- Home
- 国際 カテゴリのアーカイブ
国際 カテゴリのアーカイブ
北海道オホーツク海の流氷初日(2018年)
- 2018年01月28日(日) 11:19
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, サハリン, 佐呂間町, 北海道, 北見市, 小清水町, 常呂, 斜里町, 日本, 湧別町, 紋別市, 網走市, 興部町
- この記事へのコメントは 1 件あります。
北海道オホーツク海の流氷初日(2018年)
関連記事
オホーツク海の流氷
オホーツク海の流氷は、アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。 沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を「流氷初日」という。日本での流氷初日は、平年では北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬から下旬頃であり、その後1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸する。接岸した初日を「流氷接岸初日」という。風向きによっては南下を続け、太平洋側に位置する釧路市に接岸することもある。春が近づき、沿岸から見渡せる海域に占める流氷の割合が5割以下となり、かつ船舶の航行が可能になると「海明け」が宣言される。また、沿岸から最後に流氷が見られた日を「流氷終日」という。(流氷 ー Wikipedia)
流氷接岸時期は平年並み 札幌管区気象台 初日は28日~2月7日
札幌管区気象台が24日、北海道地方海氷情報(長期)を発表し、オホーツク海の流氷接岸時期は平年並みと発表した。網走の流氷接岸初日は1月28日~2月7日になりそうだ。 流氷は1月に入って南下が早まり、11日には一時的に知床半島に小規模な流氷が接岸。その後、おおむね平年どおり南下しているという。 24日に網走地方気象台が発表した予報によると、流氷は網走市の海岸40キロ付近にある模様。今後1カ月、冬型の気圧配置の日が多いことが予想されており、網走の流氷接岸初日は間もなくとなりそうだ。(玲) (2018年1月27日の記事 経済の伝書鳩)
28日が「流氷初日」
平年に比べ7日遅く… 流氷観光砕氷船おーろらが流氷帯に今季初突入
網走地方気象台は28日、「流氷初日」を発表した。昨年より3日早く、平年に比べ7日遅い記録。近づいた流氷帯に流氷観光砕氷船おーろらが今季初突入し、観光客らを喜ばせた。 「流氷初日」は、視界内の海面で初めて流氷が見えた日。28日午前7時半に同気象台から目視で確認された。 この日、網走市の海岸から11~12キロまで接近。流氷観光砕氷船おーろらは航行時間を延長して、国内外からの観光客に流氷クルーズを楽しませた。 大阪府から訪れた女性(51)は「流氷を見られてほんまラッキー。動画も撮れたので、さっそくインスタグラムで拡散します」と声を弾ませていた。(玲)(2018年1月30日の記事 経済の伝書鳩)
待ちわびた到来「流氷接岸初日」 網走で…昨年と同日に 四季“いろ撮る”
網走地方気象台は、2日「流氷接岸初日」を発表した。2日の発表は昨年と同日で、過去30年間の平均値でもある。観光関係者は「昨年の流氷は長逗留(とうりゅう)だった。今年も同様に長く留まってほしい」と期待している。「流氷接岸初日」は沿岸水路が無くなり船舶が航行できなくなった最初の日。2日午後、同気象台から目視で確認された。鱒浦漁港付近では岸まで流氷が到達。広がる大氷原に、市民や観光客は付近の駐車帯に車を停め、さかんにカメラのシャッターを切っていた。また、流氷観光砕氷船「おーろら」はこの日、全5便が流氷帯を航行。多くの観光客を喜ばせた。網走市観光協会は「『流氷初日』から日を置かず『流氷接岸初日』を迎えられた。各メディアから流氷の問い合わせも多く、この好機にうまく乗りながら、情報発信したい」と話していた。(玲)(2018年2月5日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
チャレンジャー号爆発事故から32年(哀悼の意)
チャレンジャー号爆発事故から32年(哀悼の意)
関連記事
宇宙からの警告の日(1月28日)
1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。(1月28日 今日は何の日~毎日が記念日~)
チャレンジャー号爆発事故
