- Home
- 吃音 の検索結果
吃音 の検索結果: 2 件
北海道言友会の北見例会 (吃音症の相談・交流会)
北海道言友会の北見例会 (吃音症の相談・交流会)
関連記事
今年から「吃音カフェ」へ 2020/01/27掲載(北見市/社会) 言友会北見例会が5年目 / 理解の輪拡大を 相談と交流、より気軽に / オホーツク管内では唯一北見市内で2カ月に1回、北海道言友会(げんゆうかい)が移動例会として開催する吃音(きつおん=どもること=同会)の相談・交流会が活動5年目に入った。言葉を発することで悩んでいる当事者や家族に向けて、より理解が広がればと節目を機に名称を「吃音カフェ」と改める。多くの人に気軽に参加してもらいたい考えだ。しゃべる時に言葉がつまったり、連続して発してしまったり、滑らかに話すことができない症状。原因はまだ詳しく解明されていない。学校でいじめにあったり、就職の面接時や仕事に就いてからも悩む人が少なからずいるが社会の理解が進んでいるとは言えない。言友会は吃音のある人の自助グループ。1966(昭和41)年に東京で発足し76(同51)年に北海道言友会が設立された。独りで悩むのではなく互いの体験を分かち合い、みんなで力を合わせて吃音に向き合っていこうという理念の下、全国30を超す団体によりNPO全国言友会連絡協議会が組織されている。北見例会は2015(平成27)年10月にスタート。偶数月の第3日曜に開催しており次回は北見市総合福祉会館(市寿町)を会場に2月16日(日)午前10時から相談会、午後1時から交流会。誰でも参加でき、参加費は高校生以上100円。札幌では会員が講師を務め中高生向け研修会や吃音女子会、ナイトカフェ、吃音まひるカフェなどを多彩に開催している。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
あたたかな雰囲気で月例会 2020/01/27掲載(北見市/社会) お茶飲みながら言友会 / 北海道言友会の北見例会が12月15日、北見市総合福祉会館で開かれた。午前は吃音(きつおん)で悩んでいる人の相談会、午後は当事者や家族が参加してあたたかな雰囲気のなか交流会が開催された。南孝輔会長(札幌市)はコーヒーポットなどお茶道具を持参し、まるで“バリスタ言語聴覚士”。午後の交流会は、おいしいコーヒーや紅茶を淹(い)れることから始まり、お菓子を食べ、ゆったりとした時間が流れる。交流会は毎回、テーマを替えて開催。今回は「吃(ども)る前に、吃ったら、吃った後に考えてみましょう」。過去、現在、未来に分け、南会長は「過去に吃音で失敗すると、どうしてもその経験が連続すると思い込む。不安が未来の可能性を否定してしまう」という。その上で「不安を事前に準備することで解消に向かうこともある」と紹介。「吃音が出るものと思っていれば、慌てないで済む」とアドバイスした。また「札幌ではいろいろな立場の当事者が相談に乗ってくれるカフェ的な場がある」として「北見でも多様性に対応できる例会になれば」と多くの人の参加を望んで いた。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
吃音症(きつおんしょう、英: stuttering,stammering)とは、言葉が円滑に話せない、スムーズに言葉が出てこないこと。「発語時に言葉が連続して発せられる(連発)」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く(難発)」「語頭を伸ばして発音してしまう(延発)」などの症状を示す。WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10では、吃音症であり、米国精神医学会の以前のDSM-IVでは吃音症、2013年のDSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)では 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)と、症と障害が併記され、英語表記で、Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) の診断名である。非流暢発話状態のひとつ。日本国内においては吃音、どもりとも言われているが、特に近年「どもり」は差別用語や放送禁止用語とみなされており、公の場で使われなくなってきている。 (吃音症 – Wikipedia)
言友会(げんゆうかい)は、1966年に創立された吃音症(どもり)という言語障害を持つ人たちのセルフヘルプグループ(自助グループ)である。吃音(どもり)を治すことにこだわるのでなく、吃音を持ちながらの生き方を確立していくことを基本理念としている。 (言友会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道言友会の吃音相談会(北見市総合福祉会館)
北海道言友会の吃音相談会(北見市総合福祉会館)
関連記事
24日・北海道言友会が相談会と交流 北見市総合福祉会館で
進級・進学直前緊急プログラム 自己紹介が苦手な小学生~大学生へ 若者達を対象に
