お知らせ カテゴリのアーカイブ

新型コロナウイルスに関連した肺炎について / 北海道オホーツク管内

新型コロナウイルスに関連した肺炎について / 北海道オホーツク管内

関連記事

新型コロナウイルス… 2020/02/03掲載(その他/社会・告知) 感染防止対策進める 道内の保健機関や金融機関 / 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、道内の保健機関や金融機関は対応策を急いでいる。北海道保健福祉部(保健所)は緊急に道民向け啓発文を作成し、道のホームページに掲載。症状のある場合の対応のほか「過剰に心配することなく、手洗いなど通常の感染症対策を」と呼び掛ける。また経営に影響を受けた事業者向けの相談窓口が金融機関や総合振興局に設置された。
症状があり中国武漢市への渡航歴ある人に / 医療機関への連絡・受診呼び掛け 保健所は啓発文をHPに掲載 経営に影響受けた事業者向け相談窓口も / 道保健福祉部は、37.5度以上の発熱、せきなどの呼吸器症状があり、発症の2週間以内に中国武漢市への渡航歴のある人に向けて「速やかに医療機関に連絡した上で受診を。また保健所などに相談を」と呼び掛けている。渡航歴がなくて同様の症状のある場合は、インフルエンザなどの感染症を含め「かかりつけ医など事前に医療機関へ連絡した上で受診するか、最寄りの保健所に相談を」としている。平日の日中は北見保健所(0157・24・4171)または網走保健所(0152・41・0683)へ。平日午後9時までと土・日曜は道保健福祉部地域保健課(011・204・5020)でも対応する。
一方、経営に影響を受けた場合の相談態勢の整備に各機関が着手。日本政策金融公庫は1月29日、全国各支店に「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を設置した。影響を受け、一時的に業況が悪化している中小企業・小規模事業者などを対象にセーフティネット貸付で対応する。管内は同公庫北見支店国民生活事業(0157・24・4115)。
道は同29日、「新型コロナウイルス関連肺炎の流行に伴う経営・金融特別相談室」を各総合振興局に設置した。経営に影響を受けた中小企業などを対象に、設備・運転資金に充てる経営環境変化対応貸付が適用される。商工会議所、商工会、各金融機関へ。管内の同相談室はオホーツク総合振興局商工労働観光課(0152・41・0636)。   (寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降、新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者が複数確認されています。道では、国の通知に基づき、道内医療機関に発生時の対応協力を依頼しており、今後とも情報収集を継続していきます。 (新型コロナウイルスに関連した肺炎について – 北海道庁のホームページ)

2020年2月11日、世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスの感染による疾患を「COVID-19」と命名した。 風評被害などを避けるため前述のような地名や動物名などを使うのは避けたという。同日、病原体のウイルスは国際ウイルス分類委員会(ICTV)により、「SARS-CoV-2」と名付けられた。 (Wikipedia)

関連サイト

新型コロナウイルスに関連した肺炎への注意について – 美幌町のホームページ

北海道オホーツク総合振興局のホームページ

網走保健所 – 北海道オホーツク総合振興局のホームページ

北見保健所 – 北海道オホーツク総合振興局のホームページ

紋別保健所 – 北海道オホーツク総合振興局のホームページ

関連エントリ

指定感染症・検疫感染症について – 美幌音楽人 加藤雅夫

中国武漢の肺炎・新型コロナウィルスについて – 美幌音楽人 加藤雅夫

新型コロナウィルス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

保健所 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2020年(令和2年)2月の美幌町民会館文化情報

2020年(令和2年)2月の美幌町民会館文化情報

2月1日 チョコっとバレンタインコンサート
2月4日 グランドピアノ無料開放
2月11日 長尾洋史ピアノコンサート

関連記事

町民会館文化情報 / 美幌町で開催される文化事業 / びほーるギャラリーコンサート チョコっとバレンタインコンサート 主催者 美幌町教育委員会 会場 びほーるギャラリー / びほーるギャラリー グランドピアノ無料開放(ピアノ~YAMAHA S6B) 主催者 美幌町教育委員会 会場 びほーるギャラリー / 他チケット取り扱い文化事業 / 2月11日(火) 長尾洋史ピアノコンサート 主催 実行委員会 会場 グリーンビレッジ美幌 ※その他自治体で文化事業につきましては、美幌町民会館にチラシを設置しております。 (町民会館文化情報 – 美幌町のホームページ)

