図書館 の検索結果: 151 件

北見叢書刊行会の結成30年について

北見叢書刊行会の結成30年について

関連記事

北見叢書刊行会が結成30年 2020/02/03掲載(北見市/文化・歴史) 北見の風土や文化を後世に / 北見の風土や文化を後世に伝えたいと「北見叢書(そうしょ)」を刊行している北見叢書刊行会が、今年で結成30年を迎える。これまでに人々の暮らしの中から紡ぎ出されてきた小説、歴史、短歌などをまとめ、18集を発行してきた。北見叢書刊行会代表で創立会員の伊藤公平さん(82)は「結成当時は、みんな40代か50代。北見の文化を形にして残そうという思いがあった」と話す。代表・伊藤 公平さん(82) 小説、歴史、短歌など18集を発行 戦争体験など当時の貴重な資料にも / 北見叢書刊行会は、郷土史家で作家の故・菅原政雄さんや劇作家で現北海道手作り絵本の会会長の松岡義和さんらを中心に、地域の同人誌などでそれぞれ執筆していた有志が集まり、結成した。伊藤代表は「文章を書く人間は、みんな何らかの形にしたいと思っているもの。まとまっている作品がある人は、それぞれ自分の責任を持って刊行しており、当初はみんながワイワイと集まっては次々と発行していました」と当時を振り返る。第1集は「石田忠明小説選集」。北見在住の作家・石田さんのそれまでの作品8作を集め、1991年に刊行した。装丁は市内の画家・田丸忠さんが担当し、表紙のフォルムは北見市北進遺跡出土の石刃を、マークはキタミソウをイメージしたという。同年、第2集「NHK・北見放送五十年-地域の文化と共に」を発行。ラジオ体操、のど自慢、NHK合唱コンクールなど、NHK北見放送局開局からの歴史と地域とのかかわりを17人が執筆した。中でも、第3集の「土浦からの便り-北見出身海軍飛行予科練習生の記録」、第7集「草原の死闘-ノモンハン事件と北見の兵士」、第10集「北見の町の軍需工場-アルコール工場の顛末」、第16集「語り継ぐ戦争体験-再び戦争をしないために」と4冊が戦争をテーマにしている。戦争体験者の話が多数あり、当時の状況を知る貴重な資料にもなっている。また、「ある興行師伝-道上十松とその時代」、「開拓のころ-女も子どもも一生懸命でした」、「草原の死闘」「北見・むかしの話Ⅱ」「看板絵描きの昔語り」の5冊が絶版に。一方、「北見の温泉-北見近辺の温泉見て歩記」、「薯上遊神-海内無双の薯版画家 香川軍男」が、読者の要望に応えて再版されている。これまでに発行している18集の執筆者は北見、訓子府、美幌、釧路、旭川、札幌など245人以上にも及ぶ。1993年、94年、97年と1年に2冊を刊行していた年もあったが、会員の年齢や日程の関係などから2013年の「看板絵描きの昔語り」を最後に、刊行されていない。伊藤代表は「文章を書いている人はたくさんいる。書くということは読んでもらうことを前提にしている。若い人など、誰かが引き継いでやってくれたらと思う」と願っている。 ※北見叢書は、北見中央図書館が所蔵しているほか、絶版以外は図書館ネットワークサービス北見営業所(福村書店)で購入することができる。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

市史編さんニュース ヌプンケシ目次 – 北見市のホームページ

関連エントリ

市史編さんニュース の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ヌプンケシ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

北見叢書刊行会 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道美幌町のボランティア団体(会員募集)

北海道美幌町のボランティア団体(会員募集)

