- Home
- 東アジア カテゴリのアーカイブ
東アジア カテゴリのアーカイブ
9月17日 敬老の日 (国民の祝日)
9月17日 敬老の日 (国民の祝日)
関連記事
記念日 9月17日 / 9月第3月曜日 敬老の日(Respect for the Aged Day) 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日。1966年から国民の祝日「敬老の日」になった。 (9月17日 今日は何の日~毎日が記念日~)
敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。趣旨 / 敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)がある。 (敬老の日 – Wikipedia)
Respect for the Aged Day (敬老の日 Keirō no Hi) is a Japanese designated public holiday celebrated annually to honor elderly citizens. It started in 1966 as a national holiday and was held on every September 15. Since 2003, Respect for the Aged Day is held on the third Monday of September due to the Happy Monday System. (Respect for the Aged Day – Wikipedia)
関連エントリ
Respect for the Aged Day の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
9月1日~9月30日 オゾン層保護対策推進月間
9月1日~9月30日 オゾン層保護対策推進月間
関連記事
9月1日~9月30日 オゾン層保護対策推進月間 / 通商産業省(現在の経済産業省)と環境庁(現在の環境省)が制定。オゾン層は成層圏にあるオゾン濃度が高い層のことで、高度20~25km附近に分布する。太陽光線中の生物に有害な紫外線はオゾンに吸収され地表に届かない。近年、フロンやトリクロロエタン等によりオゾンが分解され、特に北極や南極付近でオゾン層の破壊が深刻な問題となっている。オゾン層保護対策の円滑な推進に関し、国民各層の理解と協力を得るため、官民挙げての啓蒙普及活動が展開されている。1997年に、国際オゾン層保護デーを含む9月に変更された。 (9月の月間・週間・移動記念日 今日は何の日~毎日が記念日~)
オゾン層保護のための国際デー(オゾンそうほごのためのこくさいデー、International Day for the Preservation of the Ozone Layer)は、1987年にモントリオール議定書が採択されたことを記念して、1994年の国際連合総会で定められた記念日(9月16日)。国際オゾン層保護デーとも。また、日本ではオゾン層保護のための国際デーがある9月をオゾン層保護対策推進月間と定め、諸々の啓蒙活動を行っている。 (オゾン層保護のための国際デー – Wikipedia)
関連サイト
9月のオゾン層保護対策推進月間の取組について – 環境省ホームページ
関連エントリ
オゾン層保護対策推進月間 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
9月16日 オゾン層保護のための国際デー
9月16日 オゾン層保護のための国際デー
関連記事
記念日 9月16日 / オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer) 1994年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。1987年のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。9月16日 歴史 / 1987年 「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」採択。 (9月16日 今日は何の日~毎日が記念日~)
9月16日 できごと / 1987年 – モントリオール議定書が採択される。オゾン層破壊物質を全廃へ。 (9月16日 – Wikipedia)
オゾン層保護のための国際デー(オゾンそうほごのためのこくさいデー、International Day for the Preservation of the Ozone Layer)は、1987年にモントリオール議定書が採択されたことを記念して、1994年の国際連合総会で定められた記念日(9月16日)。国際オゾン層保護デーとも。また、日本ではオゾン層保護のための国際デーがある9月をオゾン層保護対策推進月間と定め、諸々の啓蒙活動を行っている。 (オゾン層保護のための国際デー – Wikipedia)
