- Home
- オホーツク カテゴリのアーカイブ
オホーツク カテゴリのアーカイブ
七月七日 七夕 (Tanabata)
- 2018年07月07日(土) 0:29
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, ベトナム, 中国, 北朝鮮, 北海道, 台湾, 和僑会, 国際, 宇宙, 日本, 東アジア, 東南アジア, 韓国, 音楽, 香港
- この記事へのコメントはまだありません。
七月七日 七夕 (Tanabata)
関連記事
7月7日 記念日 / 七夕,七夕の節句 / 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。 (7月7日 今日は何の日~毎日が記念日~)
七夕(たなばた)は、中国、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。旧暦では7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、明治改暦以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。歴史 / 日本 / 日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀』葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。日本では、雑令によって7月7日が節日と定められ、相撲御覧(相撲節会)、七夕の詩賦、乞巧奠などが奈良時代以来行われていた。またその後、平城天皇が7月7日に亡くなると、826年(天長3年)相撲御覧が別の日に移され、行事は分化して星合と乞巧奠が盛んになった。 (七夕 – Wikipedia)
Tanabata (Japanese: たなばた or 七夕, meaning “Evening of the seventh”), also known as the Star Festival, is a Japanese festival originating from the Chinese Qixi Festival. It celebrates the meeting of the deities Orihime and Hikoboshi (represented by the stars Vega and Altair respectively). According to legend, the Milky Way separates these lovers, and they are allowed to meet only once a year on the seventh day of the seventh lunar month of the lunisolar calendar. The date of Tanabata varies by region of the country, but the first festivities begin on 7 July of the Gregorian calendar. The celebration is held at various days between July and August. (Tanabata – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
牛郎織女 (牛郎织女)
牛郎織女 (牛郎织女)
関連記事
『牛郎織女』(ぎゅうろうしょくじょ)は、中国の神話伝説であり、中国の民間説話の一つとされている。概要 / 牽牛織女の伝説は後漢以降の文献に見える。『淮南子』俶真訓に「織女」の名が見え、班固『西都賦』には「左牽牛而右織女、似雲漢之無涯」という。唐末の韓鄂『歳華紀麗』に引く後漢末の応劭『風俗通』逸文には「織女は七夕の日にカササギを橋として河を渡らなければならない」といっている。明の馮応京著『月令広義・七月令』の引く梁の殷芸『小説』には更に詳しく記されており、河東に住む天帝の娘である織女(織姫)が河西の牽牛郎(牛飼い、彦星)に嫁ぐことを許したが、嫁いだ後に機織りをやめたことで天帝の怒りを買い、河東に戻ることを強要、1年に1度だけ会うことを許した、と記されている。 (牛郎織女 – Wikipedia)
牛郎織女是中國四大民间传说之一,被部份人譽為中国文化中的神话爱情经典。七夕這個中國傳統節日便是從牛郎織女的故事而來的。 (牛郎织女- 维基百科,自由的百科全书)
関連サイト
牛郎織女の神話_中国の伝統的な祭日 – china.org.cn
