日本の作曲家 の検索結果: 55 件

弦楽のためのレクイエム 武満徹

弦楽のためのレクイエム 武満徹

関連記事

弦楽のためのレクイエム 武満徹作曲の弦楽オーケストラのための作品 / 『弦楽のためのレクイエム』(げんがくのためのレクイエム、英語: Requiem for Strings、フランス語: Requiem pour orchestre à cordes)は、武満徹が1955年から1957年にかけて作曲した弦楽合奏曲であり、武満の初期の代表作とされる。当時結核を患っていた武満が、親交のあった作曲家早坂文雄の死を悼むとともに自らの死を意識しながら書き進めた作品であり、早坂文雄に献呈されている。初演の2年後にストラヴィンスキーがこの作品にコメントしたことは作品の評価のみならず内外における武満の名声を高めることにつながった。 (Wikipedia)

関連エントリー

日本の作曲家 武満徹 (北海道美幌町町歌) – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

追悼の音楽 海ゆかば(ミネハハ)

追悼の音楽 海ゆかば(ミネハハ)

関連記事

海行かば / 『海行かば』(うみゆかば)とは、日本の国民歌謡の一つ、歌曲、合唱曲。『海行かば』(うみゆかば)は、日本の国民歌謡の一つ、歌曲、合唱曲。 信時潔の作品 / 当時の大日本帝国政府が国民精神総動員強調週間を制定した際のテーマ曲。信時潔が日本放送協会の嘱託を受けて1937年(昭和12年)に作曲した。信時の自筆譜では「海ゆかば」である。 (Wikipedia)

ミネハハ (歌手) / ミネハハは、日本の歌手。本名・松木美音(まつき・みね)。 (Wikipedia)

関連エントリー

日本の作曲家 信時潔 (海ゆかば) – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

日本の作曲家 小林亜星さん死去


日本の作曲家 小林亜星さん死去

関連記事

小林亜星 日本の作曲家、タレント / 小林 亜星(こばやし あせい、1932年8月11日 – 2021年5月30日)は、日本の作曲家。そのほかに作詞家、俳優、タレント、幾つかのCMソングや楽曲では歌手として歌うという幾つもの顔を持つマルチタレントでもある。音楽界の「巨匠」の一人でもある 。2021年5月30日、心不全のため、死去。88歳没。 (Wikipedia)

関連エントリー

日本の作曲家 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

團伊玖磨(Ikuma Dan)記念ウェブページ

團伊玖磨(Ikuma Dan)記念ウェブページ

関連記事

團伊玖磨 日本の作曲家、エッセイスト / 團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 – 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。1952年(昭和27年) – オペラ『夕鶴』大阪で初演。北海道美幌農業高等学校校歌を作曲。 逸話 / 北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美(毎日放送の音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」)が鎌倉市に移住して、すぐ近所に住んでいた團に「美幌農業高校校歌」作曲を依頼した。その後、團は、東京で病に苦しんでいた武満徹(1953年「美幌町町歌」作曲)に自宅を提供して横須賀市に移住した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%98%E4%BC%8A%E7%8E%96%E7%A3%A8
Wikipedia)

團伊玖磨氏と中国
元当協会会長で作曲家の團伊玖磨氏(1924ー2001年)は、当協会創立初期から日中文化交流発展のために尽力した。常任理事、代表理事を歴任し、1997年に会長に就任した。
1966年の初訪中以来、民俗音楽の研究及び取材、自作の演奏会指揮などを含め、50数回訪中した。2001年5月17日、当協会代表団団長として訪中していた蘇州の地で急逝した。中国音楽界をはじめ、文化各界に親しい友人が多かった。
中国の文化、歴史に尊敬の念をもち、長年にわたり中国との文化交流発展に貢献したことが高く評価され、中日友好協会から「中日友好使者」、中国人民対外友好協会から「人民友好使者」、中華人民共和国文化部から「文化交流貢献賞」を授与された。1999年の厦門の中国復帰日本際しては、日本の民間人士として唯一人、中国政府の招きを受け、現地での政権移行式典に出席した。 (日中文化交流 日本中国文化交流協会編集 No. 902 2021.5.1)

