- Home
- 音楽 カテゴリのアーカイブ
音楽 カテゴリのアーカイブ
ブラームスの子守歌 (世界の子守歌 ドイツ)
- 2019年09月24日(火) 0:02
- カテゴリ: ドイツ, 国際, 日本, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
ブラームスの子守歌 (世界の子守歌 ドイツ)
関連記事
『子守歌』(こもりうた、ドイツ語: Wiegenlied)作品49-4は、ヨハネス・ブラームスが作曲した歌曲。「ブラームスの子守歌」として親しまれる。 (子守歌 (ブラームス) – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
シューベルトの子守歌 (世界の子守歌 オーストリア)
- 2019年09月24日(火) 0:01
- カテゴリ: オーストリア, 国際, 日本, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
シューベルトの子守歌 (世界の子守歌 オーストリア)
関連記事
シューベルトの子守歌 (シューベルトのこもりうた、ドイツ語: Wiegenlied “Schlafe, schlafe, holder süßer Knabe”)はフランツ・シューベルトが作曲した子守歌で、作詞者は不明。 (子守歌 (シューベルト) – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
9月23日 ブログの投稿再開 (三年目の記念日)
- 2019年09月23日(月) 0:09
- カテゴリ: Facebook, Twitter, お知らせ, オホーツク, ドラえもん, 北海道, 北海道人, 日常生活, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
9月23日 ブログの投稿再開 (三年目の記念日)
一昨年の誕生日 (9月3日) にブログの投稿を再開してから2年が経過しました。これからも社会的ネットワークのつながりを大切にしてがんばります。ありがとうございました。北海道美幌町の美幌音楽人 加藤雅夫 (かとう まさお Masao Kato)
関連エントリ
9月23日 ブログの投稿再開 (二年目の記念日) – 美幌音楽人 加藤雅夫
投稿を再開いたしました(2017年9月23日) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019 日本の国民の祝日 秋分の日 (9月23日)
2019 日本の国民の祝日 秋分の日 (9月23日)
関連記事
秋分の日 日本の国民の祝日 / 秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。 しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は秋分を参照のこと。 (秋分の日 – Wikipedia)
秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。現行暦9月内、旧暦8月内。 現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、9月23日ごろである。暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から3/4年経過した約273.93日後で、9月21日ごろである。期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。 西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の始まりとする。 (秋分 – Wikipedia)
関連エントリ
月天心 かなしきものに とどまりぬ (美幌白雲) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道北見市の 北見東陵中学校吹奏楽部 / 河合健哉
北海道北見市の 北見東陵中学校吹奏楽部 / 河合健哉
関連記事
ちょっと・いい話(北見) 2019/09/18掲載(北見市/社会) 退職の校長先生、はなむけの指揮 / 今年度末で中学校の教員生活を終える北見市内の2人の教職者に「長く吹奏楽の振興に尽力してもらった」と、勤める中学校の吹奏楽部や器楽局の生徒と顧問が、近く開かれる定期演奏会で感謝の気持ちを込め、指揮者を任せる場面を用意している。いずれも赴任先の中学校で吹奏楽の顧問を務め、来年3月で定年退職する2人の校長。花道を飾り、久しぶりにタクトを振ってもらう。<2回連載> 東陵中・河合健哉氏…花道飾るタクト 28日の定演で「わらべうた」振る 吹奏楽部の生徒ら「おつかれさま」の気持ち込め / 北見東陵中学校校長の河合健哉氏(60)は音楽教師。部活の顧問を離れてかなりたつことから、同校吹奏楽部顧問・友定明博教諭らからの依頼を「定期演奏会は生徒達が主役だから」と固辞していた。それでも、熱い思いに押され「生徒達の温かい心にひかれました」と受諾した。 河合氏は初任地の小清水中学校でさっそく吹奏楽部の顧問を務め、6年目に同校を全道吹奏楽コンクール出場に導いた。その後も遠軽中で顧問として金賞や道代表に貢献。北見北中では1999(平成11)年から6回連続で全日本マーチングコンテストの道代表に輝き、全日本吹奏楽連盟から特別表彰を受けている。前・北見地区吹奏楽連盟理事長で現・顧問。 28日(土)午後6時から北見芸術文化ホールで開かれる北見東陵中吹奏楽部定期演奏会で28人の部員を前に1曲指揮をする。曲目は「わらべうた~シンフォニックバンドのための」。小清水中で同氏が最初にコンクールで指揮した懐かしい曲で「思い入れがあります。そこまでよく調べてくれた先生に感謝です」。 「わらべうた」は「ずいずいずっころばし」という童謡や「ねんねんころりよ~」という子守り歌を含むコンクール向けの楽曲。河合氏の専門とする打楽器が活躍するリズム重視の曲で、同部の部長(3年)は「難しい曲だけれど、悔いの残らない演奏で、校長先生のはなむけにしたい」と練習に励む。 部員と数回の練習を重ね、河合氏は当日に向け「みなさんへの恩返しのつもりで」と精一杯指揮を務める。(寒) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