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
天の川 (Milky Way、ミルキーウェイ)
- 2018年07月07日(土) 0:28
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, 中国, 北海道, 和僑会, 国際, 宇宙, 日本, 東アジア, 東南アジア
- この記事へのコメントはまだありません。
天の川 (Milky Way、ミルキーウェイ)
関連記事
天の川あるいは天の河(あまのがわ)は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。東アジアの神話では夜空の光の帯を、川(河)と見ている。一方、ギリシャ神話では、これを乳と見ている。それが継承され英語圏でもMilky Way(ミルキーウェイ)と言うようになった。この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行っている。日本では、夏と冬に天の川が南北に頭の上を越える位置に来る。これをまたいで夏には夏の大三角が、冬には冬の大三角が見える。他の星も天の川の周辺に多いので、夏と冬の夜空はにぎやかになる。現在では「天の川」や「Milky Way」という言葉で、天球上の(視覚的な)帯だけでなく、地球を含む星の集団、つまり天の川銀河を指すこともある。東アジアの神話 / 中国・日本など東アジア地域に伝わる七夕伝説では、織女星と牽牛星を隔てて会えなくしている川が天の川である。二人は互いに恋しあっていたが、天帝に見咎められ、年に一度、七月七日の日のみ、天の川を渡って会うことになった。 (天の川 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の 交通信号機「音響式信号機」
日本の 交通信号機「音響式信号機」
関連記事
日本の音響装置付信号機(にほんのおんきょうそうちつきしんごうき)とは、日本における音響装置付信号機(視覚障がい者用交通信号付加装置が付加された交通信号機)である。概要 / 視覚障がい者用交通信号付加装置とは、交通信号機において歩行者用灯器が青であることを視覚障がい者に知らせるため、外部に接続したスピーカーより誘導音を鳴動させる装置である。 (日本の音響装置付信号機 – Wikipedia)
本項では、日本における交通信号機(こうつうしんごうき)について記述する。 (日本の交通信号機 – Wikipedia)
交通信号機(こうつうしんごうき)とは、道路における交通の安全の確保、若しくは交通の流れを円滑にするために、進行許可・停止指示などの信号を示す装置である。概要 / 道路の交差点などで、自動車や自転車、歩行者の通行の優先権を伝えるための装置で、道路交通の安全を図りつつ、自動車を円滑に走行させることを目的に設置される道路の付属施設である。交通事故の危険性が予測される交差点は優先道路や一時停止などの規制を実施するが、多量な交通需要は交通信号を設置し、交互に通行権を割り振ることで積極的に交通を処理し、交通流の安定、排気ガスや騒音など交通公害の低減、交通環境の改善、などを見込む。識別は世界で共通して緑(青)・黄・赤の三色を用いる。世界的に統一された基準として道路標識及び信号に関するウィーン条約が存在するが、日本やアメリカ合衆国などは批准せずに独自に定めている。内部に光源が収められて灯火を行う信号本体の装置を灯器と称する。歩行者用信号 / 視覚障がい者が安全に横断歩道を横断するため音響式信号機が設置される。この信号機は1976年(昭和51年)から設置が開始され、盲学校や公共施設など視覚障がい者の利用頻度が高い場所から優先的に設置されている。歩行者用信号機が青の時にスピーカーより誘導音(「ピヨ」や「カッコー」など)が鳴動される。他にも視覚障がい者や盲ろう者が安全に横断歩道を横断するための触知式信号機(振動ポール)が設置される。昭和40年頃に三重県、大阪府、香川県で設置されていたが本格的な普及をせずに消滅した。しかし、2006年(平成18年)に新しい装置として復活した。歩行者等支援情報通信システム(PICS)による信号機も整備されている。この信号機は歩行者が端末を携帯し(白杖に取り付けることもある)、端末と信号機で相互に通信することで交差点の情報や信号機の現示を知ることができる。 (交通信号機 – Wikipedia)
関連サイト
歩行者の横断を補助する信号機 視覚障害者・高齢者の皆さんへ – 北海道警察ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の 交通信号機「高齢者等感応式信号機」
