- Home
- 欧州 カテゴリのアーカイブ
欧州 カテゴリのアーカイブ
ロシアの指揮者 ウラジミール・フェドセーエフについて
ロシアの指揮者 ウラジミール・フェドセーエフについて
1999年(平成11年)6月27日 / モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演 / ウラジーミル・フェドセーエフ指揮 総勢100人 / 札幌キタラ大ホール / 迫力満点です。ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は感動! キタラが、ゆれました。
1999年6月27日、モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演が行われた。ウラジーミル・フェドセーエフ(Федосеев, Владимир Иванович、Vladimir Fedoseyev)指揮による総勢100人の、ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は迫力満点!札幌コンサートホールKitara大ホールが揺れた。サープリン総領事(在札幌ロシア総領事館)歓迎会に出席していた私は、コンサートの前日に札幌丸井デパートのレストランで食事をしていた。そこに、ヴァイオリンケースを抱えたロシア人の女性が一人でやって来て隣の席に座り「そば定食」をオーダーした。彼女に片言のロシア語で話しかけると、モスクワ放送交響楽団の団員で第二ヴァイオリン奏者だと言う。私は「美幌のギター教師だ」と言ったらコンサートに招待された。そして、ロシアのヴァイオリニストは「そば定食」のワサビの塊を口に入れてしまった・・・ あの時のロシア語「キャー! Woo! Ах, нет!」は、いつも思い出す。(加藤雅夫のあゆみ 50代 1997~ ー 美幌音楽人 加藤雅夫)
関連記事
ウラジミール・イヴァノヴィチ・フェドセーエフ(ロシア語: Владимир Иванович Федосеев, ラテン文字転写: Vladimir Ivanovich Fedoseyev, 1932年8月5日 – )は、ソ連時代から国際的に活躍を続けるロシアの指揮者。モスクワ放送交響楽団の音楽監督・首席指揮者をソ連時代から長く務める。経歴 / 1932年レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれ。ムソルグスキー学校、モスクワのグネーシン音楽大学、モスクワ音楽院に学ぶ。1971年にエフゲニー・ムラヴィンスキーの推挙により、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団(現サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団)の客演指揮者としてデビューする。ロシア放送民族楽器オーケストラの芸術監督を経て、1974年からモスクワ放送交響楽団の音楽監督および首席指揮者に就任し、以来同楽団を今日までロシア有数のオーケストラに育て上げ、今なお良好な関係を保っている。国外では、バイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ハンブルク歌劇場管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、フランス国立管弦楽団などのオーケストラとの共演のほか、イタリア、スイス、イギリス、スカンディナヴィア、アメリカなどに幅広く客演する。その間、東京フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者(1995年 – )、ウィーン交響楽団首席指揮者(1997年 – 2005年)を歴任している。またオペラ指揮者として、キーロフ劇場の他、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座、フィレンツェ5月音楽祭、ローマ歌劇場、モスクワ・ボリショイ劇場などのオペラハウスや音楽祭において、自らの演出のもとに指揮を行なっている。受賞歴としてソ連邦人民芸術家、グリンカ賞、モスクワ知事賞、シルヴァー・クロス章、ゴールデン・オルフェウス大賞等がある。音楽活動とその特色 / 個性派ぞろいのロシア系・ソ連系の指揮者の中にあってフェドセーエフは、音楽によって自己主張をするというよりも、音楽に奉仕し、作品そのものによって語らせるタイプの一人である。躍動するリズムや色彩感を強調するよりも、旋律線の流れを重視するタイプでもある。レパートリーは幅広く、ラフマニノフやフレンニコフなどの録音でも作品との相性の良さを示しているが、一般にはチャイコフスキーやボロディン、ショスタコーヴィチの解釈で有名である。またスヴィリードフ、ボリス・チャイコフスキーとも親交が深かった。演奏活動における独自のメッセージ性は常に注目されており、リトアニアで独立運動が高まりをみせていた1989年12月にリトアニアの作曲家のチュルリョーニスの作品をモスクワで録音したり、ソ連崩壊・クーデター直前に団員を説得し、ショスタコーヴィチの『森の歌』を録音するなど、話題には事欠かない。クーデター当日にはショスタコーヴィチの交響曲第5番の第4楽章を、戦車が包囲する放送局の中で録音していた。チャイコフスキーの交響曲第6番『悲愴』で第4楽章を「アンダンテ」にする等、自筆譜に基づき数度にわたって演奏・録音を行なう。同じくチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を初版に基づいて録音した。チュルリョーニスの交響詩『海』も、その後も何度か録音・演奏を繰り返している。モスクワ放送交響楽団を率いての来日公演では、正規のプログラムのみならず、アンコールも評判が高いことで知られる。(ウラジーミル・フェドセーエフ – Wikipedia)
関連エントリ
ウラジミール・フェドセーエフの検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
1999年のモスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演について
1999年のモスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演について
1999年(平成11年)6月27日 / モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演 / ウラジーミル・フェドセーエフ指揮 総勢100人 / 札幌キタラ大ホール / 迫力満点です。ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は感動! キタラが、ゆれました。
