- Home
- 東アジア カテゴリのアーカイブ
東アジア カテゴリのアーカイブ
NHKラジオドラマコロの物語
- 2021年12月20日(月) 1:02
- カテゴリ: 日本, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
NHKラジオドラマ コロの物語
私が9歳のころ、NHKのラジオドラマ「コロの物語」の放送が始まった。ある日、向かいの小間物屋の側に捨てられた2匹の子犬がダンボール箱に入れられていた。小間物屋の息子と私は子犬をそれぞれに持ち帰った。次の日の朝、小間物屋の息子が「コロ コロ」と呼んでいる。私も自分の子犬を「コロ コロ」と呼んだ。2匹の子犬は同じ名前を付けられたのだ。それからは、2匹の子犬は仲良く元気で育った。
関連記事
主人公の小犬・コロと飼い主のおじさんの愛情を描く連続ホームドラマ(1957年4月1日~1958年12月30日放送、全479回)。作 乾信一郎、音楽 小林秀雄。語り手 幸田弘子、出演 小柳徹、山田清ほか。
コロの物語 主題歌 作詞作曲 小林秀雄
お父さんは青い雲 いつもそっと見てるよきっと
お母さんはそよぐ風 いつもそっと囁くきっと
ワンコロワンワンコロコロ
ワンコロワンワンコロコロ
ワン、ワン、ワン
コロの物語 お母さんの唄 作詞 西沢実 / 作曲 小林秀雄
夢見ていたよ お母さん さめりゃ 野原をわたる風
どこかで どこかで 僕を呼んでるなあ
コロの物語 挿入歌
コロ コロ コロと みんなが呼ぶけれど
コロ コロ コロと 呼んでは行っちまう
一人ぼっちの風の中 一人ぼっちで泣いてみる
ワンワン でもさ でも僕 寂しかないな だって
この風この匂い どこかで 花は咲いているんだ
どこにも花は咲いているんだ
乾信一郎 / 信一郎(いぬい しんいちろう、1906年5月15日 – 2000年1月29日)は、日本の小説家、翻訳家。 来歴 / 米国シアトル生まれ。本名・上塚貞雄で、本名での著作もある。1912年、母とともに父母の郷里熊本県に戻りそこで育つ。青山学院高等部卒業。同商科在学中の1928年、翻訳が『新青年』に採用される。1930年卒業後、博文館に勤務し、『新青年』に探偵小説を書く。1935年『講談雑誌』編集長、1937年『新青年』編集長。1938年フリーとなり、文筆に専念。戦後「青いノート」「コロの物語」などNHK連続放送劇の脚本を手がける。ユーモア小説、動物小説を多く書いたが、探偵小説やミステリー小説などの翻訳も数多く手がけた。筆名は当初「乾信四郎」(かんしんしろう)としていたが、「あんまりしゃれが露骨で気がひけ」たため「乾信一郎」と改めた。 (Wikipedia)
関連エントリー
同志社大学マンドリンクラブについて
- 2021年12月17日(金) 3:34
- カテゴリ: マンドリン, 日本, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
同志社大学マンドリンクラブについて
La Società Mandolinistica dell’Università Doshisha
同志社大学マンドリンクラブ
関連サイト
SMD会Web通信 SMD会は同志社大学マンドリンクラブを卒部したOB・OGの団体です
関連エントリー
同志社大学の校歌について
- 2021年12月16日(木) 1:03
- カテゴリ: 日本, 音楽
- この記事へのコメントは 1 件あります。
同志社大学の校歌について
関連記事
同志社大学 京都府京都市に本部を置く私立大学 / 同志社大学(どうししゃだいがく、英語: Doshisha University)は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。 同志社大学の淵源は、1875年(明治8年)、京都・山城の地に開かれた「官許・同志社英学校」という私塾であり、明治の六大教育家の一人であるキリスト新教改革教会組合派(カルバン主義プロテスタント会衆派)の清教徒だった新島襄が創設した学び舎である。 なお、一般に校歌として認知されている同志社カレッジ・ソング(Doshisha College Song)は、前述したアイビーリーグの一校であるイェール大学の校歌ブライト・カレッジ・イェール(Bright College Years)と旋律を同じくする。ただ、イェール大学校歌が1881年に書かれたのに対し、同志社大学は1908年である。