日本の 交通信号機「高齢者等感応式信号機」
関連記事
日本の音響装置付信号機(にほんのおんきょうそうちつきしんごうき)とは、日本における音響装置付信号機(視覚障がい者用交通信号付加装置が付加された交通信号機)である。概要 / 視覚障がい者用交通信号付加装置とは、交通信号機において歩行者用灯器が青であることを視覚障がい者に知らせるため、外部に接続したスピーカーより誘導音を鳴動させる装置である。 (日本の音響装置付信号機 – Wikipedia)
本項では、日本における交通信号機(こうつうしんごうき)について記述する。 (日本の交通信号機 – Wikipedia)
交通信号機(こうつうしんごうき)とは、道路における交通の安全の確保、若しくは交通の流れを円滑にするために、進行許可・停止指示などの信号を示す装置である。概要 / 道路の交差点などで、自動車や自転車、歩行者の通行の優先権を伝えるための装置で、道路交通の安全を図りつつ、自動車を円滑に走行させることを目的に設置される道路の付属施設である。交通事故の危険性が予測される交差点は優先道路や一時停止などの規制を実施するが、多量な交通需要は交通信号を設置し、交互に通行権を割り振ることで積極的に交通を処理し、交通流の安定、排気ガスや騒音など交通公害の低減、交通環境の改善、などを見込む。識別は世界で共通して緑(青)・黄・赤の三色を用いる。世界的に統一された基準として道路標識及び信号に関するウィーン条約が存在するが、日本やアメリカ合衆国などは批准せずに独自に定めている。内部に光源が収められて灯火を行う信号本体の装置を灯器と称する。歩行者用信号 / 視覚障がい者が安全に横断歩道を横断するため音響式信号機が設置される。この信号機は1976年(昭和51年)から設置が開始され、盲学校や公共施設など視覚障がい者の利用頻度が高い場所から優先的に設置されている。歩行者用信号機が青の時にスピーカーより誘導音(「ピヨ」や「カッコー」など)が鳴動される。他にも視覚障がい者や盲ろう者が安全に横断歩道を横断するための触知式信号機(振動ポール)が設置される。昭和40年頃に三重県、大阪府、香川県で設置されていたが本格的な普及をせずに消滅した。しかし、2006年(平成18年)に新しい装置として復活した。歩行者等支援情報通信システム(PICS)による信号機も整備されている。この信号機は歩行者が端末を携帯し(白杖に取り付けることもある)、端末と信号機で相互に通信することで交差点の情報や信号機の現示を知ることができる。 (交通信号機 – Wikipedia)
関連サイト
歩行者の横断を補助する信号機 視覚障害者・高齢者の皆さんへ – 北海道警察ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の 交通信号機「歩行者支援信号機」
日本の 交通信号機「歩行者支援信号機」
関連記事
日本の音響装置付信号機(にほんのおんきょうそうちつきしんごうき)とは、日本における音響装置付信号機(視覚障がい者用交通信号付加装置が付加された交通信号機)である。概要 / 視覚障がい者用交通信号付加装置とは、交通信号機において歩行者用灯器が青であることを視覚障がい者に知らせるため、外部に接続したスピーカーより誘導音を鳴動させる装置である。 (日本の音響装置付信号機 – Wikipedia)
本項では、日本における交通信号機(こうつうしんごうき)について記述する。 (日本の交通信号機 – Wikipedia)
交通信号機(こうつうしんごうき)とは、道路における交通の安全の確保、若しくは交通の流れを円滑にするために、進行許可・停止指示などの信号を示す装置である。概要 / 道路の交差点などで、自動車や自転車、歩行者の通行の優先権を伝えるための装置で、道路交通の安全を図りつつ、自動車を円滑に走行させることを目的に設置される道路の付属施設である。交通事故の危険性が予測される交差点は優先道路や一時停止などの規制を実施するが、多量な交通需要は交通信号を設置し、交互に通行権を割り振ることで積極的に交通を処理し、交通流の安定、排気ガスや騒音など交通公害の低減、交通環境の改善、などを見込む。識別は世界で共通して緑(青)・黄・赤の三色を用いる。世界的に統一された基準として道路標識及び信号に関するウィーン条約が存在するが、日本やアメリカ合衆国などは批准せずに独自に定めている。内部に光源が収められて灯火を行う信号本体の装置を灯器と称する。歩行者用信号 / 視覚障がい者が安全に横断歩道を横断するため音響式信号機が設置される。