- Home
- 日本映画 カテゴリのアーカイブ
日本映画 カテゴリのアーカイブ
人民中国雑誌社の人民中国 (2022年3月号)
- 2022年03月16日(水) 5:22
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, オリンピック, パラリンピック, 中国, 人民中国, 北海道, 国際, 日本, 日本映画, 映画, 美幌町
- この記事へのコメントはまだありません。
人民中国雑誌社の人民中国 (2022年3月号)
日本中国文化交流協会編集月刊誌の日中文化交流3月号と、人民中国雑誌社の人民中国3月号が送らてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
中国を知るための日本語総合月刊誌 人民中国 2022年3月号 / / 特集 北京冬季五輪 共に未来へ / エッセイ・文化人訪ねある記 栗原小巻さんと「松井須磨子」劉徳有 (人民中国 2022年3月号)
関連記事
人民中国(People’s China)は、人民中国雑誌社が北京で出版する日本語雑誌。日本では東方書店から刊行されている。中華人民共和国政府傘下の紙媒体日本語雑誌としては、2010年時点で唯一のものである。 概要 / 1949年、中国のことを諸外国に知ってもらうための広報誌として誕生。1950年に英語版、1951年にロシア語版、1953年に日本語版が出された。 日本語版 / 北京と東京にオフィスがあり、中国と日本双方で印刷、販売している。時代の変化に合わせて何度かリニューアルしており、現在では日中の相互理解が編集上の重要なコンセプト。オールカラー。 (人民中国 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
日本の子役俳優・歌手 小柳徹
- 2021年12月21日(火) 1:01
- カテゴリ: 日本映画, 映画
- この記事へのコメントはまだありません。
日本の子役俳優・歌手 小柳徹
小柳徹さんとは私は同世代の生まれでした。NHKのラジオドラマ「コロの物語」を聴いたのは9歳のころでした。
関連記事
日本の子役俳優・歌手 小柳 徹 / 小柳徹 (Toru Koyanagi、こやなぎ とおる) 1948年(昭和23年)8月18日誕生、1969年3月24日死去。NHKラジオドラマ・コロの物語。
関連サイト
小柳徹の葬儀 – mon-yasu-monmon’s blog
関連エントリー
日本映画の主題歌 あゝ洞爺丸
日本映画の主題歌 あゝ洞爺丸
歌 / 渡辺はま子
作詞 / 吉川静夫
作曲 / 清水保雄
関連記事
洞爺丸事故 1954年に日本の函館港沖で発生した海難事故 / 洞爺丸事故(とうやまるじこ)は、1954年(昭和29年)9月26日に青函航路で台風第15号(洞爺丸台風)により起こった、日本国有鉄道(国鉄)の青函連絡船洞爺丸が沈没した海難事故である。死者・行方不明者あわせて1155人[注 1]に及ぶ、日本海難史上最大の惨事となった。本事故を題材とした作品 / あゝ洞爺丸 (1954年に公開された東映製作の映画。監督は小沢茂弘。) (Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
September Song 江利チエミ
- 2021年09月14日(火) 0:11
- カテゴリ: 国際, 日本, 日本映画, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
September Song 江利チエミ
江利チエミ セプテンバー・ソング 1956 / September Song
関連記事
江利チエミ 日本の歌手 / 江利 チエミ(えり チエミ、1937年1月11日 – 1982年2月13日[1])は、昭和期に活躍した日本の歌手・女優・タレントである。本名は久保 智恵美(くぼ ちえみ)。 (Wikipedia)
関連サイト
ナガサキ追悼の音楽 長崎の鐘 (鮫島有美子)
ナガサキ追悼の音楽 長崎の鐘 (鮫島有美子)
関連記事
長崎の鐘 日本の随筆、映画作品 / 『長崎の鐘』(ながさきのかね)は、永井隆が執筆した随筆。概要 / 内容は、長崎医科大学(現長崎大学医学部)助教授だった永井が原爆爆心地に近い同大学で被爆した時の状況と、右側頭動脈切断の重症を負いながら被爆者の救護活動に当たる様を記録したもの。被爆時に大学をはじめとする長崎の都市が完全に破壊された様子、火傷を負いながら死んでゆく同僚や市民たちの様子を克明に描いている。永井は、この時妻を亡くした。また、救護の際には、頭部の重症と疲労から自らも危篤状態におちいるが、同僚医師や看護婦たちの努力により一命を取り留める。「長崎の鐘」とは、廃墟となった浦上天主堂の煉瓦の中から、壊れずに掘り出された鐘のこと。 サトウハチロー作詞・古関裕而作曲で同書をモチーフとした歌謡曲が発売されて大ヒットし、翌1950年(昭和25年)には松竹により映画化された。 (Wikipedia)
関連エントリー
美空ひばりさんの歌 越後獅子の唄
- 2021年05月30日(日) 2:15
- カテゴリ: 日本, 日本映画, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
美空ひばり 越後獅子の唄
とんぼ返り道中 主題歌
作詞:西条八十,作曲:万城目正
その昔、サーカスの女の子が美幌小学校に転校してきた。その女の子は5年生の私の席の隣に座った。一緒に国語の教科書を見て朗読もした。女の子は「おはよう」と「ありがとう」そして「さよなら」と言った。その夜、私はサーカス小屋を見に行った行った。サーカス小屋の側にはライオンの檻があった。そのライオンは尻尾を高くあげておしっこをした。私の顔面を直撃した。私は「どうしてライオンは後ろにおしっこをするのか?」と、急いで家に帰り顔を洗い、ゆかたを着てサーカス小屋に戻った。小屋の中では同級生のサーカスの女の子が玉乗りをしていた。私と目があって、サーカスの女の子は玉から落ちてしまった。何度も玉に上がろうとしたが失敗してテントの奥に消えて行った。次の日、あの女の子は学校に来なかった。私は夜にサーカス小屋に行ったが、サーカス小屋は無かった。次の町に移動していた。今でもあの時のすっぱい味としょっぱい味のことを思い出す。
