欧州 カテゴリのアーカイブ

ドイツ・ミュンヘン出身の女性ピアニスト アリス=紗良・オット (姉)

250px-LeontopodiumAlpinum-1

ドイツ・ミュンヘン出身の女性ピアニスト アリス=紗良・オット (姉)

関連記事

アリス=紗良・オット(アリス=さら・オット、Alice-Sara Ott、1988年8月1日 – )は、ドイツ・ミュンヘン出身の女性ピアニスト。主にドイツ語圏を中心とした地域のピアノコンクールの優勝経験をもつ。オーストリアのザルツブルク・モーツァルテウム大学でカール=ハインツ・ケマリンクに師事。 人物・エピソード / 父親がドイツ人、母親が日本人。日本語、ドイツ語、英語を流暢に話せる。日本語はミュンヘンの日本人学校で身につけた。 2017年5月23日放送の「セブンルール」(関西テレビ)では以下の「ルール」が紹介された。 本番前はルービックキューブ。 ステージの上では裸足。 家でクラシックは聴かない(番組の取材時には自室でサザンオールスターズを聴いていた)。 買い物はインターネットで。ウイスキーはストレート。 待ち時間は極力作らない。 練習するより経験する。 2019年2月15日に自身のホームページとSNSで、多発性硬化症と診断されていたことを公表した。 家族 / ピアニストのモナ=飛鳥・オットは実妹。 (アリス=紗良・オット – Wikipedia)

Alice Sara Ott (born August 1, 1988) is a German classical pianist and the elder sister of Mona Asuka Ott. Early life and education / Ott was born in Munich, Germany, in 1988; her Japanese mother had studied piano in Tokyo and her father was a German civil engineer. She says she realised as a child that “music was the language that goes much beyond any words” and that she wanted to communicate and express herself through music. She started piano lessons when she was four, and reached the final stage of the youth competition in Munich at the age of five, playing to a full house in the Hercules Hall. She won the Jugend musiziert competition in Germany when she was seven years old. In 2002 she was the youngest finalist at the Hamamatsu International Piano Academy Competition in Japan where she won the Most Promising Artist award. From the age of twelve, she studied at the Salzburg Mozarteum with Karl-Heinz Kämmerling while continuing her school education in Munich. Ott has won awards at a number of piano competitions, including first prize at the 2004 Pianello Val Tidone Competition. Her sister Mona Asuka Ott is also a professional pianist. In February 2019, Ott announced on Instagram that she had been diagnosed with multiple sclerosis. Career / Ott has made recordings of Franz Liszt’s Transcendental Etudes and Frédéric Chopin’s waltzes for Deutsche Grammophon as well as Wonderland and Nightfall. She performs regularly concert tours in Europe, Japan and the United States. Awards / She won first prize in the 2003 Bach Competition in Köthen, the 2004 Pianello Val Tidone Competition in Italy, and the 4th EPTA (European Piano Teachers Association) International Competition in 2005. (Alice Sara Ott – Wikipedia)

関連エントリ

アリス=紗良・オット の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Alice Sara Ott の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

ドイツ・ミュンヘン出身の女性ピアニスト モナ=飛鳥・オット (妹)

250px-LeontopodiumAlpinum-1

ドイツ・ミュンヘン出身の女性ピアニスト モナ=飛鳥・オット (妹)

関連記事

モナ=飛鳥・オット(モナ=あすか・オット、Mona-Asuka Ott、1991年 – )は、ドイツ・ミュンヘン出身のピアニスト。コンクール受賞歴や各国の音楽祭への出演が多数ある。カール=ハインツ・ケマリンク及び、ベルント・グレムザーに師事。 姉のアリス=紗良・オットもピアニスト。 来歴・受賞歴 / 父親がドイツ人で母親が日本人のハーフ。2歳からピアノを始めて4歳で初舞台を踏む。 グロートリアン・シュタインヴェーク国際コンクール第1位、EPTA欧州ピアノ教育者連盟国際コンクール第1位並びに特別賞等の受賞歴がある。 2004年リンダウの国際青年ピアノ音楽祭へ招かれてより、ミュンヘンのガスタイクやプリンツレーゲンテン劇場、ウィーンのコンツェルトハウス、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ブラウンシュヴァイク・クラシック・フェスティバル、ルール国際ピアノ音楽祭、キッシンゲン夏の音楽祭、ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭、メックレンブルク・フォアポメルン音楽祭等のフェスティバルに出演して高い評価を得る。 2009年にはバイロイト音楽祭でリサイタルを行った。同年、2010年と南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団の欧州、日本、2011年ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の日本ツアーのソリストに抜擢される。2012年オーケストラ・アンサンブル金沢の全国公演へ参加する。 ヨーロッパの権威誌「フォノ・フォルム」にて賞賛された。2011年グシュタード音楽祭での優れた演奏に対し、フィリップ・チャイナット賞を授与された。 2000年~2008年カール=ハインツ・ケマリンク及び、2012年現在、ヴュルツブルク国立音楽大学のベルント・グレムザーに師事している。 (モナ=飛鳥・オット – Wikipedia)

