2019 年のアーカイブ

北海道津別町の 津別100年物語 (YouTube)

北海道津別町の 津別100年物語 (YouTube)

関連記事

つべつ町のお知らせ / 津別町開町100年記念事業映像『津別100年物語』を公開しまし / た令和元年10月12日に開催された「津別町開町100年記念式典」にて初出の津別町開町100年記念事業映像『津別100年物語』を公開しました。 津別町HPトップページ下部の埋込動画または下記のリンクからご覧ください。 YouTube 『津別100年物語』 製作 : NeoFolk/株式会社 道東テレビ 制作 : 津別町/津別町開町100年記念事業実行委員会 協力 : 北網圏北見文化センター/野宮貞市 音楽 : HORANERO(ホラネロ) 本田優一郎 ナレーション : アキオカマサコ (津別町開町100年記念事業映像『津別100年物語』を公開しました(つべつ町のお知らせ) | 津別町ホームページ)

津別町 日本の北海道の町 / 津別町(つべつちょう Tsubetsu, Hokkaido)は、北海道オホーツク総合振興局管内の網走郡にある町である。 町名の由来は、アイヌ語の「トゥペッ」から。意味は「二つの川」あるいは「山の出ばなを通っている川」。 歴史 / 1919年(大正8年)4月1日 美幌村(現美幌町)から達媚(たっこぶ)村、活汲(かっくみ)村、飜木禽(ぽんききん)村の3大字が分村、津別村(二級町村)となる。 1943年4月1日 津別村が一級町村制施行。 1946年9月10日 町に昇格、津別町となる。 (津別町 – Wikipedia)

img_history30_06
津別町の津別ギターアンサンブル(津別ギタークラブ)
津別町の津別マンドリンアンサンブル(津別マンドリンクラブ)

関連動画

津別町開町100年記念事業 第49回つべつ夏まつり【津別観光協会】 – YouTube

津別100年物語 – YouTube

関連サイト

町長日記 | 北海道の津別町ホームページ

北海道の津別町ホームページ

津別町開町100年記念冠事業取扱要綱

関連エントリ

津別100年物語 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

津別町開町100年記念 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Tsubetsu の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年(令和元年)4月1日 北海道津別町開町100年記念日

2019年(令和元年)4月1日 北海道津別町開町100年記念日

関連記事

津別町 開町100年記念式典 2019/10/17掲載(津別町/社会) 先人の努力に感謝、まちづくりへの決意新た / 津別町の開町100年記念式典が12日、中央公民館で行われた。町民ら約180人が出席。先人の努力に感謝し、まちづくりへの決意を新たにした。 津別町は1919(大正8)年、美幌村から分村。戦後に人口が急増し、1946(昭和21)年に町政に移行した。 佐藤多一町長は式辞で津別町の成り立ちや、人口減少と少子高齢化などの課題にふれつつ「先人の開拓精神を継承し、町民一丸となって新たなまちづくりに挑んでいく」と述べた。 100年を記念して、まちづくりに功労があった個人や企業など12個人8団体を表彰。津別町在住のフルート、ギターの音楽ユニット「ホラネロ」が100年を記念して制作した曲「ザ・セカンド・フロンティア」など2曲を披露した。 「未来への誓い」をテーマに、津別小学校6年の女子児童が「歴史を誇りに新たな未来をつくり、山や森、生きものがいつまでも見られるよう自然を大事にしたい」、津別中学校3年の女子生徒が「将来の夢に歩み、津別の発展に貢献できるようになりたい」と誓った。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

津別町の名所がオリジナルフレーム切手に 2019/10/17掲載(津別町/社会) 開町100年を記念 / 日本郵便が町に贈呈 / 日本郵便株式会社北海道支社が11日、津別町の名所をモチーフにしたオリジナルフレーム切手を発売した。発売を記念して同日、津別町役場で贈呈式が行われた。 津別町の開町100年を記念して発行を企画。84円切手10枚のセットで、津別峠の雲海をはじめ、最上のミズナラ、相生鉄道公園、チミケップ湖、鹿鳴の滝などの写真が切手になっている。発行は千部で、1部1330円。管内67局と札幌圏10局の計77局で扱っている。 贈呈式では、日本郵便東北見地区連絡会の鷲尾勝彦統括局長(訓子府郵便局長)が佐藤多一町長に切手を手渡した。佐藤町長は「開町100年に気を使っていただきありがたい」と感謝した。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

