- Home
- 国際 カテゴリのアーカイブ
国際 カテゴリのアーカイブ
11月9日 119番の日 (日本の記念日 北海道美幌町)
- 2018年11月09日(金) 1:04
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, 健康・福祉, 北海道, 地震, 日本, 津波, 火山, 美幌町, 観光, 防災・防犯
- この記事へのコメントはまだありません。
11月9日 119番の日 (日本の記念日 北海道美幌町)
関連記事
11月9日 / 119番の日 消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。 (11月9日 今日は何の日~毎日が記念日~)
11月9日 / 119番の日(日本)消防庁が1987年に制定。消防の緊急通報用電話番号が119番であることから。また、この日から11月15日までの1週間は秋の全国火災予防運動が行われる。 (11月9日 – Wikipedia)
119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)とは、日本の記念日。国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられている。11月9日。 (119番の日 – Wikipedia)
関連サイト
119番通報のかけ方 – 美幌・津別広域事務組合 – 美幌町
11月9日は「119番の日」です – 美幌・津別広域事務組合 – 美幌町
「119番の日」の啓発活動を実施! – 美幌・津別広域事務組合 – 美幌町
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年11月7日 フランスの作曲者 フランシス・レイ (Francis Lai)
2018年11月7日 フランスの作曲者 フランシス・レイ (Francis Lai)
関連記事
フランシス・レイ(フランシス・レ)(Francis Lai、1932年4月26日 – 2018年11月7日(死去判明日であり正確な逝去日は不明))は、フランス・ニース出身の作曲家。アコーディオン奏者から作曲家に転身した。 多くの映画音楽を作曲。特にクロード・ルルーシュ監督とのコンビによる作品は良く知られている。また、『恋人たちのメロディー』『愛と哀しみのボレロ』『流れ者』では出演もしている。1970年度アカデミー作曲賞受賞(『ある愛の詩』)。 大の飛行機嫌いで、海外公演が少ない事でも知られている。 2018年11月7日、フランスのメディアによって逝去が報道された。ただし正確な逝去日や死因については不明である。 音楽家として手がけた主な映画作品 / 男と女 Un homme et une femme(1966年) / パリのめぐり逢い Vivre pour vivre(1967年) / 個人教授 La Leçon particulière(1968年) / うたかたの恋 Mayerling(1968年) / 白い恋人たち/グルノーブルの13日 13 jours en France(1968年) / あの愛をふたたび Un homme qui me plaît(1969年) / 雨の訪問者 Le Passager de la pluie(1969年) / 脱走山脈 Hannibal Brooks (1969年) / ある愛の詩 Love Story(1970年) / 狼は天使の匂い La Course du lièvre à travers les champs(1972年) / 男と女の詩 La Bonne année(1973年) / 続エマニエル夫人 Emmanuelle 2(1975年) / 追悼のメロディ Le Corps de mon ennemi(1976年) / ビリティス Bilitis(1978年) / 愛と哀しみのボレロ Les Uns et les autres(1981年) / 聖女伝説(1985年) – 村川透監督作品 / 男と女II Un homme et une femme, 20 ans déjà”(1986年) / 黒い瞳 Oci ciornie(1987年) / ラッコ物語(1987年) – 永田貴士監督作品 / 美しすぎて Trop belle pour toi(1989年) / レ・ミゼラブル Les Misérables(1995年) / 男と女、嘘つきな関係 Hommes, femmes, mode d’emploi(1996年) / しあわせ Hasards ou coïncidences(1998年)。 (フランシス・レイ – Wikipedia)