Mona Asuka Ott (Mona Asuka, Born 1991 in Munich) is a German pianist and the younger sister of Alice Sara Ott. Early life and education / Mona Asuka Ott was born in Munich in 1991; her Japanese mother had studied piano in Tokyo and her father was a German civil engineer. She gave her first public performance on the piano at the age of four. She was taught, like her sister Alice Sara Ott, by Karl-Heinz Kämmerling at the Mozarteum University of Salzburg. In 1997, at the age of six, she was rated sixth in Group 1 (Under 8) of the International Competition Classica Nova In Memoriam Dmitri Shostakovich (Hanover, 1997). She won first prizes at the Grotrian-Steinweg competition in Brunswick; the Jugend Musiziert and at the EPTA International Piano Competition in Osijek. She made her orchestral debut aged 13. In 2006 she was a finalist at the 11th Hamamatsu International Piano Academy Competition in Hamamatsu (Japan). She also received the audience prize at the Kissinger Piano Olympics at Bad Kissingen. In September 2008 she appeared in the special concert of the “Piano furioso” foundation in the Small Hall of the Laeiszhalle in Hamburg. From 2009 she studied with Bernd Glemser at the University of Music Würzburg. She received several grants, including the Degussa Foundation and the Deutsche Stiftung Musikleben. Career / Mona Asuka Ott joined, among others, the Ruhr Piano Festival, the Festival de La Roque-d’Anthéron, the Festspiele Mecklenburg-Vorpommern, the Kissingen Sommer on Franconian Music Days and the Brunswick Classix Festival. She has conducted orchestral performances with the Philharmonic State Orchestra of Halle – Staatskapelle Halle, the Hofer Symphoniker, the Württemberg Chamber Orchestra, the Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, the Südwestdeutsche Philharmonie Konstanz and the Munich Symphony Orchestra. (Mona Asuka Ott – Wikipedia)

関連エントリ

モナ=飛鳥・オット の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Mona Asuka Ott の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

ジェルソミーナの楽曲 (アジアの歌姫 テレサ・テン)

180px-Jasminum_sambac_'Grand_Duke_of_Tuscany'

ジェルソミーナの楽曲 (アジアの歌姫 テレサ・テン)

その昔、NHKで放送されたアジアの歌姫 テレサ・テンの「ジェルソミーナの歩いた道」を思い出す。とても美しかった。

関連記事

テレサ・テン(1953年1月29日 – 1995年5月8日、中華圏で使用された名前は鄧麗君〈デン・リージュン〉)は、台湾出身の歌手。1970年代から1990年代にかけて、中華文化圏全域ないし日本、タイ、マレーシアなども含めたアジアにおいて広く人気を博したその業績から、生前から没後も「アジアの歌姫」と呼ばれている。 (テレサ・テン – Wikipedia)

『道』(みち、伊: La Strada)は、1954年製作・公開のイタリア映画。 フェデリコ・フェリーニ監督作品で、1956年のアカデミー外国語映画賞を受賞した。自他共に認めるフェリーニの代表作の一つ。フェリーニの作品の中では最後のネオリアリズム映画といわれる。アンソニー・クイン以外は日本では無名で、女優も美人とは言い難かったが、日本でも上映されると口コミで評判を呼んだ。 主題曲 / 主題曲を始めとする本作の音楽は、フェデリコ・フェリーニ監督作品を数多く手掛けたニーノ・ロータが作曲した。 (道 (1954年の映画) – Wikipedia)

