- Home
- 国際 カテゴリのアーカイブ
国際 カテゴリのアーカイブ
Sister city Elizabeth city 2019 (Kitami Hokkaido Japan)
Sister city Elizabeth city 2019 (Kitami Hokkaido Japan)
関連記事
姉妹都市提携50周年を祝う 2019/11/02掲載(北見市/社会) 北見市の訪問団が米国エリザベス市へ / 記念事業などに参加、ピアソン夫妻の墓参も / 米国エリザベス市との姉妹都市提携50周年記念事業に参加する北見市からの訪問団が10月20~26日、エリザベス市を訪問した。 100年ほど前にエリザベス市出身のジョージ・ペック・ピアソン宣教師夫妻が野付牛(現・北見市)でキリスト教の布教や文化・教育活動に尽力。その縁で両市は1969(昭和44)年に姉妹都市提携を締結。ピアソン夫妻の私邸は現在、ピアソン記念館として市の指定文化財となっている。 7月にはエリザベス市のクリスチャン・ボルウェッジ市長ら訪問団が北見市を訪問し、記念事業などに参加。今回は北見市の訪問団が渡米した。 一行は辻直孝市長をはじめ北見工大と北見赤十字病院の関係者ら公式訪問団と市民訪問団の24人。市長表敬訪問や記念レセプション、北見工大とユニオンカウンティカレッジの協定締結などの記念事業が行われた。 このほかピアソン夫妻が眠る墓を参拝し、エジソン高校の生徒に日本料理や浴衣、折り紙を体験してもらう教室を開催。NPO法人ピアソン会は、ピアソン夫妻の著作を電子書籍化したDVDを市立図書館に寄贈した。 市内の移動中は市警の白バイの先導があり、ボルウェッジ市長をはじめエリザベス市職員が市役所前で出迎えるなど手厚い歓待を受けた。北見市市民環境部の井上智之次長は「とても温かく受け入れていただき、ありがたかった」と話している。(柏) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
ピアソン夫妻(ピアソンふさい)こと、ジョージ・ペック・ピアソン(George Peck Pierson、1861年1月14日 – 1939年7月31日)とアイダ・ゲップ・ピアソン(Ida Goepp Pierson、1862年 – 1937年3月13日)は、アメリカ合衆国出身の宣教師夫妻。明治後期から昭和初期にかけての日本で、北海道内を中心として農村でのキリスト教の福音伝道に尽くした。夫のジョージは『ピアソン聖書』と呼ばれる聖書『略註旧新約聖書』の編纂、妻のアイダは旭川や北見の廃娼運動で実績を残した。 (ピアソン夫妻 – Wikipedia)
ピアソン記念館(ピアソンきねんかん)は、北海道北見市にある歴史的建造物および博物館。 大正時代から昭和初期にかけて宣教活動に従事したアメリカ人宣教師夫妻の[4]ジョージ・ペック・ピアソンとアイダ・ゲップ・ピアソンの業績を記念して[5]、その旧邸を資料館としたものである。 (ピアソン記念館 – Wikipedia )
エリザベス(英: Elizabeth)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州東部、ユニオン郡にある都市である。ニューアークの南に隣接し、ニューヨークのスタテンアイランドとはニューアーク湾を隔てて対岸、またマンハッタンからは南西へ約20kmに位置する。2010年国勢調査では人口124,969人であり[2]、ニュージャージー州内ではニューアーク、ジャージーシティ、パターソンに次いで第4位だった。ユニオン郡の郡庁所在地でもある。 2008年、エリザベス市は「ポピュラーサイエンス」誌によって「アメリカの環境に優しい都市50」にニュージャージー州の都市として唯一選出された。 姉妹都市 / 北海道、北見市 (エリザベス (ニュージャージー州) – Wikipedia)
関連サイト
Sister city Elizabeth city | Kitami-shi
関連エントリ
Elizabeth City (New Jersey) – Kitami (Hokkaido) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Hola Iwabuchi, Chao Iwabuchi (Kitami Hokkaido Japan)
Hola Iwabuchi, Chao Iwabuchi (Kitami Hokkaido Japan)
関連記事