Francis Albert Lai (French: 26 April 1932 – 7 November 2018) was a French composer, noted for his film scores. Life and career / He died on 7 November 2018, aged 86. (Francis Lai – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Francis Lai の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
海の「もしも」は118番 (キャッチコピー)
海の「もしも」は118番 (キャッチコピー)
関連記事
118番(ひゃくじゅうはちばん)とは、日本における海上での事件・事故の緊急通報用電話番号。船舶電話からは海上保安庁運用司令センター、船舶電話以外の電話(一般加入電話、公衆電話、携帯電話、PHS)からは全国11ヵ所の各管区海上保安本部に接続される。 118番のほか海上保安庁本庁、各海上保安部署の緊急電話番号「局番+4999(至急救急)」は現存しており、どちらにかけても通報できる。 概要 / 海難事故のみならず、海上における不発弾(機雷等)発見、密航・密輸、不審船情報や海上環境事犯の通報先ともなっている。キャッチコピーは海の「もしも」は118番。2000年(平成12年)5月1日施行の改正電気通信事業法施行規則により110番、119番の緊急通信と同様に扱われる番号として運用が開始された。2010年3月31日までで、52,246件の通報があり、19,061人と船舶5,959隻が救助された。また、密漁や密航・密輸などの事犯についても、その多くが目撃者からの通報により解決されてきた。 2007年(平成19年)4月1日からは、GPS機能付き携帯電話からの通報で通報者の位置情報が緊急通報位置通知として、自動送付されるようになった。 118番の日 / 海上保安庁は、電話番号の一層の周知を図るため、2011年より1月18日を『118番の日』に制定している。 海守 / 118番通報についての知識を社会全体に普及させることを目指す無償ボランティア団体として、海上保安庁の公認の下、財団法人海上保安協会と日本財団によって『海守』(うみもり)が結成されている。会員数は約6万人。「海守」の会員は、海上保安庁公認のボランティアとしての立場があり、海上保安庁に住所や氏名などの個人情報を登録される。 (118番 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の作曲家 武井守成 (マンドリンオーケストラ)
- 2018年11月07日(水) 0:01
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, ギター, フランス, マンドリン, 北海道, 国際, 日本, 東アジア, 欧州, 美幌町, 西欧, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
日本の作曲家 武井守成 (マンドリンオーケストラ)
関連記事
武井 守成(たけい もりしげ Morishige Takei、1890年(明治23年)10月11日 – 1949年(昭和24年)12月14日)は、日本の作曲家、指揮者。男爵。宮内官僚。 経歴 / 父は元姫路藩士で、貴族院議員に勅撰、枢密顧問官に親任され男爵を授けられた武井守正。武井守正が第2代知事として鳥取県に赴任していたときに、二男として鳥取市で生まれた。 1903年に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1909年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。1913年、東京外国語学校(現在の東京外国語大学)イタリア語科を卒業した。1917年に宮内省に式部官として入省。1921年に楽部長を兼任。その後、式部職儀式課長を経て、1941年より式部次長。1945年7月には式部長官(翌年「式部頭」と改称)に就任し、1947年3月まで務めた。 栄典 / 外国勲章佩用允許 / 1924年(大正13年)5月19日 – フランス共和国ドラゴンドランナン勲章オフィシエ。 作曲家として / 東京外国語学校在学中の1911年にイタリアに留学し、そこでギターとマンドリンに出会った。帰国後、マンドリンオーケストラ『オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ』(OST)を主宰し、マンドリン合奏曲・ギター独奏曲の作曲家として活動。OSTに指揮者として大沼哲・菅原明朗を招いている。また雑誌『マンドリンギター研究』を発刊し、1923年にはマンドリン合奏コンクールを、1924年には作曲コンクールを、1927年にはマンドリンオーケストラ作曲コンクールを開催し、マンドリン・ギター音楽の発展に尽力した。 1952年には武井の業績を記念して、ギター作品を対象とする武井賞が創設されている。 (武井守成 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
