2018 年 07 月のアーカイブ
7月17日 石原裕次郎の忌日 (あじさい忌)
7月17日 石原裕次郎の忌日 (あじさい忌)
関連記事
石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年(昭和9年)12月28日 – 1987年(昭和62年)7月17日)は、昭和時代を代表する俳優、声優、歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント。実業家・ヨットマンとしても活動していた。身長178cm、血液型はA型。愛称はタフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージロー。石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長。兄は政治家で作家の石原慎太郎。来歴 / 概要 / 兵庫県神戸市須磨区、北海道小樽市、神奈川県逗子市に育つ。父・石原潔(山下汽船社員)は愛媛県、母・光子は広島県宮島の出身。マリア幼稚園(現在の小樽藤幼稚園)卒園、稲穂国民学校時代に競泳や天狗山 でスキーに親しむ。逗子中学校時代からはバスケットボールに熱中した。その後、慶應義塾高等学校を目指すが受験に失敗し、慶應義塾農業高等学校に籍を置くが、1951年に慶應義塾高等学校に編入学。卒業後は慶應義塾大学法学部政治学科に内部進学するが、放蕩生活に明け暮れる。大学在学中から、俳優を目指し東宝と大映、日活のオーディションを受けるも全て不合格。しかし1956年に、映画プロデューサー水の江瀧子と兄・慎太郎の推薦があって、慎太郎の芥川賞受賞作『太陽の季節』の映画化の端役で映画デビュー。その後、慶應義塾大学を中退して日活に入社。『太陽の季節』に続いて製作された、同じく慎太郎原作の映画化作品『狂った果実』では、後に妻となる北原三枝を相手役に主演。その後は歌手・俳優として活躍し、主演映画が連続ヒットし、瞬く間に昭和を代表する日本最高のスターの一人となったが、ケガや病気に苦しんだ一生でもあった。1963年に石原プロモーションを設立。1970年代以降は映画から離れ『太陽にほえろ!』、『大都会』などテレビドラマで活躍した。戒名は陽光院天真寛裕大居士。墓は万成石五輪塔で神奈川県横浜市鶴見区にある總持寺に立てられている。墓碑には妻直筆で次のような言葉で綴られている。「美しき者に微笑を、淋しき者に優しさを、逞しき者に更に力を、全ての友に思い出を、愛する者に永遠を。心の夢醒める事無く。」 (石原裕次郎 – Wikipedia)
Yujiro Ishihara (石原 裕次郎 Ishihara Yūjirō, December 28, 1934 – July 17, 1987) was a Japanese actor and singer born in Kobe. His elder brother is Shintaro Ishihara, an author, politician, and the Governor of Tokyo between 1999 and 2012. Yujiro’s film debut was the 1956 film Season of the Sun, based on a novel written by his brother. He was beloved by many fans as a representative youth star in the films of postwar Japan and subsequently as a macho movie hero. He was extravagantly mourned following his early death from liver cancer. (Yujiro Ishihara – Wikipedia)