関連サイト

北海道バリアフリーマップ 美幌町

美幌町 びほろちょう Bihoro Town – 美幌町のホームページ

関連エントリ

町民会館文化情報 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

クラリネットアンサンブル奏楽sola の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

岡島一恵 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

長尾洋史 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

陸上自衛隊の美幌駐屯地で災害対処研修会

陸上自衛隊の美幌駐屯地で災害対処研修会

関連記事

2市8町と振興局が研修会 2020/01/28掲載(美幌町/社会) 防災・減災への知識、連携深める / 美幌駐屯地で災害派遣など講義 / 陸上自衛隊美幌駐屯地の隊区2市8町とオホーツク総合振興局の防災担当職員を対象にした災害対処研修会が20日、駐屯地で開かれた。2016(平成28)年に駐屯地と2市8町などが結んだ「防災・減災対策への支援に関する協定」に基づく訓練。防災の知識や災害への備えを学び、関係機関の連携を深める狙いで、17年以来4回目の今回は、各市町などから職員17人が参加した。第6普通科連隊の伏見公宏第3科長が講義し、自衛隊の災害派遣基準や派遣から撤収までの流れ、2市8町を担任する部隊、派遣の状況などを説明した。職員はこの後、体育館で油圧式カッター削岩機、破壊構造物探知機(ファイバースコープ)、救命ボートなど救助用資機材を見学。隊員から使い方の説明を受け、駐屯地がもつ救助能力に理解を深めた。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

北海道オホーツク総合振興局のホームページ

関連エントリ

陸上自衛隊の美幌駐屯地で「防災の指揮所演習」 – 美幌音楽人 加藤雅夫

美幌駐屯地 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2020年(令和2年) 1月29日(水曜日) 美幌町の配食サービス

2336F912-2E8C-476F-9FAA-E2A913D64DB0

2020年(令和2年) 1月29日(水曜日) 美幌町の配食サービス

水曜日の宅配弁当 ㈲中島食品 | 美幌町

関連記事

配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会のホームページ)

関連サイト

買い物でお困りのみなさまへ | 美幌町のホームページ

美幌町配食サービス事業実施要綱

関連エントリ

配食サービス事業 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

指定感染症・検疫感染症について

指定感染症・検疫感染症について

指定感染症及び検疫感染症について / 指定感染症 / 既に知られている感染性の疾病(一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)であって、感染症 法上の規定の全部又は一部を準用しなければ、当該疾病のまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあるものとして政令 で定めるもの。 検疫感染症 / 国内に常在しない感染症のうちその病原体が国内に侵入することを防止するためその病原体の有無に関する検査が必要なものとして 政令で定めるもの。 (指定感染症及び検疫感染症について)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 / 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(かんせんしょうのよぼうおよびかんせんしょうのかんじゃにたいするいりょうにかんするほうりつ、平成10年10月2日法律第114号)は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する措置を定めた日本の法律。感染症予防法、感染症法、感染症新法とも言う。 従来の「伝染病予防法」「性病予防法」「エイズ予防法」の3つを統合し1998年に制定、1999年4月1日に施行された。その後の2007年4月1日、「結核予防法」を統合し、また人権意識の高まりから「人権尊重」や「最小限度の措置の原則」を明記するなどの改正がされた。 感染力や罹患した場合の重篤性などに基づき、感染症を危険性が高い順に一類から五類に分類する。既知の感染症であっても、危険性が高く特別な対応が必要であると判断される場合は、政令により「指定感染症」に指定し対応する。また、既に知られている感染症と異なり、危険度が高いと考えられる新たな感染症が確認された場合「新感染症」として分類し対応する。SARSや人獣共通感染症への対策もある。 また、動物の感染症には、狂犬病予防法や家畜伝染病予防法の規制もあるが、狂犬病、ブルセラ病など双方に指定されている病気もある。 (感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 – Wikipedia)

2019新型コロナウイルス 2019年に存在が報告された新種のコロナウイルス / 2019新型コロナウイルス(2019しんがたコロナウイルス、英: Novel coronavirus)は、世界保健機関によって2019-nCoVと定義され、また、武漢コロナウイルス(英: Wuhan coronavirus) 、武漢海鮮市場肺炎ウイルス、武漢肺炎ウイルスとしても知られている。 2020年1月時点で、日本厚生労働省では単に「新型コロナウイルス」と呼んでいる。2020年2月11日、世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスの感染による疾患を「COVID-19」と命名した。 風評被害などを避けるため前述のような地名や動物名などを使うのは避けたという。同日、病原体のウイルスは国際ウイルス分類委員会(ICTV)により、「SARS-CoV-2」と名付けられた。 (2019新型コロナウイルス)