加藤雅夫のあゆみ 20代 1967〜 – 美幌音楽人 加藤雅夫
小林啓一郎氏(JMU 日本マンドリン連盟顧問)年譜 – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本のマンドリンオーケストラについて – 美幌音楽人 加藤雅夫
オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Morishige Takei の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の作曲家 菅原明朗 (マンドリンオーケストラ)
日本の作曲家 菅原明朗 (マンドリンオーケストラ)
関連記事
菅原 明朗(すがはら めいろう、Meiro Sugawara、Méireaux Sœgaharat、1897年(明治30年)3月21日 – 1988年(昭和63年)4月2日)は、日本の作曲家、音楽の教育者、指導者、啓蒙家。本名は吉治郎。 経歴 / 兵庫県明石市大蔵町生まれ。菅原道真の菅原氏の末流。プロテスタントの幼稚園に通ったことから、明石第二尋常小学校(現在の市立人丸小学校)通学中の1908年(11歳)、洗礼を受ける(後年、カトリックに改宗)。1910年(13歳)京都二中(現在の京都府立鳥羽高等学校)に入学。その時代、陸軍軍楽隊長小畠賢八郎にホルンとソルフェージュを習った。 1914年(17歳)上京し、1918年(21歳)まで川端画学校洋画科で藤島武二に学んだ。画学校に通うかたわら作曲家の大沼哲に師事し、1915年(18歳)より作曲を発表。また、大田黒元雄・堀内敬三等の「新音楽グループ」に入り、雑誌「音楽と文学」同人となった。 1917年(20歳)、武井守成主宰のマンドリン楽団、「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」に入団し、また、「軍艦行進曲」で有名な瀬戸口藤吉に対位法を学んだ。1924年(27歳)初夏より1年あまり同志社大学マンドリン倶楽部の指揮をとり、1926年(29歳)、「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」の指揮者となった。この頃から、音楽作品が認められるようになった。当時のマンドリンオーケストラの編成は巨大化する傾向にあり、菅原の代表作「内燃機関」もフルート、バスクラリネット、トロンボーン、ピアノ、ハーモニウム、打楽器を加えたものであった。しかし1932年に「雑感」という文章を発表し、本格的な管弦楽の普及により、その代用としての巨大化したマンドリンオーケストラの役割は終わったとして、新しいマンドリンオーケストラの在り方を模索するよう主張し、マンドリン音楽界から去った。 その一方で1930年(33歳)、私立「帝国音楽学校」の作曲科主任教授となり、また、箕作秋吉、清瀬保二、橋本国彦、松平頼則ら16人と「新興作曲家連盟」を、さらに、1936年、門下の深井史郎らと「楽団創生」を結成した。 1938年、歌劇「葛飾情話」の上演後、そのときのアルト歌手、永井智子と結婚。 ドイツ系が主流だった当時の日本の洋楽界に、彼はフランス流の新風を吹き込んだが、1930年代中ごろからはイタリア音楽に接近し、チマローザやピツェッティに傾倒した。指揮活動は、自作の指揮ばかりでなく、たとえば1942年には、アルチュール・オネゲルのオラトリオ「ダヴィデ王」を松竹交響楽団により日本初演している。戦後はグレゴリオ聖歌に影響を受けた作品が多く、またキリスト教に関連する作品も多数残した。さらに1963年に神戸で活動する関西マンドリン合奏団と出会ってマンドリン界に復帰し、最晩年まで関西マンドリン合奏団のために多くの作曲や編曲を行った。 1967年の最初のイタリア旅行以降、彼はたびたびイタリアに長期滞在し、ピツェッティと親交を深めた。長寿の最期まで現役で、ハーモニカ奏者の崎元譲やアコーディオン奏者の御喜美江など若い演奏者のために作品を提供した。 1988年4月2日(91歳)、「ヨハネの黙示録」に基づいたカンタータの作曲中に、急死した。 (菅原明朗 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