石原裕次郎記念館(いしはらゆうじろうきねんかん)は、かつて北海道小樽市にあった石原裕次郎に関する記念館。概要 / 海運会社に勤めていた父親の転勤によって3歳から9歳までを小樽で過ごした昭和の大スター・石原裕次郎ゆかりの品を展示しており、テレビドラマ『西部警察』で使用した車両や映画『黒部の太陽』のセット、石原裕次郎が実際に使用していた愛車やアクセサリー・衣装・洋服などがあった。閉館後の展示品については、裕次郎愛用のロールス・ロイスを小樽市総合博物館に、裕次郎オリジナルのマンホールを小樽市水道局に、裕次郎に関する書籍類を市立小樽図書館に、ヨットを小樽港マリーナに寄贈する。また、「西部警察」などに使われたフィルムカメラを小樽市役所にて保管する方針を決めている。 (石原裕次郎記念館 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Yujiro Ishihara の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
少女とオーケストラの音楽動画です (サプライズ)
少女とオーケストラの音楽動画です (サプライズ)
関連記事
『オーケストラの少女』(オーケストラのしょうじょ、原題:One Hundred Men and a Girl)は、1937年にユニバーサル・スタジオが製作したアメリカ映画。概要 / 名指揮者レオポルド・ストコフスキーと実在のオーケストラであるフィラデルフィア管弦楽団が出演したことで知られる音楽映画である。1937年のアカデミー作曲賞を受賞している。備考 / 作曲家の芥川也寸志は、小学校6年の時、この映画を6回観た。指揮者岩城宏之は、高校2年の時この作品を観て感動したことから音楽家を志すようになったという。ただし、1979年頃にテレビで本作品を再び観た時は「実に、なんともやりきれないくらいの、ひどい映画」「ストコフスキーさんのPR用のキワモノ映画」「ぼくの耳が幼すぎたのだ」と失望の念を吐露している。音楽評論家の志鳥栄八郎は、旧制中学の頃、乏しい小遣いをやりくりしてこの映画を何度も観た。同級の大滝秀治もこの映画に影響された一人であり、ピアノが弾けないにもかかわらず学校の音楽室で「これからリストの『ハンガリー狂詩曲』を弾く」と宣言し、志鳥の前で出鱈目にピアノの鍵盤を叩いてみせたことがある。黒柳徹子が生まれて初めて観たのはこの映画であった。黒柳家は「子供には子供用の映画しか観せない」という教育方針だったが、父がヴァイオリニストだったため、この映画は特別に観ることを許された。淀川長治は黒柳に「あなたはいい映画をご覧になりましたね」と言っている。 (オーケストラの少女 – Wikipedia)
音楽動画 (YouTube)
少女がお金を恵んだらオーケストラの大演奏のサプライズ – YouTube
関連エントリ
One Hundred Men and a Girl の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の絵本作家 葉祥明 (Shomei Yoh)
日本の絵本作家 葉祥明 (Shomei Yoh)
関連記事
葉 祥明(よう しょうめい、Shomei Yoh、1946年7月7日 – )は、日本の絵本作家。本名、葉山祥明。祖父の代に日本へ渡来した中国人の家系に出自を持つ。自身は30代で日本国籍となった。実兄の葉祥栄は建築家。実弟の葉山祥鼎は作家・写真家。熊本県熊本市出身。九州学院高等学校、立教大学経済学部、セツ・モードセミナー卒業後、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグに留学、油絵を学ぶ。経歴 / 1972年 絵本「ぼくのべんちにしろいとり」でデビュー。イギリス、フランス、スウェーデンで発刊。1990年 絵本「風とひょう」でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。英国アン王女に原画を献呈する。1991年 神奈川県鎌倉市に葉祥明美術館を開館。郵政省「かもめーる」に挿絵が使用される。ニューヨークにて個展を開催。1992年 郵政省、ふみの日記念切手にメインキャラクターの “JAKE” が採用される。1996年 創作絵本「イルカの星」が第31回造本装幀コンクール展入賞。オーストリア・ウィーンにて展覧会。1997年 絵本「地雷ではなく花をください」日本絵本賞読者賞受賞。創作絵本「イルカの星」第7回けんぶち絵本の里大賞。創作絵本「ひかりの世界」第32回造本装幀コンクール展入賞。TBS「いのちの響」に出演。1998年 カナダ・モントリオールにて個展。