この旋律は、元はドイツの軍歌である「ラインの護り」からの借用である(また、日本語の校歌として「大学歌」がべつに制定されており、こちらが北原白秋作詞、山田耕筰作曲のものである)。 校歌 Doshisha College Song (ウィリアム・メレル・ヴォーリズ作詞・カール・ウィルヘルム作曲) 1908年に同志社の教員であったシドニー・ギューリックが音楽好きの学生に頼まれ校歌を作ることにした。当時京都YMCA会館を建設するために京都に滞在していた友人であるウィリアム・メレル・ヴォーリズに作詞を依頼。ヴォーリズはドイツの軍歌(あるいは愛国歌)の「ラインの守り」を基にし、歌詞をつけた。また当時の多くの宣教師の出身校であるイェール大学の校歌にも同じメロディが使われている。なお、ヴォーリズは後に致遠館(1916年築)など、いくつもの建物の設計も行っている。 同志社大学歌 (北原白秋作詞・山田耕筰作曲) / Doshisha Cheer / 第一応援歌 Doshisha Heroes / 第二応援歌 戦いの野に / 第三応援歌 同志社アトム / 第四応援歌 レッツゴー同志社 / 第五応援歌 若草萌えて アメリカ南北戦争の北軍行進曲「Tramp! Tramp! Tramp!」を原曲とする。北海道大学校歌「永遠の幸」と同一のメロディとなっている。 (Wikipedia)
ラインの守り / ラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。 (Wikipedia)
関連サイト
同志社のうた一覧 Doshisha College Song 同志社大学歌 カレッジソングCD
関連エントリー
2021年(令和3年)12月の音楽
- 2021年12月14日(火) 15:15
- カテゴリ: 国際, 日本, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
2021年(令和3年)12月の音楽
関連記事
2021年の音楽 / 2021年の音楽(2021ねんのおんがく)では、2021年の音楽分野に関する動向をまとめる。 (Wikipedia)
関連エントリー
人民中国雑誌社の人民中国 (2021年12月号)
人民中国雑誌社の人民中国 (2021年12月号)
日本中国文化交流協会編集月刊誌の日中文化交流12月号と、人民中国雑誌社の人民中国12月号が送らてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
中国を知るための日本語総合月刊誌 人民中国 2021年12月号 / Special Report 六中全会 百年を総括し「歴史決議」を採択 / 特集 第17回「北京ー東京フォーラム」大変動機の中日関係を模索 / 美しい中国 西安始皇帝や楊貴妃ゆかりの地 (人民中国 2021年12月号)
関連記事
人民中国(People’s China)は、人民中国雑誌社が北京で出版する日本語雑誌。日本では東方書店から刊行されている。中華人民共和国政府傘下の紙媒体日本語雑誌としては、2010年時点で唯一のものである。 概要 / 1949年、中国のことを諸外国に知ってもらうための広報誌として誕生。1950年に英語版、1951年にロシア語版、1953年に日本語版が出された。 日本語版 / 北京と東京にオフィスがあり、中国と日本双方で印刷、販売している。時代の変化に合わせて何度かリニューアルしており、現在では日中の相互理解が編集上の重要なコンセプト。オールカラー。 (人民中国 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年12月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌・日中文化交流 (2021年12月1日 発行)
日本中国文化交流協会編集月刊誌の日中文化交流12月号と、人民中国雑誌社の人民中国12月号が送られてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)
関連記事
『日中文化交流』 12月号 目次 / 大きな懐 中国の空気 山本亘 / この人と中国・中村鴈治郎 / 中国共産党6中全会閉幕 / 報道 (『日中文化交流』誌 目次一覧 – 日本中国文化交流協会)
