アイヌ の検索結果: 230 件

イランカラプテの川柳 (2018年 7月) 開始です

W_ominaesi2091.jpg

イランカラプテの川柳 (2018年 7月) 開始です

イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして)、北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください)。「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。

川柳は17文字(5・7・5)自由詩。ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。投稿は、こちらです。masao.kato@docomo.ne.jp

関連記事

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。異名 / おみなえしづき・をみなえしづき(女郎花月)、けんしんげつ(建申月)、しんげつ(親月)、たなばたづき(七夕月)、とうげつ(桐月)、ななよづき(七夜月)、はつあき(初秋)、ふづき(七月・文月)、ふみひろげづき(文披月)、めであいづき(愛逢月)、らんげつ(蘭月)、りょうげつ(涼月)。「7」や「七」は「しち」の他に「なな」とも呼称するが、歴史的には「しち」の方が古い。これらの経緯から日本では伝統的に「しちがつ」と呼称されてきたが近年では「1月(いちがつ)」と聴き違うという理由から、わざと「なながつ」と呼称する者が若者を中心に増えてきており、政府の公式発表時においても「なながつ」と呼称することがある。(7月 – Wikipedia)

川柳の投稿(2018年 7月1日の投稿)
「指先で 点字新聞 読む早さ」(美幌の視覚障害者)
「盲友の 食事は手箸 うまそうだ」(美幌の座頭雅)
「江戸時代 ええじゃないかの 踊り歌」(美幌人)
「世直しの ええじゃないかは お目出たい」(タイガーマスク)
「平成の ええじゃないかは YOSAKOIで」(北海道人)

関連エントリ

イランカラプテの川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

因幡の白兎 アイヌ語による解釈

因幡の白兎 アイヌ語による解釈

関連記事

因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)とは、日本神話(古事記)に出てくるウサギ、または、このウサギの出てくる物語の名。『古事記』では「稻羽之素菟」(稲羽の素兎)と表記。概説 / この説話は、「大国主の国づくり」の前に、なぜ他の兄弟神をさしおいて大国主が国をもったかを説明する一連の話の一部である。この説話は、『先代旧事本紀』にあって『日本書紀』にはない。『日本書紀』では、本文でない一書にある「ヤマタノオロチ退治」の直後に「大国主の国づくり」の話が続く。また、『因幡国風土記』は現存せず、『出雲国風土記』に記載はない。『古事記』上巻(神代)にある大穴牟遲神(大国主神)の求婚譚の前半に「稻羽之素菟」が登場し、大穴牟遲神に「あなたの求婚は成功するでしょう」と宣託言霊のような予祝を授ける。今日では、「稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)が淤岐島(おきのしま)から稻羽(いなば)に渡ろうとして、和邇(ワニ)を並べてその背を渡ったが、和邇に毛皮を剥ぎ取られて泣いていたところを大穴牟遲神(大国主神)に助けられる」という部分だけが広く知られている。解説 / アイヌ語による解釈 / 説話に登場する「高草、老いた菟、オキノシマ、ワニ、剝ぐ、蒲、素菟」といった単語の数々は、日本語で見る限り何も共通性はないが、アイヌ語からの翻訳と解釈すると以下の通りの一貫性が出現する。ワニ / アイヌ語でシャチを意味する iso-yanke-kamuy(獲物を・陸に上げる・神)または rep-un-kamuy(沖に・いる・神)からの翻訳とする。このとき、菟やオキノシマには次のような語呂合わせが見出せる。菟 / アイヌ語で iso-po(獲物・小さい)といい、シャチを意味する iso-yanke-kamuy(獲物を・陸に上げる・神)との語呂合わせが見出せる。老いた菟 / これを「小さくない菟」と解し、菟 iso-po(獲物・小さい)から po(小さい)を除き、 iso(獲物)とすることで、シャチを意味する iso-yanke-kamuy(獲物を・陸に上げる・神)との語呂合わせを強める。オキノシマ / アイヌ語では例えば北海道の礼文島にも見られる rep-un-sir(沖に・ある・島)からの意訳とし、シャチを意味する rep-un-kamuy(沖に・いる・神)との語呂合わせが見出せる。剝ぐ / アイヌ語で sosoといい、『古事記』が白菟(はくと)を素菟(そと)と用字する理由が、説話の原典に素菟(そと)の音に近い soso(剝ぐ)という語彙があったからと推測する。高草(たかくさ) / アイヌ語で蒲を意味する si-kina(本当の/大きい・草)からの意訳とする。以上のように、日本語で唐突だった「高草、蒲、ワニ、菟、老菟、オキノシマ、剝ぐ、素菟」といった単語の数々はアイヌ語を援用することで一貫した必然性が見出せる。たとえば因幡の高草郡を舞台とする場合、高草を「蒲 si-kina(本当の/大きい・草)」からの意訳と考え、「アイヌ語では「蒲郡の蒲の花粉で手当てした」という具合に話が展開していく様が見えてくる」と分析し、大山元は「因幡の白菟の話はアイヌ語を介すると日本語では見えなかった原文の味わいが復元できる」と指摘する。(因幡の白兎 – Wikipedia