郵政省、わたしの愛唱歌シリーズ「この道」記念切手制作。1999年 郵政省「はあとめーる」に挿絵が使用される。2000年 長崎原爆絵本「あの夏の日」第6回平和協同ジャーナリスト基金賞奨励賞。2002年 熊本県阿蘇郡長陽村(現在の南阿蘇村)に葉祥明阿蘇高原絵本美術館を開館。2005年 リリー・フランキーの大ベストセラー小説『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』に自作の詩、《母親というものは》が引用される。2006年 《母親というものは》を収録した詩集「母親というものは」を発表。2007年 ルー大柴&仁井山征弘「MOTTAINAI〜もったいない〜」(NHKみんなのうた)の衣装として、メインキャラクター “JAKE” がプリントされたTシャツが着用されている。 (葉祥明 – Wikipedia)
関連サイト
葉祥明さんの「癒しの絵」 | 心はいつも青春している/「なりひら」と「猫たち」
関連エントリ
Shomei Hayama の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
中国の中央民族楽団 (中央民族樂團 中央民族乐团)
中国の中央民族楽団 (中央民族樂團 中央民族乐团)
China Central Chinese Orchestra
1998年 (平成10年) 9月10日 / 中国中央民族楽団「北海道公演」 札幌コンサートホール・キタラ / 日中平和友好条約締結20周年記念演奏会 主催 北海道 中国文化部 / 陳燮陽さん(上海交響楽団音楽監督・首席指揮、上海音楽家協会副主席、上海交響楽愛好者協会会長)団員たち80人と交歓交流。関係者のご配慮で、ホールのオルガン下(特別席)で鑑賞しました。中国伝統音楽も、洋楽レパートリーも、素晴らしい演奏です。指揮者・陳燮陽さんの表情は、それ以上に素晴らしいです。「奏でる技術」と「演じる芸術」の達成です。観客の拍手が鳴り止みません!
札幌コンサートホール・キタラ関係者談 / 今日のコンサートの観客数は過去最高です。そして出演者と客席の盛上りと満足度は、オープン以来の出来事です。キタラの歴史に残ることでしょう。
中国中央民族楽団は、オーストリア・ウィーン公演でも本場の人々を、アッと驚かせて大成功したそうです。会場 ウイーン楽友協会大ホール「黄金のホール」ムジーク・フェライン。
関連記事
中央民族樂團是位在北京的中國國營大型民族管弦樂團,前身是中央樂團民族管弦樂隊,1960年組建。中央民族樂團第1任團長李煥之,曾到美國、日本等許多國家舉行音樂會,並擁有許多位正高級職稱的創作人員(指揮、作曲)和演員(演奏員):作曲家劉文金;胡琴家周耀錕;管樂家王鐵錘;柳琴家張鑫華;琵琶家楊靜等。而中國國家1級指揮閻惠昌和胡炳旭;台灣高雄市實驗國樂團樂團首席丁魯峰曾在團工作多年。 (中央民族樂團- 维基百科,自由的百科全书)
中央民族乐团是海内外规模最大、艺术最完备的综合性国家级民族音乐表演团体之一,是文化部直属的国家艺术院团,由大型民族管弦乐队、民族合唱队、音乐创作中心等部门组成。[1]乐团成立于1960年,由周恩来总理主持创建,第一任团长为前中国音乐家协会主席、著名作曲家李焕之,现任团长为全国政协委员、弓弦乐演奏家及民族音乐理论家席强。 (中央民族乐团_百度百科)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
中国の音楽人 陳燮陽 (陈燮阳)
中国の音楽人 陳燮陽 (陈燮阳)
China Central Chinese Orchestra / Conductor: Chen Xie Yang
1998年 (平成10年) 9月10日 / 中国中央民族楽団「北海道公演」札幌コンサートホール・キタラ / 日中平和友好条約締結20周年記念演奏会 主催 北海道 中国文化部 / 陳燮陽さん(上海交響楽団音楽監督・首席指揮、上海音楽家協会副主席、上海交響楽愛好者協会会長)団員たち80人と交歓交流。関係者のご配慮で、ホールのオルガン下(特別席)で鑑賞しました。中国伝統音楽も、洋楽レパートリーも、素晴らしい演奏です。指揮者・陳燮陽さんの表情は、それ以上に素晴らしいです。「奏でる技術」と「演じる芸術」の達成です。観客の拍手が鳴り止みません!
