- Home
- 中国 カテゴリのアーカイブ
中国 カテゴリのアーカイブ
日本の主権回復について
日本の主権回復について
関連記事
4月28日 主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日。1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。歴史 / 1952年 「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)発効。敗戦から6年8か月ぶりに日本が主権を回復。1952年「日米安全保障条約」が発効。1952年 日本と中華民国の間で「日華平和条約」に調印。日中戦争が正式に終了。1952年 「外国人登録法」公布。1952年 NHKが放送終了時に「君が代」の放送を開始。(4月28日 今日は何の日~毎日が記念日~)
4月28日 できごと / 1952年 – 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。1952年 – 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。1952年 – 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。記念日 / サンフランシスコ講和記念日( 日本)1952年4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰したことにちなむ。条約が調印された9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」となっている。(4月28日 – Wikipedia)
日本国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、英: Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)は、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約。この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認した[注釈 2]。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。連合国構成国であるソビエト連邦は会議に出席したが条約に署名しなかった。連合国構成国の植民地継承国であるインドネシアは会議に出席し条約に署名したが、議会の批准はされなかった。連合国構成国である中華民国および連合国構成国の植民地継承国であるインドは会議に出席しなかった。その後、日本はインドネシア、中華民国、インドとの間で個別に講和条約を締結・批准している。本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約、サンフランシスコ平和条約、サンフランシスコ講和条約などともいう。1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名された。翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効するとともに「昭和27年条約第5号」として公布された。(日本国との平和条約 – Wikipedia)
主権回復の日(しゅけんかいふくのひ)は、4月28日。2013年(平成25年)に第2次安倍内閣によって定められた。1952年(昭和27年)4月28日に、日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、第二次世界大戦後、停止状態にあった日本の主権が回復した日付に基づく。2015年時点でいわゆる「記念日」ではない(参考:建国記念の日)。また、「広島原爆の日」「長崎―」「終戦の日」と異なり、カレンダーには掲載されていない。日本の完全な主権回復と国際社会復帰60年の節目を記念するための政府主催の記念式典を開くことが、2013年3月12日に閣議決定さ]、2013年4月28日に日本政府主催で行われた。(主権回復の日 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
中国の(七夕の)サンドアートパフォーマンス
- 2018年04月12日(木) 1:13
- カテゴリ: お知らせ, 中国, 宇宙
- この記事へのコメントは 1 件あります。
中国の(七夕の)サンドアートパフォーマンス
関連記事
The Qixi Festival (Chinese: 七夕节), also known as the Qiqiao Festival (乞巧节), is a Chinese festival that celebrates the annual meeting of the cowherd and weaver girl in Chinese mythology. It falls on the 7th day of the 7th month on the Chinese calendar. It is sometimes called the Double Seventh Festival, the Chinese Valentine’s Day,[5] the Night of Sevens,[6] or the Magpie Festival. The festival originated from the romantic legend of two lovers, Zhinü and Niulang, who were the weaver maid and the cowherd, respectively. The tale of the Cowherd and the Weaver Girl has been celebrated in the Qixi Festival since the Han Dynasty. The earliest-known reference to this famous myth dates back to over 2600 years ago, which was told in a poem from the Classic of Poetry. The Qixi festival inspired the Tanabata festival in Japan and Chilseok festival in Korea. (Qixi Festival – Wikipedia)