津別町 日本の北海道の町 / 津別町(つべつちょう Tsubetsu, Hokkaido)は、北海道オホーツク総合振興局管内の網走郡にある町である。 町名の由来は、アイヌ語の「トゥペッ」から。意味は「二つの川」あるいは「山の出ばなを通っている川」。 歴史 / 1919年(大正8年)4月1日 美幌村(現美幌町)から達媚(たっこぶ)村、活汲(かっくみ)村、飜木禽(ぽんききん)村の3大字が分村、津別村(二級町村)となる。 1943年4月1日 津別村が一級町村制施行。 1946年9月10日 町に昇格、津別町となる。 (津別町 – Wikipedia)

img_history30_06
津別町の津別ギターアンサンブル(津別ギタークラブ)
津別町の津別マンドリンアンサンブル(津別マンドリンクラブ)

関連動画

津別100年物語 – YouTube

関連サイト

町長日記 | 北海道の津別町ホームページ

津別町開町100年記念事業映像『津別100年物語』を公開しました(つべつ町のお知らせ) | 津別町ホームページ

関連エントリ

津別町開町100年記念 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Tsubetsu の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年(令和元年) 10月18日(金曜日) 北海道美幌町の配食サービス

IMG_20191018_151717

2019年(令和元年) 10月18日(金曜日) 北海道美幌町の配食サービス

金曜日の宅配弁当 美幌町の気楽家(きらくや)

関連記事

配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)

関連サイト

買い物でお困りのみなさまへ | 美幌町ホームページ

美幌町配食サービス事業実施要綱

関連エントリ

配食サービス事業 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本の歌 惜別の歌 (島崎藤村 藤江英輔 中央大学の学生歌)

日本の歌 惜別の歌 (島崎藤村 藤江英輔 中央大学の学生歌)

関連記事

島崎藤村 日本の詩人、小説家 / 島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。 藤村の詩のいくつかは、歌としても親しまれている。『落梅集』におさめられている一節「椰子の実」は、柳田國男が伊良湖の海岸(愛知県)に椰子の実が流れ着いているのを見たというエピソードを元に書いたもので、1936年(昭和11年)に国民歌謡の一つとして、山田耕筰門下の大中寅二が作曲し、現在に至るまで愛唱されている。また、同年に発表された国民歌謡「朝」(作曲:小田進吾)、1925年(大正14年)に弘田龍太郎によって作曲された歌曲『千曲川旅情の歌』も同じ詩集からのものである。 (島崎藤村 – Wikipedia)

中央大学 東京都八王子市に本部を置く大学 / 中央大学(ちゅうおう だいがく、英語: Chuo University)は、東京都八王子市東中野742-1に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は中央(ちゅうおう)、中大(ちゅうだい)。 基礎データ / 象徴 / 校歌・応援歌・学生歌 / 中央大学校歌「草のみどり」 (作詞:石川道雄、作曲:坂本良隆)現在歌われている校歌。歴代3番目のものである。 中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」 (歌詞選定:中央大学学友会、作曲:古関裕而)代表的な応援歌。応援歌としては歴代2番目のものである。 「惜別の歌」 (作詞:島崎藤村、作曲:藤江英輔)旧制中央大学予科生だった藤江が、1944年召集令状を受け取った学友のために島崎の詩にメロディーをつけて作曲した。今も大学の卒業式で歌われ、小林旭のヒット曲としても知られる。 (中央大学 – Wikipedia)

関連サイト

「惜別の歌」作曲者 藤江英輔氏逝去 | 中央大学ホームページ

中央大学音楽研究会 マンドリン倶楽部のホームページ

惜別の歌(その1) : 二木紘三のうた物語

惜別の歌(その2) : 二木紘三のうた物語

惜別の歌 – 山岸勝榮英語辞書・教育研究室

関連エントリ

中央大学 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

島崎藤村 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

藤江英輔 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本の映画 大草原の渡り鳥 (北海道美幌町 美幌峠)