この信号機は1976年(昭和51年)から設置が開始され、盲学校や公共施設など視覚障がい者の利用頻度が高い場所から優先的に設置されている。歩行者用信号機が青の時にスピーカーより誘導音(「ピヨ」や「カッコー」など)が鳴動される。他にも視覚障がい者や盲ろう者が安全に横断歩道を横断するための触知式信号機(振動ポール)が設置される。昭和40年頃に三重県、大阪府、香川県で設置されていたが本格的な普及をせずに消滅した。しかし、2006年(平成18年)に新しい装置として復活した。歩行者等支援情報通信システム(PICS)による信号機も整備されている。この信号機は歩行者が端末を携帯し(白杖に取り付けることもある)、端末と信号機で相互に通信することで交差点の情報や信号機の現示を知ることができる。 (交通信号機 – Wikipedia)
関連サイト
歩行者の横断を補助する信号機 視覚障害者・高齢者の皆さんへ – 北海道警察ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
カルガモの親子を無事救出
カルガモの親子を無事救出
関連記事
カルガモ親子救出大作戦 / 留辺蘂で住民と消防が連携、無事に川まで誘導 / 北見市留辺蘂の住宅街でカラスの群れに襲われていたカルガモ親子を近くの住民と消防職員が助け、川まで誘導した。途中には国道39号線などカルガモ親子にとっては危険がいっぱい。市民と消防の連携プレーが功を奏した。ひなを狙うカラス 国道も車を止めて / カルガモ親子が発見されたのは6月24日の午前11時半ごろ。留辺蘂町旭北の住宅街を9羽の雛を連れた母カルガモが20羽ほどのカラスの群れから逃げながら約500メートル南のハナワビバウシ川に向かっていた。そこに車で通りかかった70歳女性が車から飛び出すように降りてカラスを追い払った。「親より大きなカラスが雛のすぐ脇にいて食べようとしていました」。70歳女性はカラスを追い払いながら近くの知人と親戚の72歳男性に助けを求めた。72歳男性はほうきを持って外に飛び出し、雛を守りながら先回りして国道39号に出て、ほうきを振ってドライバーに緊急停止を求めてカルガモの道を作った。「ドライバーはみんなにこやかに協力してくれました」と72歳男性。カルガモが国道を渡ると、72歳男性は近くの留辺蘂消防支署の職員に協力を求めた。4人の職員が緊急出動して、カルガモ親子の安全を確保。親子は人間達に守られながら目的地のハナワビバウシ川に無事、到着した。70歳女性は「命がけで子どもを守る母親の姿に感動しました。自然の厳しさや人間の身勝手さなど考えさせられました。カモのお母さんに、ありがとう」(粟) (2018年7月4日の記事 経済の伝書鳩)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
プードルのモコの居場所
プードルのモコの居場所
関連記事
地域に支えられ幸せに 留辺蘂・プードルのモコ / 北見市留辺蘂町に、飼い主を亡くしながらも地域に愛され支えられている犬がいる。プードルのモコ(オス・11歳)。88歳女性を中心に、ご近所付き合いの深い79歳女性と71歳女性の3世帯が、共同でモコの世話をしている。地域の子ども達やグループホームの入所者にもかわいがられ、幸せに暮らしているモコを訪ねてみた。飼い主亡くすもご近所付き合いの深い3世帯が共同で世話 地域の子ども達やグループホームでも人気 / 「元の飼い主だった近所のおじいちゃんが亡くなって、(おじいちゃんの)息子さんは仕事が忙しく家に帰れないことも多く大変そうだったのが、モコを引き取ったきっかけだったんです」と88歳女性。71歳女性は「モコは飼い主だったおじいちゃんにとてもかわいがられていました。庭先で焼酎を飲みながらモコと話すおじいちゃんの姿をよく見かけました」と振り返る。主人の帰りを待ち続けるモコを気にかけ、皆で相談。以前犬を買っていたことのある88歳女性が平成28年にモコを引き取った。病院、トリミング、餌代など飼育にかかる費用は3世帯で出し合っている。モコは88歳女性宅をホームとするが、午前中は71歳女性の家で過ごすことが多く朝と午後からの2回、71歳女性の夫と散歩に出かける。30分ほどかけて2キロを歩いており、夫は「自分の運動にもちょうどいい。妻には『モコに散歩させてもらってるみたい』と言われます」とほほえむ。散歩中のモコの楽しみは、79歳女性の家に寄っておやつをもらうこと。「散歩の時間に不在にする時は、玄関にモコの名前を書いたおやつの袋を下げておくんです」と79歳女性。モコは地域の子ども達にも人気があるほか、散歩する姿を見かけた近くのグループホームに招かれ、月に2回ほど遊びにも行く。おとなしく人懐こい性格のため、各部屋を回りセラピー犬ばりの活躍を見せているという。「枕を上手に使って、犬とは思えない姿で寝るところが愛らしいんですよ」と、88歳女性らは優しい目でモコを見守りながら「モコのおかげで私達が癒されていますし、毎日の生活にハリが出ます。モコの居場所を皆で守っていきたいし、一緒に長生きしたいと思っています」と話している。(公) (2018年7月2日の記事 経済の伝書鳩)