関連エントリ

logo_01.gif

logo_02.gif

アイヌ語 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

因幡の白兎 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

1942年(昭和17年)6月10日 北海道北見市の市制施行の日

Kitami_mint_memorial_museum.jpg

1942年(昭和17年)6月10日 北海道北見市の市制施行の日

関連記事

6月10日 歴史 / 1942年 北海道北見市が市制施行。(6月10日 今日は何の日~毎日が記念日~

6月10日 できごと / 1942年 – 北海道北見市が市制施行。(6月10日 – Wikipedia

北見市(きたみし)は、北海道オホーツク総合振興局にある市。オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110キロメートル (km) に広がっている。北海道(ただし、北方領土である択捉島などを除いた場合)で一番広い地方公共団体(日本国内では高山市、浜松市、日光市に続く4番目の広さ)である。概要 / 「北見」の名の由来は、明治政府から国名を諮問された松浦武四郎が「この地を従来から北海岸と唱えてきたので北の文字を用い、カラフト島が快晴の日には見えるので、北見としてはどうか」と進言したことによる。旧北見市市制施行前の名称「野付牛」(のっけうし)は、アイヌ語の「ヌプンケシ」(野の一方の端)に由来している。歴史 / 年表 / 江戸時代以前 / 安政3年(1856年) – 松浦武四郎が常呂川を上り北見に来る。大正時代 / 1914年(大正3年)5月31日 – ピアソン記念館の開設。昭和時代 / 太平洋戦争前 / 1928年(昭和3年) – ピアソン夫妻が北見を離れ、米国へ出発。1934年(昭和9年) – 北見ハッカ記念館の開設。1939年(昭和14年) – 北見のハッカが世界市場の7割を占め、最盛期を迎える。太平洋戦争中 / 1942年(昭和17年)6月10日 – 野付牛町が単独で市制を施行し、北見市(第1次北見市)を発足。太平洋戦争後 / 1947年(昭和22年)9月6日 – 北見市開基50周年。(北見市 – Wikipedia

関連サイト

ヌプンケシ25号 | 北見市

ヌプンケシ2号 | 北見市

ヌプンケシ22号 | 北見市

市史編さんニュース ヌプンケシ目次 | 北見市

北見市の生い立ち | 北見市

北見市史の販売 | 北見市

関連エントリ

北見ハッカ記念館 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ピアソン記念館 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ヌプンケシ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

市制施行の日 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

イランカラプテの川柳(2018年 6月)開始です

012_2.jpg

イランカラプテの川柳(2018年 6月)開始です

イランカラプテ(Irankarapte)(こんにちは、はじめまして)、北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください)。「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。

川柳は17文字(5・7・5)自由詩。ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。投稿は、こちらです。masao.kato@docomo.ne.jp

関連記事

道俳句会北見支部が吟行句会 北見生まれの俳人・北光星さん偲び / 源主宰ら迎え / 北見市生まれの俳人・北光星(きた・こうせい)さんを偲ぶ、道俳句会北見支部の吟行句会が1日、市野付牛公園内の北さんの句碑周辺で開かれた。北さんは俳句結社「道俳句会」の元主宰。平成13年3月に亡くなり、同年6月に野付牛公園内に句碑が建立された。札幌から道俳句会主宰の源鬼彦さん、帯広から同人会副会長の高松暮秋さんを迎え、北見支部の会員18人が参加。初夏の風を感じながら句碑周辺を散策し、句を作った。市内のホテルに場所を移して句会を行い、源さんと高松さんが講評。北光星さんや俳句について語り合い、交流を深めた。(菊) (2018年6月5日の記事 経済の伝書鳩