1999年6月27日、モスクワ放送交響楽団「チャイコフスキー記念」札幌公演が行われた。ウラジーミル・フェドセーエフ(Федосеев, Владимир Иванович、Vladimir Fedoseyev)指揮による総勢100人の、ショスタコーヴィチ作曲(1937)「交響曲第5番」は迫力満点!札幌コンサートホールKitara大ホールが揺れた。サープリン総領事(在札幌ロシア総領事館)歓迎会に出席していた私は、コンサートの前日に札幌丸井デパートのレストランで食事をしていた。そこに、ヴァイオリンケースを抱えたロシア人の女性が一人でやって来て隣の席に座り「そば定食」をオーダーした。彼女に片言のロシア語で話しかけると、モスクワ放送交響楽団の団員で第二ヴァイオリン奏者だと言う。私は「美幌のギター教師だ」と言ったらコンサートに招待された。そして、ロシアのヴァイオリニストは「そば定食」のワサビの塊を口に入れてしまった・・・ あの時のロシア語「キャー! Woo! Ах, нет!」は、いつも思い出す。(加藤雅夫のあゆみ 50代 1997~ ー 美幌音楽人 加藤雅夫)
関連記事
モスクワ放送交響楽団(モスクワほうそうこうきょうがくだん)は、ロシアのモスクワを本拠とするオーケストラ。現在は、正式名称をP・I・チャイコフスキー記念交響楽団(露: Большой симфонический оркестр имени П. И. Чайковского)と称する。概要 / 1930年、ソビエト連邦の全国ラジオ放送向けの音楽を演奏するオーケストラとして設立された。設立時の名称は、Moscow Radio Symphony Orchestra(英)だった。ソ連時代には、USSR State Radio and Television Symphony Orchestra、USSR State Radio Symphony Orchestra、Symphony Orchestra of All-Union Radio and Television(英)とも呼ばれていた。1993年、ソ連崩壊の後、チャイコフスキーの音楽演奏について中心的な役割を果たしたとして、「チャイコフスキー」を冠する現在の名称となった。日本においては、改称後も慣例的に「モスクワ放送交響楽団」と呼ばれるが、英語名称に基づきチャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ(Tchaikovsky Symphony Orchestra)とも呼ばれる。1974年以来現在まで、音楽監督をウラジーミル・フェドセーエフが務めている。(モスクワ放送交響楽団 – Wikipedia)
ウラジミール・イヴァノヴィチ・フェドセーエフ(ロシア語: Владимир Иванович Федосеев, ラテン文字転写: Vladimir Ivanovich Fedoseyev, 1932年8月5日 – )は、ソ連時代から国際的に活躍を続けるロシアの指揮者。モスクワ放送交響楽団の音楽監督・首席指揮者をソ連時代から長く務める。音楽活動とその特色 / 個性派ぞろいのロシア系・ソ連系の指揮者の中にあってフェドセーエフは、音楽によって自己主張をするというよりも、音楽に奉仕し、作品そのものによって語らせるタイプの一人である。演奏活動における独自のメッセージ性は常に注目されており、リトアニアで独立運動が高まりをみせていた1989年12月にリトアニアの作曲家のチュルリョーニスの作品をモスクワで録音したり、ソ連崩壊・クーデター直前に団員を説得し、ショスタコーヴィチの『森の歌』を録音するなど、話題には事欠かない。クーデター当日にはショスタコーヴィチの交響曲第5番の第4楽章を、戦車が包囲する放送局の中で録音していた。(ウラジーミル・フェドセーエフ – Wikipedia)
The Tchaikovsky Symphony Orchestra is a Russian classical music orchestra established in 1930. It was founded as the Moscow Radio Symphony Orchestra, and served as the official symphony for the Soviet All-Union Radio network. Following the dissolution of the Soviet Union in 1991, the orchestra was renamed in 1993 by the Russian Ministry of Culture in recognition of the central role the music of Tchaikovsky plays in its repertoire. The current music director is Vladimir Fedoseyev, who has been in that position since 1974. During Soviet times, the orchestra was sometimes known as the USSR State Radio and Television Symphony Orchestra, the USSR State Radio Symphony Orchestra, or the Symphony Orchestra of All-Union Radio and Television. (Tchaikovsky Symphony Orchestra – Wikipedia)
関連エントリ
ウラジーミル・フェドセーエフ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の音楽家・作曲家 瀧廉太郎 (Rentaro Taki)
日本の音楽家・作曲家 瀧廉太郎 (Rentaro Taki)
関連記事
記念日 6月29日 / 廉太郎忌 / 作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年の忌日。6月29日 忌日 / 1903年 瀧廉太郎 (作曲家) <23歳> (6月29日 今日は何の日~毎日が記念日~)
6月29日 忌日 / 1903年 – 瀧廉太郎、作曲家。 (6月29日 – Wikipedia)