日本人学校 / 日本人学校(にほんじんがっこう)とは、日本国政府の文部科学大臣が管轄する、3種類の在外教育施設のひとつ。 特に1990年代後半から急増しているのは経済成長に合わせ日本企業の進出が相次いだ中華人民共和国では、大連(1994年)、広州(1995年)、天津(1999年)、青島(2004年)、蘇州(2005年)に日本人学校が新設され、香港と上海の両校も増加し続ける生徒に対応するため、それぞれ1997年と2006年に校舎を増設している。上海では今後も毎年500人程度の児童・生徒数増加があるとみられている。 (Wikipedia)

團伊玖磨の楽曲一覧 / 日本人学校 / 北京日本人学校校歌 井上ひさし詞 / 上海日本人学校校歌 陳舜臣詞 / 大連日本人学校校歌 清岡卓行詞 (Wikipedia)

関連エントリー

日本の作曲家 團伊玖磨(Ikuma Dan)について – 美幌音楽人 加藤雅夫

團伊玖磨没後10年に寄せて(びほろのコマキスト – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

日本の作曲家・編曲家 菊池俊輔

日本の作曲家・編曲家 菊池俊輔

関連記事

菊池俊輔 日本の作曲家 / 菊池 俊輔(きくち しゅんすけ、1931年〈昭和6年〉11月1日 – 2021年〈令和3年〉4月24日)は、日本の作曲家、編曲家。青森県弘前市出身[。日本大学藝術学部音楽学科卒業。 2017年(平成29年)以後は病気療養中のため作曲活動を休止していた。2021年(令和3年)4月24日、誤嚥性肺炎により東京都内の療養施設で死去した。89歳没。 (Wikipedia)

関連エントリー

菊池俊輔 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

日本の竹久夢二の詩歌 宵待草



日本の竹久夢二の詩歌 宵待草

宵待草 日本の竹久夢二の詩歌 / 『宵待草』(よいまちぐさ)は竹久夢二作詞、多忠亮(おおのただすけ)作曲の歌曲である。50年たらずの短い生涯にわたり恋多き竹久ではあったが、実ることなく終わったひと夏の恋によって、この詩は創られた。多忠亮により曲が付けられて「セノオ楽譜」より出版され、一世を風靡する。「宵待草」 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな
「宵待草」原詩 / 遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌が あれあれ風に吹かれて来る 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草の心もとなき 想ふまいとは思へども 我としもなきため涙 今宵は月も出ぬさうな
種の特定 / 本作の題名であり、歌詞にも記される「宵待草」とは、「マツヨイグサ属」の一種を指すものと考えられる。ただしマツヨイグサ属に属する種は多く、マツヨイグサ属のうちのマツヨイグサを指すものかどうかは断定できない。宵待草をマツヨイグサ属の種に分類されるツキミソウを指すものであるという説もある。 マツヨイグサ属に属する種の多くは夕刻に開花して夜の間咲き続け、翌朝には萎むことから、この花がはかなく一夜の恋を象徴するかのように描かれている。ちなみに、竹久自身の自筆記録(大正9年・日本近代文学館蔵・紙に墨書)においては「待宵草」となっている。いっぽう同じセノオ楽譜(No.106)の表紙であっても版により「待宵草(初版-4版)」「宵待草(5版以降)」の異なる2種類の表記がある。ある時期から竹久自身が音感の美しさにこだわって変更されたという説が有力である。
「宵待草」第2番(西条八十・詩) / 暮れて河原に星一つ 宵待草の花が散る 更けては風も泣くさうな(改稿前) 暮れて河原に星一つ 宵待草の花のつゆ 更けては風も泣くさうな(改稿後) (宵待草 – Wikipedia)