関連記事

美幌町のボランティア団体 / 各団体では会員を募集しています。ボランティアに参加してみませんか。ボランティア団体に関することについてはお気軽にお問合せください。美幌町社会福祉協議会 0152-72-1165 役場民生担当 0152-73-1111(内線236,237) 掲載を希望する団体は、役場民生担当までご連絡ください。 いろりの会 子どもの好きな方・絵本の好きな方 / 魚無川をきれいにする会 誰でも参加できます / 特定非営利活動法人 絆ーびほろ ①福祉に興味がある人 ②年会費 1口1,200円以上 / 図書館と歩む会 誰でも参加できます / ナルク美幌からまつ 誰でも参加できます / ハート支援ネットワーク 募集していません / 美幌観光ボランティアガイドの会 誰でも参加できます / 美幌更生保護女性会 誰でも参加できます / 美幌交通安全母の会 誰でも参加できます / 美幌手話の会ピポロ 誰でも参加できます / 美幌地区保護司会 ①66歳以下の年齢 ②社会的信望があり、熱意と活動の時間的余裕のある方 / 美幌町遺族会 ①戦争・事変に戦・病死した方の遺族 ②その他の方で、本会の趣旨に賛同する方 / 美幌町赤十字奉仕団 誰でも参加できます / 美幌町どんぐりの会 誰でも参加できます / 美幌町フラワーマスター連絡協議会 フラワーマスター認定講習会を受講し、北海道知事から認定を受けた者 / 美幌出前お話の会がらがらどん 絵本が好き、子どもが好き、守秘義務が守れる人 / 美幌に桜の名所を創る会 誰でも参加できます / 美幌ライオンズクラブ 募集していません(当クラブの会員がスポンサーとなって新入会員を募っています) / ブックスタートの会 子どもの好きな方 / ボランティアグリーングループ 誰でも参加できます / ボランティアまなざし 障がい福祉に関心のある方 (美幌町のボランティア団体 – 美幌町のホームページ)

関連サイト

美幌町ボランティアセンター~登録団体ご紹介~ – 美幌町社会福祉協議会のホームページ

美幌町 びほろちょう Bihoro Town – 美幌町のホームページ

関連エントリ

美幌町のボランティア の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

藤女子大学・短期大学同窓会「藤の実会」北見支部

藤女子大学・短期大学同窓会「藤の実会」北見支部

関連記事

北見中央図書館に児童図書21冊を寄贈 2019/12/21掲載(北見市/社会)藤女子大・短大同窓会「藤の実会」北見支部 / 藤女子大学・短期大学同窓会「藤の実会」北見支部が18日、北見市立中央図書館に絵本など児童図書21冊(3万円相当)を寄贈した。子育て世代の市民のために役立ててほしいと寄贈を続けており、7回目。累計で170冊になった。今回の寄贈分は、同館1階の児童書コーナーにまとめて展示されている。(匡) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

藤女子大学 日本の北海道札幌市にある私立大学 / 藤女子大学(ふじじょしだいがく、英語: Fuji Women’s University)は、北海道札幌市北区北16条西2丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学である。1961年に設置された。大学の略称は藤女子、藤。 (藤女子大学 – Wikipedia)

関連サイト

アクセス / 北見市立中央図書館

藤女子大学のホームページ

関連エントリ

北見市立中央図書館 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

藤女子大学 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

人情藻琴路旅芝居がくる / 松岡義和

人情藻琴路旅芝居がくる / 松岡義和

関連記事

戦後の東藻琴描く人情劇に喝采 2019/12/20掲載(大空町/行事)町民舞台東藻琴が公演 / 大空町民らでつくる町民舞台東藻琴の演劇公演「人情藻琴路 旅芝居がくる」(実行委員会主催)が15日、東藻琴農村環境改善センターで行われた。戦後間もない東藻琴を描いた人情劇に、約300人の町民らが喝采を送った。作品は元大空図書館長の松岡義和さん作で、2008(平成20)年の旗揚げ公演の再演。1947(昭和22)年の東藻琴の芝居小屋が舞台で、実在した映画館東藻琴座がモデルになっている。東京からやってきた一座の座員と、樺太で両親を亡くした地元の女子青年団員の恋など一座の面々と住民の交流が丹念に描かれ、劇団が農婦に劇中劇を披露するシーンでは、殺陣の立ち回りに拍手が起こった。一座が東藻琴を離れるラストシーンでは、観客も一緒になって座員を見送った。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

15日・「人情藻琴路旅芝居がくる」 2019/12/07掲載(大空町/告知) 町民舞台東藻琴 / 大空町民らでつくる町民舞台東藻琴の5年ぶり演劇公演「人情藻琴路旅芝居がくる」が15日(日)午後2時から東藻琴農村環境改善センターで行われます。「人情藻琴路―」は、2008年の旗揚げ公演で上演した元大空町図書館長・松岡義和さんの作。東藻琴を訪れた東京の劇団員と住民の交流が人情味豊かに描かれます。チケットは一般千円、中高生500円。小学生以下無料。女満別・東藻琴両図書館など6カ所で扱っています。(浩) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