サンドアート(英語: Sand art)とは一般に、サンド即ち「砂」をマチエールとして行なわれる芸術活動全体を指している。 「サンドアート」という芸術分野は、いくつかの種類に分類される。砂浜の砂でお城等を造形する「砂像(サンドスカルプチュアもしくはサンドスタチュー)」。日本の小学校教育にも取りいれられている、糊の貼られたシートにマスキングして色砂をまぶして作る「砂絵(サンドペインティング)」。瓶の中に色砂を敷き詰めて、その地層の模様で絵を描く「グラスサンドアート」。バックライトでガラスの上の砂を照らし、オーバーヘッドでストップモーション撮影をする「砂アニメーション(サンドアニメーション)」。バックライトでガラスの上の砂を照らし、オーバーヘッドでライブ中継し、次々と砂絵を描いていき物語を展開させる「サンドアートパフォーマンス」等がある。 世界の伝統工芸や伝統芸能の多くにもサンドアートが存在する。チベット仏教の「砂曼荼羅」は、色砂を用いて何週間もかけて曼荼羅を描く宗教芸術。日本にも「盆石」というサンドアートの文化が存在する。黒いお盆の上に、白い砂で自然の風景を描き、石を岩や山に見立て配置する、日本古来の縮景芸術の一つ。また、日本には、1600年代に作れた、縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの巨大な砂絵「銭形砂絵」が今も香川県観音寺市に現存している。(Wikipedia ー サンドアート)
サンドパフォーマンスまたはサンドアートパフォーマンス(英語:sand art performance)は、砂を素材として表現を行なう芸術の一種である。 ガラス面に砂を撒きその下から光を当て、その光と影によって砂絵を描き、さらに砂絵を次々と変化させて構成する表現手法が一般に用いられる。 サンドアートパフォーマンスは、オーバーヘッドプロジェクタかライトボックスを使用し、真上に設置したビデオカメラから大画面に映し出される砂絵の物語と、パフォーマーの動きの両方を、観客がその場で観て楽しむライブパフォーマンスである。パフォーマンスを映像に録画し、映像作品として発表されたり、TVコマーシャルやプロモーション・ビデオに用いられるケースもある。サンドアートパフォーマンスを行う者を、サンドアートパフォーマーまたはサンドアーティストという。アニメーションとして製作されるものは砂アニメと呼ばれる。 砂を素材として表現を行なう芸術を総称し「サンドアート」と呼ばれる。(Wikipedia ー サンドパフォーマンス)
関連動画
Sand Art Depicting Chinese Valentine’s Day – Qixi – YouTube
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Sand art performance サンドアートパフォーマンス
Sand art performance サンドアートパフォーマンス
関連記事
サンドアート(英語: Sand art)とは一般に、サンド即ち「砂」をマチエールとして行なわれる芸術活動全体を指している。 「サンドアート」という芸術分野は、いくつかの種類に分類される。砂浜の砂でお城等を造形する「砂像(サンドスカルプチュアもしくはサンドスタチュー)」。日本の小学校教育にも取りいれられている、糊の貼られたシートにマスキングして色砂をまぶして作る「砂絵(サンドペインティング)」。瓶の中に色砂を敷き詰めて、その地層の模様で絵を描く「グラスサンドアート」。バックライトでガラスの上の砂を照らし、オーバーヘッドでストップモーション撮影をする「砂アニメーション(サンドアニメーション)」。バックライトでガラスの上の砂を照らし、オーバーヘッドでライブ中継し、次々と砂絵を描いていき物語を展開させる「サンドアートパフォーマンス」等がある。 世界の伝統工芸や伝統芸能の多くにもサンドアートが存在する。チベット仏教の「砂曼荼羅」は、色砂を用いて何週間もかけて曼荼羅を描く宗教芸術。日本にも「盆石」というサンドアートの文化が存在する。黒いお盆の上に、白い砂で自然の風景を描き、石を岩や山に見立て配置する、日本古来の縮景芸術の一つ。また、日本には、1600年代に作れた、縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの巨大な砂絵「銭形砂絵」が今も香川県観音寺市に現存している。(サンドアート – Wikipedia)
サンドパフォーマンスまたはサンドアートパフォーマンス(英語:sand art performance)は、砂を素材として表現を行なう芸術の一種である。 ガラス面に砂を撒きその下から光を当て、その光と影によって砂絵を描き、さらに砂絵を次々と変化させて構成する表現手法が一般に用いられる。 サンドアートパフォーマンスは、オーバーヘッドプロジェクタかライトボックスを使用し、真上に設置したビデオカメラから大画面に映し出される砂絵の物語と、パフォーマーの動きの両方を、観客がその場で観て楽しむライブパフォーマンスである。パフォーマンスを映像に録画し、映像作品として発表されたり、TVコマーシャルやプロモーション・ビデオに用いられるケースもある。サンドアートパフォーマンスを行う者を、サンドアートパフォーマーまたはサンドアーティストという。アニメーションとして製作されるものは砂アニメと呼ばれる。 砂を素材として表現を行なう芸術を総称し「サンドアート」と呼ばれる。(サンドパフォーマンス – Wikipedia)
関連動画
サウジアラビア サンドアートパフォーマンス Saudi Arabia sandart〜Friendship〜 by Karin ito – YouTube