La Strada (lit. ”The Road”) is a 1954 Italian drama film directed by Federico Fellini from his own screenplay co-written with Tullio Pinelli and Ennio Flaiano. The film tells the story of Gelsomina, a simple-minded young woman (Giulietta Masina) bought from her mother by Zampanò (Anthony Quinn), a brutish strongman who takes her with him on the road. (La Strada – Wikipedia)

関連エントリ

アジアの歌姫 テレサ・テン の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

G20大阪サミット2019 (金融世界経済に関する首脳会合)

360px-2019_G20_Osaka_summit_logo.svg

G20大阪サミット2019 (金融世界経済に関する首脳会合)

関連記事

第14回20か国・地域首脳会合(だい14かい20かこく・ちいきしゅのうかいごう、別名: G20首脳会合、G20金融サミット、2019年G20サミット首脳会議、G20大阪サミット、英語: 2019 G20 Osaka summit)は、2019年6月28日から6月29日に大阪府大阪市で開催が予定されている「G20」(主要20か国・地域)の首脳会合。正式名称は「金融世界経済に関する首脳会合」(英語: Summit on Financial Markets and the World Economy)。 日本で初めて開催されるG20首脳会合となる。会場は大阪国際見本市会場(インテックス大阪)であった。 参加国・機関 / 37の国と機関が参加した。 招待国 / オランダ シンガポール スペイン(永久招待国) ベトナム タイ(ASEAN議長国) エジプト(AU議長国) チリ(APEC議長国) セネガル(NEPAD議長国) 国際連合 国際通貨基金 世界銀行 世界貿易機関 国際労働機関 金融安定理事会 経済協力開発機構 アジア開発銀行 世界保健機関。 文化行事 / 6月28日夜、大阪迎賓館で開かれた晩餐会と大阪城天守閣を背景とする記念撮影の後、大阪城公園で各国首脳が参加する文化行事が開催された。狂言師・野村萬斎による「三番叟」の演出、ピアニスト・辻井伸行による「花は咲く」「ラ・カンパネッラ」の演奏とオペラ歌手・中丸三千繪による演唱が披露された。 (第14回20か国・地域首脳会合 – Wikipedia)

The 2019 G20 Osaka summit is the fourteenth meeting of Group of Twenty (G20). It will be held on 28–29 June 2019 at the International Exhibition Center in Osaka. It is the first G20 summit to be hosted in Japan. (2019 G20 Osaka summit – Wikipedia)

G20(ジートゥエンティ)は、”Group of Twenty”の略で、主要国首脳会議(G7)に参加する7か国、EU、ロシア、および新興国11か国の計20か国・地域からなるグループである。 構成国・地域は、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EU、ロシア、中華人民共和国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ共和国、オーストラリア、大韓民国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンである。20か国・地域首脳会合(G20首脳会合)および20か国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議(G20財務相・中央銀行総裁会議)を開催している。主要20か国・地域とも言い、日本の放送局であるNHKでは、先進国会合であるG7と区別して、先進国に新興国を加えた主要20か国と表現している。 (G20 – Wikipedia)

関連サイト

よくわかる G20大阪サミット2919 | NHK NEWS WEB

G20サミットのニュース一覧 | NHKニュース

G20大阪サミット公式ホームページ

Official website of the G20

G20(金融世界経済に関する首脳会合) | 外務省ホームページ

G20大阪サミットの開催(日本で初の開催) | 首相官邸ホームページ

関連エントリ

G20大阪サミット の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

2019 G20 Osaka summit の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

スペインのギタリスト・作曲家 ビセンテ・ゴメス

180px-Vincente_Gomez_o

スペインのギタリスト・作曲家 ビセンテ・ゴメス

ヴィセンテ・ゴメス (Vicente Gómez 1911年7月8日 – 2001年12月23日)は、スペインのギタリスト兼作曲家です。

関連記事

Vicente Gómez (8 July 1911 – 23 December 2001) was a Spanish guitarist and composer. Biography / Gómez was born in Madrid where he learned his trade in a tavern, in the red light district of Madrid, that was owned by his father. He worked there until he was 25, when he visited Russia. He was involved in politics and opposed to General Franco. He visited Cuba and Mexico and he was discovered whilst making a radio show in Mexico. He worked in New York and toured South America. In 1943 he became a U.S. citizen and served in the American army. In the 1950s he composed for Hollywood films before he retired to compose and teach. One of Gómez’ students was Ricky Nelson. Another was the wife of Omar Bradley. (Vicente Gómez (composer) – Wikipedia)