町民舞台東藻琴公演「人情藻琴路 旅芝居がくる」 : 北海道新聞 どうしん電子版

東藻琴農村環境改善センター大空町のホームページ

関連エントリ

松岡義和 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

私宅監置の映画会

私宅監置の映画会

関連記事

30日・自主上映会 2019/11/28掲載(北見市/告知)北見でメンタルヘルス懇話会が 映画「夜明け前~呉秀三と無名の精神障害者の100年」 / 100年前の精神科医からのメッセージ / 明治、大正期の一人の精神科医が残した膨大な記録を描いた映画「夜明け前~呉秀三と無名の精神障害者の100年」が30日、北見市内で自主上映される。併せて、この100年前からのメッセージを読み解く「私宅監置跡がのこる沖縄からの報告会」を開催。実行委を務めるオホーツクメンタルヘルス懇話会は、広く多くの一般参加を呼びかけている。1900年に精神病者監護法で合法化された私宅監置。戦後の1950年に非合法となった後も、沖縄では本土復帰の1972年まで続けられた。実態は座敷牢への閉じ込めで、映画では精神科医・呉秀三が今から100年前に全国365カ所の私宅監置を調査した記録をたどり、人間の尊厳について現代へのメッセージを聞く。実行委の同懇話会は、精神障がい者支援に関わる様々な職種の連携を目的に勉強会を開催している。入場料は500円。学生、子ども、障がいを持った人は無料。問い合わせは実行委の吉谷さん(日本赤十字北海道看護大学内0157・66・3311)。開催日程は次の通り。【30日昼の部】北見市立図書館多目的視聴覚室▽午後零時半~報告会、1時半~上映会 【30日夜の部】北見芸術文化ホール多目的室▽午後6時半~報告会、午後7時半~上映会 上映時間は66分間。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

私宅監置(したくかんち)とは、日本にかつて存在した、精神障害者(当時は精神病者と呼んだ)に対する制度で、自宅の一室や物置小屋、離れなどに専用の部屋を確保して精神障害者を「監置」することである。 (私宅監置 – Wikipedia)

呉 秀三(くれ しゅうぞう、元治2年2月17日(1865年3月14日)- 昭和7年(1932年)3月26日)は、日本の医学者、精神科医。東京帝国大学医科大学教授(精神病学講座)。日本における近代的な精神病学の創立者。クレペリン学派の新しい精神病学の普及を通じて、精神病患者の監護法を改めた。日本における最初の精神衛生団体である精神病者慈善救治会を組織(1902年)、三浦謹之助と共に日本神経学会を創立[1]。日本の近代精神医学者のほとんどが、呉の影響を受けた人々といえる。 (呉秀三 – Wikipedia)

https://youtu.be/5_SaY9CGL6I

関連エントリ

私宅監置 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

Sister city Elizabeth city 2019 (Kitami Hokkaido Japan)

Sister city Elizabeth city 2019 (Kitami Hokkaido Japan)

関連記事

姉妹都市提携50周年を祝う 2019/11/02掲載(北見市/社会) 北見市の訪問団が米国エリザベス市へ / 記念事業などに参加、ピアソン夫妻の墓参も / 米国エリザベス市との姉妹都市提携50周年記念事業に参加する北見市からの訪問団が10月20~26日、エリザベス市を訪問した。 100年ほど前にエリザベス市出身のジョージ・ペック・ピアソン宣教師夫妻が野付牛(現・北見市)でキリスト教の布教や文化・教育活動に尽力。その縁で両市は1969(昭和44)年に姉妹都市提携を締結。ピアソン夫妻の私邸は現在、ピアソン記念館として市の指定文化財となっている。 7月にはエリザベス市のクリスチャン・ボルウェッジ市長ら訪問団が北見市を訪問し、記念事業などに参加。今回は北見市の訪問団が渡米した。 一行は辻直孝市長をはじめ北見工大と北見赤十字病院の関係者ら公式訪問団と市民訪問団の24人。市長表敬訪問や記念レセプション、北見工大とユニオンカウンティカレッジの協定締結などの記念事業が行われた。 このほかピアソン夫妻が眠る墓を参拝し、エジソン高校の生徒に日本料理や浴衣、折り紙を体験してもらう教室を開催。NPO法人ピアソン会は、ピアソン夫妻の著作を電子書籍化したDVDを市立図書館に寄贈した。 市内の移動中は市警の白バイの先導があり、ボルウェッジ市長をはじめエリザベス市職員が市役所前で出迎えるなど手厚い歓待を受けた。北見市市民環境部の井上智之次長は「とても温かく受け入れていただき、ありがたかった」と話している。(柏) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