日本のマンドリンオーケストラについて – 美幌音楽人 加藤雅夫
Meiro Sugawara の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の作曲家 大沼哲 (マンドリンオーケストラ)
日本の作曲家 大沼哲 (マンドリンオーケストラ)
関連記事
大沼 哲(おおぬま さとる、Satoru Onuma、1889年6月17日 – 1944年10月18日)は、日本の陸軍軍人、作曲家、指揮者。最終階級は陸軍軍楽少佐。山形県米沢市出身。 経歴 / 1889年、小学校長を勤める音楽好きな父の家に生まれるが、7歳のころ生家の大滝家を離れ親戚の大沼家の養子となる。米沢工業学校卒業後に音楽への思い止みがたく上京して、軍楽兵を目指し1907年陸軍戸山学校に入校。同校を首席で卒業し銀時計を授与される(俗に言う「恩賜の銀時計組」)。1912年に陸軍戸山学校軍楽隊を中心とする選抜メンバーでイギリス演奏旅行する際、メンバーに選ばれず永井建子軍楽隊長の留守居役を命じられたことに発奮し、フランス語を習得した。また武井守成のマンドリン合奏団『オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ』で指揮者としての活動も行った。 大沼の功績としては、フランス式喇叭鼓隊の導入と戸山学校においてのソルフェージュ導入による音程教育が挙げられる。また、作曲の才能は山田耕筰がライバル視して警戒するほど高かったと言われている。しかし、不幸にも早世したことに加えて交響曲などの作品の多くが関東大震災及び戦災により失われ、現存する作品は行進曲などの吹奏楽曲が多い。この他、マンドリン作品は今日でも演奏される。 (大沼哲 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
日本のマンドリンオーケストラについて – 美幌音楽人 加藤雅夫
Satoru Onuma の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
11月をテーマにした作品 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
11月をテーマにした作品 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
1998年 (平成10年) 2月20日、武満徹さんの逝去を知った私は、誰もが知らない 武満徹の遺したもの「美幌町町歌」を皆さん(黛敏郎、園田高弘、谷川俊太郎、湯浅譲二、大江健三郎、横山勝也、小澤征爾、立花隆、文仁様、荘村清志など)に伝えた。皆さんは、「へえ!あの武満徹さんが 22才の時に…」と絶句。 美幌町出身で文化人類学の山口昌男さんも「不思議なご縁に驚いた、一昨日、東京の追悼コンサートで浅香夫人と長女の眞樹さんに会ったばかりだ…」と。 私も 札幌での追悼コンサート(岩城宏之 指揮 / 田中之雄 琵琶 / 横山勝也 尺八 / 札幌交響楽団)に行った。武満浅香さん(元・劇団四季女優)と武満眞樹さん(洋画翻訳家)は「町長と皆様から弔電をいただきました ありがとうございます」。私は 「美幌町をご案内すること叶いませんでした…残念です」。武満浅香さんは「町歌作曲の経緯は早坂文雄先生からの依頼だった ようです」。美幌町や美幌町民は、一度でも武満徹さんを地元に招待すべきだった。 (美幌の歌 / 町歌と校歌)
関連記事
『ノヴェンバー・ステップス』(英: November Steps )は、武満徹が1967年に作曲した、琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品。ニューヨーク・フィルハーモニックによって初演され、作曲者が国際的な名声を獲得するきっかけとなった。 作曲の経緯 / 武満にとって邦楽器の使用は1962年の映画『切腹』(監督:小林正樹)に端を発する。映画『暗殺』(1964年松竹映画、監督:篠田正浩)、さらに映画『怪談』(1965年 監督:小林正樹)、そしてNHK大河ドラマ『源義経』(1966年)の音楽を担当。それぞれ琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也と共同作業で音楽制作をする。この経験を元に現代音楽純音楽作品として、琵琶と尺八のための『エクリプス』を作曲。武満にとって邦楽器のみの初の純音楽作品となる。また琵琶と尺八という組み合わせは邦楽の歴史ではそれまで見られないものであった。 