2018 年 08 月のアーカイブ
8月23日 ウクレレの日 (アメリカ合衆国 ハワイ)
8月23日 ウクレレの日 (アメリカ合衆国 ハワイ)
関連記事
記念日 8月23日 / ウクレレの日 [ハワイ] ウクレレがポルトガルからの移民が19世紀に持ち込んだ楽器が原型であることから、1879年にポルトガル移民が移民登録を行った日を記念日とした。 (8月23日 今日は何の日~毎日が記念日~)
8月23日 記念日・年中行事 / ウクレレの日(アメリカ合衆国 ハワイ) ウクレレが19世紀にポルトガル移民が持ち込んだ楽器が原型とされていることから、1879年にポルトガル人がハワイの移民局に移民登録を行った8月23日を記念日とした。 (8月23日 – Wikipedia)
ウクレレ(ukulele, ukelele,ハワイ語 ʻukulele)は、フレットが施された小型で4弦のギターによく似た弦楽器である。通常はハワイアン音楽に使用されることが多い。解説 / ポルトガルからの移民が持ち込んだブラギーニャ(braguinha)と呼ばれる楽器を起源とし、ハワイで独自に改良を重ねられて現在の形になったとされる。高級なものにはしばしばハワイ特産のコアの木(koa)が材料として用いられる。また、現在のウクレレを確立したのはマヌエル・ヌナスとされている。ウクレレという言葉はハワイ語で「飛び跳ねる(lele)ノミ(ʻuku)」という意味で、当時の人気奏者のあだ名から取られたとも、小さな楽器の上で奏者の指が目まぐるしく動く様を表現したとも言われている。 (ウクレレ – Wikipedia)
関連エントリ
Ukulele day の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本アンガーマネジメント協会 北海道支部 (長谷川恵)
日本アンガーマネジメント協会 北海道支部 (長谷川恵)
関連記事
北見で「アンガーマネジメント」講座 “怒りの感情”と上手に付き合うには / 講師の長谷川さん「6秒待って冷静に」 / 怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング法「アンガーマネジメント」を学ぶ講座が11日、北見市の西地区住民センターで開かれた。親向けと子ども向けの講座に計25人が参加し、怒りに振り回されないポイントなどを学んだ。主催は日本アンガーマネジメント協会北海道支部。講座は普及を目的に同協会が全国40カ所で一斉に実施したもので、道内では札幌や帯広など5カ所で開かれた。北見会場では同支部の長谷川恵支部長らが講師を務めた(写真)。長谷川支部長は、怒りは第二次感情と呼ばれ、その奥に不安や悲しみ、心配、後悔などの第一次感情が存在すると解説。「怒ることは身を守るための自然な感情であり、悪いことではありません。第一次感情に気付くことで怒りをコントロールしやすくなります」と語り掛けた。怒りのコントロール法の一つとして「怒りを感じたら6秒待つ」を挙げ「この数秒をやり過ごすことで、反射的な言動や行動を防ぐことができます」。また、あらかじめ自分が落ち着く言葉を用意し、それを唱えることも効果的で「たいしたことない」「大丈夫」などのポジティブな言葉は、気分を落ち着かせると紹介した。長谷川さんは「アンガーマネジメントはダイエットと似ていて、知っているだけでは何も変わりません。生活に取り入れることで少しずつ変わっていきますよ」と話した。(理) / メモ…【アンガーマネジメント】 / 怒らないことを目的とするのではなく、必要のあることは上手に怒り、必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標とした心理トレーニング法。1970年代にアメリカで生まれ、日本でもここ数年、企業やスポーツ選手が取り入れていることで注目が高まっている。 (2018年8月21日の記事 経済の伝書鳩)