関連サイト
9月のオゾン層保護対策推進月間の取組について – 環境省ホームページ
関連エントリ
オゾン層保護のための国際デー の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
9月15日 スカウトの日 (ボーイスカウト ガールスカウト)
9月15日 スカウトの日 (ボーイスカウト ガールスカウト)
関連記事
記念日 9月15日 / スカウトの日 1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。 (9月15日 今日は何の日~毎日が記念日~)
9月15日 記念日・年中行事 / スカウトの日 (日本) 1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、1991年に現在の「スカウトの日」に再度改称した。全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日。ボーイスカウトではこの日を新しい年度の始まりの日としている。 (9月15日 – Wikipedia)
スカウト(Scout)、ボーイスカウト(Boy Scout)はスカウト運動に参加する、通常10歳から18歳の少年少女のこと。 発達段階上の観点から、多くのスカウト連盟ではこの対象年代をより年少・年長の部門に分割している。スカウトは成人指導者の下で20から30人規模の隊を形成する。隊は6人程度のスカウトによる班によって形成され、班単位でアウトドアなどの活動を実施する。エアスカウト、シースカウト、ライダースカウトなどの特色ある活動を導入している連盟も存在する。1970年以来、特にヨーロッパを中心としてコエデュケーション化が進んでおり、男女がともにスカウトとして活動している。日本では年齢別にビーバースカウト、カブスカウト、ボーイスカウト、ベンチャースカウト、ローバースカウトがある。詳しくはボーイスカウト日本連盟を参照。 (ボーイスカウト – Wikipedia)
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟(ボーイスカウトにほんれんめい、英語: Scout Association of Japan)は、「世界スカウト機構憲章に基づき、日本におけるボーイスカウト運動を普及し、その運動を通じて青少年の優れた人格を形成し、かつ国際友愛精神の増進を図り、青少年の健全育成に寄与することを目的とする」文部科学省所管の公益法人(財団法人)である。 (ボーイスカウト日本連盟 – Wikipedia)
関連動画
第3回 日本ジャンボリー (アジアジャンボリー) 1962年(昭和37年)8月3日 – 8月8日 場所:静岡県御殿場市・東富士演習場滝ヶ原駐屯地。北海道美幌町の美幌ボーイスカウト隊員・加藤雅夫 (美幌音楽人) が参加。明仁皇太子殿下 (今上天皇) と美智子妃殿下 (皇后美智子) に謁見行進。1963年 第11回 世界ジャンボリー (ギリシャ) の参加は、あきらめました。1ドルが 360円の時代でした。
関連サイト
関連エントリ
天皇家の皆さま方と美幌峠(美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
9月15日 老人の日 老人週間 (日本の記念日)
9月15日 老人の日 老人週間 (日本の記念日)
関連記事
9月15日 老人の日 / 2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。 (9月15日 今日は何の日~毎日が記念日~)
9月15日~9月21日 老人週間 / 2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。「老人の日」からの一週間。かつては9月15日を含む一週間(日曜日~土曜日)を「老人福祉週間」としていたが、敬老の日が移動祝日になるのに伴い、老人の日とともに老人週間が制定された。 (9月の月間・週間・移動記念日 今日は何の日~毎日が記念日~)
老人の日(日本、2003年 – ) 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。敬老の日が祝日法の改正で9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い、それまでの敬老の日を記念日として残すために制定された(ハッピーマンデーが適用された初年の2003年のように、従前の9月15日が第3月曜日になる場合あり)。なお、敬老の日として国民の祝日となる以前の9月15日は、1963年までは「としよりの日」、1964年と1965年は「老人の日」という名称の記念日であった。 (9月15日 – Wikipedia)
敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。趣旨 / 敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)がある。 (敬老の日 – Wikipedia)
