- Home
- 山口淑子 の検索結果
山口淑子 の検索結果: 15 件
日本の竹久夢二の詩歌 宵待草
日本の竹久夢二の詩歌 宵待草
宵待草 日本の竹久夢二の詩歌 / 『宵待草』(よいまちぐさ)は竹久夢二作詞、多忠亮(おおのただすけ)作曲の歌曲である。50年たらずの短い生涯にわたり恋多き竹久ではあったが、実ることなく終わったひと夏の恋によって、この詩は創られた。多忠亮により曲が付けられて「セノオ楽譜」より出版され、一世を風靡する。「宵待草」 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな
「宵待草」原詩 / 遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌が あれあれ風に吹かれて来る 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草の心もとなき 想ふまいとは思へども 我としもなきため涙 今宵は月も出ぬさうな
種の特定 / 本作の題名であり、歌詞にも記される「宵待草」とは、「マツヨイグサ属」の一種を指すものと考えられる。ただしマツヨイグサ属に属する種は多く、マツヨイグサ属のうちのマツヨイグサを指すものかどうかは断定できない。宵待草をマツヨイグサ属の種に分類されるツキミソウを指すものであるという説もある。 マツヨイグサ属に属する種の多くは夕刻に開花して夜の間咲き続け、翌朝には萎むことから、この花がはかなく一夜の恋を象徴するかのように描かれている。ちなみに、竹久自身の自筆記録(大正9年・日本近代文学館蔵・紙に墨書)においては「待宵草」となっている。いっぽう同じセノオ楽譜(No.106)の表紙であっても版により「待宵草(初版-4版)」「宵待草(5版以降)」の異なる2種類の表記がある。ある時期から竹久自身が音感の美しさにこだわって変更されたという説が有力である。
「宵待草」第2番(西条八十・詩) / 暮れて河原に星一つ 宵待草の花が散る 更けては風も泣くさうな(改稿前) 暮れて河原に星一つ 宵待草の花のつゆ 更けては風も泣くさうな(改稿後) (宵待草 – Wikipedia)
多忠亮 日本の作曲家、ヴァイオリン奏者 (1895-1929) //多 忠亮(おおの ただすけ、1895年(明治28年)5月3日 – 1929年(昭和4年)12月3日)は、大正期のヴァイオリン奏者・作曲家。 東京生まれ。旧制芝中学校(第8回生)を卒業し、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)入学。 宮内省式部職楽部所属の雅楽の家柄の出ではあるが、彼自身は洋楽に専心し、ヴァイオリンを専攻する。竹久夢二の「宵待草」の詩に感動、これに曲を付けて1918年(大正7年)セノオ楽譜より出版、またたく間に日本中の心をつかみ一世を風靡した。 (多忠亮 – Wikipedia)
関連エントリー
心曲 李香蘭・山口淑子
心曲 李香蘭・山口淑子
Li Xianglan – Heart Song ( Eternally ) 李香兰-心曲 1957
関連記事
山口 淑子(やまぐち よしこ、1920年(大正9年)2月12日 – 2014年(平成26年)9月7日[1])は、日本の歌手、女優、政治家である。戸籍名は大鷹淑子(旧姓:山口)。 さまざまな名前で活動し、戦前の中国(中華民国)と満州国・日本・戦後の香港で李 香蘭(り こうらん、リ・シャンラン)、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国ではシャーリー・ヤマグチ (Shirley Yamaguchi) の名で映画、歌などに活躍した。日本の敗戦を上海で迎えた彼女は、中国人として祖国を裏切った漢奸の容疑で中華民國の軍事裁判に掛けられたものの、日本人であることが証明され、漢奸罪は適用されず、国外追放処分となり、日本に帰国した。 