遠くアルゼンチンからいとこ家族が… 2019/11/01掲載(北見市/社会) 北見の岩淵さん宅に突然の訪問 / Hola(オラ=やぁ)!Iwabuchi。北見市高栄東町の岩淵哲也さん(73)・玲子さん(同)宅に10月30日突然、いとこ家族が顔を出した。十代で北見を離れ、アルゼンチンに渡った移民の日系二世と三世。形見のエアメールを手掛かりに、父の生家、北見市の岩淵家を訪ねた。しっかりとした日本語で「父の故郷を一度訪ねたかった」。岩淵さんの案内で念願だった先祖の墓参りを果たした。 Chao!(チャオ=またね)Iwabuchi! 念願の初墓参…北見はきれいで安心 / アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれ育ち、日本は初めてのエクトル・イワブチさん(61)、マリア・イワブチさん(55)夫妻とその一男一女。 哲也さんの父・一男さんとエクトルさんの父・不捨人(ふしゃと)さんは兄弟。哲也さんによると、戦争で三男を亡くした父母が昭和10年代後半、四男の不捨人さんを兵隊に送らずに済むよう、移民に出したようだという。 不捨人さんは現地で日本人のきよ子さんと結婚。きよ子さんは4歳で熊本県から隣国パラグアイを経てアルンチンに入った移民で、2人で花屋を営み、エクトルさんを授かった。 マリアさんと結婚したエクトルさんは造園業を営み成功している。 「一生に一度、父親の生まれ育った地を訪れたかった」とエクトルさん。見知らぬ地へ頼りにしたのは、母親が大事に持っていた岩淵一男さん差出の1通の手紙。そこに書かれていた住所を手掛かりに北見にやって来た。 一男さんと不捨人さん、哲也さんはともに野付牛中学、北見北斗高校の卒業生。エクトルさんらは手掛かりを求め、北見市役所へ。さらに北見北斗高校に足を運び「親切に教えてもらいました」。 突然の訪問に驚いた哲也さん。「うれしかたです」と遠く地球の反対側からやってきた親類をもてなした。翌31日には両夫妻で北見ヶ丘霊園へ。日本の作法を知るマリアさんも静かに手を合わせ、先祖に報告した。「おやじ達も喜んでいると思います」と哲也さん。 マリアさんは「北見は自然が多く、きれいなまち」と気に入った様子。川湯温泉を観光した後は、東京と京都、広島を巡り13日に離日の予定。娘さんが働くオランダに寄って帰るそう。エクトルさんは「アルゼンチンは泥棒が多く、安心できない。北見は治安も良く素晴らしい」と名残惜しそうだった。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連エントリ
Buenos Aires の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Tetsuya Iwabuchi の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Leiko Iwabuchi の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019 JICA草の根技術協力事業 (北海道北見市)
2019 JICA草の根技術協力事業 (北海道北見市)
関連記事
看護師ら4人がモンゴルから来北 2019/11/01掲載(北見市/社会) 12日まで日赤道看護大などで研修 / モンゴル国ウランバートル市の看護師とソーシャルワーカーが10月29日から11月12日まで、北見市内での研修に取り組む。研修初日、市役所を表敬訪問して抱負などを語った。 北見国際技術協力推進会議とJICA北海道が2017(平成29)年から実施する「JICA草の根技術協力事業」で来北した。今回の研修生は20代~40代の女性4人。日赤道看護大と市保健センターでの講義や病院、高齢者施設の視察などをこなし、最終日には研修の成果や本国で実践したいことなどを発表する。 浅野目浩美副市長は「心より歓迎します。有益な研修にしてください」と挨拶。研修生を代表し、ソーシャルワーカーのサランチメグさんは「このプロジェクトを通じて地域の医療従事者の姿勢、住民の健康意識が大きく変わりました。研修を通じてあらゆることを積極的に学びたい」と語った。(柏) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
草の根技術協力事業 | JICA北海道(帯広) – JICAホームページ
関連エントリ
JICA草の根技術協力事業 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
北見国際技術協力推進会議 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
人民中国雑誌社の人民中国 (2019年11月号)
- 2019年11月04日(月) 16:12
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, 中国, 人民中国, 北海道, 国際, 日中文化交流, 日本, 東アジア, 美幌町
- この記事へのコメントはまだありません。