この『エクリプス』の録音を、武満と親しくニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務めたことのある小澤征爾が同フィル音楽監督のレナード・バーンスタインに聴かせたところ、バーンスタインが非常に気に入り、これら日本の楽器とオーケストラとの協奏曲を書いて欲しいと武満に依頼することになる。そしてニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品としてこの『ノヴェンバー・ステップス』が作曲され、1967年11月9日、ニューヨーク・リンカーン・センターにおいて、鶴田錦史と横山勝也のソロ、小澤の指揮でニューヨーク・フィルハーモニックにより初演された。なお、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念の委嘱作品が『ノヴェンバー・ステップス』のみであるかのような記述が世に散見されるが、委嘱は他の多くの作曲家にも依頼されており、武満のこの作品はそれらの中の一つである。 (ノヴェンバー・ステップス – Wikipedia)
武満 徹(たけみつ とおる Toru Takemitsu、1930年10月8日 – 1996年2月20日)は、日本の作曲家。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた『ノヴェンバー・ステップス』によって、日本を代表する現代音楽家となった。 (武満徹 – Wikipedia)
関連エントリ
ノヴェンバー・ステップス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本のオーケストラ 札幌交響楽団 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
日本のオーケストラ 札幌交響楽団 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
1998年 (平成10年) 2月20日、武満徹さんの逝去を知った私は、誰もが知らない 武満徹の遺したもの「美幌町町歌」を皆さん(黛敏郎、園田高弘、谷川俊太郎、湯浅譲二、大江健三郎、横山勝也、小澤征爾、立花隆、文仁様、荘村清志など)に伝えた。皆さんは、「へえ!あの武満徹さんが 22才の時に…」と絶句。 美幌町出身で文化人類学の山口昌男さんも「不思議なご縁に驚いた、一昨日、東京の追悼コンサートで浅香夫人と長女の眞樹さんに会ったばかりだ…」と。 私も 札幌での追悼コンサート(岩城宏之 指揮 / 田中之雄 琵琶 / 横山勝也 尺八 / 札幌交響楽団)に行った。武満浅香さん(元・劇団四季女優)と武満眞樹さん(洋画翻訳家)は「町長と皆様から弔電をいただきました ありがとうございます」。私は 「美幌町をご案内すること叶いませんでした…残念です」。武満浅香さんは「町歌作曲の経緯は早坂文雄先生からの依頼だった ようです」。美幌町や美幌町民は、一度でも武満徹さんを地元に招待すべきだった。 (美幌の歌 / 町歌と校歌)
関連記事
『ノヴェンバー・ステップス』(英: November Steps )は、武満徹が1967年に作曲した、琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品。ニューヨーク・フィルハーモニックによって初演され、作曲者が国際的な名声を獲得するきっかけとなった。 作曲の経緯 / 武満にとって邦楽器の使用は1962年の映画『切腹』(監督:小林正樹)に端を発する。映画『暗殺』(1964年松竹映画、監督:篠田正浩)、さらに映画『怪談』(1965年 監督:小林正樹)、そしてNHK大河ドラマ『源義経』(1966年)の音楽を担当。それぞれ琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也と共同作業で音楽制作をする。この経験を元に現代音楽純音楽作品として、琵琶と尺八のための『エクリプス』を作曲。武満にとって邦楽器のみの初の純音楽作品となる。また琵琶と尺八という組み合わせは邦楽の歴史ではそれまで見られないものであった。 この『エクリプス』の録音を、武満と親しくニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務めたことのある小澤征爾が同フィル音楽監督のレナード・バーンスタインに聴かせたところ、バーンスタインが非常に気に入り、これら日本の楽器とオーケストラとの協奏曲を書いて欲しいと武満に依頼することになる。そしてニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品としてこの『ノヴェンバー・ステップス』が作曲され、1967年11月9日、ニューヨーク・リンカーン・センターにおいて、鶴田錦史と横山勝也のソロ、小澤の指揮でニューヨーク・フィルハーモニックにより初演された。なお、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念の委嘱作品が『ノヴェンバー・ステップス』のみであるかのような記述が世に散見されるが、委嘱は他の多くの作曲家にも依頼されており、武満のこの作品はそれらの中の一つである。 (ノヴェンバー・ステップス – Wikipedia)