瀧 廉太郎(たき れんたろう、Rentaro Taki、1879年(明治12年)8月24日 – 1903年(明治36年)6月29日)は、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。一般的には「瀧」は「滝」と表記されることも多い。生涯 / 1879年(明治12年)8月24日、瀧吉弘の長男として東京府芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。瀧家は江戸時代に、豊後国日出藩の家老職を代々つとめた上級武士の家柄である。父・吉弘は大蔵省から内務省に転じ、大久保利通や伊藤博文らのもとで内務官僚として勤めた後、地方官として神奈川県や富山県富山市、大分県竹田市などを移り住んだため、廉太郎も生後間もなくから各地を回ることにとなった。1886年(明治19年)5月、神奈川県師範学校附属小学校に入学。同年9月、富山県尋常師範学校附属小学校(現在の富山大学人間発達科学部附属小学校)に転校。1888年(明治21年)5月、麹町尋常小学校(現在の千代田区立麹町小学校)に転校し、同校を1890年(明治23年)に卒業。卒業時にはピアノを演奏したと伝えられるが、その曲目は不明。同年に15歳で東京音楽学校(現:東京藝術大学)に入学する。1898年(明治31年)に本科を卒業し、研究科に進む。こうして瀧は作曲とピアノ演奏でめきめきと才能を伸ばしていった。1900年10月7日には東京市麹町区(現:千代田区)にあった聖公会グレース・エピスコパル・チャーチ(博愛教会)で洗礼を受けてクリスチャンになり、10月28日にジョン・マキムから堅信礼を受けた。明治時代の前半に多くの翻訳唱歌ができたが、日本語訳詞を“無理にはめこんだ”ぎこちない歌が多く、日本人作曲家によるオリジナルの歌を望む声が高まっていた。彼の代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、人気の高い曲のひとつである「花」は1900年(明治33年)8月に作曲された、4曲からなる組曲『四季』の第1曲である。「お正月」、「鳩ぽっぽ」(「鳩」とは別物である)、「雪やこんこん」(文部省唱歌「雪」とは別物である)などは、日本生まれの最も古い童謡作品として知られるが、これらは1900年(明治33年)に編纂された幼稚園唱歌に収められた。また「荒城の月」は、ベルギーで讃美歌になったことも判明した。またピアニストとしては特にラファエル・フォン・ケーベルに私淑し、その影響を大きく受けてドイツ音楽を至上とする奏法を貫いていた。1901年(明治34年)4月、日本人の音楽家では2人目となるヨーロッパ留学生として出国し、5月18日にドイツのベルリンに到着。同地で日本語教師を務めていた文学者の巌谷小波や、ヴァイオリニストの幸田幸、また海軍軍楽隊から派遣されたクラリネット奏者吉本光蔵(後に「君が代行進曲」作曲)などと交友を持ち、共に室内楽を演奏したりした。さらにライプツィヒに向かい、ライプツィヒ音楽院(設立者:メンデルスゾーン)に入学する。文部省外国留学生として入学、ピアノや対位法などを学ぶが、わずか5か月後の11月に肺結核を発病し、現地の病院で入院治療するが病状は改善せず、帰国を余儀なくされる。1902年(明治35年)7月10日にドイツを発ち、ロンドンを経由して10月17日に横浜に着く。その後は父の故郷である大分県で療養していたが、1903年(明治36年)6月29日午後5時に大分市稲荷町339番地(現:府内町)の自宅で死去した。23歳没(満24歳)。結核に冒されていたことから死後多数の作品が焼却されたという。作曲数が多かったと考える者もいるようだが、現在はっきりとその存在が確認されている作曲作品は34曲と決して多くはない(編曲作品も幾らか現存)。瀧家の墓所は日出町の龍泉寺であるが、廉太郎は父と親交のあった大分市金池町の万寿寺に葬られた。戒名は直心正廉居士。2011年(平成23年)3月、廉太郎の墓は、親族らの意向により万寿寺から先祖の眠る龍泉寺へと移設された。龍泉寺には、瀧がドイツ留学時に愛用していた火鉢が残されている。作品 / 歌曲に有名な作品が多い瀧だが、1900年には日本人作曲家による初めてのピアノ独奏曲『メヌエット』を作曲している。肺結核が悪化して、死期が近いことを悟った時、死の4か月前に作曲したピアノ曲『憾(うらみ)』が最後の作品として残された。『メヌエット』『憾』を除いて、全て声楽作品である。 (瀧廉太郎 – Wikipedia)
『憾』(うらみ/ドイツ語:Bedauernswerth)は、日本の作曲家瀧廉太郎の数少ないピアノ曲の一つ。死の数ヶ月前という中(1903年)で作られた作品。ピアノ演奏技術として極端な進展はないものの、文明開化の中で西洋器楽音楽を取り入れようとする創意がある。全音楽譜出版社の『全音ピアノピース』で発売されているが、出版譜と自筆譜には差異が指摘されており、ミューズテック音楽出版から「メヌエット」と共に校訂版が出版されている。日本人のピアノ独奏作品としては最も古いものの一つ。『荒城の月』をはじめとする歌曲が作品のほとんどを占める作曲者であるが、器楽曲を日本に導入しようという強い意思が早すぎる晩年に現れている。なお、「憾」とは、憎しみの気持ちのことではなく、心残りや未練、無念といった気持ちのことである。この曲の自筆譜の余白に「Doctor!Doctor!」と走り書きがあったとされており、自身の若すぎる死を控えた「憾」の表れと考えられている。 (憾 (瀧廉太郎) – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Rentaro Taki の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Bedauernswerth の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
レイモン・ルフェーヴル (Raymond Lefèvre) について
レイモン・ルフェーヴル (Raymond Lefèvre) について
関連記事
6月27日 忌日 / 2008年 レイモン・ルフェーブル (仏:作曲家,指揮者) <78歳> Raymond Lefevre. (6月27日 今日は何の日~毎日が記念日~)
6月27日 忌日 / 2008年 – レイモン・ルフェーブル、イージーリスニングの音楽家。 (6月27日 – Wikipedia)