チャレンジャー号爆発事故(チャレンジャーごうばくはつじこ)は、1986年1月28日、アメリカ合衆国のスペースシャトルチャレンジャー号が射ち上げから73秒後に分解し、7名の乗組員が死亡した事故である。同オービタは北米東部標準時午前11時39分(16:39UTC、1月29日1:39JST)にアメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解した。 弔辞 / 事故の夜、レーガン大統領には例年の一般教書演説を行う予定が入っていた。当初彼は予定どおり演説をすると発表したが、すぐに変更して教書を1週間延期し、代わりにホワイトハウスの大統領執務室からチャレンジャーの事故に対する国家としての弔辞を読み上げることにした。執筆を担当したのはペギー・ヌーナン(Peggy Noonan)で、末尾は以下に述べるジョン・ジレスピー・マギー・Jr.(John Gillespie Magee, Jr.)の「ハイ・フライト(High Flight, 空高く)」という詩の一節を引用して締めくくっていた。「 私たちは、彼らのことを決して忘れない。最後に彼らを見た今日の朝、旅立ちの準備をし、手を振ってさようならを言い、そしてぶっきらぼうな地球の表面からすべり落ち、神様の顔に手を触れたことを。 」 その3日後、レーガンは妻のナンシーとともにジョンソン宇宙センターで行われた追悼式に出席し、以下のように述べた。「 我々は星へと向かう際、時として力及ばず道半ばで果てることがある。しかし我々はその痛みを乗り越え、さらに先へと進まなければならない。 」(Wikipedia ー チャレンジャー号爆発事故)
STS-51-L
STS-51Lは、1986年1月28日に行われた、スペースシャトルチャレンジャーのミッションである。スペースシャトルのミッションとしては25回目で、チャレンジャーとしては10回目。ケネディ宇宙センター発射施設39-Bからのシャトルの初打上げであった。 アメリカでは初のアジア系宇宙飛行士である、日系人のエリソン・オニヅカ、初の民間人宇宙飛行士で高校教師クリスタ・マコーリフ、初の黒人宇宙飛行士ロナルド・マクネイアらが搭乗して大きな注目を集めていた。しかし発射から73秒後に空中分解を起こして、乗組員全員が死亡する大惨事となった。(ウィキペディア ー STS-51-L)
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
日本の童謡「七つの子」(作詞 野口雨情、作曲 本居長世)
日本の童謡「七つの子」(作詞 野口雨情、作曲 本居長世)
美幌町のゴミ収集車(一般ゴミ)の音楽は「バッハのメヌエット」(ペツォールト)です。
美幌町のゴミ収集車(資源ごみ)の音楽は「七つの子」(野口雨情・本居長世)です。
関連記事
七つの子
七つの子(ななつのこ)とは、野口雨情が作詞、本居長世が作曲した歌である。 日本の童謡の中でも、特に知られた楽曲のひとつである 。 『七つ』の謎 / 『七つ』という言葉が「7羽」を指すのか「7歳」を指すのかは明らかになっておらず、度々論争の種となっている。カラスは一度に7羽もの雛を育てることはなく、7年も生きたカラスはもはや「子」とは呼べないためである。(Wikipedia ー 七つの子)
本居長世
本居 長世(もとおり ながよ、1885年(明治18年)4月4日 – 1945年(昭和20年)10月14日)は、日本の男性童謡作曲家。晩年は長豫と称した。 国学者として著名な本居宣長の和歌山学党6代目に当たる。 東京音楽学校本科を首席で卒業、日本の伝統音楽の調査員補助として母校に残る。 また、本居長世は宮城道雄や吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。 新日本音楽大演奏会で発表した『十五夜お月さん』は、長女みどりの歌によって一躍有名となり、以後野口雨情等と組んで次々に童謡を発表する。 代表作 / 『七つの子』 (Wikipedia ー 本居長世)
野口雨情
野口雨情(のぐち うじょう、1882年(明治15年)5月29日 – 1945年(昭和20年)1月27日)は、詩人、童謡・民謡作詞家。多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。 文壇での名声 / 詩集『都会と田園』により詩壇に復帰、斎藤佐次郎により創刊された『金の船』より童謡を次々と発表。藤井清水や中山晋平や本居長世と組んで多くの名作を残した。 仏教音楽協会も設立され、雨情は評議員に推薦される。仏教音楽の研究に加え、新仏教音楽の創作や発表、普及にも力を尽くした。 代表作は『七つの子』(Wikipedia ー 野口雨情)
