちで暮らしていくことを目指すという意味で命名された。(Wikipedia ー 大空町)
女満別町
女満別町(めまんべつちょう)は、北海道網走支庁管内の網走郡に属した町。女満別空港の所在地として知られる。 2006年3月31日、東藻琴村と合併し、大空町となった。(Wikipedia ー 女満別町)
東藻琴村(北海道網走支庁管内の網走郡にあった村)
東藻琴村(ひがしもことむら)は、かつて北海道網走支庁管内の網走郡にあった村。 2006年3月31日、女満別町と合併し、大空町となった。 村名の由来は、アイヌ語「モコト」または「モムト」(眠っている沼)から。(Wikipedia ー 東藻琴村)
網走郡(日本の北海道の郡)
網走郡(あばしりぐん)は、北海道(北見国)オホーツク総合振興局の郡。 人口32,368人、面積1,498.87km²、人口密度21.6人/km²。(2017年3月31日、住民基本台帳人口) 以下の3町を含む。 美幌町(びほろちょう)津別町(つべつちょう)大空町(おおぞらちょう)。(Wikipedia ー 網走郡)
関連サイト
大空町ホームページ www.town.ozora.hokkaido.jp
大空町(北海道・オホーツク管内) – ホーム | Facebook
オホーツク大空町観光協会(旧めまんべつ観光協会) – ホーム | Facebook
関連エントリ
大空町 カテゴリのアーカイブ – 美幌音楽人 加藤雅夫
masaokato.jp/blog/hokkaido/okhotsk/ozora
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
石田正子(Masako Ishida、日本女子クロスカントリースキー選手)
- 2018年01月13日(土) 21:02
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, オリンピック, スポーツ, 北朝鮮, 北海道, 北海道人, 国際, 日本, 美幌町, 韓国
- この記事へのコメントは 1 件あります。
石田正子(Masako Ishida、日本女子クロスカントリースキー選手)
関連記事
平昌オリンピック情報
1月11日 石田正子選手(クロスカントリー)が平昌・オリンピック代表に決定!
いよいよ開幕まで1ヶ月となった11日、ようやく嬉しい発表がありました。 全日本スキー連盟がクロスカントリースキーの日本代表を正式に発表。 日本代表選手の基準をすでに満たし、出場がほぼ確実とされていた本町出身の石田正子選手がトリノ、バンクーバー、ソチに続き4度目のオリンピック出場を決めました。 前々回のバンクーバー五輪では、得意とする30kmクラシカルで日本人歴代最高となる5位入賞という実績のある石田選手。開会式直後の2月10日から競技が始まり、3種目に出場する予定です。 今回はその得意とする30kmはクラシカル走法の競技で、さらに上位入賞を目指し海外で調整中です。 まずは、出場決定!石田選手おめでとうございます!!! これで、本町出身の代表選手は、二人目!すごいです!まだ、候補者の発表を期待しているところです。(平昌オリンピック情報 | 美幌町)
クロスカントリーで冬季五輪へ 石田正子選手、4度目の出場
「メダル持ち帰って」美幌から声援
美幌町出身のクロスカントリースキー選手、石田正子選手(37)=JR北海道=が、2月に開幕する平昌冬季五輪のクロスカントリー代表に選ばれた。町内の関係者から活躍を願う声が聞かれている。11日に全日本スキー連盟が発表した代表に名を連ねた。冬季五輪出場はトリノ、バンクーバー、ソチに続き4大会連続になる。 石田選手は昨年暮れに帰郷。役場で土谷耕治町長らを表敬訪問した際には「(12月の)音威子府の大会でも良い感覚で走ることができ、順調に来ている。五輪にトップコンディションで臨めるよう、状態を上げていきたい。入賞が目標」と力強く語っていた。 土谷町長は代表選出を受け「4大会連続は大変名誉なこと。練習で鍛えた力を発揮し、美幌町にメダルを持ち帰ってほしい」とエールを送る。 バンクーバーの女子30キロクラシカルでは、女子クロカンスキー競技で冬季五輪史上アジア勢最高位の5位入賞。また、昨年2月に平昌で開かれたワールドカップ(W杯)女子距離複合で3位入賞を果たした。石田選手が所属した美幌クロスカントリースキー少年団元代表で美幌スキー連盟顧問の男性(73)は「向上心を持って競技に取り組み続けており、技術は上がっている。バンクーバー以上の成績を期待したい」と活躍を願う。 石田選手はオーストリアでW杯などに出場した後、2月にいったん帰国し、平昌入りする。(浩)(経済の伝書鳩 2018年1月13日の記事)
美幌町役場に3選手激励看板 平昌五輪で輝け
美幌町教育委員会は23日、平昌冬季五輪に出場する町出身3選手の激励看板を役場庁舎に掲げた。 町出身の平昌冬季五輪代表は、スピードスケートの一戸誠太郎選手(21)=信州大学=、クロスカントリースキーの石田正子選手(37)=JR北海道=、バイアスロンの三橋李奈選手(27)=自衛隊体育学校=が選ばれている。 看板は縦90センチ、横5メートル40センチの大きさ。「出場決定おめでとう!」「平昌で輝け!美幌の戦士達!」などの文字で3選手を盛り立てている。 町教委は看板のほか、JR美幌駅、網走信金美幌支店、JAびほろの3カ所にも近く懸垂幕を掲げる。(浩)(経済の伝書鳩 2018年1月26日の記事)
美幌で観戦会 石田選手を応援 18、21、25日にも予定
平昌冬季五輪クロスカントリースキー女子10キロフリーのパブリックビューイング(テレビ観戦会)が15日、町民会館びほーるで開かれ、大勢の町民が町出身の石田正子選手(37)=JR北海道=を応援した。訪れた町民は「マサコ!」コールで画面を通じて声援。力走する石田選手の姿が画面に映し出されるとスティックバルーンをたたいて盛り立てた。石田選手は18位でゴール。石田選手が所属した美幌クロスカントリースキー少年団元代表の男性(73)は「得意の30キロクラシカルに向けて順調に仕上がっているようだ」と分析した。町内の今後の観戦会は、18日(日)午後8時から一戸誠太郎選手(22)=信州大学=の出場が見込まれるスピードスケート男子団体追い抜き予選、21日(水)午後8時からの決勝、25日(日)午後3時15分から石田選手の女子30キロクラシカルに合わせ、いずれもしゃきっとプラザで予定されている。(浩)(2018年2月17日の記事 経済の伝書鳩)