プードル(英語: Poodle、仏語: Caniche)は、水中回収犬、鳥獣猟犬や愛玩犬(ペット)として飼育される犬種である。古くからヨーロッパで広くみられ、特にフランスでの人気が高く、「フレンチ・プードル」と呼称されることもある。ジャパンケネルクラブ(JKC)では家庭犬、愛玩犬として分類されている。毛色はホワイト、ブラック、グレー、レッドをはじめとして様々なものがあり、また国際畜犬連盟(FCI)の定めによれば、大きさによって「トイ」、「ミニチュア」、「ミディアム」、「スタンダード」の4種類に分類される。一般に利口であり、ブリティッシュコロンビア大学の研究によると知能の高さにおいては全ての犬種のなかでボーダー・コリーに次ぐ第2位であるとされる。 (“プードル – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の ラジオ体操 (Radio calisthenics)
日本の ラジオ体操 (Radio calisthenics)
関連記事
゙
ラジオ体操(ラジオたいそう、英: Radio calisthenics)は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操のこと。またはその体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行うラジオ番組。なお、日本で単に「ラジオ体操」という場合、後述の「ラジオ体操第1」を指すことがある。種類 / ラジオ体操第1 / 1951年制定、同年5月6日放送開始。現在の体操は3代目。初代:1928年11月1日 – 1946年4月13日 『可愛い歌手』 作曲:福井直秋。後に武内俊子作詞による「朝風そよそよ ラジオは響く一、二、三」と歌い出す歌詞が付き、「朝日を浴びて」という題名も与えられた。初代第1用の曲としては『可愛い歌手』の他にも「其二」、「其三」、「其四」等の別の曲が作られたが、それらは比較的短期間にて使用終了となった。ただし、1945年8月15 – 22日は放送中止。2代目:1946年4月14日 – 1947年8月31日 作曲:服部正 ハ長調。3代目:1951年5月6日 – 作曲:服部正 ニ長調 「老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操」である。小学校から工場などの職場まで広く使われており、一般的にはラジオ体操といえば第1のことを指すことが多い。「事務職向けの体操」という情報が出回ったこともあるが、全国ラジオ体操連盟による説明では「子供からお年寄りまで一般の人が行うことを目的とした体操」である。ラジオ体操第2 / 1952年制定、同年6月16日放送開始。現在の体操は3代目。初代:1932年7月21日 – 1946年4月13日 『若鮎』 作曲:堀内敬三 『ホーエンフリートベルク』 作曲者不詳 1945年8月15 – 22日は放送中止。2代目:1946年4月14日 – 1947年8月31日 作曲:深海善次 ヘ長調。3代目:1952年6月16日 – 作曲:團伊玖磨 イ長調 職場向けとして制定。体をきたえ、筋力を強化することにポイントを置いている]。ややテンポの速いメロディで、第1より運動量が多い。主に小学校高学年から高等学校、青壮年の間で使われている。「作業などを行う現業向けの体操」という情報が出回ったこともあるが、全国ラジオ体操連盟による説明では「働き盛りの人が職場で行うことを目的とした体操」である。妊娠中の女性や高齢者、小学校低中学年の児童らにとってはやや運動強度が強く、また職務や行事などのプログラム進行においては取れる時間に制約があることなどから、ラジオ体操第1のみを行うことも多い。最大の特徴には、ボディビルダーを連想させる独特のポージングが挙げられる。跳躍動作も多く取り入れられており、全体的には第1体操を踏襲しつつもより複雑な動作で構成されている。ラジオ体操第3 / 初代:1939年12月1日 – 1946年4月13日 『大日本国民体操』 作曲:橋本國彦 管弦楽曲でゆったりしたテンポが特徴。体操は腕振りやボートこぎなど14種類の動作で構成。龍谷大学の安西将也・井上辰樹両教授が2015年から2017年にかけてピアノ曲として復刻。