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
日本人最初のイコン画家 山下りん(Yamashita Rin)
- 2018年01月26日(金) 1:05
- カテゴリ: ロシア, 北海道, 日本
- この記事へのコメントは 1 件あります。
日本人最初のイコン画家 山下りん(Yamashita Rin)
関連記事
山下りん(イコン画家 Yamashta Rin、Ямасита, Рин)
山下りん(山下里舞 やました りん、安政4年5月25日(1857年6月16日) – 1939年(昭和14年)1月26日)は日本の画家である。日本人最初のイコン画家として知られる。正教徒で聖名はイリナ。そのためしばしばイリナ山下りんとも言及される。(Wikipedia ー 山下りん)
イコン
イコン(ギリシア語: εικών, ロシア語: Икона, 英語: Icon, ドイツ語: Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。”εικών”をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。 イコン画家 / イコンを書く者は、聖伝の中に生き、正教の共同体の一員であり、いつも機密的生活の内にいなければならない。真のイコン画家にとりイコンの制作は習練と祈りの道、修道の道そのものであり、この世と肉体の情念と欲からの解放がなされ、人の意志が神の意志に従えられていなければならない。真のイコン画家は自分のため、もしくは自分の光栄のためにではなく、神の光栄のために働く。 従って原則としてイコン画家はイコンに自分の名を記さない。例外的に記名する場合にも「~によって」「~の制作」「~の手によって」「~の手」といった言葉を付ける。これはイコンの制作課程の中に神聖なものが入り、神の恩寵がイコン画家の心を照らして、彼の手を導くと感じられることによる。(Wikipedia ー イコン)
関連サイト
山下りん聖像所蔵教会一覧表:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
美幌町の瑞法寺(曹洞宗)で、ご詠歌(梅花流)はじめませんか?
ご詠歌(梅花流)、はじめませんか?
毎月、7日、17日、27日。
北海道 網走郡 美幌町の寺院
瑞法寺[曹洞宗] 電話番号 0152-ー73-2417
掲載写真(ご詠歌の楽譜・音符・五線譜)
三宝御和讃 作詞 高田道見 作曲 権藤円立
正法御和讃 作詞 大内青巒 作曲 権藤円立
大聖釈迦牟尼如来御詠歌(紫雲) 出典 傘松道詠 伝承曲
関連記事
ご詠歌
ご詠歌(えいか)とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。 起源 / 語義としての詠歌とは、声を長く引き延ばして詩をうたうことである。日本では和歌を詠むこと、あるいは和歌そのものを詠歌と意味したが、後世では巡礼歌の俗称として用いられる。 このように広まった御詠歌は、全国各地で独自の発展と音節が付けられたが、大正10年に各地で伝えられてきた巡礼歌や音節を収集、編集し「大和流」が成立する。それまでの俗謡的な詠歌ではなく、近代的な理論に基づく仏教音楽としての詠歌へと発展することとなる。 大和流は真言宗系ではあるが特定宗派に属さない組織であり、その後に高野山真言宗の金剛流や真言宗智山派の密厳流、曹洞宗の梅花流など特定宗派に属する詠歌流派が誕生する。 (Wikipedia ー ご詠歌)
仏教音楽
仏教音楽(ぶっきょうおんがく)は、宗教音楽のうち、仏教に関するものをいう。 歴史 / 起源 / 仏教と音楽の関係は、仏教の開祖である釈尊の在世時より見られるもので、その始まりのひとつとして、説法の内容を記憶するため、言葉に節を付けていたことが指摘されている 。 日本への伝来 / 日本の仏教音楽のはじまりは、仏教の伝来と同時に仏教儀式の構成要素として伝えられた、外来音楽としての声明と雅楽である。 日本での発展 / 平安時代に、遣唐使留学僧として唐に渡った最澄と空海が声明を伝え、それぞれ天台声明と真言声明の礎を築く。また声明は、伝来以降、日本の音楽文化にさまざまな影響を与えてきた。 信者の活動用の音楽 / 巡礼や教化活動などにおいて、信者によって奏される仏教音楽。御詠歌や仏教讃歌などがある。(Wikipedia ー 仏教音楽)
宗教音楽