関連動画

Romance de amour / Vicente gomez – YouTube

Vicente Gomez – Sevilianas y Panaderos 血と砂 – YouTube

悲しみの礼拝堂 – YouTube

Triste Santuario – YouTube

関連エントリ

ビセンテ・ゴメス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Vicente Gómez の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

ふさわしい時に死を選ぶ自由 (安楽死)

800px-Its_all_about_love.jpg

ふさわしい時に死を選ぶ自由 (安楽死)

関連記事

安楽死(あんらくし、英語: euthanasia)とは、人または動物に苦痛を与えずに死に至らせることである。一般的に終末期患者に対する医療上の処遇を意味して表現される。安楽死推進団体に所属し、スイスで安楽死したオーストラリアの環境学・植物学者 デイビット・グッドールは「ふさわしい時に死を選ぶ自由」と定義している。 安楽死に至る方法として、積極的安楽死(英語: positive euthanasia , active euthanasia)と、消極的安楽死(英語: negative euthanasia , passive euthanasia)の二種類がある。安楽死の別表現として、尊厳死(英語: dignified death , death with dignity)という言葉がある。 これは、積極的安楽死と消極的安楽死の両方を表現する場合と、安楽死を本人の事前の希望に限定して尊厳死と表現する場合があるが、世界保健機関、世界医師会、国際連合人権理事会、国家の法律、医療行政機関、医師会などの公的な機関による、明確または統一的な定義は確認されていない。 (安楽死 – Wikipedia)

Euthanasia (from Greek: εὐθανασία; “good death”: εὖ, eu; “well” or “good” – θάνατος, thanatos; “death”) is the practice of intentionally ending a life to relieve pain and suffering. Different countries have different euthanasia laws. The British House of Lords Select Committee on Medical Ethics defines euthanasia as “a deliberate intervention undertaken with the express intention of ending a life, to relieve intractable suffering”. In the Netherlands and Belgium, euthanasia is understood as “termination of life by a doctor at the request of a patient”. The Dutch law however, does not use the term ‘euthanasia’ but includes the concept under the broader definition of “assisted suicide and termination of life on request”. (Euthanasia – Wikipedia)

関連動画

「ふさわしい時に死を選ぶ自由を」 104歳で自死の科学者 – YouTube

関連サイト

NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」 – NHKドキュメンタリー

「真夜中5分前」の安楽死 認知症にのまれる前に – BBCニュース

関連エントリ

安楽死 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Euthanasia の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

ロシアの歌曲「赤いサラファン」(北海道のオホーツクマンドリンアンサンブル)

424px-Balalaika_svg.png

Domra210.jpg

ロシアの歌曲「赤いサラファン」(北海道のオホーツクマンドリンアンサンブル)

1991年(平成3年) 7月1日、北海道のオホーツクマンドリンアンサンブルは、ソ連邦サハリン州ポロナイスク市(旧樺太・敷香町・シスカ)訪問。日ソ親善友好芸術祭を開催した。会場はポロナイスク市民ホール。共催はポロナイスク市・ソ日親善協会・青年同盟・北見メデイツィア会。共演はロシア舞踊団・ギター弾き語り・韓国朝鮮の青年舞踊音楽団・北方少数民族アンサンブル「メングーメ・イルガ(銀の文様)」・日本舞踊・オホーツクマンドリンアンサンブル。 マンドリン合奏「浜辺の歌~荒城の月」に前席の残留(日本人・韓国人・朝鮮人)のお年寄りたちが涙涙の合唱。娘のロシア語「赤いサラファン」は拍手最大。最後の「カチューシャ~丘を越えて」は大合唱でした。がんばって来てよかった。 1991年12月、ソ連崩壊のニュースに、ビックリ仰天した!