Kseniya Simonova – Sand Animation (Україна має талант / Ukraine’s Got Talent)
Sand Art Depicting Chinese Valentine’s Day – Qixi – YouTube
Mother’s Day sand drawing / 沙画 母親節
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年 4月1日 エイプリルフールについて(世界)
2018年 4月1日 エイプリルフールについて(世界)
町の名称が変わります 北海道網走郡の美幌町の名称は「美幌 春よ恋 町」。
町の名称が変わります 北海道網走郡の美幌町の名称は「美幌 ゆめちから 町」。
関連記事
4月1日・詐欺防止へ啓発活動 東武端野店で / エイプリールフールでも騙されないで 子ども向けにプレゼントなども / 「エイプリールフールでも詐欺には騙されないで!」と、北見警察署は4月1日(日)正午~午後1時、北見市内で特殊詐欺被害防止の啓発活動を行う。生活安全課の警察官らが東武イーストモール端野店で来店客に詐欺の手口を紹介し、家族など大切な人への呼び掛けを促す。また、子ども向けに玩具の警察手帳と名刺のプレゼント(先着100人)や、試着できる警察官の制服も用意。道警のマスコットキャラクター・ほくとくんも登場する予定で、多くの来場を呼び掛けている。(匡)(2018年3月28日の記事 経済の伝書鳩)
4月1日 エイプリルフール,万愚節 / 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。(4月1日 今日は何の日~毎日が記念日~)
エイプリルフール(英語: April Fools’ Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことである。4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。英語の “April fool” は、4月に騙された人を指す。エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d’avril, 四月の魚)と呼ばれる。中華人民共和国では、新華社が2016年4月1日に『エイプリルフール』について「中国の特色ある文化や社会主義の核心的価値に合わない。便乗して参加せず「嘘をつかない、嘘を伝え広げない、嘘に惑わされない」様に新浪微博で呼びかけたが、中国のインターネットユーザーは「国営メディアは毎日が嘘情報」「中国人民は67年間も嘘を付かれ続けてきた」「西洋諸国にとって、エイプリルフールは4月1日が過ぎれば終わりだが、中国では年中エイプリルフールだからな」「冗談も言えないような民族は悲しいものだよ」とブラックジョークとして皮肉り、イギリスのガーディアンやアメリカ合衆国のニューヨーク・タイムズも「2016年のベストジョーク」として報道した。2016年アメリカ合衆国大統領選挙で、いわゆる偽ニュース(フェイクニュース)が社会問題化すると、北欧メディアなどでは2017年から伝統となっていたエープリルフール記事を自粛するようになった。(エイプリルフール – Wikipedia)
愚人节位于每年公历4月1日,是从19世纪开始在西方兴起流行的民间节日,并未被任何国家认定为法定节日。在这一天人们以各种方式互相欺骗、捉弄及取笑,往往在玩笑的最后才揭穿并宣告捉弄对象为“愚人”。玩笑的性质极少包含实质恶意,但个别玩笑由于開得過大而引起人們的恐慌,产生较大规模反响及衍生成為(传媒)謠言和都市传说,所以對於人們來說一般會加以避免如災難之事的玩笑。(愚人節 – 维基百科)
April Fools’ Day (sometimes called All Fools’ Day) is an annual celebration in some European and Western countries commemorated on April 1 by playing practical jokes and spreading hoaxes. The jokes and their victims are called April fools. People playing April Fool jokes expose their prank by shouting “April fool”. Some newspapers, magazines and other published media report fake stories, which are usually explained the next day or below the news section in small letters. Although popular since the 19th century, the day is not a public holiday in any country. Geoffrey Chaucer’s The Canterbury Tales (1392) contains the first recorded association between April 1 and foolishness. (April Fools’ Day – Wikipedia)
関連エントリ
April Fools’ Day の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
The Silk Road 3月28日 シルクロードの日
- 2018年03月28日(水) 1:07
- カテゴリ: お知らせ, アジア, ウズベキスタン, オホーツク, カザフスタン, キルギス, スウェーデン, タジキスタン, トルクメニスタン, トルコ, ロシア, 中国, 中央アジア, 北海道, 北海道人, 国際, 日本, 美幌町, 観光
- この記事へのコメントは 1 件あります。
The Silk Road 3月28日 シルクロードの日
関連記事