宗教音楽(しゅうきょうおんがく)とは、 宗教的な行事・儀式の一部あるいは背景として演奏される音楽のこと。つまり、礼拝(典礼・奉神礼)のための賛美歌や聖歌、祭礼などに用いられる音楽など、宗教的な実用音楽である。 宗教的なことを題材とし礼拝とは別に半ば独立して演奏される音楽。例えば、オラトリオや受難曲などのキリスト教的題材を元にした楽劇など。宗教的な芸術音楽である。仏教 / 仏教における宗教音楽としては、声明(しょうみょう)や御詠歌や仏教讃歌などが挙げられる。(Wikipedia宗 ー 教音楽)
関連サイト
曹洞宗御和賛御詠歌(御和賛御詠歌練習用メロディ付き)
僕の雑記帳 – たくろうの名曲玉手箱
お唱えを聴いてみましょう | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ
梅花流詠讃歌 | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)
松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)
関連記事
松浦武四郎(探検家、著述家)
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) – 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した 。(Wikipedia ー 松浦武四郎)
蝦夷地
蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。(Wikipedia ー 蝦夷地)
北海道(日本の主要な島の一つ)
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は、日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は、47都道府県中、唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市である。 名称 / この島の先住民であるアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」)と呼ばれる。日本人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいたが、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。なお、松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。(Wikipedia ー 北海道)
松浦武四郎の功績を後世に
北見・男性(86) 闘病しながら足跡を一冊にまとめ
人ひと240度
北見市内の男性(86)がこのほど、北海道の地名の名付け親とされる松浦武四郎の足跡を本にまとめた。病魔と闘いながら仕上げた一冊。「北海道の未来に向けて武四郎の功績を後世に伝えたい」と話している。 男性は平成10年、遠軽町の郷土史研究家で松浦武四郎研究会会長の講演を聞き、武四郎に強い興味を抱いたという。さまざまな文献を参考にし、東京の武四郎の墓をはじめ阿寒湖畔や留萌にある記念碑などを訪れ、その人物像に迫った。 蝦夷地と呼ばれた北海道を何度も調査探検で訪れ、幕末の世に紹介。絵の素養を生かし、地図やスケッチ画などを多く残した。武四郎が提案した北海道の呼び名や地名が採用された。アイヌ民族と親しく交流し、アイヌの人達の生活向上に力を注ぐなど、功績の大きさをたたえる。 男性は「北海道の発展に寄与し、アイヌ民族の協力で武四郎の偉業があることを記録に残しておきたい」と力を込める。(成)(経済の伝書鳩 2017年2月20日の記事)
関連サイト
松浦武四郎の碑を巡る オホーツクと十勝の碑 – 道北の釣りと旅
松浦武四郎生誕200年記念事業について – 松阪市ホームページ
関連エントリ
北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
三橋李奈(日本女子バイアスロン選手、北海道美幌町)
- 2018年01月22日(月) 0:11
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, オリンピック, スポーツ, 北海道, 国際, 日本, 東アジア, 美幌町, 韓国
- この記事へのコメントは 1 件あります。
三橋李奈(日本女子バイアスロン選手、北海道美幌町)
関連記事
平昌オリンピック情報(2018年 1月18日)
三橋李奈選手(バイアスロン)平昌五輪代表に選出!!!