関連記事

「赤いサラファン」(ロシア語: Красный сарафан)は、ロシアの歌曲である。 概要 / アレクサンドル・エゴロヴィチ・ヴァルラーモフにより1834年に作曲された。ニコライ・グリゴリエヴィチ・ツィガーノフ(英語版、ロシア語版)[1]による1831年作の詩につけられたと伝えられている。 『サラファン(ロシア語: сарафан)』とはロシアの女性がルバシカ(ブラウス)の上に着るジャンパースカートに似た民族衣装である。 結婚に乗り気でない娘とそれを諭す母親との会話により成り立っている。原詩は10番まであり、1番から5番までは娘の台詞、6番から10番は母親の台詞である[2]。ロシア語の “赤い”(красный、クラースヌィ)には “美しい” という意味もある。 ロシアでは現在に至るまで歌い継がれている作品である。 (赤いサラファン – Wikipedia)

«Красный сарафан» — известная русская песня; автор стихов — Н. Г. Цыганов, композитор А. Е. Варламов. Предположительный год создания и стихотворного текста, и музыки — 1832 г., первая публикация — в первом же песенном сборнике А. Варламова «Музыкальный альбом на 1833 год», куда вошло девять песен и романсов; по другим источникам, музыка была написала 1833 году; первая публикация — 1834 г..
Место рождения песни: Москва. Хотя песня имеет авторство, она очень часто позиционируется как народная[3][4], а исполнители используют различные ее варианты; некоторые устаревшие слова постепенно заменились на более современные литературные (родимушка — родимая и т. д.).
Автор стихов / Поэт Николай Григорьевич Цыганов (1797—1832[1] или 4(16).XII.1800 −1833, возможно 1797—1831) своим современникам был более известен как драматический актер. Поначалу он был актером в Саратове, затем поступил в московскую императорскую группу. Одновременно с актерской деятельностью Николай Цыганов писал и издавал свои стихи. А кроме того, часто и сочинял мелодию к своим стихам. Обычно он сам был и первым исполнителем их, аккомпанируя себе на гитаре. Николай Григорьевич Цыганов был участником кружка любителей пения при Малом театре. Многие тексты Цыганова не сохранились: возможно, среди песен, чье авторство не установлено, есть песни Цыганова.
Композитор / Александр Егорович Варламов (15 (27) ноября 1801 — 15 (27) октября 1848) — известный русский композитор, автор около 150 романсов и песен, вошедших в классику русского искусства и не утерявших современного звучания вплоть до нашего времени. В 1831 или 1932 году А.Варламов был переведен из Петербурга на службу в Москву — он поступил в Московскую императорскую театральную труппу помощником капельмейстера и «композитором музыки». Очень часто он становился сам первым исполнителем собственных произведений. (Красный сарафан (романс) – Wikipedia

音楽動画

Красный сарафан

赤いサラファン

img_history40_28
img_history40_30
img_history40_31
img_history40_33

関連エントリ

加藤雅夫のあゆみ 40代 1991年7月 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ウィルタ語で「大切な物を収める家」という意味のジャッカ・ドフニ – 美幌音楽人 加藤雅夫

オホーツクマンドリンアンサンブル の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

SKAZ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

赤いサラファン の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Красный сарафан (романс) の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

スペインのギタリスト ナルシソ・イエペス (5月3日 命日)

Narciso_Yepes.jpeg

300px-Jeux_interdits_1952_Japanese_poster.jpg

スペインのギタリスト ナルシソ・イエペス (5月3日 命日)

関連記事

5月3日 忌日/ 1997年 ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』) <69歳> Narciso Yepes (5月3日 今日は何の日~毎日が記念日~)

5月3日 忌日 / 1997年 – ナルシソ・イエペス、ギタリスト (5月3日 – Wikipedia)

