- Home
- 武満徹&paged の検索結果
武満徹 の検索結果: 158 件
文化の日 山口昌男さんに寄せる
文化の日 山口昌男さんに寄せる
日本の文化人類学者 山口昌男さんとお話ししたのは美幌町歌作曲の武満徹さんが亡くなった時でした。大変に驚かれていました。(美幌音楽人加藤雅夫)
その後、お会いしたのは中華人民共和国成立50周年記念祝賀会の時でした。日本の文化人類学の学者とは思えないほど気さくで親しみを感じました。(美幌音楽人加藤雅夫)
関連記事
山口昌男 / 山口 昌男(やまぐち まさお、1931年8月20日 – 2013年3月10日)は、日本の教育者、文化人類学者。位階は正四位。勲等は瑞宝中綬章。東京外国語大学名誉教授、文化功労者。麻布中学校教諭、イバダン大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長、静岡県立大学国際関係学部教授、札幌大学文化学部教授、札幌大学文化学部学部長、札幌大学学長などを歴任した。 1984年から1994年まで磯崎新、大江健三郎、大岡信、武満徹、中村雄二郎と共に学術季刊誌『へるめす』(途中から隔月刊、岩波書店)の編集同人として活躍した。 NHK美術監督の山口類児は長男。札幌大学女子短期大学部教授の山口拓夢は次男。 美幌町時代 / 藁科雅美 Masami Warashina(音楽評論家、訳書・バーンスタイン物語、1950年第1回美幌町文化賞受賞)。戦後、北海道美幌町に疎開中の藁科雅美から英語の個人指導を受ける。藁科雅美はその後(1952年)團伊玖磨に北海道美幌農業高等学校校歌作曲を依頼、(1953年)武満徹に美幌町町歌作曲を依頼する。 (Wikipedia)
関連サイト
関連エントリー
雅楽 秋庭歌一具 (武満徹)
雅楽 秋庭歌一具 (武満徹)
関連記事
秋庭歌 / 『秋庭歌』(しゅうていが、英語: In An Autumn Garden )は、武満徹が国立劇場からの委嘱により作曲し1973年に発表した雅楽の作品である。後に5曲が新たに書き加えられ、全6曲からなる『秋庭歌一具』(しゅうていがいちぐ、英語: In An Autumn Garden )として1979年に発表された。武満が雅楽として作曲した作品は『秋庭歌』『秋庭歌一具』の2曲のみであるが、いずれも再演されて国の内外で広く知られており、現代雅楽の古典と見なされている。なお、2つの作品の英語名は同一であり区別されていない。 (Wikipedia)
関連エントリー
弦楽のためのレクイエム 武満徹
弦楽のためのレクイエム 武満徹
関連記事
弦楽のためのレクイエム 武満徹作曲の弦楽オーケストラのための作品 / 『弦楽のためのレクイエム』(げんがくのためのレクイエム、英語: Requiem for Strings、フランス語: Requiem pour orchestre à cordes)は、武満徹が1955年から1957年にかけて作曲した弦楽合奏曲であり、武満の初期の代表作とされる。当時結核を患っていた武満が、親交のあった作曲家早坂文雄の死を悼むとともに自らの死を意識しながら書き進めた作品であり、早坂文雄に献呈されている。初演の2年後にストラヴィンスキーがこの作品にコメントしたことは作品の評価のみならず内外における武満の名声を高めることにつながった。 (Wikipedia)
関連エントリー
訃報のお知らせ 松山樹子さん
訃報のお知らせ 松山樹子さん
関連記事
清水正夫 松山樹子 こ夫妻にお会いしたのは、1999年5月14日、東京・ホテルニューオータニで開催された、中国文化大臣一行 孫家正(中華人民共和国文化部長)の歓迎レセプションでした。清水正夫さんは「やあ、北海道美幌町からよくいらっしゃいました」と温かく歓迎してくれました。そして「中華人民共和国駐札幌総領事館の和風庭園は、僕がデザインしたんだよ」と教えてくれました。同席は。飯高和子(書道教育家・現代かな作家)「めぐりあいの うれしさ 美しく」、河合紀(陶芸・工芸家)、武田明倫(音楽学、武満徹と親交)。中国札幌総領事館を訪問して可愛い中庭を見るたびに、清水正夫 松山樹子 ご夫妻の温かい声と優しい笑顔が思い浮かぶ。
松山バレエ団 東京都に拠点を置くバレエ団 / 松山バレエ団(まつやまバレエだん)は、1948年に、日劇のバレリーナであった松山樹子と、彼女のファンであり、当時内務省の役人であった清水正夫(東京大学大学院修了/日本大学卒業)によって、東京・青山の幼稚園を借りて設立されたバレエ団。所在地は東京都港区、正式名称を「公益財団法人松山バレエ団」という。総代表・清水哲太郎は、清水正夫と名誉芸術監督・松山樹子の長男。また、団長・森下洋子は清水哲太郎の妻。 (Wikipedia)
関連サイト