人民中国雑誌社の人民中国 (2019年11月号)
日本中国文化交流協会編集月刊誌「日中文化交流 No.884 2019年11月1日発行」と、人民中国雑誌社の「人民中国 2019年11月号」が送られてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
関連記事
人民中国(People’s China)は、人民中国雑誌社が北京で出版する日本語雑誌。日本では東方書店から刊行されている。中華人民共和国政府傘下の紙媒体日本語雑誌としては、2010年時点で唯一のものである。 概要 / 1949年、中国のことを諸外国に知ってもらうための広報誌として誕生。1950年に英語版、1951年にロシア語版、1953年に日本語版が出された。 日本語版 / 北京と東京にオフィスがあり、中国と日本双方で印刷、販売している。時代の変化に合わせて何度かリニューアルしており、現在では日中の相互理解が編集上の重要なコンセプト。オールカラー。 (人民中国 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
イッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2019年11月1日 発行)
- 2019年11月04日(月) 16:12
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, 中国, 人民中国, 北海道, 国際, 日中文化交流, 日本, 東アジア, 美幌町
- この記事へのコメントはまだありません。
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2019年11月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌「日中文化交流 No.884 2019年11月1日発行」と、人民中国雑誌社の「人民中国 2019年11月号」が送られてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
関連記事
『日中文化交流』 No.884 2019.11.1 目次 / 日中の文明的常数 大澤真幸 / 竹内浩一常任委員を団長に日本青年美術家訪中団 / 韓新安副主席ら中国音楽家協会代表団 / 栗原小巻副会長が中国建国70周年祝賀行事に出席 《中華人民共和国建国70周年特集②》 中華人民共和国建国70周年に寄せて 岸陽子 / 世界の中の日中文化交流協会へ 佐藤嘉恭 / 書の母なる国の古代文字に学ぶ 新井光風 / 中国文化への思い 髙山由紀子 / どんなことをもってしても返すことのできないご恩をいただいている私達日本人~中華人民共和国成立70周年に寄せて 森下洋子 <心に残る中国> 内面的な美しい想い出 鈴木不倒 / 小説『敦煌』のエピソード 前園実知雄 / この人と中国・土井二郎氏 / 念願の旅から中国での絵画展へ 佐藤美喜子 《日本経済界訪中団に参加して》 多くの人と分かち合いたい 赤星隆幸 / 先達たちから学んだこと 上田久美子 / 中国の歴史の重みを体感 澤部肇 / 中国の魅力を再認識できた旅 原口恒和 / 将来を見据えた交流 村田隆一 / 日本経済界訪中団 訪中記録 <本・評と紹介>『バイリンガル・エキサイトメント』(リービ英雄著) / 『忘れえぬ人たち』(神田さち子著) / 『称えることば 悼むことば』(加藤周一著、鷲巣力編) / 報道 (『日中文化交流』誌 目次一覧 – 日本中国文化交流協会ホームページ)
一般財団法人日本中国文化交流協会(にほんちゅうごくぶんかこうりゅうきょうかい)は、日中友好7団体の一つで民間法人。 経緯 / 1956年3月23日に東京で設立された。 本部所在地 / 東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルデング423 役員 / 会長 黑井千次 副会長・理事長 池辺晋一郎 活動 / 日本と当時まだ国交が無かった中華人民共和国との間での文化交流のための代表団を相互往来させている。また、各種展覧会や学術討議会を相互開催している。 関連項目 / 以下の4人が、設立に中心的な役割を果たした。 中島健蔵 仏文学者 千田是也 演出家 井上靖 作家 團伊玖磨 作曲家 以下の6つが、日本中国文化交流協会とともに日中友好7団体を構成している。 日中友好議員連盟 日中経済協会 日中友好協会 日中協会 日本国際貿易促進協会 日中友好会館 (日本中国文化交流協会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019 東日本学校吹奏楽大会で金賞 (北海道 美幌北中学校吹奏楽部)