多忠亮 日本の作曲家、ヴァイオリン奏者 (1895-1929) //多 忠亮(おおの ただすけ、1895年(明治28年)5月3日 – 1929年(昭和4年)12月3日)は、大正期のヴァイオリン奏者・作曲家。 東京生まれ。旧制芝中学校(第8回生)を卒業し、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)入学。 宮内省式部職楽部所属の雅楽の家柄の出ではあるが、彼自身は洋楽に専心し、ヴァイオリンを専攻する。竹久夢二の「宵待草」の詩に感動、これに曲を付けて1918年(大正7年)セノオ楽譜より出版、またたく間に日本中の心をつかみ一世を風靡した。 (多忠亮 – Wikipedia)

関連エントリー

山口淑子 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Yumeji Takehisa の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Tadasuke Oono の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 武満徹のエール


STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 武満徹のエール

関連記事

武満徹 日本の作曲家 / 武満 徹(たけみつ とおる Toru Takemitsu、1930年10月8日 – 1996年2月20日)は、日本の作曲家。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた『ノヴェンバー・ステップス』によって、日本を代表する現代音楽家となった。 1953年には北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美が病状悪化の早坂文雄を介して委嘱した「美幌町町歌」を作曲している。 この間、私生活においては『2つのレント』を発表した際にチケットをプレゼントした若山浅香(劇団四季女優)と1954年に結婚した。病に苦しんでいた武満夫妻に團伊玖磨は鎌倉市の自宅を提供して横須賀市に移住した。 1957年、早坂文雄(1955年没)に献呈された『弦楽のためのレクイエム』を発表。日本の作曲家はこの作品を黙殺したが、この作品のテープを、1959年に来日していたストラヴィンスキーが偶然NHKで聴き、絶賛し、後の世界的評価の契機となる。 ( 武満徹 – Wikipedia)

関連エントリ

武満徹 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Twitter ツイッター

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

Facebook フェイスブック

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 團伊玖磨のエール


STAY HOME(ステイホーム)の応援歌 團伊玖磨のエール

関連記事

團伊玖磨 日本の作曲家、エッセイスト / 團 伊玖磨(だん いくま Ikuma Dan、1924年4月7日 – 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。 北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美(毎日放送の音楽ディレクター、訳書「バーンスタイン物語」)が鎌倉市に移住して、すぐ近所に住んでいた團に「美幌農業高校校歌」作曲を依頼した。その後、團は、東京で病に苦しんでいた武満徹(1953年「美幌町町歌」作曲)に自宅を提供して横須賀市に移住した。 (團伊玖磨 – Wikipedia)

関連エントリ

團伊玖磨 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Twitter ツイッター

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

Facebook フェイスブック

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本の作曲家 古関裕而、日本の歌手・詩人 古関金子

日本の作曲家 古関裕而、日本の歌手・詩人 古関金子

関連記事

古関裕而 日本の作曲家 / 古関 裕而(こせき ゆうじ Yuji Koseki、 1909年(明治42年)8月11日 – 1989年(平成元年)8月18日)は、日本の作曲家。本名は古關 勇治。1969年(昭和44年)、紫綬褒章受章、1979年(昭和54年)、勲三等瑞宝章を受章。 概要 / 福島で生まれ旧制福島商業学校(現福島商業高等学校)に通いながら仙台に通い、金須嘉之進に師事して、1929年、チェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに入選、日本人として初めて国際的コンクールの入選履歴を得た作曲家である。 それを機会に山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出する。クラシック畑からポピュラー畑に転身し、軍歌、歌謡曲、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、東京農業大学応援歌「カレッジソング」、中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」、名城大学応援歌「真澄の空に」、三重県立四日市高等学校応援歌「希望の門」、 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの球団歌「大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)」、読売ジャイアンツの球団歌「巨人軍の歌(闘魂こめて)」、中日ドラゴンズの初代球団歌「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」、東京五輪の「オリンピック・マーチ」、NHKスポーツ中継テーマ「スポーツショー行進曲」など、実に数多くの応援歌、行進曲の作曲を手がけ、和製スーザと呼ばれた。 気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。古関が作曲した曲は5千曲に及ぶという。また、作曲の作業には楽器を一切使わずに頭の中だけで行ったといわれる。 2020年春から、NHK連続テレビ小説として、古関をモデルとした「古山裕一」が主人公の『エール』が、窪田正孝の主演で放送される予定である。 主な作品 / 1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子) 1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子) (古関裕而 – Wikipedia)