公益財団法人札幌交響楽団(こうえきざいだんほうじんさっぽろこうきょうがくだん、Sapporo Symphony Orchestra)は、北海道札幌市に本拠を置くオーケストラ。通称札響(さっきょう)。日本オーケストラ連盟正会員。 概要 / 北海道に本拠を置く唯一のプロ・オーケストラである。 1997年(平成9年)からは定期演奏会は札幌コンサートホールKitaraで催され、事務局も同ホール内に設置されている。 沿革 / 1961年(昭和36年) 7月1日 – 札幌市民交響楽団として発足。第1回定期演奏会を札幌市民会館で開催(荒谷正雄指揮)。1962年(昭和37年) – 財団法人札幌交響楽団 となる。
2018年(平成30年) – 札幌文化芸術劇場hitaruこけら落とし公演でオペラ「アイーダ」を演奏(アンドレア・バッティストーニ指揮)。 歴代指揮者 / 歴代指揮者には、荒谷正雄(常任)、ペーター・シュヴァルツ(常任)、岩城宏之(音楽監督)、秋山和慶(首席)、尾高忠明(音楽監督)、ラドミル・エリシュカ(首席客演)、マックス・ポンマー(首席)等が名を連ね、現在はマティアス・バーメルトが首席指揮者を務める。 岩城宏之(正指揮者 1975年 – 1978年、 音楽監督・正指揮者 1978年 – 1981年、 音楽監督 1981年 – 1988年、 桂冠指揮者 1988年 – 2006年) (札幌交響楽団 – Wikipedia)
関連サイト
札幌交響楽団 Sapporo Symphony Orchestra-「札響」
関連エントリ
ノヴェンバー・ステップス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Sapporo Symphony Orchestra の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の指揮者 岩城宏之 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
日本の指揮者 岩城宏之 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
1998年 (平成10年) 2月20日、武満徹さんの逝去を知った私は、誰もが知らない 武満徹の遺したもの「美幌町町歌」を皆さん(黛敏郎、園田高弘、谷川俊太郎、湯浅譲二、大江健三郎、横山勝也、小澤征爾、立花隆、文仁様、荘村清志など)に伝えた。皆さんは、「へえ!あの武満徹さんが 22才の時に…」と絶句。 美幌町出身で文化人類学の山口昌男さんも「不思議なご縁に驚いた、一昨日、東京の追悼コンサートで浅香夫人と長女の眞樹さんに会ったばかりだ…」と。 私も 札幌での追悼コンサート(岩城宏之 指揮 / 田中之雄 琵琶 / 横山勝也 尺八 / 札幌交響楽団)に行った。武満浅香さん(元・劇団四季女優)と武満眞樹さん(洋画翻訳家)は「町長と皆様から弔電をいただきました ありがとうございます」。私は 「美幌町をご案内すること叶いませんでした…残念です」。武満浅香さんは「町歌作曲の経緯は早坂文雄先生からの依頼だった ようです」。美幌町や美幌町民は、一度でも武満徹さんを地元に招待すべきだった。 (美幌の歌 / 町歌と校歌)
関連記事
『ノヴェンバー・ステップス』(英: November Steps )は、武満徹が1967年に作曲した、琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品。ニューヨーク・フィルハーモニックによって初演され、作曲者が国際的な名声を獲得するきっかけとなった。 作曲の経緯 / 武満にとって邦楽器の使用は1962年の映画『切腹』(監督:小林正樹)に端を発する。映画『暗殺』(1964年松竹映画、監督:篠田正浩)、さらに映画『怪談』(1965年 監督:小林正樹)、そしてNHK大河ドラマ『源義経』(1966年)の音楽を担当。それぞれ琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也と共同作業で音楽制作をする。この経験を元に現代音楽純音楽作品として、琵琶と尺八のための『エクリプス』を作曲。