ヌプンケシ の検索結果: 24 件

2月25日 茂吉忌(斎藤茂吉 Mokichi Saito)

Okhotsk_subpref_2010_Hokkaido.jpg

01.jpg

2月25日 茂吉忌(斎藤茂吉 Mokichi Saito)

関連記事

茂吉忌 / 精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日。(2月25日 今日は何の日~毎日が記念日~

斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年(明治15年)5月14日[1] – 1953年(昭和28年)2月25日)は、日本の歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。精神科医としては青山脳病院(現在の都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めた。長女は百合子、次女は晶子。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫で、随筆家の斎藤由香はこの北杜夫の娘にあたる。(斎藤茂吉 – Wikipedia

Mokichi Saitō (斎藤 茂吉 Saitō Mokichi, May 14, 1882 – February 25, 1953) was a Japanese poet of the Taishō period, a member of the Araragi school of tanka, and a psychiatrist. The psychiatrist Shigeta Saitō (Japanese Wikipedia article) is his first son, the novelist Morio Kita is his second son and the essayist Yuka Saitō is his granddaughter. (Mokichi Saitō – Wikipedia

798px-Donaueschingen_Donauquelle.jpg

800px-Musikantenbrunnen_Donaueschingen_0652.jpg

画像は、山形県上山市の海外友好都市「ドナウエッシンゲン」にある「ドナウの泉」、モーツァルトとそのアンサンブルの可動銅像。ドナウ川源流「ドナウの泉」側に斎藤茂吉の歌碑がある。「大き河 ドナウの遠き みなもとを 尋めつつぞ来て 谷のゆふぐれ」(斎藤茂吉)

767px-Mola_mola.jpg

斉藤茂吉の子:北杜夫の小説を好んで読んでいます。中に茂吉も出てきますが、厳しい父親だったようです。北杜夫は、躁欝ぎみで、躁の時は「ドクトルまんぼう」シリーズ、欝の時は「夜と霧の隅で」のような純文学をものにしています。(なりひら)

斎藤茂吉の義弟(齋藤西洋)の妻(淑子)は堀内敬三の妹です。堀内敬三は「美幌中学校校歌」を作詞されました。昭和23年6月5日制定、作曲は百田宗治。(美幌音楽人 加藤雅夫)

お元気ですか? 加藤さんが、森谷富太郎氏に関心をもたれているのに驚いてメールしました。私も、北見中央図書館長を1年間やっていたことから、山形県の上山市に行き茂吉記念館を見てくるなど、新図書館の構想を練ったりしました。今年は、中川町の茂吉小公園に行くなどしております。ブログにあるように、富太郎さんがイトムカに赴任してきた頃のことを少し調べはじめており、当時、一緒に歌会をやっていた方が生存していることが、最近分かりましたので、近いうちに会おうと思っております。何か良い情報があれば教えていただきたいと思います。(高木)

「温故知新」は素晴らしい言葉ですね、北見市の高木さん。私に代わって、ドイツの町「ドナウエッシンゲン」「ドナウの泉」にある斎藤茂吉の歌碑も見てきてください。私の兄嫁の実家が山形県の上山です。(美幌音楽人 加藤雅夫)