川柳の投稿(2018年 6月1日の投稿)
「父の日に 舌切雀 衣替え」(美幌白雲)
「パパの日に 着切雀 衣替え」(美幌白雲)

関連エントリ

イランカラプテの川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

アイヌ詞曲舞踊団モシリ(豊岡征則)について

290px-Guitar_headstock_front.jpg

アイヌ詞曲舞踊団モシリ(豊岡征則)について

関連記事

アト゚イ(Atuy、本名:豊岡征則(とよおか まさのり)、1946年 – )は、アイヌ人実業家・作曲家・作詞家。「ト゚」(トに半濁点)は [tu](トゥ)の発音を示すアイヌ語片仮名であり、「アト゚イ」は「アトゥイ」と発音する。出自 / 1945年、北海道釧路支庁白糠町生まれ。母はアイヌ人、父は非アイヌ人だがアト゚イ出生前に姿を消す。アイヌ人が多く住む集落で育ち、アイヌ人のアイデンティティを持つ。10代後半から、納豆売りや廃品回収を行う。ギターの腕前を上げる。釧路支庁弟子屈町でドライブイン「丸木舟」を開業、民宿もかねた営業を始めて、成功をおさめる。赤塚不二夫とも親交があった。活動 / 1981年、「アイヌ詞曲舞踊団モシリ」を設立し、作詞・作曲を手がける。アイヌ人メンバーによる音楽および舞踊ということで、注目が集まる。「アイヌ詞曲舞踊団モシリ」は、1991年9月26日に『筑紫哲也 NEWS23』に30分間登場して全国的知名度を得て、テレビ出演や全国公演および海外公演を果たす。アト゚イ本人の特集番組も、1995年4月14日に、NHK教育テレビで、「マイライフ 自然とともに人間らしく~アイヌ文化継承者 豊岡征則」という題で実現している。(アト゜イ – Wikipedia

アイヌモシリ(アイヌ語仮名表記: アィヌモシㇼ、ラテン文字表記: ainu mosir)とは、アイヌ語で「人間の静かなる大地」を意味する言葉。本来、特定の地域を指すものではないが、今日では北海道を指す場合や、樺太、千島列島など古くからのアイヌ居住地を指すことがある。対となる語に、カムイモシリ(カムィモシㇼ、kamuy mosir)(神の住むところ)がある。(アイヌモシリ – Wikipedia

関連サイト

本物のアイヌ文化が楽しめるホテル 屈斜路湖物語 丸木舟 / 日本で唯一のアイヌルーム、創作アイヌ料理フルコースが楽しめるコタンの湯宿です。夜はアイヌ詞曲舞踊団「モシリ」ライブが楽しめます!アイヌ文化をここでまるごと堪能できます!!

屈斜路湖物語 丸木舟

アイヌ詞曲舞踊団 モシリのサイトです

豊岡征則 | Facebook

関連エントリ

魂のアイヌ詩曲 天空に響け!(モシリ・カルテット) ー 美幌音楽人 加藤雅夫

アイヌ詞曲舞踊団モシリ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

豊岡征則 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2018 美幌峠まつり(北海道美幌町)について

bi_bo.jpg

2018 美幌峠まつり(北海道美幌町)について

関連記事

27日・美幌峠まつり 観光発展と交通安全祈願 / アイヌ詞曲舞踊団「モシリ」歌・踊り / 美幌峠観光の発展と観光客の交通安全を祈願する「美幌峠まつり」が27日(日)午前10時から11時半まで、峠レストハウス2階で開かれる。美幌観光物産協会の主催で64回目を迎える伝統的行事。来賓、役員ら約80人が出席して交通安全祈願祭を行った後、釧路管内弟子屈町を拠点に活動するアイヌ詞曲舞踊団「モシリ」が歌や踊りを披露する。当日は午前9時に美幌町役場、午後零時15分と零時30分に峠駐車場を出発する送迎バスを運行。問い合わせは協会(TEL 0152-73-2211)へ。(2018年5月25日の記事 経済の伝書鳩