平昌五輪…美幌で観戦会 石田選手30キロは10位
平昌冬季五輪ノルディックスキー距離女子30キロクラシカルに出場する美幌町出身、石田正子選手(37)=JR北海道=の観戦会が25日、しゃきっとプラザで開かれた。10位で惜しくも入賞に届かなかったが、力走をねぎらう声が聞かれた。30キロクラシカルは8年前のバンクーバーで日本人距離最高位の5位入賞を果たした得意種目。この日も粘り強い滑りで終盤にかけて順位を上げ、町民らは石田選手が画面に映るたび、スティックバルーンをたたいたり、「正子」コールで盛り立てた。最前列でレースを見つめた父親(71)は「よく頑張った。ご苦労さまと声をかけてあげたい」とねぎらい、石田選手が所属した美幌クロスカントリースキー少年団元代表の男性(73)は「技術は上がっている。まだまだ頑張れる」と今後の活躍に期待を寄せた。(浩)(2018年2月27日の記事 経済の伝書鳩)
石田正子(Masako Ishida)
石田 正子(いしだ まさこ、1980年11月5日 – )は、日本のクロスカントリースキー選手。日本大学文理学部体育学科卒業。現所属はJR北海道。日本人選手で初めてワールドカップ長距離種目(30kmクラシカル)3位入賞をしている。美幌町「栄誉賞」受賞。 経歴 / 北海道網走郡美幌町出身、札幌市在住。旭川大学高校では高校総体、高校選抜、ジュニアオリンピック、国体で優勝している。日本大学進学後は2001年3月にクロスカントリースキー・ワールドカップに初出場。インカレでも3連覇を達成。 2017年2月4日、平昌(大韓民国の旗 韓国)で開催されたW杯距離複合において3位に入り、自身8シーズンぶり2度目の表彰台を獲得。複合での表彰台獲得は日本勢初である。(Wikipedia ー 石田正子)
2018年平昌オリンピックのクロスカントリースキー競技
2018年平昌オリンピックのクロスカントリースキー競技は、2018年2月10日から2月25日までの日程で開催される予定である。(Wikipedia ー 2018年平昌オリンピックのクロスカントリースキー競技)
2018年平昌オリンピックの日本選手団
2018年平昌オリンピックの日本選手団は、2018年2月9日から2月25日(韓国標準時)までの日程で開催される、2018年平昌オリンピックの日本選手団。(Wikipedia ー 2018年平昌オリンピックの日本選手団)
Masako Ishida
Masako Ishida (石田 正子 Ishida Masako) (born November 5, 1980, age 37) is a Japanese cross country skier who has competed since 1998. Her best World Cup finish was third in the 30 km event in Norway in 2009. Competing in two Winter Olympics, Ishida earned her best finish of fifth in the 30 km event at Vancouver in 2010. Her best finish at the FIS Nordic World Ski Championships was fourth in the team sprint event at Liberec in 2009.(Wikipedia ー Masako Ishida)
美幌町出身の有名人(Wikipedia ー 美幌町)
スキーアスロン 石田選手14位
ピョンチャンオリンピック、スキー・クロスカントリーの女子スキーアスロンが行われ、4大会連続4回目のオリンピック出場となった美幌町出身の石田正子選手は14位でした。(スキーアスロン 石田選手14位|NHK 北海道のニュース – NHKオンライン)
関連サイト
Cross-Country – Athlete: Masako ISHIDA – FIS
五輪で入賞した美幌町出身・スキーの石田正子選手 【オホーツク発掘ブログ】
Masako Ishida 石田 正子 (@macyako) | Twitter
関連エントリ
東京の美幌会で「美幌町アスリートNews」 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
どんど焼き(北海道 美幌神社)
- 2018年01月13日(土) 0:26
- カテゴリ: お知らせ, 美幌町
- この記事へのコメントは 1 件あります。
どんど焼き(北海道 美幌神社)
関連記事
どんど焼き 美幌神社で15日に
美幌神社で15日、「どんど焼き」が行われます。旧年中の縁起物などを焼いてその煙を浴びることで1年間の無病息災を願う小正月(15日)の火祭り行事です。 神社駐車場で午前9時から火入れを行い、正午ごろまで燃やす予定です。 どんど焼きできるのは、お札、お守り、神棚、門松、しめ縄などです。付属するビニールなどは家庭で処分してください。 ほかに、鏡餅、みかん、年賀状、盆提灯などか持ち込まれるケースがありますが、これらは環境保全の面からも、自宅での処分をすすめています。 詳しくは美幌神社(電話0152・73・2318)に問い合わせてください。(フリーペーパーみつめて 2018年(平成30年)1月11日の記事)
左義長
左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗で。 内容 / 1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。 民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。 とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。 子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。 地方によって焼かれるものの違いがある。(Wikipedia ー 左義長)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
- Home
- 北海道 カテゴリのアーカイブ