古関 金子(こせき きんこ Kinko Koseki、1912年〈明治45年〉3月6日 – 1980年〈昭和55年〉7月23日)は、日本の声楽家、詩人。旧姓、内山。 愛知県豊橋市出身。夫は作曲家の古関裕而。 没後 / 金子と夫・古関裕而の半生を題材とするNHK連続テレビ小説『エール』が2020年春から放送予定。金子の出身地・豊橋市と古関裕而の出身地・福島市ではかねてから連続テレビ小説の誘致活動が展開されており、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に実現する。金子をモデルとするヒロイン・関内音役は、オーディションを経て応募者2802人の中から選ばれた二階堂ふみが演じる。 (古関金子 – Wikipedia)

関連サイト

古関裕而・金子夫妻をモデルとした連続テレビ小説が2020年前期に放映されます! – 福島市のホームページ

古関裕而さん古関金子さん夫妻をモデルにしたNHK朝ドラ「エール」を豊橋市は福島市とともに応援します – 豊橋市のホームページ<

連続テレビ小説「エール」で豊橋を盛り上げよう! – 豊橋市のホームページ

関連エントリ

君の名は の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

古関裕而 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

古関金子 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Yuji Koseki の検索結 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Kinko Koseki の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本のピアニスト・作曲家 高橋悠治(Yuji Takahashi)

日本のピアニスト・作曲家 高橋悠治(Yuji Takahashi)