レイモン・ルフェーヴル(Raymond Lefèvre、1929年11月20日 – 2008年6月27日)はフランスの編曲家、指揮者、作曲家、ピアニスト、フルート奏者。イージーリスニング界の第一人者として有名。特に日本では、キングレコードを発売元としていた時期に、ポール・モーリアの「ラブ・サウンドの王様」に対して、「ラブ・サウンドのシャルマン」がキャッチフレーズとして使用された。略歴 / フランスのカレーに生まれる。マルセル・モイーズに師事したパリ音楽院の学生時代に、学費捻出のため演奏していたダンスホールでジャズに傾倒、プロ・ミュージシャンとして活動を始める。同院卒業後、フランク・プゥルセル楽団でのピアニストを経て、1956年9月に女性歌手ダリダのデビュー曲『バンビーノ』の編曲と伴奏指揮を担当、レイモン・ルフェーヴル・グランド・オーケストラ(Raymond Lefèvre et son Grand Orchestre)としてのスタートを切る。その後、「ミュジコラマ」「パルマレス・デ・シャンソン」などフランスの人気音楽番組や「サンレモ音楽祭」などで指揮者を歴任。レコードでは1958年に『雨の降る日』、1968年には『ばら色の心』『ラ・ラ・ラ』が相次いで全米ヒットチャートにランクインし、注目を集める。映画音楽も手がけ、ルイ・ド・フュネス主演作品などでサウンドトラック盤を数多く発表している。日本では1969年にシングル・カットされた『シバの女王』がロングヒットとなったことから知名度が一気に上昇、ポール・モーリア、フランク・プゥルセル、カラベリとともにイージー・リスニング全盛期を迎える立役者の一人となった。日本公演は、1972年に初来日して以降、11度に亘って開催され、その間の7公演でライヴ・アルバムが制作されている。ステージを退いて以降は、次男のジャン=ミッシェル・ルフェーヴルが指揮者となって2000年、2002年、2004年、2006年に来日公演を開催している。自ら引退するまで約650曲を録音したと言われている。中でも、クラシックの曲をイージー・リスニング風にアレンジした「ポップ・クラシカル・シリーズ」は、彼の十八番となった。オーケストラ活動を開始以来、フランス・バークレー・レコードを契約先として作品を発表してきたが、1988年にバークレー社との契約を破棄してビクターエンタテインメントと日本でのアーティスト独占発売契約を締結。これが契機となって、リチャード・クレイダーマンとの共演アルバム『郷愁の詩』も制作されることとなった(1995年4月21日発売)。2008年6月27日、パリ郊外で肝機能不全により半年強の入院生活を経て死去。78歳没。代表曲(カバー含む) / 『北海道シンフォニー』 Tomorrow’s Symphonies Du Futur – ルフェーヴル自身による作曲。1980年の来日ツァー札幌公演の折に札幌市長を招いた同曲の贈呈式が行われた。『大いなる山』、『静けき森』、『スノー・カーニバル』の3部構成で、中でも『スノー・カーニバル』はフジテレビ系報道番組「プロ野球ニュース」の「今日のホームラン」のBGMで使用されたほか、現在まで多くのスポーツ番組などで使用されている。 (レイモン・ルフェーブル – Wikipedia)
関連エントリ
レイモン・ルフェーヴル の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Raymond Lefèvre の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演
パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。
関連記事
6月25日 歴史 / 1910年 パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。 (6月25日 今日は何の日~毎日が記念日~)
6月25日 できごと / 1910年 – パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。 (6月25日 – Wikipedia)
『火の鳥』(ひのとり、仏: L’Oiseau de feu、露: Жар-птица) は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが作曲したロシアの民話に基づく1幕2場のバレエ音楽、およびそれに基づくバレエ作品。音楽はリムスキー=コルサコフに献呈された。オリジナルのバレエ音楽と3種類の組曲があり、オーケストレーションが大幅に異なる。組曲版では一部曲名が異なる部分もある。概要 / 初演は1910年6月25日にパリ・オペラ座にて、ガブリエル・ピエルネの指揮により行われた。 (火の鳥 (ストラヴィンスキー) – Wikipedia)
関連エントリ
Igor Stravinsky & Toru Takemitsu (Japan) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
イーゴリ・ストラヴィンスキー の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Here’s looking at you, kid. 君の瞳に乾杯
Here’s looking at you, kid. 君の瞳に乾杯
関連記事
6月20日 歴史 / 1946年 イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り。(6月20日 今日は何の日~毎日が記念日~)
『カサブランカ』(英語: Casablanca)は、1942年製作のアメリカ映画。概要 / 第二次世界大戦にアメリカが参戦した翌年の1942年に製作が開始され、同年11月26日に公開された、物語の設定時点の1941年12月時点では親ドイツのヴィシー政権の支配下にあったフランス領モロッコのカサブランカを舞台にしたラブロマンス映画。監督はマイケル・カーティス。配給はワーナー・ブラザース。評価 / アメリカ映画ベスト100(1998年)の2位、スリルを感じる映画ベスト100(2001年)の42位、情熱的な映画ベスト100(2002年)の1位、アメリカ映画主題歌ベスト100(2004年)の2位(『アズ・タイム・ゴーズ・バイ』”As Time Goes By”)、アメリカ映画の名セリフベスト100(2005年)の5位(「Here’s looking at you, kid.(君の瞳に乾杯)」)、感動の映画ベスト100(2006年)の32位、アメリカ映画ベスト100(10周年エディション)(2007年)では、順位を一つ落としたものの3位。公開後80年近く経ってもなお、不滅の人気を誇るロマンス・フィルムである。なお、映画スターベスト100(1999年)の男性1位にハンフリー・ボガート、女性4位にイングリッド・バーグマンが選ばれている。また、ヒーローと悪役ベスト100(2003年)の4位には、ボガートの演じたRickが選ばれた。米脚本家組合(WGA)は、1930年以降の映画の中より「偉大な脚本歴代ベスト101」の1位として選出した。名文句 / アメリカ映画協会 (AFI)選定の 「アメリカ映画の名セリフベスト100」(2005年)の中に以下のセリフがランクインしている。第5位:”Here’s looking at you, kid.”「君の瞳に乾杯」。