アンガーマネジメント(Anger management)とは、怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、怒りを上手く分散させることができると評価されている。怒りはしばしばフラストレーションの結果であり、また自分にとって大事なものを遮断されたり妨害された時の感情でもある。怒りはまた、根底にある恐れや脆弱感に対する防衛機制でもある。アンガーマネジメント・プログラムでは、怒りは定義可能な理由によって生じる、論理的に分析可能な強い感情であり、適切な場合には前向きにとらえてよいものだと考えられている。「怒りは誰もが経験する感情だ。怒りが重大な懸念事項となるのは、それがあまりにも頻繁に、強烈に、長い時間、発生し続ける場合だけだ。」- レイモンド・W・ノヴァコ(1984年) / 概要 / 「怒ることは誰にでもできる。ただ怒るのは簡単なことである…しかし適切な相手に、適切な程度に、適切な場合に、適切な目的で、適切な形で怒ることは容易ではない。」- アリストテレス / アンガーマネジメントの究極の目標は、怒りが深刻な問題にならないように上手く制御し、管理することである。怒りとは、何かに反応して呼び起こされる強い感情である。怒りの問題は、扇動する(そそのかす)側と扇動される(そそのかされる)側がどちらも対人関係において自制心を保つ技術や社会的技術をもたないために生じる。このような人々に対しては、怒りへの反応を訓練することにより、怒りが必要だと反応するのではなく、怒りは不要であり不快であると感じるようにすることができる。怒りのスイッチを切る方法としては、見なかったことにすること、または許すこと等がある。十分な睡眠、運動、正しい食事も怒りを予防する上で有効である[3]。上手くアンガーマネジメントができない人々を治療する専門家としては、作業療法士、精神衛生カウンセラー、薬物およびアルコール・カウンセラー、ソーシャルワーカー、心理学者、精神科医などが存在する。 (アンガーマネジメント – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町 美幌消防団 武山正明 (消防団長)
北海道美幌町 美幌消防団 武山正明 (消防団長)
関連記事
全国へは新たな団旗で 団長が100万円寄付 / 美幌消防団 10月に大会 / 美幌消防団の団長(70)が17日、美幌消防署に100万円を寄付した。美幌町役場で贈呈式が行われた。現在の消防団旗が40年以上過ぎて古くなったため、新調の費用に充ててほしいと寄付。消防団は7月の北海道消防操法訓練大会で初優勝し、10月に全国大会に出場する。団長は「新しい団旗のもとで一つになり、優勝目指して頑張ってくれたら」と語った。昭和43年の入団から50年の節目を迎えたことや、6月に北海道消防協会の副会長に就任したことも寄付の動機に挙げた。団長は平成29年5月にも分団旗の購入費用として100万円を消防署に寄付。寄付を受け取った美幌・津別広域事務組合管理者の土谷耕治町長は「昨年に続きありがたい」と礼を述べ、感謝状を手渡した。(浩) (2018年8月21日の記事 経済の伝書鳩)
消防団長(しょうぼうだんちょう)とは消防組織法第20条に規定されている消防団の長をいう。役職の概要 / 消防団長は消防団員の階級最高位にあたる団長のことを指し、団員の中から推薦を経て、市町村長より任命される。都道府県別に設置される社団法人の消防協会会長も団長の中から選出される。平時にあっては本業を有し、行事や団活動時、訓練時は団本部の長として団本部はじめ各分団を指揮する。また、消防団長は基礎自治体の消防団運営会議の構成員であるとともに、自治体の防災会議や国民保護会議等の委員となる。 財団法人日本消防協会では、消防団長の職章を制定し、団長たる者は制服に佩用することができる。 有事法制の成立により国民保護法の第62条に基づき、有事の際は市町村長の指揮を受けて、消防団員を指揮し、避難住民の誘導にあたる。 (消防団長 – Wikipedia)
関連サイト
美幌町、懐かしの写真集 歴代消防団長 | 美幌・津別広域事務組合のホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
第26回全国消防操法大会 (北海道美幌町 美幌消防団)