関連サイト

斎藤茂吉記念館

ヌプンケシ34号 | 北見市

ヌプンケシ35号 | 北見市

関連エントリ

斎藤茂吉 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

Mokichi Saito の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

第62回 高知県出版文化賞「北海道開拓を支えた高知県人」

TARREG~1.JPG

第62回 高知県出版文化賞「北海道開拓を支えた高知県人」

関連記事

高知と北見を結ぶ書籍出版 高知県・女性
高知短期大学、高知大学で高知県と北海道移民史を研究していた高知県南国市の女性が「北海道開拓を支えた高知県人~土佐藩の箱館探査から昭和の許可移民まで」と題した書籍を出版した。北見地域を開拓した北光社、前田駒次をはじめ、高知と北見を結ぶ新たな書籍として注目されている。(粟)
「北海道開拓を支えた高知県人」 現地を調査、開拓子孫と交流も
女性は1941年(昭和16年)、高知県香南市生まれ。2008年に67歳で高知短大に入学、高知大学大学院でも昭和初期に高知から根釧原野に移住した許可移民の調査報告をまとめている。新たに発刊された「北海道開拓を支えた高知県人」は「土佐藩と蝦夷地」「明治期に渡道した高知県人」「根釧原野を開拓した高知県人」の3部構成で、北見を開拓した北光社、前田駒次の史実が詳しく記載されている。文書資料の分析と考察にとどまらず、現地調査を行って開拓者の子孫とも交流をしながら、高知県と北海道、開拓時代と現代という“地域と時”を繋いでいる。この書籍は、第62回高知県出版文化賞を受賞。女性は24日に高知県文教会館で表彰される。A4判402ページ、本体3千円。(2018年2月19日の記事 経済の伝書鳩

坂本 直寛(さかもと なおひろ、嘉永6年10月5日(1853年11月5日) – 明治44年(1911年)9月6日)は明治時代の自由民権運動家、キリスト教牧師。土佐藩郷士坂本家五代当主であり、坂本龍馬は叔父に当たる。兄・坂本直は龍馬の養嗣子。 北海道開拓 / 国会議員をしていた武市安哉が石狩平野視察のきっかけに、1893年(明治26年)7月国会議員を辞職して北海道開拓を始める。武市は北海道浦臼で聖園農場と聖園教会の経営を開始したが、1894年(明治27年)武市が急死する。武市が亡くなって1年半後の明治29年(1896年)夏に、坂本は沢本楠弥と一緒に、浦臼内の聖園農場を訪問し、理事員の前田駒次らと会い、北海道北見国常呂郡クンネップ原野(現・北見市)の開拓の協力を要請した。前田は坂本らをクンネップまで案内し現地調査を行う。帰郷した坂本と沢本は北海道開拓を呼び掛ける、その結果北海道開拓のための組織である北光社の設置がきまる。設置発起人として片岡健吉、土居勝郎ら16人が集まり、社長に坂本、副社長に沢本が選出される。明治30年(1897年)春、北海道北見のクンネップ原野に一族を挙げて移住し、北光社農場建設に参加することになった。明治31年(1898年)1月に高知市で北光社の創立総会が開催された。北光社移民団の入植は3年で合計221戸になった。しかし、坂本は第二次移民団が入植する直前の、明治31年(1898年)5月に聖園農場の前田駒次を社長に招聘し、坂本は社長を辞任し、聖園農場の経営をすることを決意し、高知にいた4人の子供を呼び寄せ共に浦臼に転居した。坂本直寛 – Wikipedia

関連サイト

ヌプンケシ145号 | 北見市

ヌプンケシ181号 | 北見市

前田駒次翁像 (北見) =追記あり – 北海道美術ネット別館 – Gooブログ

関連エントリ

北海道開拓 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

高知県人 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

前田駒次 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター( Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)

松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)

関連記事

松浦武四郎(探検家、著述家)
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) – 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した 。(Wikipedia ー 松浦武四郎

蝦夷地
蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。(Wikipedia ー 蝦夷地

北海道(日本の主要な島の一つ)
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は、日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は、47都道府県中、唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市である。 名称 / この島の先住民であるアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」)と呼ばれる。日本人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいたが、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。なお、松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。(Wikipedia ー 北海道

松浦武四郎の功績を後世に
北見・男性(86) 闘病しながら足跡を一冊にまとめ
人ひと240度
北見市内の男性(86)がこのほど、北海道の地名の名付け親とされる松浦武四郎の足跡を本にまとめた。病魔と闘いながら仕上げた一冊。「北海道の未来に向けて武四郎の功績を後世に伝えたい」と話している。 男性は平成10年、遠軽町の郷土史研究家で松浦武四郎研究会会長の講演を聞き、武四郎に強い興味を抱いたという。さまざまな文献を参考にし、東京の武四郎の墓をはじめ阿寒湖畔や留萌にある記念碑などを訪れ、その人物像に迫った。 蝦夷地と呼ばれた北海道を何度も調査探検で訪れ、幕末の世に紹介。絵の素養を生かし、地図やスケッチ画などを多く残した。武四郎が提案した北海道の呼び名や地名が採用された。アイヌ民族と親しく交流し、アイヌの人達の生活向上に力を注ぐなど、功績の大きさをたたえる。 男性は「北海道の発展に寄与し、アイヌ民族の協力で武四郎の偉業があることを記録に残しておきたい」と力を込める。(成)(経済の伝書鳩 2017年2月20日の記事