札幌コンサートホール・キタラ関係者談 / 今日のコンサートの観客数は過去最高です。そして出演者と客席の盛上りと満足度は、オープン以来の出来事です。キタラの歴史に残ることでしょう。
中国の中央民族楽団は、オーストリア・ウィーン公演でも本場の人々を、アッと驚かせて大成功したそうです。会場 ウイーン楽友協会大ホール「黄金のホール」ムジーク・フェライン。
関連記事
陳燮陽(1939年-),中國上海人,指揮家,詞作家陳蝶衣之子,現任上海交響樂團名譽音樂總監,全國政協委員。陳幼年在江蘇常州武進長大。1953年,受其姐陳力行影響,入上海音樂學院附屬中學學習鋼琴和作曲。1960年入上海音樂學院學習指揮,師從黃曉同。1965年陳畢業後,任上海芭蕾舞團管弦樂隊常任指揮。1981年,前往耶魯大學進修,師從奧托-維爾納·繆勒(德語:Otto-Werner Mueller)。次年指揮阿思本音樂節樂團。其後指揮中央交響樂團、中央民族樂團等赴許多國家巡演。六四事件後,陳移居香港,任香港中樂團藝術總監。1990年後,受時任上海市市長朱鎔基邀請,返回上海,任上海交響樂團音樂總監至今。2000年至2002年間,曾任中國中央歌劇院院長,後被解職。曾為梅艷芳指揮了其最後8場音樂會。1970年左右結婚,妻子王健英,原為京劇演員。陳因其父陳蝶衣1952年拋棄家庭前往香港,而與其斷絕父子關係26年,兩人直到1978年方才恢復聯繫。 (陳燮陽 – Wikipedia)
陈燮阳(1939年-),中国上海人,指挥家,词作家陈蝶衣之子,现任上海交响乐团名誉音乐总监,全国政协委员。陈幼年在江苏常州武进长大。1953年,受其姐陈力行影響,入上海音乐学院附属中学学习钢琴和作曲。1960年入上海音乐学院学习指挥,师从黄晓同。1965年陈毕业后,任上海芭蕾舞团管弦乐队常任指挥。1981年,前往耶鲁大学进修,师从奥托-維爾納·缪勒(德语:Otto-Werner Mueller)。次年指挥阿思本音乐节乐团。其后指挥中央交响乐团、中央民族乐团等赴许多国家巡演。六四事件后,陈移居香港,任香港中乐团艺术总监。1990年后,受時任上海市市长朱镕基邀请,返回上海,任上海交响乐团音乐总监至今。2000年至2002年间,曾任中国中央歌剧院院长,后被解职。曾为梅艳芳指挥了其最后8场音乐会。1970年左右结婚,妻子王健英,原为京剧演员。陈因其父陈蝶衣1952年抛弃家庭前往香港,而与其断绝父子关系26年,两人直到1978年方才恢复联系。 (陈燮阳- 维基百科,自由的百科全书)
陈燮阳(1939~ ) 江苏省常州市武进鸣凰人。1939年出生在一个文化底蕴深厚的读书人家庭,父亲陈蝶衣为一代词作家,母亲是个京剧爱好者。 陈燮阳现为上海交响乐团名誉音乐总监、中国国家交响乐团特邀指挥。1984年出任上海交响乐团团长,1986年被任命为上海交响乐团音乐总监,成为中国文化发展史上第一位文艺院团的总监。 (陈燮阳_百度百科)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ロシアの指揮者 ウラジミール・フェドセーエフについて
ロシアの指揮者 ウラジミール・フェドセーエフについて
1999年(平成11年)6月27日 / モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演 / ウラジーミル・フェドセーエフ指揮 総勢100人 / 札幌キタラ大ホール / 迫力満点です。ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は感動! キタラが、ゆれました。
1999年6月27日、モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演が行われた。ウラジーミル・フェドセーエフ(Федосеев, Владимир Иванович、Vladimir Fedoseyev)指揮による総勢100人の、ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は迫力満点!札幌コンサートホールKitara大ホールが揺れた。サープリン総領事(在札幌ロシア総領事館)歓迎会に出席していた私は、コンサートの前日に札幌丸井デパートのレストランで食事をしていた。そこに、ヴァイオリンケースを抱えたロシア人の女性が一人でやって来て隣の席に座り「そば定食」をオーダーした。彼女に片言のロシア語で話しかけると、モスクワ放送交響楽団の団員で第二ヴァイオリン奏者だと言う。私は「美幌のギター教師だ」と言ったらコンサートに招待された。そして、ロシアのヴァイオリニストは「そば定食」のワサビの塊を口に入れてしまった・・・ あの時のロシア語「キャー! Woo! Ах, нет!」は、いつも思い出す。(加藤雅夫のあゆみ 50代 1997~ ー 美幌音楽人 加藤雅夫)