松山バレエ団を創立 松山樹子さん死去 日本バレエの草分け | おくやみ | NHKニュース
関連エントリー
團伊玖磨(Ikuma Dan)記念ウェブページ
團伊玖磨(Ikuma Dan)記念ウェブページ
関連記事
團伊玖磨 日本の作曲家、エッセイスト / 團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 – 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。1952年(昭和27年) – オペラ『夕鶴』大阪で初演。北海道美幌農業高等学校校歌を作曲。 逸話 / 北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美(毎日放送の音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」)が鎌倉市に移住して、すぐ近所に住んでいた團に「美幌農業高校校歌」作曲を依頼した。その後、團は、東京で病に苦しんでいた武満徹(1953年「美幌町町歌」作曲)に自宅を提供して横須賀市に移住した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%98%E4%BC%8A%E7%8E%96%E7%A3%A8
Wikipedia)
團伊玖磨氏と中国
元当協会会長で作曲家の團伊玖磨氏(1924ー2001年)は、当協会創立初期から日中文化交流発展のために尽力した。常任理事、代表理事を歴任し、1997年に会長に就任した。
1966年の初訪中以来、民俗音楽の研究及び取材、自作の演奏会指揮などを含め、50数回訪中した。2001年5月17日、当協会代表団団長として訪中していた蘇州の地で急逝した。中国音楽界をはじめ、文化各界に親しい友人が多かった。
中国の文化、歴史に尊敬の念をもち、長年にわたり中国との文化交流発展に貢献したことが高く評価され、中日友好協会から「中日友好使者」、中国人民対外友好協会から「人民友好使者」、中華人民共和国文化部から「文化交流貢献賞」を授与された。1999年の厦門の中国復帰日本際しては、日本の民間人士として唯一人、中国政府の招きを受け、現地での政権移行式典に出席した。 (日中文化交流 日本中国文化交流協会編集 No. 902 2021.5.1)
日本人学校 / 日本人学校(にほんじんがっこう)とは、日本国政府の文部科学大臣が管轄する、3種類の在外教育施設のひとつ。 特に1990年代後半から急増しているのは経済成長に合わせ日本企業の進出が相次いだ中華人民共和国では、大連(1994年)、広州(1995年)、天津(1999年)、青島(2004年)、蘇州(2005年)に日本人学校が新設され、香港と上海の両校も増加し続ける生徒に対応するため、それぞれ1997年と2006年に校舎を増設している。上海では今後も毎年500人程度の児童・生徒数増加があるとみられている。 (Wikipedia)
團伊玖磨の楽曲一覧 / 日本人学校 / 北京日本人学校校歌 井上ひさし詞 / 上海日本人学校校歌 陳舜臣詞 / 大連日本人学校校歌 清岡卓行詞 (Wikipedia)
関連エントリー
三月のうた (石川セリ 谷川俊太郎 武満徹)
三月のうた (石川セリ 谷川俊太郎 武満徹)
三月のうた
谷川俊太郎の作詞
武満徹の作曲
石川セリの歌
三月のうた (歌詞)
わたしは花を捨てて行く
ものみな芽吹く三月に
私は道を捨てて行く
子等のかけだす三月に
わたしは愛だけを抱いて行く
よろこびとおそれとおまえ
おまえの笑う三月に
関連エントリー
1977年(昭和52年)の日本映画 はなれ瞽女おりん
1977年(昭和52年)の日本映画 はなれ瞽女おりん
関連記事
はなれ瞽女おりん 篠田正浩監督の1977年の映画 / 『はなれ瞽女おりん』(はなれごぜおりん)は、水上勉が1975年に発表した小説(新潮社刊)。またそれを原作とした映画である。 映画 / 映画は1977年に表現社が製作し、篠田正浩が監督を務めた。盲目の旅芸人である瞽女の姿を北陸の美しい四季の景色を背景に描かれている。 あらすじ / 幼い時に瞽女になったおりんは、ある男と関係をもったことからはなれ瞽女となる。ある日、おりんは脱走兵の男と出会い、一緒に旅をする。 キャスト / おりん:岩下志麻 スタッフ / 監督・脚本:篠田正浩、原作:水上勉、音楽:武満徹 (はなれ瞽女おりん – 美幌音楽人 加藤雅夫)
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
2021年(令和3年)1月の音楽 武満徹(美幌町町歌の作曲家)
2021年(令和3年)1月の音楽 武満徹(美幌町町歌の作曲家)