一般財団法人日本中国文化交流協会(にほんちゅうごくぶんかこうりゅうきょうかい)は、日中友好7団体の一つで民間法人。 経緯 / 1956年3月23日に東京で設立された。 本部所在地 / 東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルデング423 役員 / 会長 黑井千次 副会長・理事長 池辺晋一郎 活動 / 日本と当時まだ国交が無かった中華人民共和国との間での文化交流のための代表団を相互往来させている。また、各種展覧会や学術討議会を相互開催している。 関連項目 / 以下の4人が、設立に中心的な役割を果たした。中島健蔵 仏文学者、千田是也 演出家、井上靖 作家、團伊玖磨 作曲家。 (Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
日本の皇后 雅子さま58歳の誕生日
日本の皇后 雅子さま58歳の誕生日
北海道オホーツク訪問の思い出
徳仁さまと 雅子さまは、知床の主峰・羅臼岳を登山。道立北方民族博物館ご訪問。(1994年平成6年)
関連記事
皇后雅子 日本の皇后陛下 / 雅子(まさこ、1963年〈昭和38年〉12月9日 – )は、日本の第126代天皇・徳仁の皇后(在位:2019年〈令和元年〉5月1日 – )。皇族。元外交官・外務官僚。お印はハマナス。敬称は陛下。勲等は勲一等。旧名は小和田 雅子(おわだ まさこ)。小和田恆、小和田優美子夫妻の第1女子。皇女子に敬宮愛子内親王がいる。住居は、東京都千代田区の皇居御所。 (Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
天皇家の皆さま方と美幌峠(美幌町) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
海軍航空隊の操縦士だった祖父のこと 白井由佳さん
- 2021年12月09日(木) 0:01
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, 中国, 北海道, 台湾, 国際, 日本, 東アジア, 東南アジア, 美幌町, 韓国
- この記事へのコメントはまだありません。
太平洋戦争開戦80年に寄せて
海軍航空隊の操縦士だった祖父のこと 白井由佳さん
私の実家・加藤醸造店の住居部分は、1893年(明治26年)に北1丁目に建てられた料亭・旅館を南1丁目まで引っ張ってきました。1階と2階には部屋がたくさんありました。美幌海軍航空隊が出来てから、日本海軍の陸上攻撃機部隊の隊員・操縦士たちが下宿しました。私の母や祖母たちは「とても立派な人たちだった」と言っていました。
ある日、攻撃機が家の上空を旋回して戦場へ飛び立った。家の人たちは手を振って別れを惜しんだ。実家の醤油蔵・味噌蔵の周りには杏の木・梅の木が50本ありました。香り付け・風味付けのためであります。花の散る際は見事でした。先の世界大戦では多くの命が犠牲になりました。哀悼の意を捧げます。
関連記事
美幌海軍航空隊 / 美幌海軍航空隊(みほろかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。六番目の陸上攻撃機部隊として、大東亜戦争序盤より中盤にかけて最前線で爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)11月1日に初代の第七〇一海軍航空隊(だい701かいぐんこうくうたい)と改称。
沿革 / 陸上攻撃機部隊の増強を図るために、④計画に盛り込まれた4個航空隊の一つとして、中国戦線での活動を終えた第十五航空隊の陸攻要員を元山海軍航空隊と分け合っ隊した。千島列島方面での作戦行動に対応すべく、既設の中央気象台飛行場(現在の女満別空港のルーツ)とは関係なく新規建設した飛行場を用いた。地名の「びほろ」ではなく「みほろ」と呼んでいたとする証言が多数あり、海軍でも建設中は「M基地」の符牒で呼び、機体番号に冠する区別字は日本国内では「ミ」と定められ、外地では「M」を使用していた。
九六式陸上攻撃機 / 美幌空は当初より陸攻専用の航空隊として編成されていた。後継機の一式陸上攻撃機は1942年(昭和17年)上半期に最前線部隊へ優先して配当されたため、この時期に内地に帰還していた美幌空には配当されなかった。つまり美幌空所属の実戦用機体は「中攻」のみである。
(Wikipedia)
関連サイト