北見市の声楽家 川口一子さんは、美空ひばりのさんの歌「越後獅子の唄」が大好きです。
関連エントリー
日本の女優 浪花千栄子
- 2021年05月20日(木) 0:06
- カテゴリ: 日本, 日本映画
- この記事へのコメントはまだありません。
日本の女優 浪花千栄子
関連記事
浪花千栄子 日本の女優 / 浪花 千栄子(なにわ ちえこ、本名・南口 キクノ(なんこう きくの)、1907年(明治40年)11月19日 – 1973年(昭和48年)12月22日)は、日本の女優。昭和初期から中期(1920年代後半〜1970年代前半)に活動した。 (Wikipedia)
1977年(昭和52年)の日本映画 はなれ瞽女おりん
1977年(昭和52年)の日本映画 はなれ瞽女おりん
関連記事
はなれ瞽女おりん 篠田正浩監督の1977年の映画 / 『はなれ瞽女おりん』(はなれごぜおりん)は、水上勉が1975年に発表した小説(新潮社刊)。またそれを原作とした映画である。 映画 / 映画は1977年に表現社が製作し、篠田正浩が監督を務めた。盲目の旅芸人である瞽女の姿を北陸の美しい四季の景色を背景に描かれている。 あらすじ / 幼い時に瞽女になったおりんは、ある男と関係をもったことからはなれ瞽女となる。ある日、おりんは脱走兵の男と出会い、一緒に旅をする。 キャスト / おりん:岩下志麻 スタッフ / 監督・脚本:篠田正浩、原作:水上勉、音楽:武満徹 (はなれ瞽女おりん – 美幌音楽人 加藤雅夫)
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
NHK特集ドラマ 少年寅次郎スペシャル
- 2020年12月07日(月) 0:06
- カテゴリ: お知らせ, 日本, 日本映画, 映画
- この記事へのコメントはまだありません。
NHK特集ドラマ 少年寅次郎スペシャル
関連記事
悪童 小説 寅次郎の告白 / 『悪童 小説 寅次郎の告白』(ワルガキ しょうせつ とらじろうのこくはく)は、映画監督・脚本家の山田洋次による長編小説。「けっこう毛だらけ 小説・寅さんの少年時代」と題し2011年1月から2012年11月にかけて『男はつらいよ 寅さんDVDマガジン』(講談社)Vol.1からVol.50に連載、改稿・加筆を経て改題し、講談社より2018年9月7日に刊行された。山田監督による映画『男はつらいよ』シリーズの中で描かれなかった主人公の「寅さん」こと車寅次郎の生い立ちを、寅さん自身が語る一人称形式で描く。 『少年寅次郎』(しょうねんとらじろう)と題してNHK総合テレビの「土曜ドラマ」枠にて岡田惠和脚本、井上真央主演により2019年にテレビドラマ化された。 2020年12月4日、11日にスペシャル版がドラマ10(22:00 – 22:45)で放送予定。 (悪童 小説 寅次郎の告白 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
NHK 日本の戦国時代の女性 細川ガラシャ
- 2020年11月18日(水) 1:12
- カテゴリ: お知らせ, 日本, 日本映画, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
NHK 日本の戦国時代の女性 細川ガラシャ
歴史秘話ヒストリア – NHK / 歴史秘話ヒストリア▽戦国に生きた女性 細川ガラシャ 17通の手紙が伝える素顔
関連記事
細川ガラシャ 日本の戦国時代の女性、武将・細川忠興の正室 / 細川 ガラシャ(伽羅奢、迦羅奢) / 明智 玉(子)(明智 珠(子))(ほそかわ ガラシャ / あけち たま(たまこ)、永禄6年(1563年)- 慶長5年7月17日(1600年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の三女で細川忠興の正室。諱は「たま」(玉/珠)または玉子(たまこ)。法名は秀林院(しゅうりんいん)。キリスト教徒(キリシタン)。 子に、於長(おちょう:前野景定正室)、忠隆、興秋、忠利、多羅(たら:稲葉一通室)などがいる。 明治期にキリスト教徒などが彼女の洗礼名をとって「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれる場合が多い。 壮絶な最期 / 『細川家記』の編著者は、彼女が詠んだ辞世として「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」と記している。 人物 / ガラシャ自筆の手紙は、国立国会図書館(松本文書)に10通、永青文庫に4通、東京国立博物館に1通(細川忠興宛) 、熊本県立美術館(三宅家文書)、に1通(三宅重利宛)、小侍従の子孫である松本家に1通、の計17点が確認されている。しかしそれらを比べてみると、同一人物が書いていたとは思えないほど書風に差があり、署名だけはガラシャ自筆で、それ以外は右筆が書いた手紙が混ざるとも推測される。宛先の大半は小侍従で、文面からも彼女に対するガラシャの深い信頼が伺える。内容も豊富で、奥向の長として夫・忠興に対する気遣いや、使用人への扱い、上方への贈答や節句の準備の指示などが綴られている。 (細川ガラシャ – Wikipedia)
関連サイト
NHK 番組表 | 歴史秘話ヒストリア 戦国に生きた女性 細川ガラシャ 17通の手紙が伝える素顔 | 明智光秀の娘・細川ガラシャ
悲劇の女性・細川ガラシャ、NHKで明智光秀の娘を特集 | Lmaga.jp
関連エントリー
- Home
- 日本映画 カテゴリのアーカイブ