- Home
- Sapporo Symphony Orchestra の検索結果
Sapporo Symphony Orchestra の検索結果: 3 件
日本の作曲家 湯浅譲二 (北海道 美幌町ゆかりの有名人)
日本の作曲家 湯浅譲二 (北海道 美幌町ゆかりの有名人)
関連記事
湯浅譲二 日本の作曲家 / 湯浅 譲二(ゆあさ じょうじ、1929年8月12日 – )は、日本の現代音楽の作曲家。 経歴と作品概論 / 1929年、福島県郡山市にて開業医の次男として生まれる。芸術愛好家だった父の影響で幼時より音楽に親しむ。旧制福島県立安積中学校を卒業したのち上京し、慶應義塾大学医学部に進む。当時は外科医志望であり作曲は趣味として行うつもりだったが東京で日本の現代音楽の状況を知るうちに「このぐらいなら自分でもできる」と思うようになり1951年、「10年間は面倒みてやるから」との父親の合意のもとに医学部教養課程を中退して作曲の道に進む。若い頃、詩人・瀧口修造の下で組織された芸術家グループ・実験工房で武満徹らと共に活動し電子音楽や自作を含む現代音楽の演奏会の製作にかかわった。一方で古典的な作曲理論を身につけておく必要も痛感し、大学教養課程での音楽の担当であった評論家・村田武雄の紹介で中田一次に短期間師事している。 アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校でブライアン・ファーニホゥ、ロジャー・レイノルズらと共に作曲の教職に就いていた。湯浅が自らの音楽を語る言葉として、次の文句が良く引き合いに出される。「私にとって音楽とは、音響エネルギー体の空間的・時間的推移である」。これはつまり音楽をその音響現象の中に見られるエネルギーの力学的運動として捉えることにより、その音楽の語り口(ナラティヴィティ)を見出そうというものである。このことによって湯浅はジャンルや様式、地域性などを超えたほとんどの音楽がこの言葉によって説明できるとしている。 もう一つ重要な言葉として、「コスモロジー」という言葉も湯浅は多用している。これは個々の人間が持つ個人性、その人の歩んできた歴史背景、学習・経験してきた事柄、さらに地域性、民族性、時代性などを包括する言葉である。これによって個々の作曲家には個性が反映され、作曲家独自のメッセージが生まれると湯浅は解説している。 UPICシステムを用いて制作された音楽作品は宣伝の割には意外なほどにUPIC単体の為に制作されたものに傑作が少ないが、そのような不毛の中で「UPICによる始原への眼差し第一番」はその数少ない中の傑作であるばかりか湯浅音楽の最高峰に位置付けられている。 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授、日本大学藝術学部客員教授、東京音楽大学客員教授などを経て、桐朋学園大学特任教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授、国際現代音楽協会(ISCM)名誉会員。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。 主な作品 / 管弦楽曲 室内楽 吹奏楽 マンドリンオーケストラ 雅楽 ピアノ曲電子音楽、ミュジーク・コンクレート、コンピュータ音楽 合唱曲 校歌 童謡 映画音楽、テレビなどの音楽 フォークソング 著作・楽譜 / 受賞・受章など (湯浅譲二 – Wikipedia)
Joji Yuasa (湯浅譲二 Yuasa Jōji, born 12 August 1929) is a Japanese composer of contemporary classical music. Biography / Born in Kōriyama, Fukushima, he is a self-taught composer. He first became interested in music while a pre medical student at Keio University, and in 1952 he joined a young artists’ group Jikken Kobo (Experimental Workshop, 1951 – 1957) in Tokyo, an organization for the exploration of new directions in the arts, including multimedia. Since then, Yuasa has written a wide range of compositions, including orchestral, choral and chamber music, music for theatre, and intermedia, electronic and computer music. His works have been commissioned by the Koussevitzky Music Foundation, Saarland Radio Symphony Orchestra, Helsinki Philharmonic Orchestra, Japan Philharmonic Orchestra, NHK Symphony Orchestra, Canada Council, Suntory Music Foundation, IRCAM and National Endowment for the Arts of the U.S.A. He has received a number of fellowships and awards, from: Japan Society Fellowship (1968–69), Composer in Residence at the Center for Music Experiment UCSD (1976), Berlin Artist Program by DAAD (1976–77), the New South Wales Conservatorium of Music in Sydney (1980), the University of Toronto (1981) and IRCAM (1987), As a guest composer and lecturer, he has contributed to the Festival of the Arts of This Century in Hawaii (1970), New Music Concerts in Toronto (1980), Asian Composers League in Hong Kong (1981), concert tour for Contemporary Music Network by British Arts Council (1981), Asia Pacific Festival in New Zealand (1984), Composers Workshop in Amsterdam (1984), Darmstadt Summer Course for Contemporary Music (1988), Lerchenborg Music Tage (1986, 1988), the Pacific