日本の映画 大草原の渡り鳥 (北海道美幌町 美幌峠)

関連記事

『大草原の渡り鳥』(だいそうげんのわたりどり)は、1960年10月12日に公開された日本の映画である。監督は齋藤武市。主演は小林旭。日活制作。 概要 / 北海道の網走や釧路を舞台として、飛行場を立てるためにアイヌ集落を潰そうとする組織に元刑事の滝伸次が立ち向かう、渡り鳥シリーズ第5弾。 キャスト / 滝伸次:小林旭 / ハートの政:宍戸錠 / 清里順子:浅丘ルリ子 (大草原の渡り鳥 – Wikipedia)


関連動画

美空ひばり 美幌峠(唄 美空ひばり) – YouTube

大草原の渡り鳥。 – YouTube

関連サイト

七日目 美幌峠・津別峠・硫黄山・大草原の渡り鳥のロケ地 : まゆみの気まぐれDiary

大草原の渡り鳥 – トボトボある記

最北の美幌峠に立ち屈斜路湖を眺める – TMfesta.club

関連エントリ

宍戸錠 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

小林旭 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

大草原の渡り鳥 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

美幌峠の歌 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年第32回定期演奏会 北見室内管弦楽団

2019年第32回定期演奏会 北見室内管弦楽団

関連記事

北見室内管弦楽団が定演 2019/10/16掲載(北見市/告知) 芸文ホール / 10月19日 / 北見室内管弦楽団の第32回定期演奏会が19日(土)午後7時から、北見芸術文化ホールで開かれます。 管内唯一のオーケストラ。東地区公民館や端野町公民館で練習を重ねていて定期演奏会は約50人が出演します。 前半は交響詩を2曲。シベリウスの「フィンランディア」とドボルザークの「野鳩」を演奏します。「野鳩」は同団初公開。バスクラリネットが活躍する重いテーマの中に、ドボルザークらしい美しい旋律が特徴です。 後半はアンケートで要望の多かった中から、ベートーベンの交響曲第6番「田園」を選びました。定演では2000年以来2回目の演奏。団長は「NHKの朝ドラ『なつぞら』とも田舎風景が重なり、2つの交響詩を含めそれぞれ平和・平穏に向かっての響きを表現できれば」と話しています。 指揮は松田弘喜氏。入場料は一般千円、学生5百円。(寒) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

北見室内管弦楽団 – 日本アマチュアオーケストラ連盟ホームページ

北見室内管弦楽団のホームページ

北見室内管弦楽団のブログ

お預かりチケット : 北見芸術文化ホールのホームページ

北海道バリアフリーマップ 北見市

関連エントリ

北海道 北見室内管弦楽団 (日本アマチュアオーケストラ連盟) – 美幌音楽人 加藤雅夫

北見室内管弦楽団 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本の実業家・慈善家 渋沢栄一 (日本の商学者 菊地均)

日本の実業家・慈善家 渋沢栄一 (日本の商学者 菊地均)