1月18日に日本バイアスロン連盟が平昌五輪女子代表選手5名を発表しました。 三橋選手が代表選手に選出され、ソチに続く2大会連続のオリンピックに挑戦! 三橋選手は、美幌高校卒業後、陸上自衛隊冬季戦技教育隊(現在は自衛隊体育学校冬季特別体育教育室)に所属。 2017年の冬季アジア札幌大会では、12.5kmマススタート、10kmパシュートともに11位に入り、今季W杯の成績で選考された。 女子の選出は、三橋李奈選手、立崎芙由子選手、田中友里恵選手、古谷沙理選手、蜂須賀明香選手の5名が平昌五輪代表に選ばれました。 前回は旧姓鈴木で出場、今回は結婚されて三橋での出場となります。 三橋選手出場決定おめでとうございます。頑張ってください! ( 平昌オリンピック情報 | 美幌町)
平昌冬季五輪の代表に選出 美幌町出身のバイアスロン選手 三橋李奈さん
ソチに続き2大会連続 土谷町長もエール
美幌町出身のバイアスロン選手、三橋李奈選手(27)=自衛隊体育学校冬季特別体育教育室=が、平昌冬季五輪の女子代表に選ばれた。2014年のソチに続き2大会連続の選出。地元から喜びの声が聞かれている。 ソチでは7.5キロスプリント、4×6キロリレーなどに出場。第4走者として出場したリレーではトップの選手の周回遅れになり、規定で競技を中止するなど涙を呑んだ。 18日の美幌町オリンピック・パラリンピック選手後援会の席上で吉報を聞いたという父親(59)は「4年間、くやしい思いを抱えながら努力してきたはず。その思いを払拭してくれたら」と期待を寄せる。三橋選手を美幌高校スキー部時代に指導した教諭(45)は「今季はリレーの調子が良く、入賞のチャンスもある。得意の射撃などで実力を発揮してほしい。自分を信じ、突き進んでほしい」と教え子の活躍を願った。 土谷耕治町長は「2大会連続出場は大変名誉なこと。練習で鍛え上げた力を十分に発揮して美幌にメダルを持ち帰ってほしい」とエールを送った。(浩) (経済の伝書鳩 2018年1月20日の記事)
美幌町役場に3選手激励看板 平昌五輪で輝け
美幌町教育委員会は23日、平昌冬季五輪に出場する町出身3選手の激励看板を役場庁舎に掲げた。 町出身の平昌冬季五輪代表は、スピードスケートの一戸誠太郎選手(21)=信州大学=、クロスカントリースキーの石田正子選手(37)=JR北海道=、バイアスロンの三橋李奈選手(27)=自衛隊体育学校=が選ばれている。 看板は縦90センチ、横5メートル40センチの大きさ。「出場決定おめでとう!」「平昌で輝け!美幌の戦士達!」などの文字で3選手を盛り立てている。 町教委は看板のほか、JR美幌駅、網走信金美幌支店、JAびほろの3カ所にも近く懸垂幕を掲げる。(浩)(経済の伝書鳩 2018年1月26日の記事)
町長ら表敬、引退の意向伝える 美幌町出身バイアスロン三橋李奈選手 / 平昌冬季五輪に出場 / 美幌町出身で、平昌冬季五輪に出場した女子バイアスロンの三橋李奈選手(28)=自衛隊真駒内=が11日、役場を訪れた。土谷耕治町長らに応援への感謝の気持ちと、今季で競技を引退することを伝えた。平昌では女子7.5キロスプリント、4×6キロリレーに出場。「前回のソチではリレーで完走できなかったり、体調不良でくやしい思いをしたが、今回は楽しむことを意識した。目標には到達できなかったが、現在のベストは尽くせた。日本語の声援がとてもうれしかった」と振り返った。引退については1年間、悩んだといい、五輪後に決断。「来季のワールドカップは4人の出場枠を確保したので、安心して後輩に任せられる」と話した。5月に退職し、夫が住む釧路市に移住する。「美幌が近いので、機会があれば美幌の子ども達を指導したい」と話し、これまでのサポートや応援に感謝した。土谷町長は「ぜひ美幌で指導してほしい。おつかれさま」とねぎらった。(浩)(2018年4月14日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
平昌オリンピック -三橋李奈の記録・結果・ニュース:朝日新聞デジタル
JOC – 平昌五輪女子代表に立崎ら5人 バイアスロン連盟発表
2018年平昌オリンピックのバイアスロン競技 – Wikipedia
美幌町出身の有名人(鈴木李奈) / 美幌町 ー Wikipedia
関連エントリ
美幌の星、鈴木李奈(Rina Suzuki)(Biathlon) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
1月16日 念仏の口開け(12月16日 念仏の口止め)
- 2018年01月16日(火) 22:18
- カテゴリ: 日本
- この記事へのコメントは 1 件あります。
1月16日 念仏の口開け(12月16日 念仏の口止め)
関連記事
念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。(1月16日 今日は何の日~毎日が記念日~)
念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。(12月16日 今日は何の日~毎日が記念日~)
念仏