うた (武満徹) 混声合唱のための『うた』(英: Songs for mixed chorus )は、武満徹が作・編曲した12曲からなる合唱曲集。すべて無伴奏で、ソプラノ・アルト・テノール・バスがそれぞれ2パートに分かれる混声8部合唱によって歌われる。 映画やラジオ、舞台など、異なる機会のために作られた曲を作曲者自身が合唱曲に編曲したもので、作曲時期も、12曲中8曲が1950-60年代、3曲が1980年代(残り1曲は日本古謡)とさまざまである。合唱への編曲は主に1980年代に行われ、11曲が東京混声合唱団、1曲が晋友会合唱団の委嘱による。 構成 / 日本ショット社から2集に分けて出版された楽譜『うた I 』(1992年)、『うた II 』(1994年)では以下の構成となっている。『明日(あした)ハ晴レカナ、曇リカナ』、『さくら』の2曲を除き、初演された順である。
うたI
小さな空(作詞:武満徹) Small Sky
うたうだけ(作詞:谷川俊太郎) I Just Sing
小さな部屋で(作詞:川路明) In a Small Room
恋のかくれんぼ(作詞:谷川俊太郎) The Game of Love
見えないこども(作詞:谷川俊太郎) Unseen Child
明日ハ晴レカナ、曇リカナ(作詞:武満徹) Will Tommorow, I Wonder, Be Cloudly or Clear?
うたII
さくら(日本古謡) Cherry Blossoms
翼(作詞:武満徹) Wings
島へ(作詞:井沢満) To the Island
○と△の歌(作詞:武満徹) A Song of ○’s (Circles) and △’s(Triangles)
さようなら(作詞:秋山邦晴) Sayonara
死んだ男の残したものは(作詞:谷川俊太郎) All That the man Left Behind When He Died
(うた (武満徹) – Wikipedia)
関連エントリー
STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 武満徹のエール
STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 武満徹のエール
関連記事
武満徹 日本の作曲家 / 武満 徹(たけみつ とおる Toru Takemitsu、1930年10月8日 – 1996年2月20日)は、日本の作曲家。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた『ノヴェンバー・ステップス』によって、日本を代表する現代音楽家となった。 1953年には北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美が病状悪化の早坂文雄を介して委嘱した「美幌町町歌」を作曲している。 この間、私生活においては『2つのレント』を発表した際にチケットをプレゼントした若山浅香(劇団四季女優)と1954年に結婚した。病に苦しんでいた武満夫妻に團伊玖磨は鎌倉市の自宅を提供して横須賀市に移住した。 1957年、早坂文雄(1955年没)に献呈された『弦楽のためのレクイエム』を発表。日本の作曲家はこの作品を黙殺したが、この作品のテープを、1959年に来日していたストラヴィンスキーが偶然NHKで聴き、絶賛し、後の世界的評価の契機となる。 ( 武満徹 – Wikipedia)
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 團伊玖磨のエール
STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 團伊玖磨のエール
関連記事
團伊玖磨 日本の作曲家、エッセイスト / 團 伊玖磨(だん いくま Ikuma Dan、1924年4月7日 – 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。 北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美(毎日放送の音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」)が鎌倉市に移住して、すぐ近所に住んでいた團に「美幌農業高校校歌」作曲を依頼した。その後、團は、東京で病に苦しんでいた武満徹(1953年「美幌町町歌」作曲)に自宅を提供して横須賀市に移住した。 (團伊玖磨 – Wikipedia)
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
- Home
- 武満徹&paged の検索結果