関連サイト

新型コロナウイルスに関連した肺炎について – 北海道のホームページホームページ

新型コロナウイルスに関連した肺炎への注意について – 美幌町のホームページ

新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について – 厚生労働省のホームページ

関連エントリ

中国武漢の肺炎・新型コロナウィルスについて – 美幌音楽人 加藤雅夫

新型コロナウィルス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

救急研修会 蘇生措置拒否について

救急研修会 蘇生措置拒否について

関連記事

美幌で救急隊員が研修会 2020/01/27掲載(美幌町/社会) 蘇生「拒否」への対応は / 急変時に備え、家族らとの話し合い密に / 美幌・津別広域事務組合消防本部の救急隊員等職員研修会が21日、消防本部で開かれた。田中医院(美幌)の田中克彦院長が、終末期の患者が心肺停止状態になった時に、患者らの意思に基づいて心臓マッサージなどを行わない蘇生措置拒否(DNAR)への対応などについて話した。主催は消防本部と美幌医師会。救急隊員ら54人が参加した。田中院長は「終末期医療について」と題し、医院が取り組む訪問診療と「看取り」の現状について触れた。心肺停止状態の患者の家族が、駆け付けた救急隊に心臓マッサージをやめるよう頼んだが、本人の意向を示す書面がないために蘇生を中止できず、最終的に医師の指示で中止した国内の事例を紹介した。事例の考察として「患者本人と家族の話し合いが不足していた可能性がある。本人・家族と医療・介護チームの状態の悪化に対する情報共有と備えができていたか」と話した。「容体の急変時に備え、悪化する前から家族、スタッフを交えて何度も話し合う必要がある」と強調した。隊員は「容体急変時の接遇の注意点は」などと質問していた。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

蘇生措置拒否(そせいそちきょひ)とは、終末期医療において心肺停止(CPA)状態になった時に二次心肺蘇生措置(ACLS)を行わないこととされる。DNR (Do Not Resuscitate)、DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)、DNACPR(Do Not Attempt CPR)との略称がある。(原則として行われる)蘇生措置をあえて行わないため、患者と家族の明確な意思表示が要件となる。 原則的に患者およびその家族のQOL(人生の質、生活の質)を改善するためのアプローチ(緩和ケア)である。回復が不能な状態で一時的に命をとりとめても終末期にある患者には蘇生措置自体が負担になる、処置を行う間に家族が患者を看取る最後の大切な時間を失う、などの理由から、患者の負担と看取りにおける家族の悲嘆の緩和が目的である。 具体的には、終末期医療に於いて心肺停止状態になった際、昇圧剤や心臓マッサージ、気管挿管、人工呼吸器の装着などの蘇生処置を敢えて行わない不作為が行われる。 DNRオーダーがあろうとも、CPR以外のすべてのケアは遅滞なく、そしてすべての患者に適切に実施されるべきである[2]。非経口液の投与、栄養、酸素、鎮痛、鎮静、抗不整脈薬、昇圧薬などの介入は、DNRオーダーで具体的に指示されない限り、自動的に除外されることはない。 (蘇生措置拒否 – Wikipedia)

ターミナルケア(英: End-of-life care)または終末医療(しゅうまついりょう)とは、終末期の医療および看護のことである。 (ターミナルケア – Wikipedia)

尊厳死(そんげんし、英語: death with dignity)とは、人間が人間としての尊厳 (dignity) を保って死に臨むことであり、インフォームド・コンセントのひとつとされる。安楽死や蘇生措置拒否 (DNR) と関連が深い。末期がん患者など治癒の見込みのない人々が、クオリティ・オブ・ライフ (quality of life, QOL) と尊厳を保ちつつ最期の時を過ごすための医療がターミナルケア(end-of-life care、終末期医療)である。 QOLを保つための手段として、胃瘻の除去、苦痛から解放されるためにペインコントロール技術の積極的活用が挙げられる。無意味な延命行為の拒否 (DNR) については、実際に死を迎える段階では意識を失っている可能性が高いため、事前に延命行為の是非に関して宣言するリビング・ウィル (living will) が有効な手段とされる。 後述のように法制化されている国がある一方で、生存権を脅かしかねないものとして尊厳死に対して反対・警戒する立場の人もいる。日本では事前に本人による指示書が準備されていても、治療を止めたことで、親族などから殺人だと訴えられる可能性がある。尊厳死のための法律がないため、当事者本人が尊厳死を事前に希望しても人工呼吸器を取り外すことはできないという声が延命治療の現場では圧倒的に多い。 (尊厳死 – Wikipedia)