その他 / 映画のテーマ曲『アズ・タイム・ゴーズ・バイ』は、音楽を担当したスタイナーの作曲ではなく、ハーマン・フップフェルド (Herman Hupfeld) がステージショーのために、1931年に作詞・作曲した古い流行歌を取り上げたものである。『アズ・タイム・ゴーズ・バイ』と並んで劇中で演奏される『イット・ハド・トゥ・ビー・ユー』”It Had to Be You” は、ロブ・ライナー監督映画の『恋人たちの予感』(1989年)で引用される。 “It had to be you It had to be you I wandered around and finally found “(君だったんだ、探していたのは…)のフレーズは古典中の古典であり、フランク・シナトラのメドレーナンバーでもある。ハリー・コニック・Jrによる映画のサントラは、世界中で大ヒットし、この年のグラミー賞(最優秀男性ジャズ・ヴォーカル賞)を獲得した。前述の映画主題歌ベスト100(2004年)の60位である。劇中ドゥリー・ウィルソン演じるサムが使用したピアノは、2014年11月、ニューヨークでオークションにかけられ341万3000ドル(約4億円)で落札された。なお、実際にはウィルソンはピアノは弾けず、ほとんどの演奏が合成である。(カサブランカ (映画) – Wikipedia)
イングリッド・バーグマン(典: Ingrid Bergman, 1915年8月29日 – 1982年8月29日)は、ヨーロッパとアメリカで活躍したスウェーデン出身の女優。Ingrid Bergman はスウェーデン語ではインリド・ベリマン [ˈɪŋːrɪd ˈbærjman] と発音される。業績 / アカデミー賞を3回、エミー賞を2回、トニー賞の演劇主演女優賞の受賞経験があり、AFI(アメリカ映画協会)選定の「映画スターベスト100」の女優部門では第4位となっている。バーグマンが演じた役でもっとも有名な役と言われているのが、ハンフリー・ボガートと共演した『カサブランカ』(1942年)のイルザ・ラント役とケーリー・グラントと共演した『汚名』(1946年)のアリシア・ヒューバーマン役である。バーグマンはアメリカで女優として成功をおさめる以前から、スウェーデンでは名を知られた女優だった。バーグマンがアメリカ映画に初出演したのは、スウェーデン映画の『間奏曲』をリメイクした『別離』(1939年)である。その際立った美貌と知性でアメリカ映画に「北欧からの瑞々しい息吹」を吹き込んだバーグマンは、すぐさま「アメリカ人女性の理想」となりハリウッドを代表する女優の一人となったと『ポピュラーカルチャー百科事典』(en:St. James Encyclopedia of Popular Culture)に記されている。映画監督ヴィクター・フレミングがリメイクした映画『ジキル博士とハイド氏』(1941年)に出演したバーグマンは、後に自身をハリウッドへ招くことになる映画プロデューサーのデヴィッド・O・セルズニックに認められた。セルズニックはバーグマンのことを、今までともに仕事をしてきた中で「もっとも完成された誠実な女優」と評価している。セルズニックはバーグマンに7年間の出演契約を提示し、その後の女優活動をプロデューサーとして支えていくことになる。バーグマンがセルズニックとは無関係に出演した映画には『カサブランカ』(1942年)、『誰が為に鐘は鳴る』(1943年)、『ガス燈』(1944年)、『聖メリーの鐘』(1945年)『汚名』(1946年)、『山羊座のもとに』(1949年)があり、独立系映画としては『ジャンヌ・ダーク』(1948年)がある。ハリウッド進出以来、10年間にわたってアメリカでスター女優の地位を守り続けたバーグマンは、1950年にロベルト・ロッセリーニが監督するイタリア映画『ストロンボリ/神の土地』に主演した。この作品がきっかけとなり、バーグマンとロッセリーニはともに既婚者であったにも関わらず、不倫関係を持つようになる。この不倫関係とその後の二人の結婚は大きなスキャンダルとなり、バーグマンはその後の数年間アメリカに戻ることができなくなった。1956年の『追想』でハリウッドに復帰したバーグマンは、この映画でアカデミー主演女優賞を受賞するとともに、旧来のファンもバーグマンを許したといわれている。バーグマンに関する私生活や映画関連の文献は、ウェズリアン大学のシネマ・アーカイブが多く所蔵している。 ハリウッド時代、1939年 – 1949年 / 『カサブランカ』(1942年) / スウェーデンで最後の映画に出演した後、1941年にバーグマンは『四人の息子』、『天国の怒り』、『ジキル博士とハイド氏』の3本のアメリカ映画に出演し、どの作品も大きな成功を収めた。翌1942年には、現在でもバーグマンの代表作と目されている『カサブランカ』でハンフリー・ボガートと共演した。『カサブランカ』の舞台はナチスの影響力が及ばない中立地帯であるフランス領モロッコのカサブランカで、バーグマンはポール・ヘンリードが演じた反ナチス地下組織の指導者ヴィクター・ラズローの妻である美しいノルウェー人女性イルザ役を演じた。世評とは裏腹にバーグマン自身は『カサブランカ』に必ずしも満足しておらず「私は多くの映画に出演し、なかには『カサブランカ』よりも重要な役も演じてきたつもりです。しかし人々が話題にしたがるのはボカートと共演した映画のことばかりなのですと語ったこともある。しかしながら後にバーグマンは「すでに『カサブランカ』は独り歩きしている映画なのでしょう。人々を惹き付ける不思議な魅力を持つ作品で、映画に求められていた想いを十分に満足させることができる作品といえます」とも語っている。(イングリッド・バーグマン – Wikipedia)
関連サイト
イングリッド・バーグマン の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
カサブランカ (映画) の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
The Water Is Wide (song) 広い河の岸辺 (歌)
- 2018年06月18日(月) 6:01
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, ギター, スコットランド, マンドリン, 北海道, 北見市, 国際, 日本, 映画, 美幌町, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
The Water Is Wide (song) 広い河の岸辺 (歌)
関連記事