3月28日 1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。(3月28日 今日は何の日~毎日が記念日~)
シルクロード(絹の道、英語: Silk Road, ドイツ語: Seidenstraße, 繁体字:絲綢之路, 簡体字:丝绸之路)は、中国と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であったことから名付けられた。その一部は2014年に初めて「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録された。概要 / 「シルクロード」という名称は、19世紀にドイツの地理学者リヒトホーフェンが、その著書『China(支那)』(1巻、1877年)においてザイデンシュトラーセン(ドイツ語:Seidenstraßen;「絹の道」の複数形)として使用したのが最初であるが、リヒトホーフェンは古来中国で「西域」と呼ばれていた東トルキスタン(現在の中国新疆ウイグル自治区)を東西に横断する交易路、いわゆる「オアシスの道(オアシスロード)」を経由するルートを指してシルクロードと呼んだのである。リヒトホーフェンの弟子で、1900年に楼蘭の遺跡を発見したスウェーデンの地理学者ヘディンが、自らの中央アジア旅行記の書名の一つとして用い、これが1938年に『The Silk Road』の題名で英訳されて広く知られるようになった。「草原の道」 / 「オアシスの道」 / 「海の道」 / シルクロードと日本 / 日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多く残っており、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人の李密翳(り・みつえい)が日本に来朝したことに関する記録[4]なども残されている。当時の日本は唐代の東西交通路の東端に連なっていたと認識されており、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがある。なお、ユーラシア交易と直接的な関係はないが、幕末から明治にかけて、日本の主要な輸出品であった絹を横浜港に運ぶ交易路が存在し、その集積地があった八王子から横浜にかけての道が「絹の道」や「シルクロード」と呼ばれることもある。シルクロードに関しては近年の日本における学校教育でも取り上げられていたが、歴史やヘディンの著書などに関心を持つ一部の人たち以外には、さほど興味を引く存在ではなかった。しかし、中華人民共和国との文化交流が進む過程でNHKが中国中央電視台とともに1980年に共同制作した『NHK特集 シルクロード-絲綢之路-』によって、喜多郎のノスタルジックなテーマ音楽とともに、一躍シルクロードの名が広く知れ渡ることとなった。日本ではシルクロードという語は独特のエキゾチシズムやノスタルジアと結びついており、西安や新疆、ウズベキスタン、イラン、トルコなどへの海外旅行情報やツアーの広告には必ずと言ってよいほど「シルクロード」という言葉が記されている。この80年代の「シルクロードブーム」を受け[5]、1988年に日中両政府は日中友好環境保護センターの設立を決定した。また、シルクロードの世界遺産登録をユネスコに中国政府とともに働きかけた[6][7]平山郁夫は平山郁夫シルクロード美術館を設立している。(シルクロード – Wikipedia)
楼蘭(ろうらん,Loulan,推定されている現地名はクロライナ Kroraina)は、中央アジア、タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部(現在の中国・新疆ウイグル自治区チャルクリク)に、かつて存在した都市、及びその都市を中心とした国家である。「さまよえる湖」ロプノールの西岸に位置し、シルクロードが西域南道と天山南路に分岐する要衝にあって、交易により栄えた。紀元前77年に漢の影響下で国名を鄯善(中国語名併音shàn shàn・日本語名ぜんぜん)と改称したが、楼蘭の名はその後も長く用いられ続けた。4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれたが、1900年にスウェーデンの探検家ヘディンによって遺跡が発見された。後世の記録と発掘 / 中央アジア探検 / 近代的な調査は19世紀のヨーロッパ人探検家による調査によって始まる。その始まりは1893年10月から行われたスウェーデンの探検家、ヘディンによる中央アジア探検である。最初の探検では水不足のために一時は探検キャラバンが壊滅し彼自身も死の淵を彷徨うこともあった難旅行であったが、ヘディンは1897年3月まで西域各地を回った。そして2度目の探検旅行が1899年6月に開始され、翌1900年3月23日、楼蘭遺跡を偶然発見した。その翌年彼は楼蘭を再訪し若干の調査を行った。1908年には日本の大谷探検隊(第2次)が楼蘭を訪れた。西本願寺の大谷光瑞は非常な情熱を持って数次にわたる中央アジア調査を企画し、彼によって派遣された橘瑞超は楼蘭故城を訪れた。この時の調査によって『李柏文書』と呼ばれる有名な文書が発見されている。彼は1911年にもかつての楼蘭王国の領域を訪れて壁画などを収集した。日本の探検隊はその後長く途絶えたが、ヘディンやスタインは繰り返し楼蘭の調査を行っている。彼らの調査は当時新しく成立した中華民国政府や文献の国外流出に怒る中国人学者達の強い反対を受けて難航したが、全ての調査に中国人を同行させることで同意を取り付けたり、道路建設のための調査依頼を受ける形での調査を行った。こうした苦労に報いるに十分な発見が1934年にヘディンによってなされた。新疆で発生していた回族の反乱のために彼は拘禁されていたが、偶然にもロプノール地方で灌漑の可能性の調査を命ぜられ現地の調査を行う事ができた。このとき彼は女性のミイラを発見したのである。この発見に興奮した彼はそのミイラに「ロプの女王」と言う名をつけたが、実際にこのミイラが女王のミイラであったかはわからない。番組『シルクロード』の取材と中国の調査 / この時の調査以降、第二次世界大戦や国共内戦、更に中国の共産化などのため、暫くの間楼蘭の調査は途絶えた。再び楼蘭に大規模な調査隊が訪れるのは1979年の事である。これは日本のNHKと中国の中央電視台による共同制作番組『シルクロード』の取材によるもので、この時中央電視台の要請によって中国人学者による調査隊が組まれたのである。このとき新たに女性のミイラが発見されている。翌年には更に大規模な調査が行われ大きな成果を上げた。この調査では初めて楼蘭の水源も明らかとなっている。その後も大規模な調査が繰り返し行われ、多くの知見が得られた。1986年以降は新疆文化庁によって恒常的に調査が行われ、膨大な量の遺物が収集されている。1988年の日中共同調査では早稲田大学教授の長澤和俊やジャーナリストの轡田隆史も楼蘭故城の調査にあたり、外国人としては54年ぶりの楼蘭調査となった。しかし、現在は外国人による調査がほとんど許可されないため、中国人学者の手によって行われている。(楼蘭 – Wikipedia)