2代目:1946年4月14日 – 1947年8月31日 作曲:橋本國彦 ト長調 。2代目第3は両腕を大回転して屈伸したり、両脚を開閉してリズム良く跳びはねるなどの複雑で躍動的な動きが特色。放送時は音声でその動きを伝えるのが困難な為、普及せず、短期間で放送が終了した(2代目第1、第2も同様)。掛け声なしの2代目第3を収録したレコードが陸前高田市立博物館に所蔵されているほか2008年8月3日、逓信総合博物館でも全国で3枚目が発見された。「NHKにもない貴重なものである」と言われていたが実際にはレコードコレクター間では「比較的散見できるレコード」として知られ、マスコミの報道と現実とのギャップが指摘されている。2013年から東近江市の健康づくり事業のため、龍谷大学の安西将也・井上辰樹両教授が復刻に着手。2015年、龍谷大学の安西将也・井上辰樹両教授の監修により、当時の動作を復刻させたものが「幻のラジオ体操 第3」として、日本コロムビアより発売された。なお、テレビ体操で放送される「みんなの体操」(1999年制定)が初期にラジオ体操第3と呼ばれたことがあった。 (ラジオ体操 – Wikipedia)
Radio calisthenics (ラジオ体操 rajio taisō, literally, “radio exercises”) refers to warm-up calisthenics popular in Mainland China, Taiwan and Japan. Japan / In Japan, radio calisthenics are broadcast to music on public NHK radio early in the morning. Rajio taisō were introduced to Japan in 1928 as a commemoration of the coronation of Emperor Hirohito. The idea for radio broadcast calisthenics came from the US, where during the 1920s the Metropolitan Life Insurance Co. sponsored 15-minute radio calisthenics in major cities in the US. Visiting employees of the Japanese postal insurance division brought samples of the exercises from the US back to Japan. The exercises were widely used to improve the health of Japanese soldiers both at home and abroad during the 1930s and 1940s. The exercises were introduced to several other pacific nations, including Taiwan, Hong Kong and Indonesia during Japan’s colonization period. After Japan’s defeat in 1945, the broadcasts were banned by the occupying powers as being too militaristic in nature. After several rewrites to the exercise routine, it was reintroduced by NHK radio in 1951 with the support of the education ministry, health ministry, the Japan Gymnastic Association and the Japan Recreation Association. (Radio calisthenics – Wikipedia)
関連サイト
Japan’s Radio Calisthenics | Nippon.com
関連エントリ
Radio calisthenics の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
團伊玖磨 (北海道美幌高等学校校歌作曲) の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- オホーツク カテゴリのアーカイブ