関連サイト
「老人の日・老人週間」キャンペーン / 高齢社会対策 – 内閣府ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
セキュリティポリス (Security Police SP)
セキュリティポリス (Security Police SP)
関連記事
9月13日 歴史 / 1975年 警視庁が要人警護部隊(SP)を創設。 (9月13日 今日は何の日~毎日が記念日~)
9月13日 できごと / 1975年 – 警視庁が要人警護部隊(セキュリティポリス)を創設。 (9月13日 – Wikipedia)
セキュリティポリス(Security Police・SP)とは、日本の警視庁警備部警護課で、要人警護任務に専従する警察官を指す呼称である。警視庁以外の各道府県警察警備部警備課もしくは刑事部に属する、要人警護を行う警察官全体を指す場合もあるが、これら職員は正確には「警護員」「身辺警戒員」などと呼ばれ、警視庁警備部警護課の課員(SP)とは区別される。本項では日本の警視庁警備部警護課において、要人警護任務に従事する警察官について述べる。概要 / 創設 / 1975年(昭和50年)、佐藤栄作元首相国民葬会場において三木武夫内閣総理大臣が大日本愛国党の党員に殴られ負傷した事件(三木首相殴打事件)がきっかけで創設された。当時の警護は要人の前面に出ることなく、目立たないように実施していたが、警視庁は警護の方式を再検討した。前年の1974年(昭和49年)、アメリカ合衆国大統領ジェラルド・R・フォードが来日した際、シークレットサービスの警護方式が警視庁警備部幹部に強い印象を残していた。シークレットサービスは大統領を取り囲むように固め、素早く拳銃を抜けるよう背広のボタンを外すなど、合理的で目立つ警護を実施していた。セキュリティポリスはシークレットサービスを参考に訓練された。略称「SP」はシークレットサービスの略称「SS」に倣った[4]。本来英語で「Security Police」は「公安警察」を意味する。 (セキュリティポリス – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Security Police の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
公衆電話 設置場所検索 (北海道)
公衆電話 設置場所検索 (北海道)
関連記事
連載 考える大停電 「119番」もつながりにくく / 消防用の緊急通報「119番」だが、6日未明から道内のほぼ全域が停電した影響で、北見消防署の通信司令室でも固定電話や携帯電話からの通報がつながりにくい、あるいは不通となる状況が発生。大規模停電時の緊急通報の課題が浮き彫りとなった。緊急通報の課題浮き彫りに 停電時でも利用可能な公衆電話の位置確認を / 停電により多くの固定電話が不通となり、基地局の非常電源切れで携帯電話もつながりにくくなった。同署によると、通話が途切れてしまったり、公衆電話から掛けなおすこともあった。このほか緊急通報ではなく停電に関する問い合わせも相次いだ。気温が上昇したこの日、熱中症が疑われる患者3人を含め通常の1.5倍となる32件の救急出動があった。中には電話がつながらず消防署まで患者が運び込まれるケースが2件あった。公衆電話は停電でも利用が可能で、災害時に通話が混み合っても優先的に通話ができる。今回のような大規模停電への備えとして、家庭や職場から最寄りの公衆電話を確認しておくことも必要だ。(柏) (2018年9月10日の記事 経済の伝書鳩)
日本の公衆電話 / 本項では、日本の公衆電話について解説する。概要 / 設置された時期・場所によって様々な種類の公衆電話が設置されている。21世紀以降の日本においては携帯電話・PHSが若年層だけでなく高齢者層にも普及したうえ、電子メールなどの普及により通話時間そのものが減少していることにより、市役所や病院などの公共施設においても次第に施設数が減ってきている(公衆電話の施設数)。ただし、現在でも大地震などの災害時には携帯電話などと比べてつながりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割を果たしている(災害対策)。 (日本の公衆電話 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
平成30年 北海道胆振東部地震 (日本 宮内庁)
- 2018年09月12日(水) 0:03
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, ギター, 健康・福祉, 北海道, 地震, 日本, 観光, 防災・防犯, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
平成30年 北海道胆振東部地震 (日本 宮内庁)
関連記事