関連記事

連載 企業家・渋沢栄一 (1) 2019/10/02掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 2024年度発行の新一万円札に描かれることが決まった、実業家・渋沢栄一。元北海学園北見大学教授で、北海商科大学名誉教授の菊地均氏(71)は「渋沢栄一が、経営というものをどのように考えていたのかを知ってもらいたい」と「企業家・渋沢栄一」を寄稿した。連載で紹介する。 大蔵省の要職を辞し、企業家へ / 渋沢栄一について語ることは、新しい1万円札の肖像画に使われるからではなく、企業家(アントレプレナー)として語ることである。それはこの人物の生涯が、ことにその前半生において波乱万丈であったにもかかわらず、後半生において彼がかかわった企業や社会事業の数は千を超え、そのまま世界の企業家史に残してもよいと思うばかりでなく、日本の企業家を志す青年にとって多くの教訓、示唆を含んでいるのに、この人物のことが全く知られていないからである。 北海道の企業とのかかわりで言えば、サッポロビール、JR北海道、王子製紙、北海道ガス、函館ドックなどがあり、名前の残っているのは小樽にある「旧澁澤倉庫」である。 以下、極めて限定的で、ラフなスケッチみたいなものだが、読者が興味を感じ、渋沢栄一を知る機会にでもなってくれるならば、と思って筆を執った次第である。 渋沢栄一は天保11(1840)年に生まれ、昭和6(1931)年、91歳で生涯を閉じる。このように91年にわたる生涯を、研究の対象として二つの時期に分ければ、明治6(1873)年がその境目になる。この頃は彼にとって心身が成熟し、もっとも働き盛りの33歳、大蔵省の要職を辞し野に下り、以後は終始一貫、企業家として活動する意思を固めた時代だ。 この時以前の渋沢の前半生は明治維新前後の大変革期に当たり、彼の身の上にも、実に思いもよらぬことが続出するのだが、この前半生のあらゆる波乱はみな、要するに彼の悟りを開き、力を培い、性格を鍛え、後世の円熟した企業家渋沢栄一という人物を作り上げる素地となったということができる。 プロフィール 菊地均(きくち ひとし) 1976年日本大学大学院商学研究科博士課程、レスブリッジ大学交換教授のほか1979年から北海学園北見大学に勤務し教授などを務めた。北海商科大学教授、同大学大学院教授をへて同大学名誉教授、博士(経営学) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一 (2) 2019/10/04掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 青年渋沢は時代の激流の真っ只中に / 渋沢が生まれた天保11年というのは、明治元(1868)年から数えて28年も前のことである。言うまでもなく、その頃の日本は将軍とか大名とかいう階級の者が社会を支配していた。端的に言えば、刀をさした武士が政権を握り、威張っていたというわけである。ところが、この幕藩体制を崩壊に導く様々な事件が、渋沢の青年時代に次から次へと目まぐるしいばかりに起こり、青年渋沢は時代の激流の真っ只中に身を委ねていたのだ。 渋沢はもともと武士の出身ではない。かつて中山道の宿場町として栄えた深谷宿と利根川の間に血流島と呼ばれた村があり、この村で米、麦、野菜の栽培、藍玉(運搬用に固めた藍)の製造・販売と養蚕を兼業する豪農、すなわち今日でいう農商工連携を一身に営む企業家の出身である。しかも、本人は6、7歳ころから論語をはじめ四書五経を学び、その後『日本外交史』『十八史略』などを読み漁り、神道無念流の剣術を修めるが、これは当時の知識階級たる武士の子弟が普通に受けていた教育と同じ内容のものであった。 この儒教的態度を底流にした武士道的な教養が、生涯を通じ渋沢の生き方を決める重要な精神的よりどころとなっていたように思われる。 しかし渋沢には、普通の武士と違って農工業者としてはもとより、企業家としての経験と才能があった。 ペリーが浦賀に来航した嘉永6(1853)年、渋沢は13歳で、初めて父に代わって買い入れをやり、大いに成功を収め父にほめられたり、14歳の時からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになったりした。この時から8年ばかりの間は彼が家業に励んだ時期で、この間に彼は企業家としての基本的な修行を積んだようである。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一 (3) 2019/10/05掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 「掃葉軒」塾で儒教を本格的に学ぶ / 文久元(1861)年に江戸に出て海保漁村の「掃葉軒」塾の門下生となり、儒教を本格的に学び、北辰一刀流の千葉栄次郎(周作の次男)の道場で剣術の修行をしていた。このような少年時代以来の儒教的態度を底流にした武士道的な教養は、彼の心の中に社会の正しいあり方を考えさせ、人間の尊厳を自覚する心構えを養ったものと思われる。 有名なエピソードがある。渋沢が代官の呼び出しを受けて、父の代理として岡部藩の陣屋に出頭し、御用金5百両を差し出せという要求を受けた時のことである。彼は即座に「父に話した上で改めてお請けにまかり出ます」と応じたところ、代官は「17歳になっているなら5百両位の金は貴様一存でも承知できるはずではないか」と半ば権柄(けんぺい)づくで、半ば嘲弄(ちょうろう)する態度で押し付けようとした。渋沢はあくまで返事を保留したままその場を引き揚げたのだが、この体験は彼にとって大変ショックだったようだ。 後日、渋沢は「同じ人間でありながら、こっちに正しい理由があるにもかかわらず、武士であるからといって百姓を奴隷扱いにすることは不都合千万である。こんなことが起こるのは幕府の政治がよろしくないからだ」と考え、この時から百姓を辞めて武士になり、世の中を良くするために活動したいと思うようになったという。 ちょうどその頃は尊皇攘夷論や討幕論が盛んになってきたところである。青年渋沢もこの思想に熱中し、現代風に言えば、革命家的情熱が彼に燃え上がった時期だった。しかし、父は子の思想に深い理解を示しながらも、厳重に手綱を引き締めていたから、彼も自重して数年の間は家業に励み、大いに商才を磨いていたのだ。 だが幕末の情勢は、安政の大獄から大老井伊直弼の暗殺、さらには老中安藤信正に対する尊皇攘夷派の水戸浪士の襲撃など、次第に切迫し、渋沢の討幕思想も江戸遊学、勤皇志士との交わりなどを通じてますます尖鋭化してくる。