スヴェン・アンダシュ(アンデシュ)・ヘディン(Sven Anders Hedin, 1865年2月19日-1952年11月26日)は、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家。日本との関わり / 1898年~1900年頃から大谷光瑞と交流があり、探検旅行の帰途、大谷、外務省、東京地学協会の招聘[2]で、1908年に来日し、明治天皇に謁見。日本人として初めてチベット入した河口慧海とも書簡を交している。1923年にも来日している。(スヴェン・ヘディン – Wikipedia)
関連サイト
NHK特集 シルクロード 絲綢之路 | NHK名作選(動画他) – NHK語学番組 – NHKオンライン
NHK特集「シルクロード-絲綢之路-」 | なつかしの番組 特集番組編 | 特集記事から探す | NHKアーカイブス – NHKオンライン
関連エントリ
音楽の旅 / ギリシャから日本に「シルクロードの果て」(美幌音楽 加藤雅夫)
大宜見義夫の 「シルクロード 爆走記」 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道 北国の春 / 北国之春(日本 歌曲)
- 2018年03月27日(火) 0:16
- カテゴリ: 1000万アクセス, お知らせ, アジア, オホーツク, マカオ, モンゴル, 中国, 中央アジア, 北朝鮮, 北海道, 南アジア, 台湾, 国際, 日本, 映画, 東アジア, 東南アジア, 西アジア, 観光, 韓国, 音楽, 香港
- この記事へのコメントは 1 件あります。
北海道 北国の春 / 北国之春(日本 歌曲)
関連記事
「北国の春」(きたぐにのはる)は、1977年4月5日に発売された千昌夫のシングルレコードである。解説 / タイトル曲「北国の春」は、都会で暮らす男性が実家から届いた小包[2]を受け取り、早春期の故郷や家族、かつての恋心などを想う内容の歌詞である。日本国外の主なカバー / 文夏(台湾語) – 「北国之春」、葉啓田(台湾語) – 「晴空万里」(訳:青空どこまでも)、蔡秋鳳(台湾語) – 「懷念的春天」(訳:懐かしい春)、洪栄宏(台湾語) – 「思郷的人」(訳:故郷を思う人)、謝莉婷&林慶宗(台湾語) – 「深深的愛」(訳:深い愛)、黃瑞琪(台湾語) – 「沙西米甲娃沙美」(訳:刺身とわさび)、テレサ・テン(台湾・標準中国語) – 「我和你」(訳:私とあなた)、テレサ・テン(台湾・標準中国語) – 「北国之春」、余天(台湾・標準中国語) – 「榕樹下」(訳:ガジュマルの下で)、林玉英(台湾・標準中国語) – 「地雷水餃股票」(訳:地雷銘柄にクズ銘柄)、蒋大為(中華人民共和国・標準中国語) – 「北国之春」、江智民(中華人民共和国・標準中国語) – 「故郷的雨」、谷行雲(シンガポール・標準中国語) – 「春的懐念」(訳:春の懐かしさ)、蘇徳存(マレーシア・海南語) – 「想当初」(訳:最初の頃を思い出す)、薰妮(香港・広東語) – 「故郷的雨」、鄭子固(香港・広東語) – 「故郷的雨」、張偉文(香港・広東語) – 「故郷的雨」、鍾文康(香港・広東語) – 「故郷的雨」、曼里(中華人民共和国・広東語) – 「故郷的雨」、劉亮鷺(中華人民共和国・広東語) – 「故郷的雨」、潘秀瓊(中華人民共和国・広東語) – 「故郷的雨」、劉珺兒(マレーシア・広東語) – 「故郷的雨」、劉珺兒(マレーシア・広東語) – 「情深海更深」、アンディ・ラウ(香港・標準中国語と広東語) – 「北国之春之榕樹下之故郷的雨」、ほかに、チベット語、タイ語、ベトナム語、ミャオ語、モンゴル語など。(北国の春 – Wikipedia)
北国之春是一首日本民谣,作于1977年并在一年后流行日本全国。原为一首思念家乡的歌曲,当时日本有很多为了求学或谋生而离开北方农村的年轻人,这首歌也就在当时很是流行。 日文原唱是著名的演歌歌手千昌夫所唱,后被大泉逸郎、渥美二郎等众多日本演歌歌手翻唱。1979年,于日本乐坛发展的邓丽君将这首风靡日本的曲子交由台湾著名词作家林煌坤先生填写中文歌词,随后出现了第一个国语版本《我和你》,并经邓丽君的出色演绎被国人所熟知。此后的十余年间,由蒋大为、叶启田、韩宝仪等国内歌手演唱的民歌版本及闽南语版本相继出现,《北国之春》也成为了华人社会流传最广的日本民谣之一。(北国之春(日语歌曲)_百度百科)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Stille Nacht, heilige Nacht きよしこの夜 200周年 記念館
- 2018年03月25日(日) 10:36
- カテゴリ: 1000万アクセス, お知らせ, オーストリア, ギター, マンドリン, 中国, 国際, 日本, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントは 1 件あります。
Stille Nacht, heilige Nacht きよしこの夜 200周年 記念館 / 今年(2018年)は、クリスマス・キャロル「きよしこの夜(Stille Nacht, heilige Nacht)」が、1818年にクラシック・ギターで作曲されてから200周年記念です。Stille Nacht, heilige Nacht きよしこの夜200周年記念館を開設しました。