ピアソン夫妻(ピアソンふさい)こと、ジョージ・ペック・ピアソン(George Peck Pierson、1861年1月14日 – 1939年7月31日)とアイダ・ゲップ・ピアソン(Ida Goepp Pierson、1862年 – 1937年3月13日)は、アメリカ合衆国出身の宣教師夫妻。明治後期から昭和初期にかけての日本で、北海道内を中心として農村でのキリスト教の福音伝道に尽くした。夫のジョージは『ピアソン聖書』と呼ばれる聖書『略註旧新約聖書』の編纂、妻のアイダは旭川や北見の廃娼運動で実績を残した。 (ピアソン夫妻 – Wikipedia)

ピアソン記念館(ピアソンきねんかん)は、北海道北見市にある歴史的建造物および博物館。 大正時代から昭和初期にかけて宣教活動に従事したアメリカ人宣教師夫妻の[4]ジョージ・ペック・ピアソンとアイダ・ゲップ・ピアソンの業績を記念して[5]、その旧邸を資料館としたものである。 (ピアソン記念館 – Wikipedia )

エリザベス(英: Elizabeth)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州東部、ユニオン郡にある都市である。ニューアークの南に隣接し、ニューヨークのスタテンアイランドとはニューアーク湾を隔てて対岸、またマンハッタンからは南西へ約20kmに位置する。2010年国勢調査では人口124,969人であり[2]、ニュージャージー州内ではニューアーク、ジャージーシティ、パターソンに次いで第4位だった。ユニオン郡の郡庁所在地でもある。 2008年、エリザベス市は「ポピュラーサイエンス」誌によって「アメリカの環境に優しい都市50」にニュージャージー州の都市として唯一選出された。 姉妹都市 / 北海道、北見市 (エリザベス (ニュージャージー州) – Wikipedia)

関連サイト

Official Elizabeth website

Sister city Elizabeth city | Kitami-shi

エリザベス市 | 北見市ホームページ

ピアソン記念館 | 北見市ホームページ

関連エントリ

Elizabeth City (New Jersey) – Kitami (Hokkaido) – 美幌音楽人 加藤雅夫

ピアソン夫妻 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道北見市の 新北見市史 (歴史)

北海道北見市の 新北見市史 (歴史)

関連記事

合併後の歴史も網羅「新北見市史」発行 2019/10/03掲載(北見市/歴史) 年表編と資料編を合わせて4巻 / 北見市は「新北見市史」を発行した。旧1市3町の市町合併後10年までの歴史を上巻、下巻にまとめ、年表編と資料編を合わせて4巻を作成。市史発行事業として初めて、各巻をデータ化したCD―ROMも発行した。市内の図書館や教育関係機関、全国の都道府県立図書館で閲覧できるように配布し、1日から販売している。 1日発売、初のCD―ROMも / 市は2007(平成19)年に市史「北見現代史」を発行しているが、これは合併前の旧北見市の市史のため、06年の合併後の歴史も含む市史の発行は今回が初めてとなる。 完成した「新北見市史」は旧石器時代から合併後10年までの歴史をまとめたもので、12年に着手。編さん・編集業務は全国的に主流となっている民間の専門業者への委託ではなく、情報の収集や保存の後継者育成を目的に市民委員を募って行った。 内容は「行政」「産業」「社会」「市町村合併」など分野ごとの9編に分類し、上巻1036㌻、下巻1024㌻にまとめた。年表編529㌻、資料編516㌻で、いずれも写真をふんだんに使用している。 CD―ROMを発行したのは、できるだけたくさんの人に北見の歴史に触れてほしいという思いから。検索機能もあるため、大学や専門学校への進学、就職で北見を訪れた人にも気軽に見てほしいと願いを込めた。 本のサイズはいずれもA4判で、価格は上巻と下巻が各1万円、年表編と資料編が各5千円。CD―ROMは各3千円。 問い合わせは、市の市史編さん主幹(0157・25・1039)へ。(匡) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