これが極点に達したのが文久3(1863)年であった。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一 (4) 2019/10/18掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 討幕計画を立てるも中止に / 文久3(1863)年7月は薩英戦争があったり、8月に京都における長州勢力一掃のクーデターが起こったりする中で、23歳の渋沢は、この8月、少年時代からの漢学の師で従兄に当たる尾高惇忠を首領に仰ぎ、同志69名を糾合し、討幕の実行計画を決めたのである。 その計画というのが今から考えるとすこぶる乱暴なもので、まず69名の決死隊で高崎城を攻め落とし、さらに同志を募った上で横浜の外国人を切り殺し、長州と連携し幕府を倒すというものだった。すると外国では軍隊を出動させ幕府を攻めるが、幕府は支えきれずして倒れる。そうなれば王道をもって天下を治める時代が出現するだろうというものである。 渋沢は大まじめでこれを実行可能と信じ、商売で得た金の中から父に隠して2百両の金をひねり出し、これを軍資金として武器を購入し、この年の冬至の日に実行することになっていた。 だが、その直前になって、かねてから一同が指導者として仰ぎ、この件の参謀長を務める予定になっていた尾高長七郎―惇忠の弟で渋沢より2歳年長、文武両道に優れ江戸・京都の間を往来し天下の情勢に通じていた人物―が急きょ京都から帰ってきて、京都の情勢を伝えた上で、この計画が無謀で成功の見込みがないこと、万一成功したとしても日本国に対する外国の干渉を招く恐れがあることを力説し、中止すべきだと主張した。 その時、渋沢は興奮して、長七郎を刺殺してでも計画を実行しようと考えたけれども、結局長七郎の説が正しいことを悟り、この討幕計画は中止するに至る。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一 (5) 2019/10/26掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 郷里を離れ、ひそかに京都へ上る / 渋沢らに不穏な計画があることは幕吏の察知するところとなり、渋沢は同志の一人で従兄の喜作とともに郷里を離れ、ひそかに京都へ上ることになる。だが百姓あるいは浪人として旅をしたのでは捕まる恐れがあったため、渋沢はかねてから自分に好意を寄せてくれていた一橋家の家臣平岡円四郎の推挙により一橋慶喜の家来にしてもらって、武士姿で京都に向かう。 爾来(じらい)、渋沢の生涯にとって大きな転換期を迎える。いろいろな経緯はあったが、ともかく渋沢は平岡の推挙によって、尊皇討幕の思想を抱いたままで、一橋慶喜―やがて15代将軍となる人―に仕えることになる。ここでは一橋家領内の産業振興や農兵の募集に才能手腕を発揮し、勘定組頭という地位に上る。 慶応2(1866)年、慶喜は15代将軍となるが、この時渋沢は幕府が遠からず倒れることを予想し、その後の来るべき政治情勢を考慮し、慶喜の将軍就任に大反対を唱えた。 けだし渋沢は慶喜が英明な指導者であることを知り、この人物を幕府倒壊後の政局の中枢に据え、慶喜を通じて自分の志を天下に知らしめたいと思ったのも事実である。しかし、慶喜には慶喜自身の考えがあって、あえて将軍職に就き、翌年政権返上を明治天皇に奏上(そうじょう)する覚悟がすでにできていたのである。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一 (6) 2019/10/31掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 随行員としてフランスへ / 慶喜が将軍になるに伴い渋沢も幕臣とされるが、かなり腐りきっていた。その時、思いがけない話が舞い込んでくる。慶喜の弟で清水家を相続していた徳川昭武がフランスへ親善使節として派遣されることになったので、その随行員としていくようにと命じられた。 これは、1867(慶応3)年パリで万国博覧会が開かれ、各国から帝王や使節が参列することになっていたり、駐日フランス公使からの勧めもあったりしたので、幕府は将軍の弟昭武を派遣することに決めたからである。しかし、昭武は時に15歳の少年ということから、使節の役が済んだ後はフランスに留めて勉学させよう、というのが慶喜の考えであった。慶喜は当時、渋沢の人物と才能を見抜いていたので、昭武一行の御勘定格陸軍附調役として渋沢を任命したのだ。 渋沢は大いに喜んでこの任務を引き受け、慶応3年正月横浜港を船出し、約2カ月かけてマルセイユに上陸した。これより約1年5カ月の間ヨーロッパに滞在し、その間各国を歴訪し、近代西洋文明の進歩した有様と軍備を視察したため、得るところが大きかったようである。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一 (7) 2019/11/01掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 大政奉還の後、フランスから帰国 / この間(ヨーロッパ滞在期間)、渋沢がもっとも注視したのは西欧の近代資本主義の法人制度である。例えば、銀行、会社、取引所、保険、慈善事業などの法人組織やマネジメントの役割についてである。 実際にそれらを見聞し、わが国で積極的に活用することによって、自分の扱っている金銭を極めて効率的かつ合理的に管理しようとしたのだ。このようなことは、企業家についての才能と経験を有する渋沢だからこそできたことであって、その頃の日本の武士たちには期待し難いことだった。 なお、フランス滞在中に御勘定格陸軍附調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に転じる。 この年の10月、将軍慶喜は政権を返上、やがて明治新政府が成立し、日本国内の情勢は急変した。パリにいた渋沢はこうした時に際し沈着巧妙に対処し、なお数年間昭武の留学を続けさせようとはかった。けれども止むなき事情が生じたため、明治元年9月4日、昭武一行と共にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日に横浜港に帰国した。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