関連記事
『きよしこの夜』(きよしこのよる、ドイツ語: Stille Nacht)とは、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。 原詞の Stille Nacht は、ヨゼフ・モールによって、ドイツ語で書かれ、フランツ・クサーヴァー・グルーバーによって作曲された。この曲の英語曲題が「Silent night」(作詞・John Freeman Young)であり、日本語曲題が「きよしこの夜」(作詞・由木康)である。楽曲解説 / 1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。この歌にまつわる逸話として、 “クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが発音できない状態になった(音の出なくなった理由はネズミにかじられた等、諸説あり)。そして、クリスマスに歌う賛美歌の伴奏ができなくなり、急遽ヨゼフは“Stille Nacht”の詞を書き上げ、グルーバーに、この詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲してくれるように依頼を行った。グルーバーは最初「教会でギターを弾いても誰も気に入らないのではないか?」と懸念していたが、ヨゼフの説得もあって詞に曲をつけることを了承した。グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲を完成させた。なお現在一般的に歌われているメロディーは、グルーバーの自筆譜と相違がある。日本での受容 / 「きよしこの夜」にはじまる日本語の歌詞は由木康による。初めて収録されたのは1909年の『讃美歌』第2編である。1961年には小学校6年生の音楽の教科書に採用され、1988年まで掲載されていた。近年では中学校などで英語教育も兼ねて英語の歌詞で歌われている。なお、日本のカトリック教会においては、別訳にてカトリック聖歌集111番の「しずけき」として親しまれている。(きよしこの夜 – Wikipedia)
Stille Nacht, heilige Nacht (Weihnachtslied aus Österreich) / Diese Darstellung inspirierte Vikar Joseph Mohr 1816 zu der Verszeile: „Holder Knab’ im lockigten Haar“. Hochaltar Mariapfarr, um 1500. Stille Nacht, heilige Nacht gilt weltweit als das bekannteste Weihnachtslied und als Inbegriff des Weihnachtsbrauchtums im deutschen Sprachraum. Die UNESCO hat es als immaterielles Kulturerbe in Österreich anerkannt. Geschichte / Entstehung / Zu Heiligabend 1818 führten der Arnsdorfer Dorfschullehrer und Organist Franz Xaver Gruber (1787–1863) und der Hilfspfarrer Joseph Mohr (1792–1848) in der Schifferkirche St. Nikola in Oberndorf bei Salzburg das Weihnachtslied Stille Nacht, heilige Nacht erstmals auf. (Stille Nacht, heilige Nacht – Wikipedia)
《平安夜》(德語:Stille Nacht, heilige Nacht)是一首十分流行的傳統圣诞颂歌,原始的歌词由Josef Mohr使用德文寫成,作曲则是由奥地利一所小学的校长Franz Gruber完成。现代传唱的版本的乐曲与Gruber原始版本有些微的不同(特别是在最后部分的变化)。此歌已知被翻译成世界上超过44多种语言[1],依然是最流行的聖誕歌曲。没有音乐伴奏人们也会经常吟唱,在路德教会它有特殊的重要意义。2011年,這首歌被聯合國教科文組織宣告為非物質文化遺產[2]。歷史 / 这首颂歌1818年12月24日第一次在奥地利欧本多夫当地的尼古拉教堂演出。(平安夜(歌曲) – 维基百科,自由的百科全书)
フランツ・クサーヴァー・グルーバー(独: Franz Xaver Gruber、1787年11月25日 – 1863年6月7日)は、19世紀オーストリアの小学校教師・教会オルガン奏者。親友で司祭のヨーゼフ・モールとみんなで歌えるクリスマス・キャロルを考えていたときに「きよしこの夜」を作曲した。その歌を作ったと言われている教会が、今もザルツブルク州のオーベルンドルフ・バイ・ザルツブルクに残っている。(フランツ・クサーヴァー・グルーバー – Wikipedia)
Franz Xaver Gruber (Komponist) Österreichischer Kirchenliedkomponist / Conrad Franz Xaver Gruber (* 25. November 1787 in Unterweitzberg in Hochburg-Ach; † 7. Juni 1863 in Hallein) war ein österreichischer Komponist und wurde als Schöpfer des weltweit bekanntesten Weihnachtsliedes Stille Nacht, heilige Nacht berühmt. (Franz Xaver Gruber (Komponist) – Wikipedia)