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間)に、日本の北海道胆振地方中東部を震源として発生した地震である。地震の規模はMj 6.7、震源の深さは37km(いずれも暫定値)。最大震度は、震度階級で最も高い震度7で、北海道では初めて観測された。気象庁は同日、この地震の名称を「平成30年北海道胆振東部地震」と定めたと発表した。また、地震発生直後には震度データの入電しない地点があり、気象庁は当初、安平町で観測た震度6強を最大震度として発表していた。その後、厚真町鹿沼で震度7を観測していたことが、当日夕方までに判明した。9月7日 天皇および皇后は北海道知事高橋はるみに対し、犠牲者を悼み労う気持ちを侍従長河相周夫を通じて示した。 (北海道胆振東部地震 – Wikipedia)
関連サイト
平成30年北海道胆振東部地震による災害についてのお見舞い (平成30年9月7日発表) – 宮内庁ホームページ
平成30年北海道胆振東部地震に関する情報 | 北海道庁ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
平成30年 北海道胆振東部地震 (大規模停電)
- 2018年09月12日(水) 0:01
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, ギター, 健康・福祉, 北海道, 北海道人, 地震, 日本, 美幌町, 観光, 防災・防犯, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
平成30年 北海道胆振東部地震 (大規模停電)
関連記事
節電のお願い / 9月6日未明に発生しました「平成30年北海道胆振東部地震」により、北海道全域で停電が発生し、美幌町も地震直後から全町停電となりました。美幌町におきましては、9月7日午前2時20分頃一部通電が開始され、同日午後8時15分(ほくでん発表)に全町通電いたしました。9月8日午前9時現在、道内のほとんどの地域で復旧していますが、日高地方で一部停電が続いており、また電力供給量にも限りがありますことから、節電についてご協力くださいますようお願いいたします。 (節電のお願い | 美幌町ホームページ)
計画停電回避へ「2割の節電」を 電力需給ひっ迫し国と道が道民に協力要請 / 台風と地震の影響が残る中、国と北海道は道民に「2割の節電」を求めている。すでに検討が進められている計画停電を回避するための呼びかけで、電力需給のひっ迫や発電所の不測のトラブルによっては計画停電実施の可能性もあり、家庭や事業所での節電協力を求めている。家庭では照明や冷蔵庫など 電力使用の多い午前8時半~午後8時半に / 北海道電力によると、8日時点の電力供給力は350万キロワットで9月5日の最大需要は383万キロワット(午後6~7時)で10日以降、10%程度が不足しており、国は「2割の節電」の協力を求めている。電力不足の要因は、6日未明の地震によって道内のすべての発電所が緊急停止し、主力の苫東厚真発電所でボイラー配管の損傷やタービン部から出火するなど施設が被災。一方で地震の影響で、送電線鉄塔の倒壊や配電線設備が被災、復旧を急いでいる。だが、苫東厚真発電所の復旧には「1週間以上が必要」とされ、今後、本州からの電力を融通する「北本連携」設備や老朽火力発電所の計画外のトラブルが発生した場合、11日以降の電力不足が懸念されている。
家庭における節電は使用電力割合が高い照明器具(26%)や冷蔵庫(23%)、テレビ(18%)の使用割合を減らすことが重要で「午前8時半~午後8時半の間の節電を」(ほくでん)。特に夕方は夕食や入浴、テレビの視聴など電力使用が集中するため使用時間を分散させる節電が求められている。また、他の時間帯も不要照明の消灯、冷蔵庫ドアの開閉を最小限に、テレビは画面輝度を下げるほか、温水ポットやパソコンなどの待機電力のカットも。ほくでんは「計画停電回避のためにも節電のご協力を」としている。(澄) (2018年9月11日の記事 経済の伝書鳩)
民間や行政機関 自主的に節電開始 要請前に北見市内でも / 政府からの2割節電要請を前に、北見市内では民間や行政機関による緊急の節電対策が始まった。照明の間引きや冷房の停止など 業界ぐるみで対策に着手 / コミュニティプラザパラボ、北見市役所、北海道北見バスターミナルなどの入る北見市大通西2のまちきた大通ビルでは7日の通電後まもなく、節電対策にも取り組み始めた。館内の照明や冷房を含む空調を落とした。エレベーターを1台休止し、来店客には店員が声掛けして「みなさん理解してくださいました」と同店。遊戯施設も7日には、自主的に看板などの照明を落とした。北見方面遊戯業協同組合(44店)として申し合わせ、業界ぐるみで節電対策に取り組んでいる。北見市役所では7日に庁内の連絡網で、これまでの節電の取り組みをより徹底するよう確認した。市環境課によると、保育や医療、福祉などに使う電力を優先し、電熱器の使用を控えたり、照明灯を間引きにするなどすでに取り組んでいる。(寒) (2018年9月11日の記事 経済の伝書鳩)