「広い河の岸辺」(ひろいかわのきしべ)、ないし、「流れは広く」(ながれはひろく)、あるいは「悲しみの水辺」(かなしみのみずべ)などとして知られる、「ザ・ウォーター・イズ・ワイド」(The Water Is Wide)、別名「オー・ワリー・ワリー」(O Waly, Waly) は、スコットランドに起源をもつ民謡であり、歌詞の一部は17世紀に起源をもつとされている。21世紀に至っても人気を保っている楽曲である。セシル・シャープ(英語版)は、1906年にこの曲を『Folk Songs From Somerset』に収録して出版した。この曲は、チャイルド・バラッド(英語版)204(ラウド・フォークソング・ インデックス(英語版)87)の「Jamie Douglas」と関係がある内容であり、表向きには第2代ダグラス侯爵ジェイムズ・ダグラスの、レディ・バーバラ・アースキン (Lady Barbara Erskine) との不幸な最初の結婚について言及したものとされる。近年における演奏 / 編曲 / 「オー・ワリー・ワリー」は、クラシック音楽系の作曲家たちに人気のある編曲の素材となっており、特にベンジャミン・ブリテンが1948年に出版した声楽とピアノのための編曲はよく知られている。ジョン・ラターは、この曲を『弦楽のための組曲』(1973年)の第3楽章で用いている。この曲は、アイザック・ウォッツによる賛美歌「さかえの主イエスの (When I Survey the Wondrous Cross) として歌われることもよくある。また、ジョン・L・ベル(英語版)の「When God Almighty came to Earth」(1987年)[15]や、フレッド・プラット・グリーン(英語版)の「An Upper Room did our Lord Prepare」(1974年)にも用いられている。さらに、ハル・ホプソン(英語版)は、作品『The Gift of Love』の中に、この曲を組み込んだ。ホプソンはまた、「ザ・ウォーター・イズ・ワイド」の曲に載せたキリスト教的な歌詞も書いており、教会の合唱隊によってしばしば歌われている。マック・ウィルバーグ(英語版)は、オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニアの詩「Thou Gracious God」に合わせてこの曲を編曲しており、モルモンタバナクル合唱団がアルバム『Peace Like a River』に収録した。映画 / 2005年の日本映画『リンダ リンダ リンダ』では、文化祭の場面で、湯川潮音がこの曲を演奏する。日本における普及 / この曲の日本への普及には、ピーター・ポール&マリーが「There is a Ship」として歌ったバージョンが大きく影響したと考えられており、白鳥英美子などが英語詞による歌唱を録音している。佐川満男と伊東ゆかりの娘である宙美は、この曲を、山川啓介の日本語詞による「ふたりの小舟」として2007年6月6日にシングル・リリースしている。この曲は伊東ゆかりもレパートリーとしており、アルバムにも収録している。2013年、この曲に先行する日本語詞はないと誤解していたケーナ奏者八木倫明は、「広い河の岸辺」として独自の日本語詞を綴り、クミコに提供した。翌2014年、「広い河の岸辺」はシングル化され、さらにアルバム『広い河の岸辺 〜The Water Is Wide〜』もリリースされた。2014年上半期のNHKの連続テレビ小説『花子とアン』では、カナダ人女性教師の愛唱歌がこの曲という設定があり、また、同年下半期の連続テレビ小説『マッサン』では、スコットランド人であるヒロインが、この曲を口ずさむ場面があった。こうした経緯が重なり、2014年に、この曲はUSENの演歌・歌謡曲部門で8週間にわたって第1位ないし第2位となるヒットとなった(広い河の岸辺 – Wikipedia)
“The Water Is Wide” (also called “O Waly, Waly” or simply “Waly, Waly”) is a folk song of Scottish origin, based on lyrics that partly date to the 1600s.[citation needed] It remains popular in the 21st century. Cecil Sharp published the song in Folk Songs From Somerset (1906). It is related to Child Ballad 204 (Roud number 87), Jamie Douglas, which in turn refers to the ostensibly unhappy first marriage of James Douglas, 2nd Marquis of Douglas to Lady Barbara Erskine (The Water Is Wide (song) – Wikipedia)
音楽動画 (YouTube)
O Waly, Waly (The Water is Wide)
Pete Seeger – The Water is Wide
関連サイト
“The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(1) – 日本バラッド協会
“The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(2) – 日本バラッド協会
関連エントリ
赤毛のアン – 小池喜孝 (北海道 北見北斗高等学校) – 美幌音楽人 加藤雅夫
The Water Is Wide の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ニコライ・カプースチン(Nikolai Kapustin)について
ニコライ・カプースチン(Nikolai Kapustin)について
関連記事
ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチン(Nikolai Girshevich Kapustin、Николай Гиршевич Капустин、1937年11月22日 – )は、ウクライナの作曲家、ピアニスト、ミュージシャン。カプスチン、カプスティンとも表記される。略歴 / ホルリフカ(ロシア語版)の出身。7歳でピアノを始め、14歳の時にモスクワに移り住む。モスクワ音楽院でアレクサンドル・ゴリデンヴェイゼルにピアノを師事する。在学中にジャズに興味を持ち始め、独自のアイディアに基づいて作曲を試みるようになる。1961年モスクワ音楽院卒業後、1972年までの11年間にわたって、ソビエト中をジャズ・オーケストラとして旅行。1980年、チャイコフスキー大ホールで自作のピアノ協奏曲第2番を演奏したのを最後に、自作のレコーディングを除いて作曲活動に専念。多数の作品を生み出し続けている。2009年現在、作品番号は140を数える。作曲家としては長らく無名の時代が続いたが、ニコライ・ペトロフ、マルカンドレ・アムラン、スティーヴン・オズボーン(英語版)などの巨匠ピアニストらがカプースチンの作品を取り上げるようになり、その名が次第に知られるようになった。日本国内で販売されている自作自演のCDも大変好評なもので、特に8つの演奏会用練習曲の人気が高い。楽譜も多数出版されている。なお、自作のレコーディングについては2004年に一度引退を表明したが、2008年に再びCDをリリースして復帰した。作風 / ジャズとクラシックを融合した独特の作風を持つのが彼の最大の特徴である。年代的には現代音楽に属する作曲家であるが、実験的なものではなく、あくまで聴き手を意識した曲を書いている。また、本人が優れたピアニストであることから、高度な演奏技巧が求められるピアノ曲を多数作曲している。こういったことに由来し、彼の音楽は非常に高い演奏効果を有し、演奏会向きといえる。(ニコライ・カプースチン – Wikipedia)