北見東陵中吹奏楽部が定演 2019/09/18掲載(北見市/告知) チケットをペア5組に / 9月28日 / 北見東陵中学校吹奏楽部の第15回定期演奏会が28日(土)午後6時から、北見芸術文化ホールで開かれます。 「すべては、この日のために。」をテーマに感謝を込めて開催。 3部構成で、第1部はコンクールの自由曲で演奏したバレエ音楽「『恋は魔術師』より」を顧問・友定明博教諭が指揮します。「わらべうた」は、同校の河合健哉校長がかつて部活顧問として活動した思いを込め、有終の美のタクトを振ります。 第2部の東陵中ショータイムは合唱もある楽しい「紅白歌合戦」、第3部はポップスを色とりどりに披露します。 入場料は一般500円、学生300円。問い合わせは同校(0157・23・7395)。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
※ 動画は記事と関係がありません。
関連サイト
関連エントリ
北見東陵中学校吹奏楽部 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の秋の休日 シルバーウィークについて
日本の秋の休日 シルバーウィークについて
関連記事
9月22日 記念日・年中行事 / 国民の休日(日本の旗 日本)※敬老の日が9月21日で、秋分の日が9月23日の場合 2009年にこの巡りとなり、この年は9月19日から23日にかけて5連休となる(土曜日も休みと考えた場合)。そのため5月のゴールデンウィーク(黄金週間)にならってシルバーウィーク(銀週間)という俗称がある。 (9月22日 – Wikipedia)
シルバーウィーク 日本の秋の休日 / シルバーウィーク、シルバーウイーク(和製英語: Silver Week, SW)とは、日本の秋の休日が多い期間を指す。ゴールデンウィークに対となる言葉。 シルバーウィークは、日本で秋の祝祭日が多い大型連休の俗称です。GW(黄金週間、ゴールデンウィーク)に対してSW(シルバーウィーク)と略す。連休の中に敬老の日が含まれているため、高齢者を象徴する和製英語シルバー(シルバーシート、シルバーバス、シルバー人材センターなど)という意味も含まれている。 (シルバーウィーク – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町の美教寺で 御堂コンサート (東京音楽大学)
北海道美幌町の美教寺で 御堂コンサート (東京音楽大学)
関連記事
美幌の美教寺で御堂コンサート 2019/09/20掲載(美幌町/告知) 金管六重奏「Kitaroku」 / 9月22日、23日 / 東京音楽大学の学生でつくる金管六重奏のグループ「Kitaroku(きたろく)」の御堂コンサートが22日(日)と23日(月)の午後1時から、美幌町元町の美教寺で開かれる。 演奏予定曲は「恩徳讃」、美空ひばり「美幌峠」、ディズニー映画「マンマミーア」よりメドレー、「テレビCMメドレー」など。両日とも入場無料。問い合わせは美教寺(0152・73・2486)へ。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
東京音楽大学 東京都目黒区上目黒に本部がある日本の私立大学 / 東京音楽大学(とうきょうおんがくだいがく、英語: Tokyo College of Music)は、東京都目黒区上目黒1-9-1に本部を置く日本の私立大学である。1963年に設置された。大学の略称は東京音大、東音。 (東京音楽大学 – Wikipedia)
東京音楽大学の人物一覧 ウィキメディアの一覧記事 / 東京音楽大学の人物一覧(とうきょうおんがくだいがくのじんぶついちらん)は、東京音楽大学及び前身の東洋音楽学校・東洋音楽大学に関係する人物の一覧記事。 (東京音楽大学の人物一覧 – Wikipedia)
和讃(わさん)は、仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。声明の曲種の一。サンスクリット語を用いてほめたたえる「梵讃」、漢語を用いてほめたえる「漢讃」に対する。 七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。 原型である「讃歎」(さんだん)を和讃の一種とみなす事もある。 (和讃 – Wikipedia)
関連エントリ
美幌町 手をつなぐ連絡協議会 (北海道 美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫
藤原真理さんチェロの演奏会~美幌町(北海道) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Una Sera di Tokyo ウナ・セラ・ディ 東京 (日本の歌謡曲)
Una Sera di Tokyo ウナ・セラ・ディ 東京 (日本の歌謡曲)
関連記事
「ウナ・セラ・ディ東京」(ウナ・セラ・ディとうきょう)は、1964年に発表された日本の歌謡曲である。 概要 / 1963年にザ・ピーナッツが「東京たそがれ」として歌ったのが「ウナ・セラ・ディ東京」の始まりである。当初はあまりヒットしなかったが、翌1964年に「カンツォーネの女王」として有名なイタリアの歌手ミルバが来日した際、本曲を歌ったことを契機に一気にブームとなった(キングレコードのスタッフがミルバの歌唱力の高さを評価した上で本曲を歌わせることを提案したとも言われる)。ミルバの正確な日本語での歌唱も評判となった。 ミルバの歌唱を契機に本作の良さが広く知れ渡ることになったので、ザ・ピーナッツの「東京たそがれ」も曲調とアレンジを一部変更し「ウナ・セラ・ディ・東京」として9月に再発売され、ヒットした(「ウナ・セラ・ディ東京」とはイタリア語で「東京のある一夜 (Una Sera di Tokio)」という意味である)。 作成者 / 作詞:岩谷時子 作曲:宮川泰 (ウナ・セラ・ディ東京 – Wikipedia)
関連サイト