200人集い、美幌峠まつり 美幌峠レストハウスで / 美幌峠まつりが27日、美幌峠レストハウスで開かれた。主催は美幌観光物産協会(三坂重弘会長)。来賓、観光客ら約200人が見守る中、峠観光の発展を祈る神事が行われた。三坂会長はあいさつの中で、美幌峠と津別峠、藻琴山間をつなぐトレイルルートについて「長年の夢で、他に例がないルート。峠レストハウス、津別峠展望施設など拠点の設備はすでにあり、残るはルートの整備」と実現に向けて意欲を述べた。来賓の武部新衆議院議員=環境大臣政務官=も「トレッキングでこの自然を味わってもらうことも実現に向けて頑張りたい」と述べた。この後、アイヌ詞曲舞踊団「モシリ」(釧路管内弟子屈町)が歌と踊りを披露した。(浩) (2018年5月29日の記事 経済の伝書鳩

津別峠、絶景で峠開き 1年9カ月ぶり全線開通 / 津別観光協会(佐藤久哉会長)主催の津別峠開きと交通安全祈願祭が26日、峠展望施設で行われた。津別、釧路管内弟子屈両町の観光関係者ら約40人が出席。観光の発展と観光客の安全を祈る神事が行われた。佐藤会長はあいさつで、土砂崩れで通行止めだった道道屈斜路津別線弟子屈側が前日の25日、約1年9カ月ぶりに開通したことに「早い対応に感謝したい。尽力に報いるためにも振興に力を注ぐ」と述べ「ふもとのノンノの森ではクリンソウが咲き、ネイチャーセンター建設も予定されている。美幌峠、藻琴山間のトレイルルート開発の動きもあり、協会として尽力する」と意欲をのぞかせた。この後、津別郷土芸能山鳴太鼓保存会が展望台で勇壮な演奏を披露した。6月1日からは、NPO法人森のこだまによる雲海ツアーが始まる予定。展望施設の利用は例年10月末ごろまで。(浩) (http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=108559″2018年5月29日の記事 経済の伝書鳩)

関連サイト

美幌峠 | 美幌町

美幌観光物産協会 公式ホームページ|イベント案内

美幌観光物産協会 公式ホームページ|Facebook

アイヌ詞曲舞踊団 モシリのサイトです

関連エントリ

美幌峠まつり の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道 大空町の「女満別文芸」と「東藻琴文芸」について

04jagaimo.jpg

北海道 大空町の「女満別文芸」と「東藻琴文芸」について

関連記事

女満別・東藻琴文芸11号発刊 大空町の両図書館が創作広場の参加を歓迎 / 大空町図書館の文芸創作広場参加者の作品を収めた「女満別文芸」と「東藻琴文芸」の第11号がこのほど、発刊された。女満別文芸は7人が26編、東藻琴文芸は8人が32編を寄稿。ともに日常のできごとや思い出などを題材にしたエッセーが多い。A5判で女満別文芸は95ページ、東藻琴文芸は104ページ。1部300円。図書館(女満別TEL 0152-74-4650、東藻琴TEL 0152-66-2010)で扱っている。両図書館では5月から30年度の文芸創作広場が始まっている。途中からの参加も歓迎している。(浩)(2018年5月21日の記事 経済の伝書鳩

女満別町(めまんべつちょう)は、北海道網走支庁管内の網走郡に属した町。女満別空港の所在地として知られる。町名の由来はアイヌ語の「メマンペッ」(泉池がある川)。2006年3月31日、東藻琴村と合併し、大空町となった。(女満別町 – Wikipedia

東藻琴村(ひがしもことむら)は、かつて北海道網走支庁管内の網走郡にあった村。 2006年3月31日、女満別町と合併し、大空町となった。村名の由来は、アイヌ語「モコト」または「モムト」(眠っている沼)から。(東藻琴村 – Wikipedia

関連サイト

東藻琴図書館 | 大空町ホームページ

女満別図書館 | 大空町ホームページ

北海道 大空町図書館ホームページ

関連エントリ

女満別文芸 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

東藻琴文芸 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

大空町図書館 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

イランカラプテの川柳(2018年 5月)開始です

800px-Its_all_about_love.jpg

イランカラプテの川柳(2018年 5月)開始です

イランカラプテ(Irankarapte)(こんにちは、はじめまして)、北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください)。「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。

