美幌町の瑞法寺(曹洞宗)で、ご詠歌(梅花流)はじめませんか?
ご詠歌(梅花流)、はじめませんか?
毎月、7日、17日、27日。
北海道 網走郡 美幌町の寺院
瑞法寺[曹洞宗] 電話番号 0152-ー73-2417
掲載写真(ご詠歌の楽譜・音符・五線譜)
三宝御和讃 作詞 高田道見 作曲 権藤円立
正法御和讃 作詞 大内青巒 作曲 権藤円立
大聖釈迦牟尼如来御詠歌(紫雲) 出典 傘松道詠 伝承曲
関連記事
ご詠歌
ご詠歌(えいか)とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。 起源 / 語義としての詠歌とは、声を長く引き延ばして詩をうたうことである。日本では和歌を詠むこと、あるいは和歌そのものを詠歌と意味したが、後世では巡礼歌の俗称として用いられる。 このように広まった御詠歌は、全国各地で独自の発展と音節が付けられたが、大正10年に各地で伝えられてきた巡礼歌や音節を収集、編集し「大和流」が成立する。それまでの俗謡的な詠歌ではなく、近代的な理論に基づく仏教音楽としての詠歌へと発展することとなる。 大和流は真言宗系ではあるが特定宗派に属さない組織であり、その後に高野山真言宗の金剛流や真言宗智山派の密厳流、曹洞宗の梅花流など特定宗派に属する詠歌流派が誕生する。 (Wikipedia ー ご詠歌)
仏教音楽
仏教音楽(ぶっきょうおんがく)は、宗教音楽のうち、仏教に関するものをいう。 歴史 / 起源 / 仏教と音楽の関係は、仏教の開祖である釈尊の在世時より見られるもので、その始まりのひとつとして、説法の内容を記憶するため、言葉に節を付けていたことが指摘されている 。 日本への伝来 / 日本の仏教音楽のはじまりは、仏教の伝来と同時に仏教儀式の構成要素として伝えられた、外来音楽としての声明と雅楽である。 日本での発展 / 平安時代に、遣唐使留学僧として唐に渡った最澄と空海が声明を伝え、それぞれ天台声明と真言声明の礎を築く。また声明は、伝来以降、日本の音楽文化にさまざまな影響を与えてきた。 信者の活動用の音楽 / 巡礼や教化活動などにおいて、信者によって奏される仏教音楽。御詠歌や仏教讃歌などがある。(Wikipedia ー 仏教音楽)
宗教音楽
宗教音楽(しゅうきょうおんがく)とは、 宗教的な行事・儀式の一部あるいは背景として演奏される音楽のこと。つまり、礼拝(典礼・奉神礼)のための賛美歌や聖歌、祭礼などに用いられる音楽など、宗教的な実用音楽である。 宗教的なことを題材とし礼拝とは別に半ば独立して演奏される音楽。例えば、オラトリオや受難曲などのキリスト教的題材を元にした楽劇など。宗教的な芸術音楽である。仏教 / 仏教における宗教音楽としては、声明(しょうみょう)や御詠歌や仏教讃歌などが挙げられる。(Wikipedia宗 ー 教音楽)
関連サイト
曹洞宗御和賛御詠歌(御和賛御詠歌練習用メロディ付き)
僕の雑記帳 – たくろうの名曲玉手箱
お唱えを聴いてみましょう | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ
梅花流詠讃歌 | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
- 一つ新しい記事: 北海道 美幌中学校の校歌(作詞 百田宗治、作曲 堀内敬三)
- 一つ古い記事: 鈴(仏具)の音色は 素晴らしい楽器である
1 件のコメント
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
コメント欄を閉鎖しました。
メッセージはこちらから。
加藤 雅夫 より 2018 年 7 月 31 日 21:58