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間)に、日本の北海道胆振地方中東部を震源として発生した地震である。地震の規模はMj 6.7、震源の深さは37km(いずれも暫定値)。最大震度は、震度階級で最も高い震度7で、北海道では初めて観測された。気象庁は同日、この地震の名称を「平成30年北海道胆振東部地震」と定めたと発表した。また、地震発生直後には震度データの入電しない地点があり、気象庁は当初、安平町で観測た震度6強を最大震度として発表していた。その後、厚真町鹿沼で震度7を観測していたことが、当日夕方までに判明した。被害・影響 / 大規模停電 / 地震により苫東厚真火力発電所をはじめとする北海道内全ての火力発電所が緊急停止した影響により、道内全域約295万戸で停電が発生した。道内全域停電は1951年の北海道電力創設以来初の出来事である。また、停電により、泊原子力発電所の外部電源が喪失し非常用電源に切り替わった。今後北海道・本州間連系設備による融通を含めて復旧を予定しているが、道内全域の復旧には1週間以上かかるという。大規模な停電により、災害基幹病院では通常の救急対応が出来ない状態が発生。一部では、救急車の受け入れのみ再開した。被害・影響 / インフラ / 大規模停電 / 地震により苫東厚真火力発電所をはじめとする北海道内全ての火力発電所が緊急停止した影響により、道内全域約295万戸で停電が発生した。道内全域停電は1951年の北海道電力創設以来初の出来事である。また、停電により、泊原子力発電所の外部電源が喪失し非常用電源に切り替わった。今後北海道・本州間連系設備による融通を含めて復旧を予定しているが、道内全域の復旧には1週間以上かかるという。大規模な停電により、災害基幹病院では通常の救急対応が出来ない状態が発生。一部では、救急車の受け入れのみ再開した。電気事業連合会によると、管内のほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」が起きるのは初めて。また、前述のとおり完全復旧に時間を要する事から、道内で輪番停電の実施を計画。管内を60のブロックに分け1回2時間程度送電を停止する計画。実施は2日前までに予告する形となる。 (北海道胆振東部地震 – Wikipedia)
停電の一覧は、世界で起きた大規模な停電をまとめた一覧である。 (停電の一覧 – Wikipedia)
関連サイト
平成30年北海道胆振東部地震に関する情報 | 北海道庁ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
災害時障害者のためのサイト (NHKオンライン)
災害時障害者のためのサイト (NHKオンライン)
関連記事
災害弱者(さいがいじゃくしゃ)とは、災害時、自力での避難が通常の者より難しく、避難行動に支援を要する人々を指す。防災行政上は、要配慮者と言う。 (災害弱者 – Wikipedia)
障害者(しょうがいしゃ、英: disability, handicapped)は、心身の障害の発露により生活に制限を受ける者。児童福祉法は18歳未満を障害児とする。定義 / 法律は、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者を含む。軽度の障害で制約を受ける者も同様に分類されるが、本項は下記の内容を中心に説明する。表記・呼称 / 日本語の表記問題 / 「害」の字が好ましくないとして、地方公共団体などが「障がい者・障がい児・障がい者手帳」と平仮名と交ぜ書きにする変更している。自治体は、「障害者」を「障がい者」に表記を変えるだけで、福祉に配慮した地方公共団体、福祉に配慮のない地方公共団体という、安易な印象付汚され、語彙に対する深い考察もなく変更してしまう。これについて、「障」「者」「児」の字が入っていても良いのか?と言及されることがある。中国・台湾 / 中国大陸は伝統的に「残疾人」の呼称が使用されているが、儒教思想に基づく差別的概念を前提とする呼称と批判が生じて[要出典]、障害者権利条約[43]の批准に伴う、中華人民共和国残疾人保障法を始めとする国内法の整備に合わせ、「残疾」を「残障」とする案も提示されていたが、既に市井で「残疾人」が広く使用されているため、呼称の変更を周知するのに時間がかかる、さらには「残障」も十分に理想的な用語とは言えないとの理由で、現行のままとなっている。中華民国は、繁体字を用いて「障礙者」もしくは「障礙人」が用いられている[45]。中国語は大陸・台湾とも共通で、アクセシビリティあるいはバリアフリーのことを「無障碍(礙)」と表記する。 (障害者 – Wikipedia)
関連サイト
NHKハートネット 福祉情報総合サイト – NHKオンライン
関連エントリ
災害時障害者のためのサイト の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 東アジア カテゴリのアーカイブ