第26回全国消防操法大会 (北海道美幌町 美幌消防団)
関連記事
消防操法の優勝目指し練習 美幌消防団の精鋭9人 / 美幌消防団が、来年7月に江別市で開かれる北海道消防操法訓練大会に出場する。出場は平成15年以来15年ぶりで、前回の準優勝を上回る優勝を目標に本番1年前の今年7月から練習を開始。10月12日には寒い中、美幌防火協会の会員らが激励と視察に訪れるなど、選手達は手厚い応援を背に練度に磨きをかけている。来年7月に道大会 美幌防火協会や消防署・団員がバックアップ / 大会は5人1組で消防ポンプ車からホースをつなぎ、約60メートル先の標的を倒すまでの時間や動作の正確さ、美しさなどを競う。メンバーは指揮者の41歳男性ら20~40代の9人。走力や声量などが優れているとして各分団の推薦を受け、さらにテストを経て選抜された。指揮者以外の役割は2人ずつおり、大会までに1人ずつに絞るなどチーム内にも競争がある。練習は毎月4回。夏場は柏ヶ丘運動公園で重ねてきた。12日には、会長ら防火協会の会員約20人が飲みものを差し入れ、練習を視察。会長が「悔いのない訓練をし、悔いのない大会にしてほしい」と激励した。協会は大会まで定期的に訪れ、団員を盛り立てるという。練習では団長や14年前に出場した団員をはじめ、消防署員らが一丸となって選手をバックアップ。41歳男性は「皆さんに練習に来ていただきありがたい。大会まで長丁場だが、選手達の気合は十分。優勝して全国大会出場権を持ち帰りたい」と話している。(浩) (2017年10月24日の記事 経済の伝書鳩)
平成30年度北海道消防操法訓練大会選手激励会を開催 / 10月9日(月)、美幌防火協会と美幌消防団団本部の共催により、『平成30年度北海道消防操法訓練大会選手激励会』が開催されました。平成30年7月に開催される北海道消防操法訓練大会へ向けて、本年7月より消防団員の選手のは仕事終わりに日々訓練に励んでいます。選手の慰労と大会に向けて全員が一致団結し訓練に励んでもらおうと、西岡防火協会長を始め、武山消防団長、岡本組合議会議長、中村消防長から激励の言葉をいただきました。また大江組合議員、高橋組合議員、防火協会役員の皆様、消防団幹部の方々からも激励をいただき、ありがとうございました。選手一人ひとりから自己紹介と大会へ向けての抱負を緊張した面持ちで語っていただき目標へ向けての意気込みも大いに伝わり、有意義な激励会となりました。 (平成30年度北海道消防操法訓練大会選手激励会を開催 | 美幌・津別広域事務組合)
北海道消防操法訓練大会にて美幌消防団が優勝!! / 7月20日(金)に江別市の北海道消防学校で行われた『平成30年度 北海道消防操法訓練大会』に北海道消防協会オホーツク地方支部代表として美幌消防団の精鋭8名が出場し、念願の “初優勝” を果たしました。消防操法訓練大会は、消防技術の向上と士気の高揚を図り、消防活動の充実強化を目的とし、今年度はポンプ車操法の部が開催されました。道内各地方支部から13隊が出場し、各消防団共に日頃の訓練成果を発揮し、白熱した大会となりました。優勝した美幌消防団は、10月19日(金)富山県で開催される全国消防操法訓練大会に出場することになります。 (北海道消防操法訓練大会にて美幌消防団が優勝!! | 美幌・津別広域事務組合)
練習重ね道消防操法訓練大会初優勝 美幌消防団 全国に向けさらに技術磨く / 美幌消防団が、7月20日に江別市で開かれた平成30年度北海道消防操法訓練大会で初優勝した。10月に富山県で開かれる全国消防操法大会の出場権を得た。1年間、訓練を重ねてつかんだ勝利を団員はもちろん、関係者も喜んでいる。いざ全国へ / 北海道大会には道内13の消防団が出場。美幌は準優勝だった平成15年度以来15年ぶりに出場した。それぞれ2回のポンプ車操法訓練を行い、所要タイムや規律、敏しょう性、チームワークなどの総合得点を競った。美幌は出場消防団中唯一、2回とも基準タイムを上回り、準優勝の美瑛消防団に5点差をつけた。昨年の大会視察を経て8月から夜間の練習を開始。段階的に練習回数を増やし、直前の今年7月は週5回の練習をこなして栄冠をつかんだ。