2019 東日本学校吹奏楽大会で金賞 (北海道 美幌北中学校吹奏楽部)
関連記事
東日本学校吹奏楽大会で金賞 2019/11/02掲載(美幌町/行事・教育) 美幌北中学校吹奏楽部 / 4日に定期演奏会 「感謝伝え、楽しみたい」 / 美幌北中学校吹奏楽部が、10月に石川県で開かれた東日本学校吹奏楽大会中学校の部で金賞を受賞した。11月4日(月)には定期演奏会を控えており、生徒達は「訪れた方に感謝の気持ちを伝え、自分達も楽しみたい」と話している。 東日本大会は8月に札幌市で開かれた北海道吹奏楽コンクール(中学校C編成)で金賞を受賞し、初めて出場権を獲得。部員27人が演奏し、出場30校のうち金賞を受賞した11校の1つに選ばれた。 演奏曲は片岡寛晶作曲の「鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)~吹奏楽と打楽器群のための神話」。副部長(3年)は「地区や北海道よりも納得の行く演奏ができた」と喜ぶ。 出場順は30校中の最初だった。顧問の教諭は「当日は午前4時に起きて準備したが、調整から集中してしっかり音が出せていた。練習の成果が出せた」と頑張りをたたえる。 定期演奏会で3年生8人は部を引退する。部長(同)は「父母やクラスメートをはじめ多くの人が活動を支えてくれたので、定期演奏会では感謝の気持ちを伝え、お客さんと一緒に自分達も楽しみたい」と話している。 定期演奏会は午後4時半から学校体育館で開催。3部構成で、大会演奏曲のほかポップスなどを演奏。美幌町文化奨励賞の授与も行われる。入場料は一般500円、学生300円。問い合わせは学校(0152・73・2441)へ。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
2019 東日本学校吹奏楽大会 壮行演奏会 (北海道美幌町の美幌北中学校吹奏楽部) – 美幌音楽人 加藤雅夫
北海道美幌町 文化功労者 (美幌町文化連盟) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ザ・ピーナッツのオリジナルソング 心の窓にともし灯を (NHK歳末たすけ合い運動)
ザ・ピーナッツのオリジナルソング 心の窓にともし灯を (NHK歳末たすけ合い運動)
関連記事
「心の窓にともし灯を」(こころのまどにともしびを)は、1959年に発表され、翌1960年にリリースされたザ・ピーナッツの楽曲である。 当時は洋楽カヴァーを主としていたザ・ピーナッツのオリジナルソングの初期の作品である。 概要 / 歌詞の内容は、人間を励ますという趣旨となっている まず、1959年12月に「NHK歳末たすけ合い運動」の一環として作成され、同月の「歌の広場」でザ・ピーナッツにより歌唱されたのがこの楽曲の始まりである。この時同番組内で、盲学校の生徒と合同に歌唱されていたのが話題となり、以後この楽曲の人気が急激に上昇した。 レコードは1960年4月にザ・ピーナッツ版が発売された。この楽曲は同年にNHKテレビ歌謡の「今月の歌」にも指定されていた。 2000年代に至るまで全曲集CDにも定番曲の一つとして収録される機会も多く、かつ一時期には中学校音楽科の教科書に掲載されていたこともあり、現代でも知名度が高い楽曲となってる。 (心の窓にともし灯を – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の財政問題について
- 2019年11月03日(日) 0:00
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, 北海道, 日本
- この記事へのコメントはまだありません。
日本の財政問題について
関連記事
日本の財政問題は、日本政府や行政機関において支出が税収を上回り、累積債務が拡大し続けていることを問題視する論議である。2019年現在、公債残高は897兆円に達し、日本政府の一般予算は、約100兆円の歳入のうち約3割である30兆円強を国債発行で賄っている。また、利払い費は9兆円弱となっている。右肩上がりで増加する債務によって財政危機論が論じられてきたが、政府債務の増加に逆相関するように国債金利は低下を続け、2019年現在は1%を切っており、これは世界最低の金利水準である。もともと日本国債の保有者は、ほとんどが国内民間金融機関であったが、アベノミクスに伴う大規模金融緩和により2019年現在では既発国債の約半分は日本銀行が保有している。日本政府や財務省は政府債務の増加を問題視しており、増税や歳出削減などの緊縮政策を通じた財政再建が必要だという見解を示している。一方で日本国債が全て自国通貨建てで発行されていることにより政府が無制限の支払い能力を有しており、さらに累積債務が増大しても国債金利の高騰や日本円の価値の毀損や高インフレが生じていないことから、政府の赤字や債務の拡大は問題がないという声もあり、日本の財政不均衡を問題視すべきか否かは意見が別れている。 (日本の財政問題 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の童謡 里の秋 (Sato no aki)