Una Sera di Tokio : 私たちは20世紀に生まれた
関連エントリ
Una Sera di Tokyo の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の総合芸術グループ・芸術家グループ 実験工房
日本の総合芸術グループ・芸術家グループ 実験工房
関連記事
実験工房(じっけんこうぼう)は、詩人の瀧口修造の下にさまざまな分野の若手芸術家約14人が集まって結成された総合芸術グループ。命名は瀧口による。活動期間は1951年から1957年まで。ただし、正式な解散はしていない。第二次世界大戦後の前衛芸術運動にて先駆的な功績を残した。 瀧口を顧問格として、それぞれの友人知人関係が連携して出来上がったグループだが、結果としては皆が反アカデミックで前衛的な気質を持っていた。 活動 / 様々な芸術ジャンルで活動するメンバーによる集団であり、その活動もジャンルを越境したものであった。 最初期の活動として、作曲・装置・衣装を担当した創作バレエ「生きる悦び」の上演が挙げられる。音楽分野では作曲家の武満徹や湯浅譲二らの最初期の作品発表の場としても活動し、またアルノルト・シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」、オリヴィエ・メシアンの「前奏曲集」、「世の終わりのための四重奏曲」、「アーメンの幻影」などの日本初演も手がけた。特にメシアン作品の研究は実験工房の音楽関係メンバーに大きな影響を与えた。 フランス文学に関する関心も深く、瀧口修造がシュルレアリスムの日本における第一人者でありアンドレ・ブルトンと交流があったことをはじめ、秋山邦晴もフランス文学に造詣が深かったため、これらのフランス文学および芸術の研究は特に熱心だった。 1953年にはソニーの前身である東京通信工業から開発されたばかりのテープレコーダーおよびそれとスライドを連動させる教育用装置オートスライドを借りてきて、スライド写真の映像を伴うミュージックコンクレート作品を発表した。1956年にはテープ音楽(ミュージックコンクレート、電子音楽およびオートスライドも含む)のオーディションを主催した。 メンバー / 瀧口修造 詩人。グループのまとめ役。園田高弘 ピアニスト。福島秀子 美術家。福島和夫の姉。武満徹 作曲家。湯浅譲二 作曲家。鈴木博義 作曲家。佐藤慶次郎 作曲家。北代省三 美術家、写真家、造形作家。秋山邦晴 詩人、評論家(主に音楽)。山口勝弘 美術家。現在は環境芸術家を名乗る。駒井哲郎 版画家。福島和夫 作曲家。福島秀子の弟。今井直次 舞台照明、美術家。最も広く使われている集合写真の並び順による。この集合写真には園田高弘の右に夫人で作曲家の園田(西沢)春子も写っているが、実験工房のメンバーでは無かった。 (実験工房 – Wikipedia)
関連エントリ
日本の作曲家 武満徹 (北海道美幌町町歌) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の作曲家 湯浅譲二 (北海道 美幌町ゆかりの有名人)
- 2019年09月18日(水) 0:07
- カテゴリ: 1000万アクセス, お知らせ, アメリカ, オホーツク, マンドリン, 北海道, 国際, 日本, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
日本の作曲家 湯浅譲二 (北海道 美幌町ゆかりの有名人)
関連記事
湯浅譲二 日本の作曲家 / 湯浅 譲二(ゆあさ じょうじ、1929年8月12日 – )は、日本の現代音楽の作曲家。 経歴と作品概論 / 1929年、福島県郡山市にて開業医の次男として生まれる。芸術愛好家だった父の影響で幼時より音楽に親しむ。旧制福島県立安積中学校を卒業したのち上京し、慶應義塾大学医学部に進む。当時は外科医志望であり作曲は趣味として行うつもりだったが東京で日本の現代音楽の状況を知るうちに「このぐらいなら自分でもできる」と思うようになり1951年、「10年間は面倒みてやるから」との父親の合意のもとに医学部教養課程を中退して作曲の道に進む。若い頃、詩人・瀧口修造の下で組織された芸術家グループ・実験工房で武満徹らと共に活動し電子音楽や自作を含む現代音楽の演奏会の製作にかかわった。一方で古典的な作曲理論を身につけておく必要も痛感し、大学教養課程での音楽の担当であった評論家・村田武雄の紹介で中田一次に短期間師事している。 アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校でブライアン・ファーニホゥ、ロジャー・レイノルズらと共に作曲の教職に就いていた。湯浅が自らの音楽を語る言葉として、次の文句が良く引き合いに出される。「私にとって音楽とは、音響エネルギー体の空間的・時間的推移である」。これはつまり音楽をその音響現象の中に見られるエネルギーの力学的運動として捉えることにより、その音楽の語り口(ナラティヴィティ)を見出そうというものである。このことによって湯浅はジャンルや様式、地域性などを超えたほとんどの音楽がこの言葉によって説明できるとしている。 もう一つ重要な言葉として、「コスモロジー」という言葉も湯浅は多用している。これは個々の人間が持つ個人性、その人の歩んできた歴史背景、学習・経験してきた事柄、さらに地域性、民族性、時代性などを包括する言葉である。これによって個々の作曲家には個性が反映され、作曲家独自のメッセージが生まれると湯浅は解説している。 UPICシステムを用いて制作された音楽作品は宣伝の割には意外なほどにUPIC単体の為に制作されたものに傑作が少ないが、そのような不毛の中で「UPICによる始原への眼差し第一番」はその数少ない中の傑作であるばかりか湯浅音楽の最高峰に位置付けられている。 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授、日本大学藝術学部客員教授、東京音楽大学客員教授などを経て、桐朋学園大学特任教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授、国際現代音楽協会(ISCM)名誉会員。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。 主な作品 / 管弦楽曲 室内楽 吹奏楽 マンドリンオーケストラ 雅楽 ピアノ曲電子音楽、ミュジーク・コンクレート、コンピュータ音楽 合唱曲 校歌 童謡 映画音楽、テレビなどの音楽 フォークソング 著作・楽譜 / 受賞・受章など (湯浅譲二 – Wikipedia)