指揮者は「職員や団員、防火協会の方々など皆さんのお陰で練習に打ち込むことができた。大会では練習通りの力が出せた」と振り返る。メンバーの指導に当たった1人、美幌・津別広域事務組合の通信主幹(54)は「タイムが伸びず苦しい時期もあったが、モチベーションを高く保って練習に取り組んだ」と努力をたたえ、副団長は「若いメンバー達が1年間で見違えるほどたくましくなった」と成長を認めた。メンバーは全国大会に向け8月に練習を再開。指揮者は「北海道とは操法が異なる部分もあるが、今のメンバーなら対応できるはず」と自信をのぞかせている。(浩) (2018年8月18日の記事 経済の伝書鳩)
関係団体の激励受ける (美幌町/社会) 美幌消防団 / 全国消防操法大会頑張れ / 19日に富山県で開かれる全国消防操法大会に出場する美幌消防団が9月30日、北海道消防協会オホーツク地方支部などから激励を受けた。 大会に臨むのは、男性(42)=指揮者=ら7人。7月の北海道消防操法訓練大会にオホーツク管内の代表として出場し、初優勝した。全国大会に向け、さらなるタイムの短縮やチームワークの向上などを目指して訓練を重ねている。 9月30日は北見、端野、津別など近隣消防団の団長、副団長ら22人が訓練場所の柏ヶ丘運動公園を訪問。オホーツク地方支部の副支部長(留辺蘂消防団長)、北見地方消防後援会連合会の副会長が美幌消防団の団長に支援金の目録を贈った。 副支部長は「自己管理をしっかりとして、オホーツク、北海道の代表として胸を張り、気概をもって挑んで」とエールを送った。団長は「全国の平均タイムまであとわずか。頑張ったと言ってもらえる成績を残せるようにしたい」と謝辞を述べた。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
消防操法(しょうぼうそうほう)とは、日本の消防訓練における基本的な器具操作・動作の方式。総務省消防庁の定める『消防操法の基準』に基づく火災消火を想定した基本操作の訓練である。第二次世界大戦後から、主に消防団の訓練形式として本格的に行われている。概要 / 消防操法は常備の消防職員や消防団の訓練の一つであり、基本的な操作の習得を目指すための手順であり、小型可搬ポンプ操法と、ポンプ車操法がある。設置された防火水槽から、給水し、火災現場を意識した火点(かてん)と呼ばれる的にめがけて放水し、撤収するまでの一連の手順を演じる。防火水槽・火点の位置、台詞、動きがあらかじめ決められている。全国規模で大会(郡市大会・都道府県大会・全国大会)が行われ、ポンプ・ホースなどの操作を速く正確に行うとともに、動きの綺麗さを競う。採点は各個動作の正確さ及び火点の的が倒れるまでのタイムなどが減点法で採点され、減点が少ないチームほど上位となる。以前は実際に放水を行わず展開~収納・撤収までの速さと正確さを競ういわゆる「空(カラ)操法(現実的ではないの意)」も行われていたが、現在は多少なりとも現実的な訓練になるよう、一連の行為(選手の格好)を大会基準として決められた要領通りに行ったうえで、ホースを伸ばし【火】と書かれた的に放水をあてる競技が主になっている。 (消防操法 – Wikipedia)
関連サイト
全国消防操法大会 | 公益財団法人富山県消防協会ホームページ
オホーツク地方支部 | 公益財団法人 北海道消防協会ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道北見市内の 子ども支援食堂 (北の大地)
北海道北見市内の 子ども支援食堂 (北の大地)
関連記事
「子ども支援食堂」オープン 北見市幸町に / 安心して楽しく過ごせる / 小中学生を主な対象にした子ども食堂が北見市幸町1の「お食事処てんてこまい」(幸ビル2階)にオープンした。未就学の妹、弟や高校生の姉、兄も利用ができる。安心して楽しく過ごせる子ども達の新しい居場所になりそうだ。子ども食堂の名称は「子ども支援食堂」。社会福祉法人・北の大地が地域貢献活動の一環として開店した。月曜と金曜の週2回、いずれも午後5時半から6時半まで営業する。食事の代金は1食100円。同法人では「まず、子ども達の居場所をつくり、将来的には開店時間や学習支援など、子どものニーズに合わせて検討したい」と、従来の子ども食堂にとらわれず、地域に合った居場所づくりを目指す。問い合わせは、同法人(TEL 0157-23-1867)へ。 (2018年8月20日の記事 経済の伝書鳩)