Joseph Mohr / Josephus Franciscus Mohr, sometimes spelt Josef (December 11, 1792 – December 4, 1848) was an Austrian Roman Catholic priest and writer, who wrote the words to the Christmas carol “Silent Night.” (Joseph Mohr – Wikipedia)
Die Stille-Nacht-Kapelle steht in der Stadt Oberndorf im österreichischen Bundesland Salzburg und ist dem Gedächtnis des Weihnachtsliedes Stille Nacht, heilige Nacht und seines Textdichters Joseph Mohr sowie seines Komponisten Franz Xaver Gruber gewidmet. Sie steht an Stelle der ehemaligen St.-Nikolaus-Kirche (St. Nikola), in der am 24. Dezember 1818 das Weihnachtslied zum ersten Mal aufgeführt wurde. (Stille-Nacht-Kapelle – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
きよしこの夜200周年記念館 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Stille Nacht, heilige Nacht の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
World Poetry Day 3月21日 世界詩歌記念日
World Poetry Day 3月21日 世界詩歌記念日
関連記事
世界詩歌記念日(World Poetry Day)は、国際連合のユネスコが文芸の増進のために1999年に取り決めた詩を記する日(3月21日)である。(世界詩歌記念日 – Wikipedia)
静夜思(せいやし、中国語: 静夜思)は中國唐時代の詩人李白の五言絶句の題名である。「早發白帝城」(中國語:早發白帝城、七言絶句)などと並ぶ有名な作品。(静夜思 – Wikipedia)
《静夜思》是唐代诗人李白所作的一首五言古诗[1]。此诗描写了秋日夜晚,诗人于屋内抬头望月的所感。诗中运用比喻、衬托等手法,表达客居思乡之情,语言清新朴素而韵味含蓄无穷,历来广为传诵。(静夜思(李白诗作)_百度百科)
関連サイト
World Poetry Day 21 March – the United Nations
21日は世界詩歌記念日 国連郵便切手に中国の詩歌「静夜思」–人民網日本語版版–人民日報
関連エントリ
イランカラプテ川柳(平成24年6月) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
World Poetry Day の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町 美幌峠のレストハウス
- 2018年03月16日(金) 1:14
- カテゴリ: お知らせ, アジア, オホーツク, マカオ, モンゴル, 中国, 北朝鮮, 北海道, 台湾, 国際, 日本, 日本映画, 映画, 東アジア, 東南アジア, 美幌町, 観光, 韓国, 音楽, 香港
- この記事へのコメントは 1 件あります。
北海道美幌町 美幌峠のレストハウス
関連記事
美幌峠レストハウス2階オープニングセレモニーを開催します。昨年12月から進めて参りました、美幌峠レストハウス2階の改修工事が3月中旬に終了予定となっており、リニューアルに伴いオープニングセレモニーを開催いたします。レストハウスは老朽化した部分を改修したほか、新たに「美幌峠のVR映像」、「AR技術による記念撮影コーナー」、「大型スクリーン」、「町の情報を検索できるタブレット」など、情報発信に重点を置き、皆さまに楽しんでいただける空間といたしました。またオープニングセレモニー終了後、美幌観光まちづくり協議会の主催で「観光まちづくりフォーラム」も開催します。リニューアルした美幌峠レストハウスの様々な設備をぜひ体感してください。皆さまのご参加お待ちしております。(美幌峠レストハウス2階オープニングセレモニーを開催します。 | 美幌町)
24日・待望のリニューアルオープン 美幌峠レストハウス2階 / VR雲海など進化 初日はセレモニー、フォーラムも / 改修工事が進められていた美幌峠レストハウス2階が24日(土)、リニューアルオープンする。バーチャルリアリティー(VR、仮想現実)などの技術を生かした映像、記念撮影、情報検索などより現代的な施設に進化。初日は美幌町観光まちづくり協議会主催のフォーラムが施設で開かれる。レストハウス2階は、国の阿寒摩周国立公園への国立公園満喫プロジェクト補助金を受け、昨年12月から改修が行われた。改修後は町内の認証材を使った空間になり、ゴーグルを着用して峠の雲海などに近づく感覚を楽しむVR技術の映像コーナーや、快晴時の峠を背景に記念撮影ができるコーナーが設けられる。55インチ4つ分の大型モニターや、情報検索の多言語対応タブレットも設置される。24日は午後2時からオープニングセレモニー、2時半からフォーラムを開催。首都圏、道央圏で活躍する食空間コーディネーターやヨガインストラクターら4人を講師・パネリストに迎え、講演やディスカッションを行う。参加は無料で、定員は100人。詳しくは美幌商工会議所内の協議会事務局(TEL 0152-73-5251)へ。(浩)(2018年3月14日の記事 経済の伝書鳩)