カプースチンの楽曲一覧では、ニコライ・カプースチンの作品リストを示す。(カプースチンの楽曲一覧 – Wikipedia)
Nikolai Girshevich Kapustin (Russian: Никола́й Ги́ршевич Капу́стин; born November 22, 1937 in Horlivka, Ukrainian SSR) is a Russian composer and pianist. Kapustin studied piano with Avrelian Rubakh (pupil of Felix Blumenfeld who also taught Simon Barere and Vladimir Horowitz) and subsequently with Alexander Goldenweiser at the Moscow Conservatory. During the 1950s he acquired a reputation as a jazz pianist, arranger and composer. Thus, he is steeped in both the traditions of classical virtuoso pianism and improvisational jazz. He fuses these influences in his compositions, using jazz idioms in formal classical structures. An example of this is his Suite in the Old Style, Op. 28, written in 1977, which inhabits the sound world of jazz improvisation but is modelled on baroque suites such as the keyboard partitas composed by J. S. Bach, each movement being a stylised dance or a pair of dances in strict binary form. Other examples of this fusion are his set of 24 Preludes and Fugues, Op. 82, written in 1997, and the Op. 100 Sonatina. Kapustin regards himself as a composer rather than a jazz musician. He has said, “I was never a jazz musician. I never tried to be a real jazz pianist, but I had to do it because of the composing. I’m not interested in improvisation – and what is a jazz musician without improvisation? All my improvisation is written, of course, and they became much better; it improved them.” Among his works are 20 piano sonatas, six piano concerti, other instrumental concerti, sets of piano variations, études and concert studies. Russian and Japanese record labels have released several recordings of the composer playing his own music. He has also been championed by a number of prominent pianists, including Steven Osborne, Marc-André Hamelin, Ludmil Angelov and Japanese pianist Masahiro Kawakami, who released CDs devoted to Kapustin. Theoretical physicist Anton Kapustin is his son. (Nikolai Kapustin – Wikipedia)
The compositions of Nikolai Kapustin (born 1937) are almost all for piano, either solo or accompanied. He has written 20 piano sonatas, six piano concerti, and other compositions for ensembles such as five saxophones and an orchestra (Op. 22) and a concerto for double-bass (Op. 76). (List of compositions by Nikolai Kapustin – Wikipedia)
Никола́й Ги́ршевич Капу́стин (род. 22 ноября 1937, Горловка, УССР) — советский и российский композитор, джазовый пианист. (Капустин, Николай Гиршевич — Википедия)