帰国後は、旧姓(当時の本名)・山口淑子の名前で芸能活動を再開し、日本はもとより、アメリカや香港の映画・ショービジネス界で活躍をしたが、1958年(昭和33年)に結婚のため芸能界を退いた。そして1969年(昭和44年)にフジテレビのワイドショー『3時のあなた』の司会者としてマスメディア界に復帰、1974年(昭和49年)3月まで務めた。後に1974年(昭和49年)から1992年(平成4年)までの18年間は、参議院議員をも務めた。2006年に日本チャップリン協会(大野裕之会長)の名誉顧問に就いた。 楽曲 / 心曲(チャップリンの映画『ライムライト』主題曲「エタナリー(テリーのテーマ)」) (山口淑子 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2013年9月5日、醸造業百年の「加藤麹店」(北海道美幌町)
写真
麹と麹菌の花。醤油と味噌汁。
加藤茂
加藤 茂(かとう しげる、1913年(大正2年)9月5日 – 1986年(昭和61年)5月21日)は、美幌町で生まれる。味噌と醤油と麹の醸造業。醸造元。加藤雅夫の父親。
加藤キミ
加藤 キミ(かとう きみ、1920年(大正9年)5月26日 – 2013年(平成25年)4月29日)は、熊石町泊川で生まれる。加藤茂の妻。加藤雅夫の母親。
ちょっといい話は、そこがミソです。(味噌の話)
味噌(みそ)は、穀物を発酵させて作られた日本の発酵食品である。古くから使用されてきた日本の基本的な調味料の一つでもあり、日本の味(MISO)として日本国外に知られている。(Wikipedia)
さしすせそ (調味料) – Wikipedia
さしすせそは、調味料についての語呂合わせの言葉である。
砂糖(さとう)
塩(しお)
酢(す)
醤油(せうゆ、しやうゆ)
味噌(みそ)
「團伊玖磨と山口淑子の音楽」(美幌高校、卒業生)
校歌がご縁で團伊玖磨と会うことができました。團伊玖磨が古都蘇州を語ってくれた。仲良しの山口淑子さん(大鷹淑子、李香蘭)を紹介してくれたこと。いつまでも忘れません。本当に感謝しています。(1993年5月、加藤雅夫)
團 伊玖磨(だん いくま、1924年(大正13年)4月7日 – 2001年(平成13年)5月17日)は、日本の作曲家であり、エッセイストである。作曲家としてはクラシック音楽のほか、オペラ、交響曲から歌曲、童謡、映画音楽、放送音楽と、幅広いジャンルを手がけた。 1952年(昭和27年)28歳、北海道美幌農業高等学校(現在、美幌高等学校)校歌を作曲。 2001年(平成13年)、中国・蘇州にて客死した。(Wikipedia)
世界の「母の日」
日本では、5月8日(2011)が母の日です。世界の「母の日」の日付(Wikipedia)、母の日に贈るメッセージ(YouTube)、伝書鳩の掲載記事をご案内します。
サイト開設3周年に寄せて
9月3日は ドラえもんと加藤雅夫の誕生日です。美幌音楽人 加藤雅夫のウェブサイトは 2007年9月3日に開設しました。本日、3周年を迎えることができました。 どうもありがとうございます!
社会的ネットワーク(価値、構想、提案、友人、などのつながり)を大切にして皆様と交流していきたいと考えています。 これからもどうぞよろしくお願いいたします!
写真: ギタリスト加藤雅夫と楽器(スペインのクラシックギター、アルトギター、ギターバンジョー、コントラバス、メキシコのギタロン、ロシアのバラライカ、イタリアのマンドリン、マンドラ、オカリナ、リコーダー、クロマティックハープ、日本の大正琴、三尺筝、三味線、中国の琵琶、二胡、笛子、ハワイのウクレレ、そして、3人の孫たちに囲まれて幸福です)
このサイトについて(美幌音楽人 加藤雅夫) http://masaokato.jp/about
美幌音楽人 加藤雅夫の連絡先 http://masaokato.jp/contact
- Home
- 山口淑子 の検索結果