北見市 日本の北海道の市 / 北見市(きたみし)は、北海道オホーツク総合振興局にある市。オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110キロメートル (km) に広がっている。北海道(ただし、北方領土である択捉島などを除いた場合)で一番広い地方公共団体(日本国内では高山市、浜松市、日光市に続く4番目の広さ)である。 概要 / 「北見」の名の由来は、明治政府から国名を諮問された松浦武四郎が「この地を従来から北海岸と唱えてきたので北の文字を用い、カラフト島が快晴の日には見えるので、北見としてはどうか」と進言したことによる。旧北見市市制施行前の名称「野付牛」(のっけうし)は、アイヌ語の「ヌプンケシ」(野の一方の端)に由来している。 (北見市 – Wikipedia)

編纂、編さん(へんさん)とは、図書館情報学において、著作の定義にもちいる用語の一つである。多くの文献をあつめ、それに基づいて、新しく記述した書物に関して用いる用語であり、著作者の年譜や著作目録の作成などに用いる。 既発表の著作を配列したもの(文庫本で短編小説集をつくるなど)は、編集とよんで、編纂と区別する。 (編纂 – Wikipedia)

関連サイト

「新北見市史」編さん事業 | 北見市ホームページ

市史編さんニュース ヌプンケシ目次 | 北見市ホームページ

北見市の生い立ち | 北見市ホームページ

歴史年表 | 北見市ホームページ

新しい「北見市」誕生のあゆみ | 北見市ホームページ

新・北見市:市町村合併 – 北海道ファンマガジンのホームページ

関連エントリ

ヌプンケシ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

新北見市史 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年(令和元年)9月 美幌町の広報びほろ

bi_bo.jpg

2019年(令和元年)9月 美幌町の広報びほろ

関連記事

広報びほろ 令和元年度 9月号 / 内容 / 美幌ふるさと祭り / 敬老会 / 図書館フェスティバル / ごみ処理手数料改定 / 児童生徒の学力状況 / 宝くじ / 多目的運動場愛称募集、秋季体育祭 / 使用料等改定、プレミアム付き商品券 / 固都税減額制度、町民の皆様へ / 記念植樹、年金配偶者状況変更届など / 消防庁舎、眼科外来診察日変更など / 一日防災学校、新ALTなど / 受動喫煙、道苦情審査委員制度など / まちの話題 / 今月のお知らせ / 健康 / 子育て / マナびば・トレセン・図書館・博物館 / 交通安全、消費生活相談など / 新庁舎建設 / カレンダー / 人のうごき 2019年7月末現在 ※()は前月末との比較 / 人口 19,308人(▼2) 男 9,378人(△20) 女 9,930人(▼22) 世帯9,513数(△19) / 2019年9月号 (広報びほろ – 美幌町ホームページ)

関連サイト

美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ

関連エントリ

広報びほろ の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

不滅の恋人 (ベートーヴェンの手紙の謎めいた宛名)

220px-An_die_Unsterbliche_Geliebte_01

不滅の恋人 (ベートーヴェンの手紙の謎めいた宛名)

関連記事

不滅の恋人(ふめつのこいびと、独: Unsterbliche Geliebte)とは、作曲家のルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1812年7月6日から7日にかけてテプリツェでしたためた手紙の謎めいた宛名である。全体で小さな便箋10枚からなる手紙はベートーヴェンのむらの多い肉筆による。明らかに送られなかったであろう手紙は作曲者の死後、持ち物の中から発見され、アントン・シンドラーが手元に置いていた。シンドラーの遺言により彼の姉妹の手に渡り、その人物が1880年にベルリン州立図書館へ売却して今日に至る。手紙は鉛筆書きで3つの部分からなる。 ベートーヴェンが作成年や場所を明記しなかったため、1950年代まで手紙の正確な日付と受取人の特定は推論の域を出なかった。紙の透かしの研究により年代が決定され、さらに押し進めて場所が特定された。これ以来、学者たちの間では、この「不滅の恋人」書簡を受け取るはずだった人物に関して意見が分かれている。現在最も有力視されている2人の候補はアントニー・ブレンターノとヨゼフィーネ・ブルンスヴィックである。その他の候補として、程度の差こそあれ主流の学術的裏付けと共に推測されているのはジュリエッタ・グイチャルディ、テレーゼ・マルファッティ、マリー・フォン・エルデーディ、ベッティーナ・フォン・アルニムら他である。 (不滅の恋人 – Wikipedia)