関連記事
ウラジミール・イヴァノヴィチ・フェドセーエフ(ロシア語: Владимир Иванович Федосеев, ラテン文字転写: Vladimir Ivanovich Fedoseyev, 1932年8月5日 – )は、ソ連時代から国際的に活躍を続けるロシアの指揮者。モスクワ放送交響楽団の音楽監督・首席指揮者をソ連時代から長く務める。経歴 / 1932年レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれ。ムソルグスキー学校、モスクワのグネーシン音楽大学、モスクワ音楽院に学ぶ。1971年にエフゲニー・ムラヴィンスキーの推挙により、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団(現サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団)の客演指揮者としてデビューする。ロシア放送民族楽器オーケストラの芸術監督を経て、1974年からモスクワ放送交響楽団の音楽監督および首席指揮者に就任し、以来同楽団を今日までロシア有数のオーケストラに育て上げ、今なお良好な関係を保っている。国外では、バイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ハンブルク歌劇場管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、フランス国立管弦楽団などのオーケストラとの共演のほか、イタリア、スイス、イギリス、スカンディナヴィア、アメリカなどに幅広く客演する。その間、東京フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者(1995年 – )、ウィーン交響楽団首席指揮者(1997年 – 2005年)を歴任している。またオペラ指揮者として、キーロフ劇場の他、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座、フィレンツェ5月音楽祭、ローマ歌劇場、モスクワ・ボリショイ劇場などのオペラハウスや音楽祭において、自らの演出のもとに指揮を行なっている。受賞歴としてソ連邦人民芸術家、グリンカ賞、モスクワ知事賞、シルヴァー・クロス章、ゴールデン・オルフェウス大賞等がある。音楽活動とその特色 / 個性派ぞろいのロシア系・ソ連系の指揮者の中にあってフェドセーエフは、音楽によって自己主張をするというよりも、音楽に奉仕し、作品そのものによって語らせるタイプの一人である。躍動するリズムや色彩感を強調するよりも、旋律線の流れを重視するタイプでもある。レパートリーは幅広く、ラフマニノフやフレンニコフなどの録音でも作品との相性の良さを示しているが、一般にはチャイコフスキーやボロディン、ショスタコーヴィチの解釈で有名である。またスヴィリードフ、ボリス・チャイコフスキーとも親交が深かった。演奏活動における独自のメッセージ性は常に注目されており、リトアニアで独立運動が高まりをみせていた1989年12月にリトアニアの作曲家のチュルリョーニスの作品をモスクワで録音したり、ソ連崩壊・クーデター直前に団員を説得し、ショスタコーヴィチの『森の歌』を録音するなど、話題には事欠かない。クーデター当日にはショスタコーヴィチの交響曲第5番の第4楽章を、戦車が包囲する放送局の中で録音していた。チャイコフスキーの交響曲第6番『悲愴』で第4楽章を「アンダンテ」にする等、自筆譜に基づき数度にわたって演奏・録音を行なう。同じくチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を初版に基づいて録音した。チュルリョーニスの交響詩『海』も、その後も何度か録音・演奏を繰り返している。モスクワ放送交響楽団を率いての来日公演では、正規のプログラムのみならず、アンコールも評判が高いことで知られる。(ウラジーミル・フェドセーエフ – Wikipedia)
関連エントリ
ウラジミール・フェドセーエフの検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
1999年のモスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演について