Music Festival in Sapporo (1990), and Music of Japan Today: Tradition and Innovation (Hamilton College, NY – 1992). From 1981 to 1994 he was a music researcher and professor at the University of California, San Diego, where he is currently a professor emeritus. He has also served as a guest professor at the Tokyo College of Music since 1981, a professor at Nihon University since 1993 and an honorary member of ISCM. Yuasa is the recipient of a 1996 Suntory Music Award. (Joji Yuasa – Wikipedia
美幌町 日本の北海道の町 / 美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。 美幌町の有名人 / 美幌町ゆかりの有名人 / 湯浅譲二 ー 日本の作曲家。美幌病院歌または看護学校歌を作曲した。(美幌町 (美幌町ゆかりの有名人) – Wikipedia)
関連動画
湯浅譲二作曲、長田弘作詞 おやすみなさい – YouTube
湯浅譲二:冬の光のファンファーレ~長野オリンピックのための – YouTube
関連エントリ
2019 日本芸術院賞 (日本芸術院) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本のオーケストラ 札幌交響楽団 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
日本のオーケストラ 札幌交響楽団 (武満徹 ノヴェンバー・ステップス)
1998年 (平成10年) 2月20日、武満徹さんの逝去を知った私は、誰もが知らない 武満徹の遺したもの「美幌町町歌」を皆さん(黛敏郎、園田高弘、谷川俊太郎、湯浅譲二、大江健三郎、横山勝也、小澤征爾、立花隆、文仁様、荘村清志など)に伝えた。皆さんは、「へえ!あの武満徹さんが 22才の時に…」と絶句。 美幌町出身で文化人類学の山口昌男さんも「不思議なご縁に驚いた、一昨日、東京の追悼コンサートで浅香夫人と長女の眞樹さんに会ったばかりだ…」と。 私も 札幌での追悼コンサート(岩城宏之 指揮 / 田中之雄 琵琶 / 横山勝也 尺八 / 札幌交響楽団)に行った。武満浅香さん(元・劇団四季女優)と武満眞樹さん(洋画翻訳家)は「町長と皆様から弔電をいただきました ありがとうございます」。私は 「美幌町をご案内すること叶いませんでした…残念です」。武満浅香さんは「町歌作曲の経緯は早坂文雄先生からの依頼だった ようです」。美幌町や美幌町民は、一度でも武満徹さんを地元に招待すべきだった。 (美幌の歌 / 町歌と校歌)
関連記事
『ノヴェンバー・ステップス』(英: November Steps )は、武満徹が1967年に作曲した、琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品。ニューヨーク・フィルハーモニックによって初演され、作曲者が国際的な名声を獲得するきっかけとなった。 作曲の経緯 / 武満にとって邦楽器の使用は1962年の映画『切腹』(監督:小林正樹)に端を発する。映画『暗殺』(1964年松竹映画、監督:篠田正浩)、さらに映画『怪談』(1965年 監督:小林正樹)、そしてNHK大河ドラマ『源義経』(1966年)の音楽を担当。それぞれ琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也と共同作業で音楽制作をする。この経験を元に現代音楽純音楽作品として、琵琶と尺八のための『エクリプス』を作曲。武満にとって邦楽器のみの初の純音楽作品となる。また琵琶と尺八という組み合わせは邦楽の歴史ではそれまで見られないものであった。 この『エクリプス』の録音を、武満と親しくニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務めたことのある小澤征爾が同フィル音楽監督のレナード・バーンスタインに聴かせたところ、バーンスタインが非常に気に入り、これら日本の楽器とオーケストラとの協奏曲を書いて欲しいと武満に依頼することになる。そしてニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品としてこの『ノヴェンバー・ステップス』が作曲され、1967年11月9日、ニューヨーク・リンカーン・センターにおいて、鶴田錦史と横山勝也のソロ、小澤の指揮でニューヨーク・フィルハーモニックにより初演された。なお、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念の委嘱作品が『ノヴェンバー・ステップス』のみであるかのような記述が世に散見されるが、委嘱は他の多くの作曲家にも依頼されており、武満のこの作品はそれらの中の一つである。 (ノヴェンバー・ステップス – Wikipedia)
公益財団法人札幌交響楽団(こうえきざいだんほうじんさっぽろこうきょうがくだん、Sapporo Symphony Orchestra)は、北海道札幌市に本拠を置くオーケストラ。通称札響(さっきょう)。日本オーケストラ連盟正会員。 概要 / 北海道に本拠を置く唯一のプロ・オーケストラである。 1997年(平成9年)からは定期演奏会は札幌コンサートホールKitaraで催され、事務局も同ホール内に設置されている。 沿革 / 1961年(昭和36年) 7月1日 – 札幌市民交響楽団として発足。第1回定期演奏会を札幌市民会館で開催(荒谷正雄指揮)。1962年(昭和37年) – 財団法人札幌交響楽団 となる。
2018年(平成30年) – 札幌文化芸術劇場hitaruこけら落とし公演でオペラ「アイーダ」を演奏(アンドレア・バッティストーニ指揮)。 歴代指揮者 / 歴代指揮者には、荒谷正雄(常任)、ペーター・シュヴァルツ(常任)、岩城宏之(音楽監督)、秋山和慶(首席)、尾高忠明(音楽監督)、ラドミル・エリシュカ(首席客演)、マックス・ポンマー(首席)等が名を連ね、現在はマティアス・バーメルトが首席指揮者を務める。 岩城宏之(正指揮者 1975年 – 1978年、 音楽監督・正指揮者 1978年 – 1981年、 音楽監督 1981年 – 1988年、 桂冠指揮者 1988年 – 2006年) (札幌交響楽団 – Wikipedia)
関連サイト
札幌交響楽団 Sapporo Symphony Orchestra-「札響」
関連エントリ
ノヴェンバー・ステップス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Sapporo Symphony Orchestra の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- Sapporo Symphony Orchestra の検索結果