Als Unsterbliche Geliebte wird die Adressatin eines berühmt gewordenen Briefes bezeichnet, den Ludwig van Beethoven am 6./7. Juli 1812 in Teplitz schrieb. Ihre Identität ist in der Fachwelt bis heute umstritten. Der Brief gelangte aus dem Nachlass des Komponisten in den Besitz seines Sekretärs Anton Schindler. Nach dessen Tod erbte ihn seine Schwester Marie Egloff geb. Schindler, später kam er in den Besitz des Fabrikanten August Nowotny, der in Altrohlau bei Karlsbad eine Porzellanfabrik betrieb. Nowotny übergab seine Sammlung schließlich 1880 der heutigen Berliner Staatsbibliothek. Der Brief wird dort unter der Signatur Mus. ep. autogr. Beethoven 127 aufbewahrt. Der Text ist mit Bleistift geschrieben und besteht aus drei Teilen. (Unsterbliche Geliebte – Wikipedia)

関連エントリ

不滅の恋人 (ベートーベン) の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Unsterbliche Geliebte の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道美幌町図書館の冊子「赤ちゃんと絵本を楽しもう」

toshokan.jpg

北海道美幌町図書館の冊子「赤ちゃんと絵本を楽しもう」

関連記事

美幌町図書館が冊子作成 2019/05/25掲載(美幌町/社会)
「赤ちゃんと絵本を楽しもう」 / 司書が選んだテーマ別のおすすめを写真入りで ブックスタート事業で絵本とともに配布へ / 美幌町図書館は、冊子「赤ちゃんと絵本を楽しもう」を作成した。乳幼児におすすめの絵本や、読み聞かせのアドバイスなどを掲載。10カ月健診時に実施する「ブックスタート」で、絵本などとともに配布している。 冊子はA5判18ページで、絵本を選ぶコツや読み聞かせ方などよくある質問をQ&A方式で紹介。「くりかえしをたのしむ」「リズムにのって」など7つのテーマ別に図書館司書が4冊ずつを選んだおすすめの絵本を表紙の写真入りで掲載した。 図書館1階にある絵本コーナー「えほんひろば」や、図書館で定期的に開かれるおはなし会「えほんとあそぼ!」なども紹介した。 これまでは同様の内容を印刷した紙を配布していたが、何度も開いて役立ててもらいたいと冊子にした。 図書館は2004年度にブックスタート事業を開始。12年には小学1年生を対象に「ブックセカンド(現・ブックサード)」、16年には3歳児を対象に「ブックセカンド」としてそれぞれ絵本を贈るなど、絵本を楽しむきっかけづくりに力を注いでいる。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

子ども未来絵本036事業 / 子ども未来絵本036事業とは? 近年、テレビやインターネットなど情報媒体の発展により、子どもたちの生活環境も大きく変化し、活字離れや読書離れが危惧されるなか、平成16年度から10カ月健診時にブックスタート事業を実施しており、平成24年度からは小学1年生を対象に、絵本をプレゼントする元ブックセカンド事業(現ブックサード)を実施してきました。 平成28年度より10カ月児と小学1年生の間の3歳児健診時に、幼少期からの家庭内における読書環境を切れ目無く後押しすることにより、美幌町の子育て支援と将来の子どもたちの学力向上の底上げにつなげていくことを目的としたブックセカンド事業を取り組み始めました。 この3つを合わせて、子ども未来絵本036事業と総称しています。 各事業については、それぞれのページをご覧下さい。 各事業については、それぞれのページをご覧下さい。 ブックスタート(10か月児) ブックセカンド(3歳児) ブックサード(6歳児) (美幌町図書館 子ども未来絵本036事業 | 美幌町のホームページ)

関連サイト

美幌町図書館 ブックスタート | 美幌町のホームページ

美幌町図書館 ブックセカンド | 美幌町のホームページ

美幌町図書館 ブックサード | 美幌町のホームページ

美幌町図書館 | 美幌町のホームページ

北海道バリアフリーマップ 美幌町図書館

関連エントリ

美幌町図書館 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Bihoro Public Library の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る