関連記事

高橋 悠治(たかはし ゆうじ、1938年9月21日 – )は、日本の作曲家、ピアニスト。 略歴 / 東京都生まれ。父は季刊誌『音楽研究』の編集長を務めた音楽評論家高橋均、母はピアニスト蔭山英子。ピアニストの高橋アキは実妹。ピアノとコンピュータによる即興演奏や、日本の伝統楽器と声のための作曲などの音楽活動を行っている。橋本国彦、團伊玖磨、柴田南雄、小倉朗に作曲を、伊藤裕、宅孝二にピアノを師事。桐朋学園短期大学作曲科を1958年に中退後、1960年の東京現代音楽祭でボー・ニルソンの『クヴァンティテーテン』(『量』)の日本初演でピアニストとしてデビューし、注目を浴びる。そののち、草月コンテンポラリー・シリーズにおいて、武満徹の『ピアノ・ディスタンス』、ジョン・ケージの『ウィンター・ミュージック』、ヤニス・クセナキスの『ヘルマ』などを演奏した。 1962年に秋山邦晴、一柳慧、小林健次らと実験的演奏家集団「ニュー・ディレクション」を結成。作曲家として同年にピアノ曲『エクスタシス』、電子音と12楽器による室内楽のための『フォノジェーヌ』、1963年にはテープと器楽アンサンブルのための『冥界のへそ』を発表。同年秋からはフォード財団の助成を得て西ベルリンに留学し、クセナキスに師事。1964年作曲の『クロマモルフⅡ』は、6月にベルギーのゲントで初演される。一方、パリのドメーヌ・ミュジカルなど欧州各地においてピアニストとしても活動した。クセナキス作品を演奏したアルバムで1965年度のフランス・ディスク・アカデミー大賞を受賞。1966年5月、日生劇場において開催された現代音楽祭「オーケストラル・スペース」に参加。高橋のピアノ、小澤征爾の指揮でクセナキスの『エオンタ』を演奏する。同年ロックフェラー財団の奨学金を得てタングルウッドのバークシャー音楽センターで開催される夏期講習に参加するためにニューヨークへ移住し、コンピュータによる作曲を研究した。また、バークシャー音楽センター、ラビニア音楽祭、ストラットフォード(オンタリオ)演劇祭、ニューヨーク州立大学バッファロー校の「創造と演奏の芸術」センターなど各地で演奏し、のちには「創造と演奏の芸術」センター所員として作曲を行う。この間、ロンドン交響楽団、ニューヨーク交響楽団、ボストン交響楽団、シカゴ交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、トロント交響楽団、バッファロー交響楽団などと共演し、アテネ音楽祭、ストックホルム音楽祭、オックスフォード・バッハ音楽祭、プリンストン室内楽音楽祭、ニューヨークにおける「新しい音楽と音のイメージのための夕べ」では独奏者として演奏した。数々のLP録音を残す。1966年と1968年には、マニラとニューヨークで開催されたユネスコ国際音楽評議会で演奏や講演を行った。1968年6月5日、現代音楽祭「オーケストラル・スペース1968」において「自作『6つの要素(4つのヴァイオリンのための)』が演奏される。1969年1月14日小澤征爾指揮トロント交響楽団とともに武満徹『アステリズム』の初演に参加。同年秋一時帰国し、1970年の大阪万国博覧会における武満徹が音楽監督を務める日本の「鉄鋼館―スペースシアター」での演奏作品『エゲン』を収録した。1970年代以降は、民衆の声や音を用いた創作手法も重視する。1971年6月、渋谷公会堂でのリサイタルのために一時帰国。6月9日には朝日講堂で、「クロス・トーク」(日米現代音楽祭)最終回として室内楽作品『ニキテ』が初演される。同年8月30日にインディアナ大学の数理自動音楽研究センター(CMAM)の副ディレクターに任命される。秋からは、同大学で作曲とピアノを教える。また、サンフランシスコ音楽院でも教鞭をとった。しかし、同年12月14日インディアナ大学の学長から翌年1972年5月付けでの解雇を宣告される。クセナキスと共同で「コンピュータ音楽研究室」を結成し、過去数年間同大学でクセナキスが継続してきた実験の企画に1年間協力するも、研究している音楽と他の領域との中間にある探究の実現にとっては、既成の学問領域分割にもとづく大学の固定的区分は不自由なものであった。1972年末研究室は解散し、クセナキスはパリに転出して、16ビット、10万サンプル/秒のD/A変換によって実験を継続することとなった。1972年に高橋自身は、東京大学の情報科学研究室でGRAMS/ICOM計画に参加し、コンピュータによる作曲と音響発生の結合を実験し始めたが、1974年のある時期以降は、しばらく東京大学を訪れることすらなくなった。 1972年4月に帰国。グラモフォンで『武満作品集』を収録。1973年には3月20日の渋谷公会堂での第600回N響定期公演においてクセナキスのピアノ協奏曲『シナッフェ』を演奏。同年、武満徹、林光、松平頼暁、湯浅譲二とともにグループ「トランソニック」を組織、1976年まで季刊誌『トランソニック』の編集などの活動を行った。1973年7月からは日本コロムビアの川口義晴プロデュースによるレコーディング開始。『バッハの世界』作成。1974年9月には4チャンネルを使った『パーセル最後の曲集』作成。1975年には、バッハ『フーガの技法』、ケージ『ソナタとインターリュード』。同社からのアルバム発行は1980年1月収録のサティまでつづいた。一方、FM放送録音として、1974年1月20日の日生劇場でのリサイタル録音には、1973年に高橋によって初演されていた近藤譲『クリック・クラック』、1973年にマリー=フランソワーズ・ビュケにより初演されていたクセナキスの『エヴリアリ』の日本初演にあたる音源などが収められている。 (高橋悠治 – Wikipedia)

Yūji Takahashi (高橋 悠治, Takahashi Yūji, born 1938) is a composer, pianist, critic, conductor, and author. (Yūji Takahashi – Wikipedia)

関連サイト

高橋悠治(Yuji Takahashi)のホームページ

関連エントリ

團伊玖磨 Ikuma Dan の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

湯浅譲二 Joji Yuasa の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

武満徹 Toru Takemitsu の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

高橋悠治 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Yuji Takahashi の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る