- Home
- 東藻琴文芸 の検索結果
東藻琴文芸 の検索結果: 3 件
2019年第11回北・北海道文芸誌フォーラム (松岡義和)
2019年第11回北・北海道文芸誌フォーラム (松岡義和)
関連記事
北・北海道文芸誌フォーラム 2019/07/23掲載(北見市/文化) 北見市内の手づくり絵本美術館で / 地方の味わい込め 今後も継続発行を / 地域で文芸誌を発行する編集者や著作者らが会し、第11回北・北海道文芸誌フォーラムが14日、北見市内の手づくり絵本美術館で開かれた。平成30年間の振り返りや最近の傾向などを通じて「地方文芸の灯を消さない」と確認し合った。 7誌の17人が参加。呼び掛け人の松岡義和氏(高栄文学)が座長を務め、各誌が自己紹介し「さいはてのふだん記」の代表は「下手でもいいと言うので思ったまま書いている」、同じく編集長は「原稿のつき合わせを大事にしていて、他の人の原稿を読んでいるうちに、上手に書けるようになっている。手間が掛かるが、みんなで作る本を発行し続けたい」と思いを述べた。 高栄文学の故・菅原政雄氏がよく「職場に文学を、地域に文学を」と言っていた例を挙げ、実践しているとして「青インク」代表を紹介。代表は「昭和29年に市役所職員のクラブとして創刊され、休刊もあったが平成11年に復活。現在はOBを含め19人で活動している」と報告した。 今後の活動について「文芸北見」の編集委員は「読みやすい原稿をお願いしており、戦争を経ての女性の苦労話を書いてみたい」。「青インク」の代表は「かつては童話やメルヘンのある創作があった。新しい書き手も求めながら奥深さを継続していきたい」とそれぞれ意欲を語った。 「さいはてのふだん記」の編集長は「自分の生きて来た道を書き残したい-という人が増えている。昨年は新たに10人が入って来た。引き継いでずっと続けていきたい」と期待感を語った。 「女満別文芸」や「東藻琴文芸」への道外からの投稿者や若手関係者らも参加。地域文芸誌の盛り上がりに期待を持たせた。(寒) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
松岡 義和(まつおか よしかず Yoshikazu Matsuoka、1938年 – )は、日本の劇作家。画家。教育者。市立名寄短期大学元学長。北海道常呂郡訓子府町出身。 履歴 / 1956年北海道北見柏陽高等学校卒業。1960年日本大学芸術学部卒業。同年、小清水町立中学校美術教諭。その後、紋別市立潮見中学校美術教諭、北見市立富里中学校美術教諭などを経て、1994年市立名寄短期大学生活科学科教授。1996年市立名寄短期大学学生部長。2002年市立名寄短期大学学長に就任。2006年市立名寄短期大学退官。同名誉教授。現在、大空町図書館長。芸術教育の会会長。北海道手作り絵本の会会長。 (松岡義和 – Wikipedia)
関連サイト
第27回 “愛と優しさ”世界でたった一冊の絵本~北見手づくり絵本美術館~
関連エントリ
北見手づくり絵本美術館 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
エッセー集 牧野に生きて (北海道大空町)
エッセー集 牧野に生きて (北海道大空町)
関連記事
エッセー集「牧野に生きて」発行 2019/03/28掲載(大空町/社会・文化)
大空・主婦(82) / 50年以上続けた短歌など収録 書いてきたものをまとめられうれしい / 大空町在住の主婦(82)が、これまでに創作したエッセーや短歌を収録したエッセー集「牧野に生きて」を発行した。 主婦は旧東藻琴村出身。20代のころに短歌を始め、50年以上になる。現在は活動を休止しているものの「東藻琴氷華短歌会」の代表を務める。 一方のエッセーは、大空町図書館が2007年に開講した文章教室に当初から参加したことがきっかけで、本格的に書き始めた。13年に文芸創作広場に形を変えてからも参加を続け、現在は参加者の作品集「東藻琴文芸」の代表を務める。 今回刊行した冊子には、短歌に加え、これまでの教室や広場で創作したエッセー52編を収録。幼少時代の思い出や庭づくり、入院やリハビリなど身の回りの出来事をつづった。「文芸」には収録されていない作品も数多い。 主婦は「これまで書いてきたものを1冊にまとめることができてうれしい。文芸創作広場は、メンバーの皆さんと話したり、いろいろと勉強になる。これからも通い続けたい」と話している。 A5判156ページ。東藻琴、女満別の両図書館で見ることができる。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
北海道 大空町の「女満別文芸」と「東藻琴文芸」について – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道 大空町の「女満別文芸」と「東藻琴文芸」について
北海道 大空町の「女満別文芸」と「東藻琴文芸」について
関連記事
女満別・東藻琴文芸11号発刊 大空町の両図書館が創作広場の参加を歓迎 / 大空町図書館の文芸創作広場参加者の作品を収めた「女満別文芸」と「東藻琴文芸」の第11号がこのほど、発刊された。女満別文芸は7人が26編、東藻琴文芸は8人が32編を寄稿。ともに日常のできごとや思い出などを題材にしたエッセーが多い。A5判で女満別文芸は95ページ、東藻琴文芸は104ページ。1部300円。図書館(女満別TEL 0152-74-4650、東藻琴TEL 0152-66-2010)で扱っている。両図書館では5月から30年度の文芸創作広場が始まっている。途中からの参加も歓迎している。(浩)(2018年5月21日の記事 経済の伝書鳩)
女満別町(めまんべつちょう)は、北海道網走支庁管内の網走郡に属した町。女満別空港の所在地として知られる。町名の由来はアイヌ語の「メマンペッ」(泉池がある川)。2006年3月31日、東藻琴村と合併し、大空町となった。(女満別町 – Wikipedia)
東藻琴村(ひがしもことむら)は、かつて北海道網走支庁管内の網走郡にあった村。 2006年3月31日、女満別町と合併し、大空町となった。村名の由来は、アイヌ語「モコト」または「モムト」(眠っている沼)から。(東藻琴村 – Wikipedia
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 東藻琴文芸 の検索結果