24日・美幌峠レストハウス2階がオープン 情報発信力を強化 / 美幌町は24日にリニューアルオープンする美幌峠レストハウス2階を16日、報道機関に公開した。リニューアルは平成14年のオープン以来初めて。バーチャルリアリティー(VR、仮想現実)などの技術を活用した映像体験や検索用タブレット端末のコーナーなど情報発信に重点を置いた。新たな2階は町内産のカラマツ認証材を多用。木目とモノトーンの色調を組み合わせ、ナチュラルで落ち着きのある空間にした。VR体験は、ゴーグルを通じて屈斜路湖の雲海映像を見ることができ、鳥になったような感覚を味わえる。記念撮影コーナーは、撮影した人物と峠の風景を合成し、悪天候時などでも記念写真を撮ることができる。タブレットは2台を備え、美幌の観光情報を検索できる。大型モニターには美幌の風景や動植物やイベント情報、緊急時には災害情報も映し出す。24日は午後2時からオープンセレモニー、2時半から美幌町観光まちづくり協議会主催のフォーラムが行われる。フォーラムは参加無料。問い合わせは美幌商工会議所(TEL 0152-73-5251)へ。(浩)(2018年3月20日の記事 経済の伝書鳩)
3月24日にリニューアルオープン 美幌峠レストハウス2階 / 観光まちづくりフォーラムも / 美幌峠レストハウス2階が24日、リニューアルオープンした。セレモニーに続き、観光まちづくりフォーラムが開かれた。リニューアルは約4千万円を投じ、床、壁、天井、トイレを改修し、照明をLED化。55インチ4台を使った大型モニターでの映像・情報提供やバーチャルリアリティー(仮想現実)の技術で映像体験や記念撮影ができるコーナー、美幌の観光情報を検索できるタブレットなど情報発信に力点を置いた。セレモニーには観光関係者約100人が出席。平井雄二副町長があいさつで「観光拠点として、みなさんに楽しんでいただける空間。訪れる多くの人に感動を与えることを願う」と述べた。フォーラムではビジョンスピーチ・コンサルタント(東京)の竹本アイラさんが講演。鳥の鳴き声や木々が揺れる音など美幌で聞くことができる音を例に「都会になく、ここにあるものは何かを考えることで美幌の魅力は増す」と述べた。続いて、竹本さんと美幌商工会議所会頭で美幌町観光まちづくり協議会会長の後藤哲也さんら5人のパネリストがディスカッション。美幌の魅力について後藤さんは「人をひきつける人々の心。力を注げば必ず成功する」と意気込み、札幌の食空間コーディネーター、サチコ・リーさんは「地元の新鮮な野菜を食べるということがかなわない人が都会はたくさんいる。近くの野菜を使えたらどんなに良いか。美幌ではそれができる」と述べた。(浩)(2018年3月27日の記事 経済の伝書鳩)
美幌峠(びほろとうげ)は、北海道網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある国道243号の峠。オホーツク総合振興局と釧路総合振興局の境界にもなっている。概要 / 1920年(大正9年)開通。阿寒国立公園内にあり、眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖のパノラマが広がっているほか、阿寒の山々が一望できる景勝地でもある。屈斜路湖から吹き上げる風を遮るものがないことから、パラグライダーやハンググライダーなどのスカイスポーツが行われる。周辺 / 峠の頂上部には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠があり、あげいもやクマザサ(熊笹)を使ったメニューなどがある。標高525mの美幌峠展望台は眺望スポットとなっている。美幌峠が登場する作品 / 美空ひばり「美幌峠」(作詞:志賀貢 作曲:岡千秋)美幌峠展望台に歌碑が設置されている。『君の名は』NHK連続テレビ小説にも起用された菊田一夫脚本による作品。『狙った恋の落とし方。』(原題『非誠勿擾』)馮小剛監督による中国映画。(美幌峠 – Wikipedia)
関連サイト
美幌峠からみた屈斜路湖 – インターネット自然研究所 – 生物多様性センター
北海道バリアフリーマップ 道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠(美幌峠レストハウス) | 保健福祉部福祉局地域福祉課
関連エントリ
「君の名は」(第2部)上映会 & 石原まき子 フリートーク ー 美幌音楽人 加藤雅夫
映画 「狙った恋の落とし方。」 (現代中国映画上映会) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
北海道で撮影「狙った恋の落とし方。」(中国映画) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
志賀貢作品集「美幌峠」「幻の美幌峠」の誕生秘話 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
3月14日 ホワイトデー 白色情人節
3月14日 ホワイトデー 白色情人節
関連記事
ホワイトデーは、一般的にバレンタインデーにチョコレート等を貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日とされる。日付は3月14日。ただし、近年(2000年代以降)の日本では「友チョコ」や「自分チョコ」、「義理チョコ」などバレンタインデーの習慣が多様化してきていることから、ホワイトデーにも「友チョコ」や「義理チョコ」のお返しが行われるなど多様化が見られる。ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中華人民共和国や中華民国(台湾)、大韓民国など東アジアの一部でも見られることがある。ヨーロッパやアフリカ、中東や南アメリカ、北アメリカやオセアニアなど世界の殆どの国ではこういった習慣は見られない。(ホワイトデー – Wikipedia)
白色情人節(英语:White Day;日語:ホワイトデー),源於日本,訂於3月14日。日本,通常欲告白的女方會在情人節(2月14日)的時候送禮給心儀的對象,而收到禮物的一方,則會在3月14日回禮並告訴女方自己的心意。南韓、台灣及香港、泰國、菲律賓等地也有类似的跟風習俗。都是3月14日。(白色情人節- 维基百科,自由的百科全书)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 中国 カテゴリのアーカイブ