関連サイト

松浦武四郎の碑を巡る オホーツクと十勝の碑 – 道北の釣りと旅

ヌプンケシ121号 | 北見市

松浦武四郎 – 北海道150年事業

松浦武四郎生誕200年記念事業について – 松阪市ホームページ

北海道150年 – ホーム | Facebook

関連エントリ

松浦武四郎 (北海道人) ー 美幌音楽人 加藤雅夫

北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記) – 美幌音楽人 加藤雅夫

オホーツク街道 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

松浦武四郎 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

北海道150年 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

美幌130年 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター(Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

20090201.jpg

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato

フェイスブック(Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato

このページの先頭へ戻る

前進座 特別公演 「如月の華 – 九条武子ものがたり」 (北海道 北見市)

kyoto_as.jpg

前進座 特別公演 「如月の華 – 九条武子ものがたり」 (北海道 北見市)
Zenshinza special performance “Kisaragi hana – Kujio Takeko story” (Kitami, Hokkaido)

前進座 特別公演 「如月の華 – 九条武子ものがたり」 (北海道 北見市) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

赤毛のアン – 小池喜孝 (北海道 北見北斗高等学校)

AnneOfIngleside.jpg

255px-Lmmontgomery1884.gif

Rilla_of_Ingleside.jpg

赤毛のアン – 小池喜孝 (北海道 北見北斗高等学校)
Anne of Green Gables – Koike Yoshitaka (Hokkaido Kitami Hokuto High School)

赤毛のアン – 小池喜孝 (北海道 北見北斗高等学校) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

平手嘉一の 最後の言葉 (Hirate Kaichi)

448px-Noah_mosaic.jpg

戦争の体験を 語り継ぐ。(連載4:伝書鳩)

平手嘉一の 最後の言葉
The last word of Hirate Kaichi

「ますらをの道に死あれば ひたすらにつとめはたして今日ぞ散りゆく」

平手嘉一の 最後の言葉 (Hirate Kaichi) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

新しい北見市史の編さんについて (協力願い)

480px-_01208svg.png

_01540svg.png

新しい北見市史の編さんについて (協力願い)

新しい北見市史の編さんについて (協力願い) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

北見市立中央図書館、名塩良造、名塩良一郎

5f0b52bf8a63440f5765c248ce056c1a.jpg

gaikann.jpg

北見市立中央図書館、名塩良造、名塩良一郎

北見市立中央図書館、名塩良造、名塩良一郎 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

北見池川神楽保存会 (Kitami Ikegawa Kagura Preservation Society)

420px-Naniw001.jpg

神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞。(wiki/神楽

神楽歌(かぐらうた)は、日本の神道における神事で催される神楽において歌われる歌である。(wiki/神楽歌

巫女舞(みこまい・神子舞)とは、巫女によって舞われる神楽の舞の一つ。巫女神楽(みこかぐら)・八乙女舞(やおとめまい)とも。(wiki/巫女舞

池川神楽
Ikegawa Kagura

北見池川神楽保存会
Kitami Ikegawa Kagura Preservation Society

北見池川神楽保存会 (Kitami Ikegawa Kagura Preservation Society) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

伝書鳩の連載、語り継ぐ戦争(1)(2)(3)

742px-Missouri-flyover.jpg

WhiteBandits012.jpg


終戦の詔勅 (玉音放送) – YouTube

玉音放送
玉音放送(ぎょくおんほうそう)とは、天皇の肉声(玉音)を放送することをいう。特に1945年(昭和20年)8月15日正午(日本標準時)に、社団法人日本放送協会(当時)にてラジオ放送された、昭和天皇による終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)の音読放送を指すことが多く、本項ではこの放送について記述する。この放送は、大東亜戦争(太平洋戦争)における日本の降伏を国民に伝えるものであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/玉音放送

伝書鳩の連載、語り継ぐ戦争(1)(2)(3) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る