2月、3月は吃音(きつおん=どもること)のある子ども、若者にとっては恐怖の季節-。言葉が詰まったり、連続して発してしまって困っている人を対象とした北海道言友(げんゆう)会主催の吃音相談会が24日(土)午後1~3時、北見市総合福祉会館で開かれる。2カ月に1回、札幌から同会の南孝輔会長が足を運び「吃音相談会」と「交流会」を開いている。今回は「進級・進学直前緊急プログラム」と題し、吃音のある小・中学、高校生、大学・専門学校生、若者を対象に開催する。「進級・進学、入社時期の4月に、必ずやってくるのが『自己紹介』。これがなければ、どんなに楽なことか」と南会長。今回は「こんな恐怖を味わっている子ども達、若者の集まりを計画しました」。吃音のある若い世代の参加を呼び掛けている。参加費100円。保護者、ことばの教室の先生の参加も歓迎。同3時からは交流会も開催。参加連絡は南会長(TEL 090-6216-1156)、ショートメールも可。(寒)(2018年2月21日の記事 経済の伝書鳩)
吃音症(きつおんしょう、英: stammering symptom)とは、言葉が円滑に話せない疾病、または障害である。「発語時に言葉が連続して発せられる」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く」などの症状を示す[1]。WHO(世界保健機関)の疾病分類「ICD-10」では、「会話の流暢性とリズムの障害」、「吃音症」[2]に分類され、米国精神医学会の2013年発表DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)では「Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)」と表現されている。日本国内においては「どもり」、「吃音」とも言われているが、特に近年「どもり」は差別用語や放送禁止用語とみなされており、公の場で使われなくなってきている。 吃音の原因には、児童の発達性のものと、後天的なもの(たとえば頭部外傷)が挙げられる。発達性の吃音は、2歳で発生することが多く、成人では0.8〜1.2%、学齢期の子供で約1.2%、5歳までの子供では約5%が吃音者であるといわれ、その4分の3のケースは治療の有無にかかわらず時間と共に解決する。子供の頃は本人が気づいていない場合も多い。吃音の程度や吃音の症状が出る言葉や場面には個人差があり、千差万別である。 吃音症が原因不明であるため決定的な治療法がない。吃音を障害認定している国もある。例えば、アメリカでは連邦障害者法、ニュージーランドでも法律により障害として扱われる。ドイツでも、障害認定を受けることができる。このように、法的に吃音症患者を保護する体制作りが各国で求められている。日本国でも吃音に対する社会保障がある。2005年より吃音が発達障害者支援法に含まれるようになった。精神障害者保健福祉手帳を希望すれば軽度であっても取得できる障害者である。 吃音で身体障害者手帳を取得しているケースもある。この曖昧な部分については厚生労働省によると発達障害者支援法に吃音が含まれるという立場になっている。吃音という診断を使わなければ身体障害の可能性もあるという。(吃音症 – Wikipedia
言友会(げんゆうかい)は、1966年に創立された吃音症(どもり)という言語障害を持つ人たちのセルフヘルプグループ(自助グループ)である。吃音(どもり)を治すことにこだわるのでなく、吃音を持ちながらの生き方を確立していくことを基本理念としている。 吃音者宣言(全文) / 私たちは、長い間、どもりを隠し続けてきた。「どもりは悪いもの、劣ったもの」という社会通念の中で、どもりを嘆き、恐れ、人にどもりであることを知られたくない一心で口を開くことを避けてきた。「どもりは努力すれば治るもの、治すべきもの」と考えられ、「どもらずに話したい」という、吃音者の切実な願いの中で、ある人は職を捨て、生活を犠牲にしてまでさまざまな治す試みに人生をかけた。しかし、どもりを治そうとする努力は、古今東西の治療家・研究者・教育者などの協力にもかかわらず、充分にむくわれることはなかった。それどころか、自らのことばに嫌悪し、自らの存在への不信を生み、深い悩みの淵へと落ちこんで行った。また、いつか治るという期待と、どもりさえ治ればすべてが解決するという自分自身への甘えから、私たちは人生の出発(たびだち)を遅らせてきた。私たちは知っている。どもりを治すことに執着するあまり悩みを深めている吃音者がいることを。その一方、どもりながら明るく前向きに生きている吃音者も多くいる事実を。そして、言友会10年の活動の中からも、明るくよりよく生きる吃音者は育ってきた。全国の仲間たち、どもりだからと自身をさげすむことはやめよう。どもりが治ってからの人生を夢見るより、人としての責務を怠っている自分を恥じよう。そして、どもりだからと自分の可能性を閉ざしている硬い殻を打ち破ろう。その第1歩として、私たちはまず自らが吃音者であることを、また、どもりを持ったままの生き方を確立することを、社会にも自らにも宣言することを決意した。どもりで悩んできた私たちは、人に受け入れられないことのつらさを知っている。すべての人が尊敬され、個性と能力を発揮して生きることのできる社会の実現こそ私たちの願いである。そして、私たちはこれまでの苦しみを過去のものとして忘れ去ることなく、よりよい社会を実現するために活かしていきたい。吃音者宣言、それは、どもりながらもたくましく生き、すべての人びとと連帯していこうという私たち吃音者の叫びであり、願いであり、自らへの決意である。私たちは今こそ、私たちが吃音者であることをここに宣言する。(言友会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 吃音 の検索結果