武満にとって邦楽器のみの初の純音楽作品となる。また琵琶と尺八という組み合わせは邦楽の歴史ではそれまで見られないものであった。 この『エクリプス』の録音を、武満と親しくニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務めたことのある小澤征爾が同フィル音楽監督のレナード・バーンスタインに聴かせたところ、バーンスタインが非常に気に入り、これら日本の楽器とオーケストラとの協奏曲を書いて欲しいと武満に依頼することになる。そしてニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品としてこの『ノヴェンバー・ステップス』が作曲され、1967年11月9日、ニューヨーク・リンカーン・センターにおいて、鶴田錦史と横山勝也のソロ、小澤の指揮でニューヨーク・フィルハーモニックにより初演された。なお、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念の委嘱作品が『ノヴェンバー・ステップス』のみであるかのような記述が世に散見されるが、委嘱は他の多くの作曲家にも依頼されており、武満のこの作品はそれらの中の一つである。 (ノヴェンバー・ステップス – Wikipedia)
岩城 宏之(いわき ひろゆき Hiroyuki Iwaki、1932年9月6日 – 2006年6月13日)は、日本の指揮者・打楽器奏者。指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事。 人物・生涯 / 晩年の顕著な活動としては、2004年12月31日の昼から翌2005年1月1日の未明にかけて、東京文化会館でベートーヴェンの全交響曲を1人で指揮したことが知られている(ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会)。同様の公演は、翌2005年12月31日にも東京芸術劇場で行われた。なお、2回目の公演では、岩城の健康面に配慮し、途中1時間の休憩時間を設けたり、日野原重明医師を聴衆として立ち会わせ、休憩時間に体調チェックを行ってプログラムを消化していった。この演奏会はインターネットでもストリーミング中継された。 1987年、指揮者の職業病ともいうべき頸椎後縦靭帯骨化症を患ったのを皮切りに、1989年胃がん、2001年喉頭腫瘍、2005年には肺がんと立て続けに病魔に襲われたものの、その度に復活し、力強い指揮姿を披露した。しかし、2006年5月24日、東京・紀尾井ホールで東京混声合唱団の指揮後、体調を崩して入院。同年6月13日午前0時20分、心不全のため都内の病院にて没した。73歳没。 岩城は「初演魔」として知られ、特に岩城自身が音楽監督を務めるオーケストラ・アンサンブル金沢では、コンポーザー・イン・レジデンス(専属作曲家)制を敷き、委嘱曲を世界初演することに意欲を燃やした。また、黛敏郎の作品を精力的に指揮した。 名古屋フィルハーモニー交響楽団初代音楽総監督、NHK交響楽団正指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、東京混声合唱団音楽監督、京都市交響楽団首席客演指揮者、札幌交響楽団桂冠指揮者、メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者を務めた。ピアニストの木村かをりは妻。指揮活動のほかにも、打楽器奏者としての演奏活動、テレビ・ラジオへの出演、プロデューサー、音楽アドバイザー、執筆など多彩な活動を行った。また、東京藝術大学指揮科客員教授として後進の育成にも当たった。 (岩城宏之 – Wikipedia)
関連エントリ
ノヴェンバー・ステップス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の尺八奏者 横山勝也 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
日本の尺八奏者 横山勝也 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