子ども食堂(こどもしょくどう、こども食堂、子供食堂)は、子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。 (子ども食堂 – Wikipedia)
関連サイト
子ども食堂の活動に関する福祉部局との連携について(通知) : 文部科学省
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道北見市内の 高齢者・こども地域食堂 (きたほっと)
北海道北見市内の 高齢者・こども地域食堂 (きたほっと)
関連記事
対象に子ども加えリニューアル 北見市新生町の地域食堂「きたほっと」 / ボランティアの運営により毎月2回、高齢者に格安でランチを提供する北見市新生町の地域食堂「きたほっと」が、利用対象に子どもを加えリニューアルオープンした。新名称は「高齢者・こども地域食堂きたほっと」。営業は従来通り第2土曜と第4火曜の午前10時~午後1時で、広く利用を呼び掛ける。従来通り高齢者も格安ランチ…交流の場にも 営業時間は変わらず、広く利用呼び掛け / きたほっとは、お年寄りやその家族の相談を受け専門機関につなぐ組織「北見高齢者110番の家」の拠点施設として、2012年3月にオープンした。誰でも気軽に立ち寄れることをコンセプトに毎月2回、ボランティアの運営によりランチを200円程度で提供。食事や会話を楽しみながら、困り事や心配事を打ち明けられる場となっている。これまで子ども連れの家族の利用があったが、孤食でさびしい思いをしている子どもも利用できる場にしたいと利用対象の拡大を明確にし、リニューアルした。北見高齢者110番の家は4月、認知症による徘徊(はいかい)などの行方不明者を捜索する組織「行方不明から安全に戻れる事を願う会」と合併。新組織「北見高齢者・こども110番の家」(中崎孝俊会長)となっており、きたほっとを行方不明者の捜索拠点としても活用する。リニューアル後、初の営業となった11日にオープニングセレモニーが行われた(写真)。福祉関係者や地域住民ら約50人が出席し、中崎会長が「子どもと高齢者が生き生き活動する場所になるよう、ご支援、ご協力をお願いします」と呼び掛けた。きたほっとの問い合わせは、デイサービスエーデルワイス5号館(TEL 0157-33-5671)へ。 (匡) (2018年8月20日の記事 経済の伝書鳩)
子ども食堂(こどもしょくどう、こども食堂、子供食堂)は、子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。 (子ども食堂 – Wikipedia)
関連サイト
子ども食堂の活動に関する福祉部局との連携について(通知) : 文部科学省
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年の9月~10月 美幌町で開催される文化事業 (びほーる文化情報)
2018年の9月~10月 美幌町で開催される文化事業 (びほーる文化情報)
関連記事
びほーる文化情報 / 美幌町で開催される文化事業 / 9月1日(土) -美幌町民会館オープン記念事業- 北守一生・西尾貴浩 ふるさとサックスコンサート / 9月11日(火) 手塚健旨(ギター)&高木洋子(ピアノ) ジョイントコンサート / 9月19日(水) -美幌町民会館オープン記念事業- 土田英順チャリティコンサート ~被災地へ届けチェロの響き~ / 10月23日(火) ケロポンズ ファミリーコンサー / ト10月25日(水) -スタインウェイピアノ導入記念- 清塚信也ピアノリサイタル (びほーる文化情報 | 美幌町)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
フルコンサートピアノ(美幌町民会館びほーる) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