日本の童謡 里の秋 (Sato no aki)
関連記事
『里の秋』(さとのあき)は、日本の童謡。作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売された。 小学校の音楽教科書に長年採用され、2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選ばれた。 概要 / 1945年(昭和20年)12月24日、ラジオ番組「外地引揚同胞激励の午后」の中で、引揚援護局のあいさつの後、川田正子の新曲として全国に向けて放送された。 放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われた。 1番ではふるさとの秋を母親と過ごす様子、2番では出征中の父親を夜空の下で思う様子、3番では父親の無事な復員(ここでの椰子の島、船という言葉から父親は南方軍麾下の部隊にいることが窺える)を願う母子の思いを表現している。 2003年(平成15年)にNPO「日本童謡の会」が全国約5800人のアンケートに基づき発表した「好きな童謡」で第10位に選ばれた。 ヒットの背景 / 終戦当時、日本の国民のうち、外地と呼ばれる地域にいた民間人と軍人は約660万人と言われている。 戦後の混乱もあって、外地の日本人との連絡は難しく、特に満州、樺太、千島列島にいた兵士や民間人は行方が分からなかった。 彼らがシベリアに抑留されていると外務省が知ったのは、翌昭和21年のAP通信であった。 引揚者らは日本への航路がある港に殺到したため、引揚げ船・復員船は常に超満員だった。 運良く乗船できても、暗く狭い船倉は衛生状態も悪く、快適ではなかったらしい。 本土に上陸しても、列車内は買い出し等で大きな荷物を持った人でごった返し、列車のわきにぶら下がったり、屋根に座ったりする人が多かった。列車とすれ違う時や、SLの煙が充満したトンネル内では大変な思いであった(肥薩線列車退行事故)。 終戦直後には、潜水艦に船が撃沈される等、まさに命がけの引揚げであった。 また、引揚者を受け入れる内地は、戦火で焼けた都市部の住宅不足に加え、急激なインフレーション、物資不足、深刻な食糧難にみまわれていた。 この時代は一日一日を生きる事に必死であり、父親が無事に帰る事が希望だった家庭も少なくなかった。 反響が大きかった事をふまえると、上記のような世相の中、「里の秋」は年の瀬の人々の心を慰めたと考えられる。 (里の秋 – Wikipedia)
関連サイト
「復員兵を迎えた『里の秋』が大好評」 川田 正子さん(童謡歌手)|あの人の戦争体験|NHK 戦争証言アーカイブス – NHKオンライン
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(令和元年)11月のイランカラプテ川柳
- 2019年11月01日(金) 15:28
- カテゴリ: Facebook, Twitter, お知らせ, オホーツク, 北海道, 国際, 川柳コーナー, 日常生活, 日本, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
2019年(令和元年)11月のイランカラプテ川柳
イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして) 北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください) 「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。 川柳は17文字(5・7・5)自由詩。ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。投稿は、こちらです。
投稿 イランカラプテの川柳
Takemitsuの 琵琶と尺八 オーケストラ (ノヴェンバー・ステップス)
関連エントリ
11月をテーマにした作品 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス) – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本の指揮者 岩城宏之 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 国際 カテゴリのアーカイブ