川柳は17文字(5・7・5)自由詩。ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。投稿は、こちらです。masao.kato@docomo.ne.jp

関連記事

5月(ごがつ May)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。
呼称 / 日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。『日本書紀』などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、「さつき」を皐月と書くようになったのは後のことである。また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名であるし、五月晴れ(さつきばれ)とは本来は梅雨の晴れ間のことである。異名 / いななえづき(稲苗月)、いろいろづき(五色月)、うげつ(雨月)、けんごげつ(建午月)、つきみずづき(月不見月)、さつき(皐月)、さなえづき(早苗月)、さみだれづき(五月雨月)、しゃげつ(写月)、たちばなづき(橘月)、ちゅうか(仲夏)、ばいげつ(梅月)、よくらんげつ(浴蘭月)。(5月 – Wikipedia

北網圏北見文センで短歌2人展 北見・海老江 邦雄さん(76)と妻(74) / 歌集「花筏」発刊を記念し 夫妻の子どもへの愛情綴った作品並ぶ 31日まで / 北見工業大学名誉教授の海老江邦雄さん(76)と妻(74)の短歌2人展が北網圏北見文化センターで開かれている。子育ての感動があふれる妻の40代の作品を綴った歌集「花筏(はないかだ)」の発刊を記念した。海老江さん夫妻は若いころから夫婦で短歌にいそしんできた。一昨年10月に妻の30代の作品をまとめた「花薔薇(はなそうび)」を発刊。今回は子育てに夢中になった40代の作品327首を収めた。そのなかの1首「柔らかき陽差しのもと蕗の薫 わが胸飾る春のはじまり」は妻のお気に入りの作品。歌集「花筏」は今年の林白言文学賞の最終候補になり、高い評価を受けた。妻は「なんと多くの感動深い瞬間を味わってきたことかと驚くばかりです」と40代を振り返る。作品展は邦雄さんと妻の子どもへの愛情を綴った作品各10点を展示している。31日まで。(粟)(2018年5月12日の記事 経済の伝書鳩

川柳の投稿(2018年 5月1日の投稿)
「春来たり 老いらくの恋 まだ成らず」(美幌白雲)

関連エントリ

イランカラプテの川柳 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道東部 津別町のチミケップ湖について

800px-Abashiri_Subprefecture.png

北海道東部 津別町のチミケップ湖について

関連記事

津別町のチミケップ湖が解氷 釣り人が湖畔でロッド振る / 津別町のチミケップ湖が解氷した。先週の暖気によって湖面を覆っていた氷が一気に解け、釣り人が湖畔でロッドを振っている。山あいの湖にやっと春が訪れた。湖面には北へ帰るオオハクチョウやカモなどの渡り鳥たちが羽を休めている。この時期はワカサギの産卵時期で、小河川に群れをなしてそ上する姿が見られる。これから水温がさらに上昇すると、浮遊する昆虫を狙いトラウト達が水面を揺らすライズという現象も見られ、多くの釣り人を誘う。(澄)(http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=107974″>2018年4月27日の記事 経済の伝書鳩)

チミケップ湖は、北海道東部、オホーツク管内網走郡津別町字沼沢にある湖である。名称の由来 / アイヌ語の「チミケプ(cimi-ke-p)」に由来すると考えられる。これは「分ける・削る・もの」という意味であり、上流の峡谷の姿、すなわち「山水が崖を破って流下する所」を現したものと考えられている。地理 / 約一万年前に地殻変動による崖崩れで谷がせき止められてできたと考えられている堰止湖。湖水は弱アルカリ性で、ヒメマスやウグイ、マリモ等が生息している。湖周辺は自然歩道が整備されており、湖北東岸には町営キャンプ場、東岸には湖周辺唯一の宿泊施設であるチミケップホテルがある。南岸の端から200 m下流のチミケップ川には7段の岩床の上を流れ落ちる「鹿鳴(ろくめい)の滝」がある。(チミケップ湖 – Wikipedia

チミケップ湖(5557 Chimikeppuko)は小惑星帯にある小惑星。北海道の円舘金と渡辺和郎が発見した。北海道東部、津別町にある湖、チミケップ湖に因んで名付けられた。(チミケップ湖 (小惑星) – Wikipedia

