サハリン カテゴリのアーカイブ

北海道オホーツク海の流氷初日(2018年)

Vulpes_vulpes_laying_in_snow.jpg

北海道オホーツク海の流氷初日(2018年)

関連記事

オホーツク海の流氷
オホーツク海の流氷は、アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。 沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を「流氷初日」という。日本での流氷初日は、平年では北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬から下旬頃であり、その後1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸する。接岸した初日を「流氷接岸初日」という。風向きによっては南下を続け、太平洋側に位置する釧路市に接岸することもある。春が近づき、沿岸から見渡せる海域に占める流氷の割合が5割以下となり、かつ船舶の航行が可能になると「海明け」が宣言される。また、沿岸から最後に流氷が見られた日を「流氷終日」という。(流氷 ー Wikipedia

流氷接岸時期は平年並み 札幌管区気象台 初日は28日~2月7日
札幌管区気象台が24日、北海道地方海氷情報(長期)を発表し、オホーツク海の流氷接岸時期は平年並みと発表した。網走の流氷接岸初日は1月28日~2月7日になりそうだ。 流氷は1月に入って南下が早まり、11日には一時的に知床半島に小規模な流氷が接岸。その後、おおむね平年どおり南下しているという。 24日に網走地方気象台が発表した予報によると、流氷は網走市の海岸40キロ付近にある模様。今後1カ月、冬型の気圧配置の日が多いことが予想されており、網走の流氷接岸初日は間もなくとなりそうだ。(玲) (2018年1月27日の記事 経済の伝書鳩

28日が「流氷初日」
平年に比べ7日遅く… 流氷観光砕氷船おーろらが流氷帯に今季初突入
網走地方気象台は28日、「流氷初日」を発表した。昨年より3日早く、平年に比べ7日遅い記録。近づいた流氷帯に流氷観光砕氷船おーろらが今季初突入し、観光客らを喜ばせた。 「流氷初日」は、視界内の海面で初めて流氷が見えた日。28日午前7時半に同気象台から目視で確認された。 この日、網走市の海岸から11~12キロまで接近。流氷観光砕氷船おーろらは航行時間を延長して、国内外からの観光客に流氷クルーズを楽しませた。 大阪府から訪れた女性(51)は「流氷を見られてほんまラッキー。動画も撮れたので、さっそくインスタグラムで拡散します」と声を弾ませていた。(玲)(2018年1月30日の記事 経済の伝書鳩

待ちわびた到来「流氷接岸初日」 網走で…昨年と同日に 四季“いろ撮る”
網走地方気象台は、2日「流氷接岸初日」を発表した。2日の発表は昨年と同日で、過去30年間の平均値でもある。観光関係者は「昨年の流氷は長逗留(とうりゅう)だった。今年も同様に長く留まってほしい」と期待している。「流氷接岸初日」は沿岸水路が無くなり船舶が航行できなくなった最初の日。2日午後、同気象台から目視で確認された。鱒浦漁港付近では岸まで流氷が到達。広がる大氷原に、市民や観光客は付近の駐車帯に車を停め、さかんにカメラのシャッターを切っていた。また、流氷観光砕氷船「おーろら」はこの日、全5便が流氷帯を航行。多くの観光客を喜ばせた。網走市観光協会は「『流氷初日』から日を置かず『流氷接岸初日』を迎えられた。各メディアから流氷の問い合わせも多く、この好機にうまく乗りながら、情報発信したい」と話していた。(玲)(2018年2月5日の記事 経済の伝書鳩

関連サイト

網走で「流氷初日」|NHK 北海道のニュース

網走地方気象台トップ

札幌管区気象台ホームページ

海氷情報センタートップページ

流氷接岸初日当てクイズ | オホーツク総合振興局<

関連エントリ

流氷 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

オホーツク海 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター(Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

20090201.jpg

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato

フェイスブック(Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato

このページの先頭へ戻る

松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)

松浦武四郎200年、北海道150年(オホーツク管内)

関連記事

松浦武四郎(探検家、著述家)
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) – 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した 。(Wikipedia ー 松浦武四郎

蝦夷地
蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。(Wikipedia ー 蝦夷地

北海道(日本の主要な島の一つ)
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は、日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は、47都道府県中、唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市である。 名称 / この島の先住民であるアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」)と呼ばれる。日本人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいたが、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。なお、松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。(Wikipedia ー 北海道