関連サイト

救急隊員等職員救急研修会【第2回】を開催しました – 美幌・津別広域事務組合のホームページ

関連エントリ

蘇生措置拒否 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道言友会の北見例会 (吃音症の相談・交流会)

北海道言友会の北見例会 (吃音症の相談・交流会)

関連記事

今年から「吃音カフェ」へ 2020/01/27掲載(北見市/社会) 言友会北見例会が5年目 / 理解の輪拡大を 相談と交流、より気軽に / オホーツク管内では唯一北見市内で2カ月に1回、北海道言友会(げんゆうかい)が移動例会として開催する吃音(きつおん=どもること=同会)の相談・交流会が活動5年目に入った。言葉を発することで悩んでいる当事者や家族に向けて、より理解が広がればと節目を機に名称を「吃音カフェ」と改める。多くの人に気軽に参加してもらいたい考えだ。しゃべる時に言葉がつまったり、連続して発してしまったり、滑らかに話すことができない症状。原因はまだ詳しく解明されていない。学校でいじめにあったり、就職の面接時や仕事に就いてからも悩む人が少なからずいるが社会の理解が進んでいるとは言えない。言友会は吃音のある人の自助グループ。1966(昭和41)年に東京で発足し76(同51)年に北海道言友会が設立された。独りで悩むのではなく互いの体験を分かち合い、みんなで力を合わせて吃音に向き合っていこうという理念の下、全国30を超す団体によりNPO全国言友会連絡協議会が組織されている。北見例会は2015(平成27)年10月にスタート。偶数月の第3日曜に開催しており次回は北見市総合福祉会館(市寿町)を会場に2月16日(日)午前10時から相談会、午後1時から交流会。誰でも参加でき、参加費は高校生以上100円。札幌では会員が講師を務め中高生向け研修会や吃音女子会、ナイトカフェ、吃音まひるカフェなどを多彩に開催している。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

あたたかな雰囲気で月例会 2020/01/27掲載(北見市/社会) お茶飲みながら言友会 / 北海道言友会の北見例会が12月15日、北見市総合福祉会館で開かれた。午前は吃音(きつおん)で悩んでいる人の相談会、午後は当事者や家族が参加してあたたかな雰囲気のなか交流会が開催された。南孝輔会長(札幌市)はコーヒーポットなどお茶道具を持参し、まるで“バリスタ言語聴覚士”。午後の交流会は、おいしいコーヒーや紅茶を淹(い)れることから始まり、お菓子を食べ、ゆったりとした時間が流れる。交流会は毎回、テーマを替えて開催。今回は「吃(ども)る前に、吃ったら、吃った後に考えてみましょう」。過去、現在、未来に分け、南会長は「過去に吃音で失敗すると、どうしてもその経験が連続すると思い込む。不安が未来の可能性を否定してしまう」という。その上で「不安を事前に準備することで解消に向かうこともある」と紹介。「吃音が出るものと思っていれば、慌てないで済む」とアドバイスした。また「札幌ではいろいろな立場の当事者が相談に乗ってくれるカフェ的な場がある」として「北見でも多様性に対応できる例会になれば」と多くの人の参加を望んで いた。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

吃音症(きつおんしょう、英: stuttering,stammering)とは、言葉が円滑に話せない、スムーズに言葉が出てこないこと。「発語時に言葉が連続して発せられる(連発)」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く(難発)」「語頭を伸ばして発音してしまう(延発)」などの症状を示す。WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10では、吃音症であり、米国精神医学会の以前のDSM-IVでは吃音症、2013年のDSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)では 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)と、症と障害が併記され、英語表記で、Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) の診断名である。非流暢発話状態のひとつ。日本国内においては吃音、どもりとも言われているが、特に近年「どもり」は差別用語や放送禁止用語とみなされており、公の場で使われなくなってきている。 (吃音症 – Wikipedia)

言友会(げんゆうかい)は、1966年に創立された吃音症(どもり)という言語障害を持つ人たちのセルフヘルプグループ(自助グループ)である。吃音(どもり)を治すことにこだわるのでなく、吃音を持ちながらの生き方を確立していくことを基本理念としている。 (言友会 – Wikipedia)