1999年のモスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演について
1999年(平成11年)6月27日 / モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演 / ウラジーミル・フェドセーエフ指揮 総勢100人 / 札幌キタラ大ホール / 迫力満点です。ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は感動! キタラが、ゆれました。
1999年6月27日、モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演が行われた。ウラジーミル・フェドセーエフ(Федосеев, Владимир Иванович、Vladimir Fedoseyev)指揮による総勢100人の、ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は迫力満点!札幌コンサートホールKitara大ホールが揺れた。サープリン総領事(在札幌ロシア総領事館)歓迎会に出席していた私は、コンサートの前日に札幌丸井デパートのレストランで食事をしていた。そこに、ヴァイオリンケースを抱えたロシア人の女性が一人でやって来て隣の席に座り「そば定食」をオーダーした。彼女に片言のロシア語で話しかけると、モスクワ放送交響楽団の団員で第二ヴァイオリン奏者だと言う。私は「美幌のギター教師だ」と言ったらコンサートに招待された。そして、ロシアのヴァイオリニストは「そば定食」のワサビの塊を口に入れてしまった・・・ あの時のロシア語「キャー! Woo! Ах, нет!」は、いつも思い出す。(加藤雅夫のあゆみ 50代 1997~ ー 美幌音楽人 加藤雅夫)
関連記事
モスクワ放送交響楽団(モスクワほうそうこうきょうがくだん)は、ロシアのモスクワを本拠とするオーケストラ。現在は、正式名称をP・I・チャイコフスキー記念交響楽団(露: Большой симфонический оркестр имени П. И. Чайковского)と称する。概要 / 1930年、ソビエト連邦の全国ラジオ放送向けの音楽を演奏するオーケストラとして設立された。設立時の名称は、Moscow Radio Symphony Orchestra(英)だった。ソ連時代には、USSR State Radio and Television Symphony Orchestra、USSR State Radio Symphony Orchestra、Symphony Orchestra of All-Union Radio and Television(英)とも呼ばれていた。1993年、ソ連崩壊の後、チャイコフスキーの音楽演奏について中心的な役割を果たしたとして、「チャイコフスキー」を冠する現在の名称となった。日本においては、改称後も慣例的に「モスクワ放送交響楽団」と呼ばれるが、英語名称に基づきチャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ(Tchaikovsky Symphony Orchestra)とも呼ばれる。1974年以来現在まで、音楽監督をウラジーミル・フェドセーエフが務めている。(モスクワ放送交響楽団 – Wikipedia)
ウラジミール・イヴァノヴィチ・フェドセーエフ(ロシア語: Владимир Иванович Федосеев, ラテン文字転写: Vladimir Ivanovich Fedoseyev, 1932年8月5日 – )は、ソ連時代から国際的に活躍を続けるロシアの指揮者。モスクワ放送交響楽団の音楽監督・首席指揮者をソ連時代から長く務める。音楽活動とその特色 / 個性派ぞろいのロシア系・ソ連系の指揮者の中にあってフェドセーエフは、音楽によって自己主張をするというよりも、音楽に奉仕し、作品そのものによって語らせるタイプの一人である。演奏活動における独自のメッセージ性は常に注目されており、リトアニアで独立運動が高まりをみせていた1989年12月にリトアニアの作曲家のチュルリョーニスの作品をモスクワで録音したり、ソ連崩壊・クーデター直前に団員を説得し、ショスタコーヴィチの『森の歌』を録音するなど、話題には事欠かない。クーデター当日にはショスタコーヴィチの交響曲第5番の第4楽章を、戦車が包囲する放送局の中で録音していた。(ウラジーミル・フェドセーエフ – Wikipedia)