関連サイト

チミケップ湖 – 津別町

チミケップ湖キャンプ場 – 北海道キャンプ場見聞録

チミケップホテルのホームページ

関連エントリ


チミケップ湖 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

ふるさと納税(ふるさと寄付金)について

399px-Snowman-20100106.jpg

ふるさと納税(ふるさと寄付金)について

関連記事

美幌町ふるさと寄附金 「小さくても キラリ夢輝く まちづくり」美幌町は北海道の東部、オホーツク圏のほぼ中央部に位置する 人口約20,300人の町です。天下の絶景「美幌峠」をはじめとする恵まれた自然環境と交通の要衝という立地条件を生かして「住んで良かった」「これからも住み続けたい」と実感できるまちづくりを目指しております。町名の由来である「ピポロ」とは、アイヌ語で「水多く大いなるところ」を意味し、本町を流れる美幌川は、平成14年度には環境省より「清流日本一」の太鼓判を押されるなど、大小の美しい川と日照率が高く、肥沃な大地に恵まれた地域であります。美しい水と肥沃な大地である美幌で生まれ育った野菜や肉、そしてこれらから造られた加工品は、どれも天下一品であります。平成20年度より、ふるさとに貢献したい、ふるさとを応援したいとの思いから「ふるさと寄附金」制度が始まっており、美幌町へご寄付いただいた方々にお礼の品をお届けしておりますが、「安心・安全な大地で採れた野菜は、どれも新鮮で美味しい」、「広大な大地で育った牛も豚も柔らかくてとても美味しい」、「新鮮な食材から 造られた加工品は安心して食べることが出来る。」など多くの暖かいコメントをいただいており、おかげさまで大好評でございます。ふるさと美幌を離れて、頑張っておられる皆様、また美幌町で暮らしたことのある皆様や関心をお持ちになられている皆様、「小さくても キラリ夢輝く まちづくり」を目指しております、美幌町への応援にご理解とご協力をいただければ幸いであります。(美幌町ふるさと寄附金 | 美幌町

ふるさと納税制度とは / ふるさと納税とは「ふるさとを大切にしたい」「ふるさとの発展に貢献したい」「大好きなあのまちを応援したい」という気持ちを形にしようとするもので、ふるさとなどの自治体へ寄附を行った場合、確定申告により、個人住民税などが軽減される制度です。美幌町では、ふるさと納税としての寄附金を『~ひとがつながる、みらいへつながる ここにしかないまち びほろ~』の実現を目指し、大切に活用させていただきます。美幌町の発展のために応援しようとする気持ち、美幌町を愛する想いを寄附金というかたちでお寄せください。皆様の応援を心からお待ちしております。(ふるさと納税制度とは | 美幌町

ふるさと寄附金申込書による申込 / 寄付申込書を下記よりダウンロードしていただき、郵送、FAXまたはEメールのいずれかの方法でお申込みください。郵便振替による寄附が可能です(後日郵便振込用紙を送付しますので、お近くの郵便局でお支払い願います。振込手数料はかかりません)。インターネットによる申込み / 下記お申込み入力フォーム(ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」) によりお申込みができます。クレジット決済、銀行振込、郵便振替、現金書留による寄付が可能です。ご注意ください / ふるさと納税制度「ふるさとを思う こころが届く 美幌町ふるさと寄附金」の取り組みは、皆様のふるさと美幌を応援したいという善意をかたちにしていただくための取り組みであり、決して寄附を強要するものではありません。「美幌町ふるさと寄附金」をかたった寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。 (美幌町ふるさと寄附金の申込方法 | 美幌町

ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、日本の個人住民税の制度の一つで、日本国内の任意の地方自治体(都道府県、市町村および特別区。)に寄付することにより、寄付した額のほぼ全額が税額控除されるものである(ただし一定の制限や限度がある)。「ふるさと寄付金」とも呼ばれる。(ふるさと納税 – Wikipedia

関連サイト

美幌町 ふるさと納税制度

美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ

美幌町 – ホーム | Facebook

関連エントリ

bi_bo.jpg

ふるさと納税 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ふるさと寄附金 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ふるさと寄付金 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る