Joji Yuasa (湯浅譲二 Yuasa Jōji, born 12 August 1929) is a Japanese composer of contemporary classical music. Biography / Born in Kōriyama, Fukushima, he is a self-taught composer. He first became interested in music while a pre medical student at Keio University, and in 1952 he joined a young artists’ group Jikken Kobo (Experimental Workshop, 1951 – 1957) in Tokyo, an organization for the exploration of new directions in the arts, including multimedia. Since then, Yuasa has written a wide range of compositions, including orchestral, choral and chamber music, music for theatre, and intermedia, electronic and computer music. His works have been commissioned by the Koussevitzky Music Foundation, Saarland Radio Symphony Orchestra, Helsinki Philharmonic Orchestra, Japan Philharmonic Orchestra, NHK Symphony Orchestra, Canada Council, Suntory Music Foundation, IRCAM and National Endowment for the Arts of the U.S.A. He has received a number of fellowships and awards, from: Japan Society Fellowship (1968–69), Composer in Residence at the Center for Music Experiment UCSD (1976), Berlin Artist Program by DAAD (1976–77), the New South Wales Conservatorium of Music in Sydney (1980), the University of Toronto (1981) and IRCAM (1987), As a guest composer and lecturer, he has contributed to the Festival of the Arts of This Century in Hawaii (1970), New Music Concerts in Toronto (1980), Asian Composers League in Hong Kong (1981), concert tour for Contemporary Music Network by British Arts Council (1981), Asia Pacific Festival in New Zealand (1984), Composers Workshop in Amsterdam (1984), Darmstadt Summer Course for Contemporary Music (1988), Lerchenborg Music Tage (1986, 1988), the Pacific Music Festival in Sapporo (1990), and Music of Japan Today: Tradition and Innovation (Hamilton College, NY – 1992). From 1981 to 1994 he was a music researcher and professor at the University of California, San Diego, where he is currently a professor emeritus. He has also served as a guest professor at the Tokyo College of Music since 1981, a professor at Nihon University since 1993 and an honorary member of ISCM. Yuasa is the recipient of a 1996 Suntory Music Award. (Joji Yuasa – Wikipedia
美幌町 日本の北海道の町 / 美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。 美幌町の有名人 / 美幌町ゆかりの有名人 / 湯浅譲二 ー 日本の作曲家。美幌病院歌または看護学校歌を作曲した。(美幌町 (美幌町ゆかりの有名人) – Wikipedia)
関連動画
湯浅譲二作曲、長田弘作詞 おやすみなさい – YouTube
湯浅譲二:冬の光のファンファーレ~長野オリンピックのための – YouTube
関連エントリ
2019 日本芸術院賞 (日本芸術院) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 音楽 カテゴリのアーカイブ