1998年 (平成10年) 2月20日、武満徹さんの逝去を知った私は、誰もが知らない 武満徹の遺したもの「美幌町町歌」を皆さん(黛敏郎、園田高弘、谷川俊太郎、湯浅譲二、大江健三郎、横山勝也、小澤征爾、立花隆、文仁様、荘村清志など)に伝えた。皆さんは、「へえ!あの武満徹さんが 22才の時に…」と絶句。 美幌町出身で文化人類学の山口昌男さんも「不思議なご縁に驚いた、一昨日、東京の追悼コンサートで浅香夫人と長女の眞樹さんに会ったばかりだ…」と。 私も 札幌での追悼コンサート(岩城宏之 指揮 / 田中之雄 琵琶 / 横山勝也 尺八 / 札幌交響楽団)に行った。武満浅香さん(元・劇団四季女優)と武満眞樹さん(洋画翻訳家)は「町長と皆様から弔電をいただきました ありがとうございます」。私は 「美幌町をご案内すること叶いませんでした…残念です」。武満浅香さんは「町歌作曲の経緯は早坂文雄先生からの依頼だった ようです」。美幌町や美幌町民は、一度でも武満徹さんを地元に招待すべきだった。 (美幌の歌 / 町歌と校歌)
関連記事
『ノヴェンバー・ステップス』(英: November Steps )は、武満徹が1967年に作曲した、琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品。ニューヨーク・フィルハーモニックによって初演され、作曲者が国際的な名声を獲得するきっかけとなった。 作曲の経緯 / 武満にとって邦楽器の使用は1962年の映画『切腹』(監督:小林正樹)に端を発する。映画『暗殺』(1964年松竹映画、監督:篠田正浩)、さらに映画『怪談』(1965年 監督:小林正樹)、そしてNHK大河ドラマ『源義経』(1966年)の音楽を担当。それぞれ琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也と共同作業で音楽制作をする。この経験を元に現代音楽純音楽作品として、琵琶と尺八のための『エクリプス』を作曲。武満にとって邦楽器のみの初の純音楽作品となる。また琵琶と尺八という組み合わせは邦楽の歴史ではそれまで見られないものであった。 この『エクリプス』の録音を、武満と親しくニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務めたことのある小澤征爾が同フィル音楽監督のレナード・バーンスタインに聴かせたところ、バーンスタインが非常に気に入り、これら日本の楽器とオーケストラとの協奏曲を書いて欲しいと武満に依頼することになる。そしてニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品としてこの『ノヴェンバー・ステップス』が作曲され、1967年11月9日、ニューヨーク・リンカーン・センターにおいて、鶴田錦史と横山勝也のソロ、小澤の指揮でニューヨーク・フィルハーモニックにより初演された。なお、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念の委嘱作品が『ノヴェンバー・ステップス』のみであるかのような記述が世に散見されるが、委嘱は他の多くの作曲家にも依頼されており、武満のこの作品はそれらの中の一つである。 (ノヴェンバー・ステップス – Wikipedia)
横山 勝也(よこやまかつや Katsuya Yokoyama、1934年12月2日 – 2010年4月21日)は日本の尺八奏者。東京音楽大学名誉教授、国際尺八研修館館長としても活躍[1][2]。 1967年(昭和42年)に小沢征爾指揮のニューヨーク・フィルと武満徹作曲の「ノヴェンバー・ステップス」を演奏し、その後世界各国のオーケストラと数多く共演するなど国際的にも知られた。 経歴 / 祖父である琴古流の横山篁邨、父の横山蘭畝から尺八を習い、25歳の時には福田蘭童、父と交流のあった海童道祖というまったく行く道を異にする師匠について学んだ。 1960年、第6期NHK邦楽技能者育成会卒業。 1963年、村岡実 、宮田耕八朗と東京尺八三重奏団を結成。(後に日本音楽集団に成長) 1964年、2代山本邦山、2代青木鈴慕と尺八三本会を結成。 1967年、小沢征爾指揮のニューヨーク・フィルと武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」を演奏。 1971年、芸術選奨を受賞 。 1972年、第26回文化庁芸術祭優秀賞を受賞。 1973年、第27回文化庁芸術祭大賞を受賞。 1988年、国際尺八研修館を岡山県美星町に開館、初代館長。 1994年、第一回美星国際尺八音楽祭を開催。 1998年、第二回ボルダー国際尺八音楽祭に招待され、海外の著名奏者との共演も行う。 2001年、鬼武者,「交響組曲Rising Sun」の尺八を担当。 2002年、紫綬褒章受章。 2010年、4月21日死去。法名『響流院釋勝楽』。 (横山勝也 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ノヴェンバー・ステップス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 国際 カテゴリのアーカイブ