The Tchaikovsky Symphony Orchestra is a Russian classical music orchestra established in 1930. It was founded as the Moscow Radio Symphony Orchestra, and served as the official symphony for the Soviet All-Union Radio network. Following the dissolution of the Soviet Union in 1991, the orchestra was renamed in 1993 by the Russian Ministry of Culture in recognition of the central role the music of Tchaikovsky plays in its repertoire. The current music director is Vladimir Fedoseyev, who has been in that position since 1974. During Soviet times, the orchestra was sometimes known as the USSR State Radio and Television Symphony Orchestra, the USSR State Radio Symphony Orchestra, or the Symphony Orchestra of All-Union Radio and Television. (Tchaikovsky Symphony Orchestra – Wikipedia)
関連エントリ
ウラジーミル・フェドセーエフ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
キルギスの伝統楽器コムズ (キルギスの音楽)
キルギスの伝統楽器コムズ (キルギスの音楽)
関連記事
キルギスの音楽は遊牧民的もしくは農村部の素朴さを残しており、トルクメニスタンやカザフスタンの民族音楽と密接な関係がある。キルギスの民俗音楽は長く尾を引くようなピッチに特徴があるが、ロシア民族音楽的な要素も取り入れられている。伝統音楽 / 旅行音楽家やマナスチと呼ばれるシャーマンは歌やコムズと呼ばれる楽器を演奏するため人気がある。彼らの音楽は典型的な伝説の叙事詩であり、有名なものとしてはかつて国を守るため部下とともに中国人と戦ったマナスの愛国的な物語、マナス (ホメロスのオデュッセイアの20倍の長さがある) がある。現代における有名なマナスの口述家 (マナスチ) としてはリスベク・ジュマバエフやサヤクバイ・カララエフなどがいる。コムズ以外で有名なキルギスの民族楽器としては、フィドルのような楽器キル・キヤクや横笛のシビズギ、チョポ・チョールやテミル・オーズ・コムズのような口琴がある。コムズはキルギスの国民的な楽器であり弦をこすって音を出す。キル・キヤクもまたキルギスのアイデンティティを象徴する楽器であるが、こちらはモンゴルの馬頭琴に似て楽器の構造に馬との深い関連が有り、キルギスの文化において重要な役割を果たしている。キルギスの民俗音楽にはシャーマン的な要素が残っており、ドブルバ (片面太鼓)やアサ・タヤク (鐘やその他の小道具がついた木製楽器)、そして先ほど挙げたキル・キヤクなどが使用される。キルギスの民族音楽では、様々な種類があるキュイ (もしくはküü) と呼ばれる音楽の旅をめぐる際の前準備となる物語が表現される。物語は事話で進められ、物語の重要な部分に関しては大げさなジェスチャーで強調することがある。演奏家 / 現代のキルギスの音楽家はカンバルカンを国民的な民族音楽の合奏曲として演奏する。サラマト・サディコヴァは声量の多さで人気のあるキルギスの伝統音楽の歌手であり、彼女は極めて長い期間に渡り曲の暗唱が可能である。彼女の歌のレパートリーには通常の民俗音楽とともに現代的な要素を取り入れた楽曲もある。その他の有名な民俗音楽家としてはTengir-Too、Djunushov兄弟、Jusup Aisaevなどがいる。 (キルギスの音楽 – Wikipedia)