松浦武四郎の功績を後世に
北見・男性(86) 闘病しながら足跡を一冊にまとめ
人ひと240度
北見市内の男性(86)がこのほど、北海道の地名の名付け親とされる松浦武四郎の足跡を本にまとめた。病魔と闘いながら仕上げた一冊。「北海道の未来に向けて武四郎の功績を後世に伝えたい」と話している。 男性は平成10年、遠軽町の郷土史研究家で松浦武四郎研究会会長の講演を聞き、武四郎に強い興味を抱いたという。さまざまな文献を参考にし、東京の武四郎の墓をはじめ阿寒湖畔や留萌にある記念碑などを訪れ、その人物像に迫った。 蝦夷地と呼ばれた北海道を何度も調査探検で訪れ、幕末の世に紹介。絵の素養を生かし、地図やスケッチ画などを多く残した。武四郎が提案した北海道の呼び名や地名が採用された。アイヌ民族と親しく交流し、アイヌの人達の生活向上に力を注ぐなど、功績の大きさをたたえる。 男性は「北海道の発展に寄与し、アイヌ民族の協力で武四郎の偉業があることを記録に残しておきたい」と力を込める。(成)(経済の伝書鳩 2017年2月20日の記事

関連サイト

松浦武四郎の碑を巡る オホーツクと十勝の碑 – 道北の釣りと旅

ヌプンケシ121号 | 北見市

松浦武四郎 – 北海道150年事業

松浦武四郎生誕200年記念事業について – 松阪市ホームページ

北海道150年 – ホーム | Facebook

関連エントリ

松浦武四郎 (北海道人) ー 美幌音楽人 加藤雅夫

北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記) – 美幌音楽人 加藤雅夫

オホーツク街道 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

松浦武四郎 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

北海道150年 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

美幌130年 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター(Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

20090201.jpg

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato

フェイスブック(Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato

このページの先頭へ戻る

コラム – アイヌ文化 あれこれ Vol.39 (北海道のメールマガジン)

750px-Subprefectures_of_Hokkaidosvg.png

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

コラム – アイヌ文化 あれこれ Vol.39 (北海道のメールマガジン)
Column – Ainu Culture Arekore Vol.39 (Hokkaido Newsletter)

コラム – アイヌ文化 あれこれ Vol.39 (北海道のメールマガジン) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

第43回 北見市民大学講座 (北海道 北見市)

612PX-~1.PNG

600px-Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_prefecture.svg.jpg

第43回 北見市民大学講座 (北海道 北見市)
43rd Kitami citizen college course (Kitami, Hokkaido)

第43回 北見市民大学講座 (北海道 北見市) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

松浦武四郎 (北海道人)

270px-Takeshiro_Matsuura2.JPG

松浦武四郎 (北海道人)
Takeshiro Matsuura (Hokkaido people)

松浦武四郎 (北海道人) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

古代 オホーツク人と 司馬遼太郎 (北海道)

300px-Replace_this_image_JAsvg.png

古代 オホーツク人と 司馬遼太郎 (北海道)
Ancient Okhotsk People and Ryotaro Shiba (Hokkaido)

古代 オホーツク人と 司馬遼太郎 (北海道) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

小・中学生の 「おおぞら すもうクラブ」

Ivan_Boryshko.jpg

04jagaimo.jpg

小・中学生の 「おおぞら すもうクラブ」

Elementary and junior high school students “Ozora Sumo Club”

小・中学生の 「おおぞら すもうクラブ」 の全文を読む

このページの先頭へ戻る

戦争の体験を 語り継ぐ。(連載2:伝書鳩)

448px-Noah_mosaic.jpg

戦争の体験を 語り継ぐ。(連載2:伝書鳩)

戦争の体験を 語り継ぐ。(連載2:伝書鳩) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

「サハリン州立人形劇場」 (北海道・北見市留辺蕊 公演)

img_bihoro_hibari_02.jpg

Thumbe_3.jpg

375px-Landsvale.jpg

HCA_by_Thora_Hallager_1869.jpg

「サハリン州立人形劇場」 (北海道・北見市 留辺蕊 公演)

“Сахалинский театр кукол” (Хоккайдо Китами Rubeshibe выступления)

“Sakhalin Puppet Theatre” (Hokkaido Kitami Rubeshibe performances)

「サハリン州立人形劇場」 (北海道・北見市留辺蕊 公演) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

Королева Тамара (Поронайск)

150px-Coat_of_Arms_of_Poronaysk_Sakhalin_oblast.png

Королева Тамара (Поронайск)

Королева Тамара (Поронайск) の全文を読む

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る