(1)祖父が残した「航空記録」~海軍航空隊の操縦士だった祖父のこと : もういっかい、白井由佳 – livedoor
(2)「航空記録」とはどういうものか~海軍航空隊の操縦士だった祖父のこと
(3)航空記録と写真などから考える~海軍航空隊の操縦士だった祖父のこと
(4)遠くを見る目~海軍航空隊の操縦士だった祖父のこと
関連エントリー
美幌海軍航空隊 中攻CHUKO
- 2021年12月08日(水) 4:31
- カテゴリ: 1000万アクセス, お知らせ, アジア, オホーツク, 中国, 北朝鮮, 北海道, 台湾, 国際, 日本, 東アジア, 東南アジア, 美幌町, 韓国
- この記事へのコメントはまだありません。
太平洋戦争開戦80年に寄せて
美幌海軍航空隊 中攻CHUKO
私の実家・加藤醸造店の住居部分は、1893年(明治26年)に北1丁目に建てられた料亭・旅館を南1丁目まで引っ張ってきました。1階と2階には部屋がたくさんありました。美幌海軍航空隊が出来てから、日本海軍の陸上攻撃機部隊の隊員・操縦士たちが下宿しました。私の母や祖母たちは「とても立派な人たちだった」と言っていました。
ある日、攻撃機が家の上空を旋回して戦場へ飛び立った。家の人たちは手を振って別れを惜しんだ。実家の醤油蔵・味噌蔵の周りには杏の木・梅の木が50本ありました。香り付け・風味付けのためであります。花の散る際は見事でした。先の世界大戦では多くの命が犠牲になりました。哀悼の意を捧げます。
関連記事
美幌海軍航空隊
美幌海軍航空隊(みほろかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。六番目の陸上攻撃機部隊として、大東亜戦争序盤より中盤にかけて最前線で爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)11月1日に初代の第七〇一海軍航空隊(だい701かいぐんこうくうたい)と改称。
沿革 / 陸上攻撃機部隊の増強を図るために、④計画に盛り込まれた4個航空隊の一つとして、中国戦線での活動を終えた第十五航空隊の陸攻要員を元山海軍航空隊と分け合っ隊した。千島列島方面での作戦行動に対応すべく、既設の中央気象台飛行場(現在の女満別空港のルーツ)とは関係なく新規建設した飛行場を用いた。地名の「びほろ」ではなく「みほろ」と呼んでいたとする証言が多数あり、海軍でも建設中は「M基地」の符牒で呼び、機体番号に冠する区別字は日本国内では「ミ」と定められ、外地では「M」を使用していた。
九六式陸上攻撃機 / 美幌空は当初より陸攻専用の航空隊として編成されていた。後継機の一式陸上攻撃機は1942年(昭和17年)上半期に最前線部隊へ優先して配当されたため、この時期に内地に帰還していた美幌空には配当されなかった。つまり美幌空所属の実戦用機体は「中攻」のみである。(Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
日本の皇室のご活動・ニュース (令和3年 冬)
日本の皇室のご活動・ニュース (令和3年 冬)
関連記事
皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。(皇室 – Wikipedia)
皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)では、日本の皇室(天皇および皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧を示す。神話上の人物も、実在の人物とする説はあるので記載する。(皇室の系図一覧 – Wikipedia)
関連サイト
宮内庁のホームページ / このホームページは,天皇皇后両陛下・皇族方の宮殿・御所などでのご公務や国内各地へのお出まし,外国とのご交際など皇室のさまざまなご活動を中心に紹介しています。皆様が積極的に利用され,皇室のご活動や皇室の文化などへの理解を一層深めていただければ幸いです。
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和3年) – 宮内庁
上皇后陛下のご近影(お誕生日に際し)(令和3年) - 宮内庁
The Imperial Household Agency Website
関連エントリ
- Home
- 東アジア カテゴリのアーカイブ