Микола Гіршович Капустін (нар. 22 листопада 1937, Горлівка, Донецька область) — український і російський композитор, піаніст. Здобув репутацію джазового піаніста в 1950—1960 роках. Досяг міжнародного визнання. (Капустін Микола Гіршович — Вікіпедія)
関連サイト
Home of Nikolai Kapustin | Pianist & Composer
関連エントリ
日本ユーラシア協会の楽しい国際交流 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Nikolai Kapustin の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Капустин, Николай Гиршевич の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Капустін Микола Гіршович の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ラフマニノフの歌曲 ヴォカリーズについて
- 2018年06月17日(日) 0:40
- カテゴリ: お知らせ, ロシア, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
ラフマニノフの歌曲 ヴォカリーズについて
関連記事
セルゲイ・ラフマニノフの歌曲《ヴォカリーズ》 嬰ハ短調は、1912年6月に作曲されて1913年に出版されたソプラノまたはテノールのための《14の歌曲集》作品34の終曲のことである。より正確には、1913年出版時は13曲までしか含まれず、1915年に完成された第14曲は同年末の出版である。最初の草稿は13曲に先立つ1912年春で、この時点ではピアノ伴奏だったが、補筆・改訂を重ねる間に自ら管弦楽編曲を行い、1916年1月初演はクーセヴィツキー指揮による管弦楽版だった。初演者のソプラノ歌手アントニーナ・ネジダーノヴァに献呈されている。母音「アー」で歌われる溜め息のような旋律と、淡々と和音と対旋律とを奏でていくピアノの伴奏が印象的である。ヴォカリーズの性質上、歌詞はない。ロシア語の制約を受けないためもあって、ラフマニノフの数多ある歌曲の中でも、最もよく知られた曲となっている。また、さまざまな編成による器楽曲としても広く演奏されている。概要 / ロシア音楽に共通の愁いを含んだ調べは、この作品においては、バロック音楽の特色である「紡ぎ出し動機」の手法によっており、短い動機の畳み掛けによって息の長い旋律が導き出されている。鍵盤楽器による伴奏が、もっぱら和音の連打に徹しながら、時おり対旋律を奏でて、瞬間的なポリフォニーをつくり出しているのも、初期バロックのモノディ様式を思わせる。旋律の紡ぎ出し部分は、ラフマニノフが愛したグレゴリオ聖歌《怒りの日》の歌い出し部分の借用にほかならない。また、拍子の変更こそ散見されるものの、(ロシア五人組の特徴である)不協和音や旋法の多用を斥けて、古典的な明晰な調性感によっている。西欧的な手法や素材を用いながらも民族的な表現を可能たらしめているところに、ラフマニノフの面目躍如を見て取ることが出来る。(ヴォカリーズ (ラフマニノフ) – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)について
シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)について
関連記事
『シェヘラザード』(Шехераза́да)作品35は、1888年夏に完成されたニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ作曲の交響組曲である。千夜一夜物語の語り手、シェヘラザード(シャハラザード、シェエラザード)の物語をテーマとしている。シェヘラザードを象徴する独奏ヴァイオリンの主題が全楽章でみられる。各楽章の表題は本来は付けられていない。作曲途中では付けられていたものの、最終的には『アンタール』のように《交響曲第4番》として聴いてもらうために除去したものといわれている。作者の死後の1910年にミハイル・フォーキンの振付によってバレエ『シェヘラザード』が制作された。日本での演奏会、録音媒体などでは「シェエラザード」と表記されることが多い。作曲の経過と初演 / 『シェヘラザード』作曲の頃のリムスキー=コルサコフは、全生涯のうちで最も作曲意欲が湧き上がっていた時期にあり、この作品の前に『スペイン奇想曲』、後に『ロシアの復活祭』序曲といった代表作が作曲されている。1888年8月7日に完成したとみられ、同年中にサンクトペテルブルクの交響楽演奏会にて初演された。総譜は1889年に出版された。日本での初演は1925年4月26日に歌舞伎座における「日露交歓交響管弦楽演奏会」にて、山田耕筰指揮の日露混成オーケストラによるものが初演と見られている。戦前期の日本では難曲とみられており、第二次世界大戦末期の満州でこの曲を指揮したことがある朝比奈隆によれば、当時としては「マーラー級の大曲」だったという。(シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ) – Wikipedia)
シェヘラザード(またはシャハラザード、ペルシア語: شهرزاد, Šahrzād)は、『千夜一夜物語』登場人物で語り手。サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)のシャフリヤール王(Shahryār)の王妃であり、毎夜、命がけで王に物語を語る。なお、サーサーン朝は実在した国家、2人はこの物語上の架空人物。(シェヘラザード – Wikipedia)
『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、アラビア語: ألف ليلة وليلة, ペルシア語: هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る[2]。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。(千夜一夜物語 – Wikipedia)
関連エントリ
リムスキー=コルサコフ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 欧州 カテゴリのアーカイブ