関連サイト

北海道バリアフリーマップ 北見市

北海道言友会 公式ブログ – Gooブログ

関連エントリ

吃音 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

言友会 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2020年(令和2年) 1月27日(月曜日) 美幌町の配食サービス

62728C16-0606-4EDA-8AE7-99C64E2B5D5F

2020年(令和2年) 1月27日(月曜日) 美幌町の配食サービス

月曜日の宅配弁当 美幌町のハローランチ鳥十

関連記事

配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会のホームページ)

関連サイト

買い物でお困りのみなさまへ | 美幌町のホームページ

美幌町配食サービス事業実施要綱

関連エントリ

配食サービス事業 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

黄砂情報について

黄砂情報について

関連記事

黄砂 東アジア内陸部の乾燥地域の砂塵が、砂嵐などによって上空に巻き上げられ、地上に降り注ぐ気象現象 / 黄砂(こうさ、おうさ、黄沙とも)とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂塵嵐(砂嵐)などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象で飛散した砂自体のことである。 (黄砂 – Wikipedia)

関連サイト

黄砂情報提供ホームページ – 気象庁のホームページ

黄砂情報 – 気象庁のホームページ

都道府県別のPM2.5予報と黄砂予報 – PM2.5と黄砂の全国予報

関連エントリ

黄砂情報 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

鼻呼吸について


鼻呼吸について

関連記事

連載 鼻呼吸してますか? (1) 2020/01/23掲載(その他/社会・本誌連載) 小児歯科専門医 今井香先生が解説 / 最近、「鼻呼吸」という言葉をよく耳にしませんか? なぜ、鼻呼吸は大切なのでしょうか。口からはじめる健康づくりに取り組む小児歯科専門医・今井香先生(網走市在住)が、わかりやすく説明してくれます。子育て中のママやパパさんをはじめ、働き盛りのサラリーマンさん、健康づくりに励むお年寄りの皆さん、参考にしてください。 インフルウイルスから身を守る 口の中に作動スイッチ 侵入防止に歯磨きも / 夜空にオリオン座が輝くころになると流行するインフルエンザ。それはこの季節の乾いた寒冷気温がウイルスの増殖に好条件だからです。では、そのインフルエンザウイルスから身を守るにはどうしたらよいでしょう? 予防接種、手洗いはもちろん大切ですが、ウイルスの感染力は気温20度以上、湿度50%になると大きく低下することが分かっています。それはウイルスが湿度50%では、わずか数%しか生き延びる事ができないからです。家の中では、温湿度計を置いて管理するとよいですね。では、屋外ではどうしましょう? マスクでウイルスの侵入を防ぎますか? 残念ながらインフルエンザウイルスは、とても小さく約0・1マイクロ㍍しかありません。それに対してマスクの目の大きさは、その50から100倍(約5~10マイクロ㍍)もありますから、ウイルスはマスク内にやすやすと侵入できるのです。けれど、マスクをすることで、マスク内の湿度が高まりウイルスの増殖を抑えることができますし、くしゃみをした時にウイルスを飛散させないことで予防には役立ちます。実は、マスクより強力にウイルスの侵入を防ぐ機能が、人には備わっているのをご存知ですか? それが鼻呼吸です。極寒の乾燥地域で呼吸しても副鼻腔(ふくびくう)という鼻腔に隣接した骨内の空洞が、体内に入ってきた低温の空気を体温の37度近くまで加温し、そして湿度100%に加湿調整する機能があるのです。さらに、鼻腔の粘液と繊毛は、その空気のろ過までしてくれるのです。この鼻呼吸を作動するスイッチがお口の中の上顎にあります。舌がぴったりと吸い付くことで、スイッチがオンになります。福岡の内科医の今井一彰先生が考案した、「あいうべ体操」をご存知の方も多いと思います。口を大きく動かして、「あーいーうーべー」と発音してから口を閉じる。そうすると自然と舌は上顎についていますね? そこが鼻呼吸のスイッチなのです。上顎に舌を吸い付けて口を閉じると自動的に鼻呼吸になります。そして、お口を閉じて鼻呼吸するのと同じくらい大切なのが歯磨きです。それは、インフルエンザウイルスが細胞内に侵入するためにかかせない酵素プロテアーゼを、お口汚れの細菌が作り出しているからなのです。今夜もオリオン座が、東の空で輝いています。歯磨き、鼻呼吸スイッチを確認しながら、冬の夜空を眺めてみてはいかがですか? (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

関連エントリ

鼻呼吸 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る