連載 企業家・渋沢栄一(完) 2019/11/12掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 「論語の精神をもって商業を経営する」 / 渋沢が大蔵省を辞めるに至った経緯や企業家としての後半生のことは、もはや書くスペースがなくなった。ただ最後に、渋沢が官尊民卑の風習の甚だしかった明治6年に官を去って実業界に入ったのは、どんな思想に基づくのか、ということについて一言する。 渋沢辞職の報を聞くや2人の親友が駆けつけ、渋沢が官を去るのを惜しんで、切に辞意を翻すことを勧めたが、この時渋沢は答えて言う。 「官吏は平凡でもいいが、商人は賢才でなければならない。日本人が商人となるのを恥辱と考えるのは大間違いだ。わが国今日の急務は、商人の品位を高くし、人材を商業界へ向かわせ、商人は徳義の標本と言われるようにすることだ。私はまだ経験も乏しい者だが、私の胸の中には論語がある。私は論語の精神をもって商業を経営するつもりだから見ていてくれ」と。 渋沢にとって、資本主義を考えるにあたって、資本だけを集めるのではなく、人材の育成を合体した「合本主義」を貫く、すなわち論語に根ざした私益と公益の安定したモラル社会を理念型として考えたことを思う時、上記の言葉は彼の本心から出たものだ、と思わざるを得ない。 このように日本の企業家史の中にある渋沢栄一の生涯と思想は、現代の企業家を考える上で、大いに参考になるものだ。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