念仏(ねんぶつ)とは、仏教における行のひとつで、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶこと。サンスクリット語では”buddha-anusmRti”で、仏陀に対する帰敬、礼拝、讃嘆、憶念などの意。日本では一般的には、浄土教系の宗派において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」と称える「称名念仏」を指すことが多い。 概要 / 「念」とは、「憶念」、「仏隨念」、「心念」(観心)、「観念」(「観想」)、「称念」などの意味がある。 「仏」とは、この場合「仏身」、「仏名」の意味がある。「仏」を「仏身」とみる場合、具体的な仏の相好(そうごう)とか仏像とかとみる時と、仏の本質的な実相の理をあらわす法身(ほっしん)とみる時とでは、「念」の意味もおのずから変わってくる。法身を念ずる場合は、それは「理を観ずる」のだから、念は憶念、思念、心念などの意味である。具体的な仏や仏の相好にむかえば、それは生身や像身の色相(すがたかたち)を観ずることであるから、念は観念の意味が強い。仏を仏名とみれば、名は称え呼ぶものであるから、念は称念の意味とみるべきである。 念仏については、さらに正しく物を見るために、五停心観(ごじょうしんかん)という、心を停止する観法があり、その中にも「念仏観」がある。この場合の念仏観は、睡眠とか逼迫の障りを対論して心を静止せしめるための方法をいう。 このように、念仏には、様々な受け取り方がある。(Wikipedia ー 念仏)
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
平成30年 歌会始(Utakai Hajime 2018)
平成30年 歌会始(Utakai Hajime 2018)
関連記事
歌会始
歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。 宮中歌会始 / 現在の歌会始 / 例年、お題として漢字一字が指定され、歌の中にこの字が入ることが条件となる(読み方は問わない)。9月末頃の締め切りまで、宮内庁が管轄して広く一般から詠進歌の募集を受け付ける。応募方法は基本的に毛筆で自筆し郵送するが、身体障害を持つ者のために代筆、ワープロ・パソコンでのプリント、点字での応募も可能である。応募された詠進歌の中から選者が10作を選出する。選出された歌は「選歌」として、官報の皇室事項欄及び新聞等にも掲載される。選歌にならなかった場合も、佳作として新聞等に掲載されるものもある。 歌会始の儀は、1月10日前後に皇居宮殿松の間にて行われ、「選歌」の詠進者全員や選者らが招かれる他、陪席者も多数招かれる。(Wikipedia ー 歌会始)
Utakai Hajime
The Utakai Hajime (歌会始 First poetry reading) is an annual gathering, convened by the Emperor of Japan, in which participants read traditional Japanese poetry on a common theme before a wider audience. It is held on 1 January at the Tokyo Imperial Palace, and is broadcast live on the national television network, NHK. (Wikipedia ー Utakai Hajime)
関連サイト
歌会始 新潟から入選の高校生も|NHK 新潟県のニュース – NHKオンライン
Ceremony of the Utakai Hajime (Imperial New Year’s Poetry Reading)
Ceremony of the Utakai Hajime – The Imperial Household Agency
関連エントリ
歌会始が初めてテレビ中継された (1962年1月12日) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
日本の ツイッター(Japan Twitter)
日本の ツイッター(Japan Twitter)
関連記事
Twitter (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
Twitter(ツイッター)はアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス[3][4])。「ツイート」と呼ばれる280文字(韓国語、中国語、日本語は140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 内容 / 2006年7月にオブビアウス社(現:Twitter社)が開始したウェブサービス。サービス名のTwitterは英語で「さえずり・興奮」「無駄話」、または「なじる人・嘲る人」という意味である[5]。Twitterでの短文投稿を指す「tweet」(ツイート)は「鳥のさえずり」(囀り)を意味する英語であり、日本語では「つぶやき」(呟き)と意訳され、少なくとも同言語話者のユーザーの間では定着している。 緩い「繋がり」(人間関係)が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の1つといわれることもあるが、Twitter社自身は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」(通信網)であると規定し、SNSではないとしている。2017年11月時点でも、Twitter社のCEOジャック・ドーシーはTwitterはSNSではないとし、「インタレスト(興味)・ネットワーキング・サービス」であると定義している。また、一部マスメディアによって「ミニブログ」「マイクロブログ」といったカテゴリーに分類されることもあったが、Twitter社はそのように定義していない。 2016年7月26日時点のユーザー数は、全世界で3億1,300万人。(Wikipedia ー ツイッター)
関連サイト
加藤 雅夫さん(@bihorokato)のカレンダー形式ツイッター(Twitter)
関連エントリ
Twitterで俳句(Haiku) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
- Home
- 国際 カテゴリのアーカイブ