The komuz or qomuz (Kyrgyz: комуз Kyrgyz pronunciation: [qoˈmuz]), Azeri Qopuz, Turkish Kopuz, is an ancient fretless string instrument used in Central Asian music, related to certain other Turkic string instruments and the lute. (Komuz – Wikipedia)
音楽動画 (YouTube)
Kyrgyz Komuz ft. Kazakh Dombra(Turkic Battle)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
カザフスタンの伝統楽器ドンブラ (カザフスタンの音楽)
カザフスタンの伝統楽器ドンブラ (カザフスタンの音楽)
関連記事
現代のカザフスタンの音楽において有名な楽団として、カザフスタン国立クルマンガズィ民族楽器交響楽団、カザフスタン国立フィルハーモニー交響楽団、カザフスタン国立劇場とカザフスタン国立室内管弦楽団などがある。民族楽器による管弦楽団は19世紀の有名作曲家でありドンブラ奏者であったクルマンガズィ・サギルバユリ(英語版) (ロシア語名:クルマンガズィ・サギルバエフ) にちなんで名付けられた。伝統音楽 / ロシア・ソビエト連邦時代の音楽 / 音楽研究所 / 伝統楽器 / 最も馴染みのある伝統楽器は弦楽器である。それらの一つがドンブラであり、カザフスタンの楽器において最も古く人気のある楽器である。遊牧民は2000年以上前から二弦楽器に似た楽器を使用していたと主張するものもいる。ドンブラは5度音程の二弦を使用するリュートに似た楽器である。その他演奏で重要な役割を果たす楽器にはコブズ (Qobyz) があり、これは本体部分が木彫りで作られている馬頭琴に似た楽器であり、共鳴部には動物の皮、弦と弓には馬の髪を用いている。コブズは中世はるか以前に伝説的なシャーマンQorqytによって考案されたとされている。 ジェティゲン (ZhetigenもしくはJetigen、7つの弦) はシターンに似た楽器と考えられており、中国にも似たような楽器がある。弦は長さの違う二つの部分に分かれており、支柱は移動可能であり、動物の骨を使用して作られている。 (カザフスタンの音楽)
ドンブラ (Donbura)は、カザフの民族楽器である。概説 / ドンブラは二弦撥弦楽器であり、二弦擦弦楽器のコブズにならぶ、カザフの代表的な民族楽器である。弦を直接指ではじいて演奏され、単奏あるいは叙事詩を歌う伴奏に用いられる。 ドンブラの演奏には、キュイあるいはキュと呼ばれる、曲の注釈となる伝説を有し、演奏者が演奏に先だって伝説を語るスタイルがある。歌はアンと総称され、歌い手が伴奏しながら歌う。 カザフスタン西部では二弦を高速で演奏し、中・東部では一弦をゆっくりとしたテンポで演奏する地方様式がある。 アクンと呼ばれる語り手によって、叙事詩が歌われ、ドンブラが演奏される。歴史 / 演奏者は伝統的に男性であったが、19世紀後半から女性の演奏者も現れるようになった。 クルマンガズ(1806年?-1879年?)のキュイが、現在70曲ほど伝えられている。 (ドンブラ – Wikipedia)
音楽動画 (YouTube)
Kyrgyz Komuz ft. Kazakh Dombra(Turkic Battle)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
第33回特別展「North to the Future 北方から未来へ-日本人が出会ったアラスカ」
第33回特別展「North to the Future 北方から未来へ-日本人が出会ったアラスカ」
北方民族博物館 特別展示室
関連記事
14日から北方民族博物館で特別展 日本人が出会ったアラスカ / 網走市の道立北方民族博物館の第33回特別展「北方から未来へ North to the Future 日本人が出会ったアラスカ」が14日に開幕する。特別展では、アラスカ先住民族と日本人の「出会い」の歴史(江戸時代から現代まで)の足跡をたどる。第二次世界大戦中、日本軍により占領されたアッツ島から小樽に連行され、終戦まで抑留された先住民族アリュートの苦難の道のりを関連資料で紹介する。このほか、明治時代にアラスカに渡った日本人が持ち帰った彫刻などを展示する。10月8日まで。問い合わせは同館(TEL 0152-45-3888)へ。 (2018年7月11日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)