- Home
- スウェン・ヘディン の検索結果
スウェン・ヘディン の検索結果: 2 件
中央アジアの 秘境タクラマカン砂漠を行く 坂東招造 (北海道北見市)
中央アジアの 秘境タクラマカン砂漠を行く 坂東招造 (北海道北見市)
関連記事
タクラマカン砂漠横断の大冒険を書籍に 2019/05/23掲載(北見市/社会) / 北見・坂東 招造さん(93) / 中央アジアの秘境、タクラマカン砂漠の横断に70代で挑んだ北見市の坂東招造さん(93)は、冒険の記録をまとめた「秘境タクラマカン砂漠を行く」(青山ライフ出版・税別1500円)を自費出版した。インターネット販売のほか、さきごろ北見をはじめ全国の書店でも販売が開始された。坂東さんは「家族らのおかげで形に残すことができた。当時のことを思い出します」と話している。 形に残せたのは家族のおかげ 当時のことを思い出します / 中国の新疆ウイグル自治区に横たわるタクラマカン砂漠(面積33万平方キロメートル)は世界で2番目の巨大砂漠。坂東さんはスウェーデン人の中央アジア探検家、スウェン・ヘディン(1952年没)にあこがれ「ヘディンの足跡をたどりたい」と73歳からタクラマカン砂漠の冒険を開始した。 1999年、冒険家の成田正次さんらと四輪駆動車による「さまよえる湖」ロプノール湖探検を成功させ、2002年にはラクダのキャラバン隊でタクラマカン砂漠の横断(約半分)を成し遂げた。2004年には78歳でラクダでの完全横断に挑み10人の隊員、47頭のラクダとともに73日間で1200キロを踏破した。砂漠中央の北緯39度線を移動するルートは最も過酷で前人未到と言われていた。 坂東さんは帰国後、各地で講演活動を行い、完全横断の様子はテレビでも放映された。 坂東さんは冒険の日々を日記に残しており、北見と横浜に住む娘ら家族が日記の整理や出版社とのやり取りを行い、ほぼ1年がかりで書籍化した。過酷な砂山越えや水不足、疲労、アクシデントとの闘い、仲間との触れ合いなどが生き生きとつづられている。 坂東さんは「ヘッドライトを点けて寝床で日記を付けた。疲れた体で毎日書くのは大変で、自分のことながら、よくやったと思います」と振り返る。書籍化については「僕一人ではできなかったが、家族の協力で形にすることができて本当に良かった」と話している。(柏) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
タクラマカン砂漠(タクラマカンさばく)は、中央アジアのタリム盆地の大部分を占める砂漠である。南は崑崙山脈、西はパミール高原、北は天山山脈、東はゴビ砂漠に囲まれている。一帯は現在中国の新疆ウイグル自治区に属している。 名称 / スウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンの旅行記には、その昔この砂漠の中に「タクラ・マカン(大戈壁)」と呼ばれる大都市があったという言い伝えが残されていることが紹介されており、こうした伝説が元となっている。 (タクラマカン砂漠 – Wikipedia)
スヴェン・アンダシュ(アンデシュ)・ヘディン(Sven Anders Hedin, 1865年2月19日-1952年11月26日)は、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家。 (スヴェン・ヘディン – Wikipedia)
関連動画
関連サイト
関連エントリ
大宜見義夫の 「シルクロード 爆走記」 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Shouzo Bandou の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
The Silk Road 3月28日 シルクロードの日
The Silk Road 3月28日 シルクロードの日
関連記事
3月28日 1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。(3月28日 今日は何の日~毎日が記念日~)
シルクロード(絹の道、英語: Silk Road, ドイツ語: Seidenstraße, 繁体字:絲綢之路, 簡体字:丝绸之路)は、中国と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であったことから名付けられた。その一部は2014年に初めて「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録された。概要 / 「シルクロード」という名称は、19世紀にドイツの地理学者リヒトホーフェンが、その著書『China(支那)』(1巻、1877年)においてザイデンシュトラーセン(ドイツ語:Seidenstraßen;「絹の道」の複数形)として使用したのが最初であるが、リヒトホーフェンは古来中国で「西域」と呼ばれていた東トルキスタン(現在の中国新疆ウイグル自治区)を東西に横断する交易路、いわゆる「オアシスの道(オアシスロード)」を経由するルートを指してシルクロードと呼んだのである。リヒトホーフェンの弟子で、1900年に楼蘭の遺跡を発見したスウェーデンの地理学者ヘディンが、自らの中央アジア旅行記の書名の一つとして用い、これが1938年に『The Silk Road』の題名で英訳されて広く知られるようになった。「草原の道」 / 「オアシスの道」 / 「海の道」 / シルクロードと日本 / 日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多く残っており、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人の李密翳(り・みつえい)が日本に来朝したことに関する記録[4]なども残されている。当時の日本は唐代の東西交通路の東端に連なっていたと認識されており、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがある。なお、ユーラシア交易と直接的な関係はないが、幕末から明治にかけて、日本の主要な輸出品であった絹を横浜港に運ぶ交易路が存在し、その集積地があった八王子から横浜にかけての道が「絹の道」や「シルクロード」と呼ばれることもある。シルクロードに関しては近年の日本における学校教育でも取り上げられていたが、歴史やヘディンの著書などに関心を持つ一部の人たち以外には、さほど興味を引く存在ではなかった。しかし、中華人民共和国との文化交流が進む過程でNHKが中国中央電視台とともに1980年に共同制作した『NHK特集 シルクロード-絲綢之路-』によって、喜多郎のノスタルジックなテーマ音楽とともに、一躍シルクロードの名が広く知れ渡ることとなった。日本ではシルクロードという語は独特のエキゾチシズムやノスタルジアと結びついており、西安や新疆、ウズベキスタン、イラン、トルコなどへの海外旅行情報やツアーの広告には必ずと言ってよいほど「シルクロード」という言葉が記されている。この80年代の「シルクロードブーム」を受け[5]、1988年に日中両政府は日中友好環境保護センターの設立を決定した。また、シルクロードの世界遺産登録をユネスコに中国政府とともに働きかけた[6][7]平山郁夫は平山郁夫シルクロード美術館を設立している。(シルクロード – Wikipedia)
楼蘭(ろうらん,Loulan,推定されている現地名はクロライナ Kroraina)は、中央アジア、タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部(現在の中国・新疆ウイグル自治区チャルクリク)に、かつて存在した都市、及びその都市を中心とした国家である。「さまよえる湖」ロプノールの西岸に位置し、シルクロードが西域南道と天山南路に分岐する要衝にあって、交易により栄えた。紀元前77年に漢の影響下で国名を鄯善(中国語名併音shàn shàn・日本語名ぜんぜん)と改称したが、楼蘭の名はその後も長く用いられ続けた。4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれたが、1900年にスウェーデンの探検家ヘディンによって遺跡が発見された。後世の記録と発掘 / 中央アジア探検 / 近代的な調査は19世紀のヨーロッパ人探検家による調査によって始まる。その始まりは1893年10月から行われたスウェーデンの探検家、ヘディンによる中央アジア探検である。最初の探検では水不足のために一時は探検キャラバンが壊滅し彼自身も死の淵を彷徨うこともあった難旅行であったが、ヘディンは1897年3月まで西域各地を回った。そして2度目の探検旅行が1899年6月に開始され、翌1900年3月23日、楼蘭遺跡を偶然発見した。その翌年彼は楼蘭を再訪し若干の調査を行った。1908年には日本の大谷探検隊(第2次)が楼蘭を訪れた。西本願寺の大谷光瑞は非常な情熱を持って数次にわたる中央アジア調査を企画し、彼によって派遣された橘瑞超は楼蘭故城を訪れた。この時の調査によって『李柏文書』と呼ばれる有名な文書が発見されている。彼は1911年にもかつての楼蘭王国の領域を訪れて壁画などを収集した。日本の探検隊はその後長く途絶えたが、ヘディンやスタインは繰り返し楼蘭の調査を行っている。彼らの調査は当時新しく成立した中華民国政府や文献の国外流出に怒る中国人学者達の強い反対を受けて難航したが、全ての調査に中国人を同行させることで同意を取り付けたり、道路建設のための調査依頼を受ける形での調査を行った。こうした苦労に報いるに十分な発見が1934年にヘディンによってなされた。新疆で発生していた回族の反乱のために彼は拘禁されていたが、偶然にもロプノール地方で灌漑の可能性の調査を命ぜられ現地の調査を行う事ができた。このとき彼は女性のミイラを発見したのである。この発見に興奮した彼はそのミイラに「ロプの女王」と言う名をつけたが、実際にこのミイラが女王のミイラであったかはわからない。番組『シルクロード』の取材と中国の調査 / この時の調査以降、第二次世界大戦や国共内戦、更に中国の共産化などのため、暫くの間楼蘭の調査は途絶えた。再び楼蘭に大規模な調査隊が訪れるのは1979年の事である。これは日本のNHKと中国の中央電視台による共同制作番組『シルクロード』の取材によるもので、この時中央電視台の要請によって中国人学者による調査隊が組まれたのである。このとき新たに女性のミイラが発見されている。翌年には更に大規模な調査が行われ大きな成果を上げた。この調査では初めて楼蘭の水源も明らかとなっている。その後も大規模な調査が繰り返し行われ、多くの知見が得られた。1986年以降は新疆文化庁によって恒常的に調査が行われ、膨大な量の遺物が収集されている。1988年の日中共同調査では早稲田大学教授の長澤和俊やジャーナリストの轡田隆史も楼蘭故城の調査にあたり、外国人としては54年ぶりの楼蘭調査となった。しかし、現在は外国人による調査がほとんど許可されないため、中国人学者の手によって行われている。(楼蘭 – Wikipedia)
スヴェン・アンダシュ(アンデシュ)・ヘディン(Sven Anders Hedin, 1865年2月19日-1952年11月26日)は、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家。日本との関わり / 1898年~1900年頃から大谷光瑞と交流があり、探検旅行の帰途、大谷、外務省、東京地学協会の招聘[2]で、1908年に来日し、明治天皇に謁見。日本人として初めてチベット入した河口慧海とも書簡を交している。1923年にも来日している。(スヴェン・ヘディン – Wikipedia)
関連サイト
NHK特集 シルクロード 絲綢之路 | NHK名作選(動画他) – NHK語学番組 – NHKオンライン
NHK特集「シルクロード-絲綢之路-」 | なつかしの番組 特集番組編 | 特集記事から探す | NHKアーカイブス – NHKオンライン
関連エントリ
音楽の旅 / ギリシャから日本に「シルクロードの果て」(美幌音楽 加藤雅夫)
大宜見義夫の 「シルクロード 爆走記」 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- スウェン・ヘディン の検索結果