平成30年9月1日(土) 改築オープン (北海道 美幌町民会館)
平成30年9月1日(土) 改築オープン (北海道 美幌町民会館)
関連記事
美幌町民会館 9月1日オープン 新設で会館機能充実、災害に強い施設に / 新しい美幌町民会館が9月1日(土)にオープンする。小・中のホールや会議室など会館機能の充実に加え、自家発電設備、受水槽を設け、災害に強い施設に生まれ変わった。9月1日、19日(水)はオープン記念事業として美幌町芸術文化鑑賞事業実行委員会などによるコンサートが企画され、8月21日(月)には町民見学会も開かれる。1日、19日に記念コンサート 8月21日には町民見学会も / 町民会館は昭和44年の建設から46年が過ぎて老朽化。平成23年に実施した耐震診断では、耐震改修をしてもあと何年使用できるか分からないという結果が出たため、平成28年9月から全面改築工事を行ってきた。総事業費は13億1674万円で、過疎債で9割近くを占めている。工事は30年7月に完了。建物は鉄骨造地下1階地上3階建で延床面積2576平方メートル。約90人収容の小ホール、200人規模の中ホールをはじめ、会議室8室、配膳室、プレイルームなどで構成される。照明は全てLEDを使用。全館がバリアフリー構造で、エレベーターは2基設けた。防災面では自動火災報知設備と自家発電設備、受水槽に加え、毛布やジェットヒーター、石油ストーブ、投光器なども備える。9月1日は午前9時からオープニングセレモニー。午後6時半から小ホールで美幌町出身のサックス奏者の北守一生さん、西尾貴浩さんのコンサートを開く。前売券は一般2千円、高校生以下千円。町民会館など町内5カ所で扱っている。9月19日は午後6時半から中ホールでチェロ奏者の土田英順さんのチャリティコンサートを開催。入場無料だが整理券が必要。8月21日の町民見学会は午前10時、午後2時、6時半からの全3回。各40分ほどで、希望者は開始時刻の10分前に町民会館へ。問い合わせは町民会館(TEL 0152-73-4187)へ。(浩) (2018年8月16日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
フルコンサートピアノ(美幌町民会館びほーる) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道網走郡美幌町内の 美幌こども食堂
北海道網走郡美幌町内の 美幌こども食堂
関連記事
21日から「美幌こども食堂」 わいわい楽しく食事を 当面2カ所、月2回ずつ開設 / 子ども達に無料で食事を提供する「美幌こども食堂」が、美幌町内に開設される。子どもに限らず誰でも利用できるのが大きな特徴。町内で農業を営む代表の大屋充さん(43)は「子ども達を中心に、みんなでわいわい楽しく食事ができる場に」と、気軽な参加を呼び掛けている。町民だれでも利用可能 地域の輪づくり”ひと役 / 美幌こども食堂の狙いは、子ども達を栄養面でサポートすることに加え、誰もが利用できるようにすることで異世代交流や見守りなど子どもを中心にしたコミュニティづくり。大屋さん自身東陽小学校PTA役員でもあり「活動を通じて孤食や欠食など子ども達の食事事情を耳にした。少しでも力になれたら」と、学校の夏休み明けのスタートを目指し、準備を進めてきた。野菜は大屋さん自らが用意するほか、農業の仲間が無償で提供。開設の話を聞いた知人らから米や缶詰などの食材や寄付金も寄せられた。町内3つの小学校各校区での開設を目指すが、当面は旭小校区の青稲地区ふれあい会館(稲美)、美幌小校区の地域用水広報館(元町)の2カ所で、それぞれ月2回、午後5~7時に開設する。メニューは管理栄養士と相談して決定。8月はカレーライスを提供する予定という。大屋さんは「地産地消の安心できるメニューを提供したい。将来的には開設回数を週1回まで増やし、ゲームなど食事プラスアルファの部分も考えたい」と話している。利用料は一般200円で、高校生以下は無料。食物アレルギーの有無の把握などのため、登録が必要。9月までの開設日は次の通り。▽青稲地区ふれあい会館=8月21日、9月11日、18日 ▽地域用水広報館=8月23日、9月13日、20日 (浩) (8月18日の記事 経済の伝書鳩)