渋沢 栄一(しぶさわ えいいち Shibusawa Eiichi、天保11年2月13日(1840年3月16日) – 昭和6年(1931年)11月11日)は、日本の実業家、慈善家。位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。 概要 / 江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔、井上馨の下で財政政策を行った。退官後は実業家に転じ、第一国立銀行や理化学研究所、東京証券取引所といった多種多様な会社の設立、経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現、二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現、一橋大学)、大倉商業学校(現、東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている。令和6年(2024年)より新紙幣一万円札の顔となる。また、令和3年(2021年)に渋沢栄一を主人公としたNHK大河ドラマ『青天を衝け』が放送される予定。 (渋沢栄一 – Wikipedia)

菊地 均(きくち ひとし Hitoshi Kikuchi、1948年- )は、日本の商学者。北海商科大学商学部商学科教授。北海道札幌市出身。 履歴 / 函館大学商学部商学科卒業。日本大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。1979年北海学園北見大学商学部商学科講師。北海学園北見大学商学部商学科助教授。北海学園北見大学商学部商学科教授を経て、2006年より現職。 この他、レスブリッジ大学交換教授、1994年から2000年まで北海学園北見大学開発政策研究所主任研究員、2013年より北海商科大学開発政策研究所研究員も務める。 研究領域 / 商業政策科学が専門。ミュルダールの社会科学方法論、オホーツク管内における大型店出店の影響力、観光マーケティング論の構築などを研究。 (菊地均 – Wikipedia)

関連エントリ

渋沢栄一 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Shibusawa Eiichi の検索結果 -美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年(令和元年) 10月16日(水曜日) 北海道美幌町の配食サービス

IMG_20191016_153030

2019年(令和元年) 10月16日(水曜日) 北海道美幌町の配食サービス

水曜日の宅配弁当 ㈲中島食品 | 美幌町

関連記事

配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)

関連サイト

買い物でお困りのみなさまへ | 美幌町ホームページ

美幌町配食サービス事業実施要綱

関連エントリ

配食サービス事業 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

あいさつ (私は言いたい)

あいさつ (私は言いたい)

関連記事

私は言いたい 2019/10/15掲載(北見市/本誌連載) 「あいさつ」 / 歯科医院の予約日で、通院のため運動を兼ねて歩いていると、前方から、近くにある北見北中学校の生徒さんと思われるジャージ姿の一団が走って来た。 この暑いのにと思っていると、皆汗ばんだ顔をして「こんにちは」と大声で挨拶をする。私も「ごくろうさん」とお返しをした。次々と走ってくる皆が挨拶をしていく。 学校で「挨拶の励行」を指導しているのか、生徒達が自発的に行ったかは不明だが、とてもすがすがしい気持ちになりました。 おかげで私は、今日はどんな治療をするのだろうかとの心配を忘れ、医院のドアを開けました。 生徒さんにはおとなになっても、このことを忘れないでいてほしいと願っております。(北見市内、男性) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

北見市立北中学校 | 北見市ホームページ

関連エントリ

私は言いたい の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

北見北中学校 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

美幌町内の男談農園 (芋煮会)

美幌町内の男談農園 (芋煮会)

関連記事

美幌の男談農園 芋煮会楽しむ 2019/10/15掲載(美幌町/社会) とれたメークイン囲みホクホク / 美幌町内の男性高齢者が野菜を育てる元町の「男談(だんだん)農園」が7日、収穫したジャガイモなどで芋煮会を開いた。 男性10人ほどが収穫したメークインの皮をむき、長ネギや豚肉、こんにゃくを加えてまきストーブに乗せて煮込んだ。?しょうゆと砂糖などで味付け。ベンチを並べて試食した。参加者は「味がシンプルな分、イモのホクホク感を楽しめた」などと話し、仲間と育てたイモを存分に味わっていた。 男談農園は今年5月に開園。会費は月額100円で、元町を中心に60代から90代の男性がジャガイモや人参、カボチャ、ナス、トマトなどさまざまな野菜を育てた。11月には「カレーライス会」を開くほか、冬は来年の農園に向けて「作付け会議」を開く予定という。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連エントリ

男談農園 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る