「美幌こども食堂」スタート 異世代和やかに食卓囲み / 子ども達に無料で夕食を提供する「美幌こども食堂」が21日、青稲地区ふれあい会館で初めて開かれた。子どもからお年寄りまで30人以上が訪れ、食卓を囲んでカレーライスに舌つづみを打った。子ども達を栄養面で支え、異世代交流の場を設けたいと、町内で農業を営む大屋充さん(43)が中心になって立ち上げた。高校生以下は無料、18歳以上は200円で夕食を提供する。初回は小中高生や親子連れを中心に5歳から88歳まで幅広い年齢層が訪れた。食卓を囲んで“来店客”同士の会話も生まれるなど、それぞれ和やかに食事を楽しんだ。町内から5歳の娘と訪れた女性(37)は「おいしい。さまざまな方と食事を楽しめるのがいい」と話した。大屋さんは「次回の予約も入り、思った以上のスタート。ふれあいの場として互いの見守りにつなげていきたい」と話している。9月は11、18日に青稲地区ふれあい会館、13、20日に地域用水広報館で開設。時間いずれもは午後5~7時。(浩) (2018年8月24日の記事 経済の伝書鳩)
子ども食堂(こどもしょくどう、こども食堂、子供食堂)は、子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。 (子ども食堂 – Wikipedia)
関連サイト
子ども食堂の活動に関する福祉部局との連携について(通知) : 文部科学省
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月19日 俳句の日 俳句記念日 (2018年 日本)
8月19日 俳句の日 俳句記念日 (2018年 日本)
関連記事
8月19日 俳句の日 / 正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定。「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。 (8月19日 今日は何の日~毎日が記念日~)
8月19日 記念日・年中行事 / 俳句の日(日本) 8月19日の「819」が「はいく」と読めることから。京都教育大学教授で正岡子規研究家の坪内稔典が提唱。夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントを行っている。 (8月19日 – Wikipedia)
俳句の日(はいくのひ)は、俳句にちなむ記念日。本記事では「俳句の日」以外の呼称の俳句にちなむ記念日についても記述する。日本国内 / 日本では「は」と読める8、「いく」と読める19の語呂合わせから、8月19日を俳句にちなむ記念日にする動きがいくつかある。1992年には京都教育大学教授で正岡子規研究で知られる坪内稔典が8月19日を「俳句の日」に制定、この年に念した子供俳句大会が行われた。坪内が提唱した名称は「俳句の日」であるが、これを「俳句記念日」と紹介する文献もある。1994年には松尾芭蕉の生まれ故郷として知られる三重県上野市(当時)が、芭蕉の生誕350年を記念して8月19日を「俳句の日」とすることを提唱、「俳句の日」関連事業としてさまざまな行事を開催した。1998年には愛媛県で松山青年会議所が8月19日を「ハイクの日」と決め、高校生を対象とした俳句大会「俳句甲子園」を開催した。2014年に「おしゃべりHAIKUの会」によって8月19日が「俳句記念日」として制定され、日本記念日協会から認定されている。日本国外 / 日本国外ではThe Haiku Foundationが「International Haiku Poetry Day」を定めている。こちらは8月19日ではなく、4月17日である。4月はアメリカ詩人アカデミーが定める全米詩月間であること、17日は俳句が17音節であることに由来する。 (俳句の日 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)