ナルシソ・イエペス(Narciso Yepes、1927年11月14日 – 1997年5月3日)はスペインのギタリスト、作曲家。ナルシソ・ジェペスとも表記される。
来歴 / スペインのムルシア地方のロルカ近郊の農家に生まれた。4歳の時に初めてギターに触れ、ロルカの音楽アカデミーでギターを学び、その後バレンシア音楽院に進んでギターや作曲を学んだ。ここで、作曲家のビセンテ・アセンシオ教授に大きな影響を受ける。また、マドリード音楽院では、サインス・デ・ラ・マーサにギターを師事した。1947年12月17日スペイン劇場でのスペイン国立管弦楽団の定演コンサートに名指揮者アタウルフォ・アルヘンタにより招かれ、ロドリーゴのアランフエス協奏曲を演奏した。その後に行われたパリやジュネーヴなどでの演奏会の成功で、イエペスの名はヨーロッパ中に知れ渡った。1952年に、パリのカフェで映画監督のルネ・クレマンと偶然知り合い、「映画自体はすでに撮ってあるが、どんな音楽をつけたらよいか決めかねているので、映画のための音楽を担当してほしい」と監督から依頼を受ける。当初、アンドレス・セゴビアに音楽を担当してもらう予定だったが、すでに映画制作の為の予算を使い果たしており、セゴビアとは制作費の折り合いがつかず、当時まだ新人であったイエペスに音楽担当の依頼をする事となった。 そこで、24歳のイエペスは映画『禁じられた遊び』の音楽の編曲・構成、演奏を1本のギターだけで行った。そして、その映画が公開されると、メインテーマ曲「愛のロマンス」が大ヒットし、世界的に有名なギタリストとなった。それから世界各地でリサイタルやオーケストラとの共演を行い、日本にも1960年から1996年までの間に計17回訪問した。1964年からは、ホセ・ラミレス3世と共同で通常より音域の広い10弦ギターを開発した。演奏の軽快さが多少犠牲になり、一部では批判もあったが、均一な共鳴をもつ透明度の高い音色を実現し、多くの音楽愛好家に受け入れられた。1989年4月スペイン芸術院のサン・フェルナンド王立アカデミーの会員に任命された。これはサインス・デラマーサ、アンドレス・セゴビアに続く3人目の栄誉である。1990年頃に、悪性リンパ腫に冒されている事が発覚し、1993年には医師から演奏活動の中止を忠告されたが、その後も演奏活動を続けた。だが、1996年3月にサンタンデール音楽祭に出演したのが最後のステージとなり、1997年5月3日に69歳で死去した。イエペスの信念である「芸術は神のほほえみである」の名のもとに10弦ギターで世界各地を演奏活動して回ったことにより、日本はもとより全世界で圧倒的な人気を誇り、なお且つ世界各地に及ぼした音楽的影響の高さはひときわ抜きん出ていた。レパートリーの広さ(バッハのリュート組曲におけるバロック・リュートの演奏、テレサ・ベルガンサとの歌の伴奏、世界各地のオーケーストラとのギターコンチェルトによる共演、フェルナンド・ソルの練習曲集の演奏、カタルーニャ地方の民謡を集めた曲集の演奏、ラテン系の近代・現代の作曲家の作品の10弦ギターによる演奏、弟子のモンダンとの二重奏、「トリオ・イエペス」による親子の共演等 )も、来日回数も、他の追随を許さぬものがあり、年間120回にもおよぶ演奏会を30年近く世界各地で行い、今までに録音したレコードの枚数も50枚を超えた(1967年から1989年まではドイツ・グラモフォン専属となった)。日本国内での代表的な弟子として、荘村清志、芳志戸幹雄、小原聖子等がいる。イエペスには数々の栄誉が与えられており、代表的なものとしてムルシア大学名誉博士号、イサベル・ラ・カトリカ十字章、スペイン国王から芸術功労金メダル、スペイン文化賞からスペイン音楽大賞、スペイン作曲家協会賞、国営テレビ局大賞等がある。 (ナルシソ・イエペス – Wikipedia)

関連サイト

Narciso Yepes Official Homepage (ナルシソ·・イエペスの公式ホームページ)

関連エントリ

ナルシソ・イエペス記念館 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ナルシソ・イエペス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

Narciso Yepes の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

4月8日 ヴィーナスの日 (ミロのヴィーナス)

Aphrodite_of_Milos

4月8日 ヴィーナスの日 (ミロのヴィーナス)

関連記事

4月8日 ヴィーナスの日 / 1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見した。「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前130年頃に作られたとされている。 歴史 / 1820年 エーゲ海のメロス島で農夫が「ミロのヴィーナス」を発見。 (4月8日 今日は何の日~毎日が記念日~)

4月8日 できごと / 1820年 – エーゲ海のメロス島の農夫が「ミロのヴィーナス」を発見。 (4月8日 – Wikipedia)

ミロのヴィーナス(希: Αφροδίτη της Μήλου、仏: Vénus de Milo)は、古代ギリシアで制作された彫刻の女性像である。現在はパリのルーヴル美術館で展示・管理されている。 歴史 / ミロのヴィーナスは、1820年4月8日に小作農であったヨルゴス・ケントロタス(Yorgos Kentrotas)によってオスマン帝国統治下のエーゲ海にあるミロス島で発見された。 (ミロのヴィーナス – Wikipedia)

110px-Venus_de_Milo_Louvre_Ma399-02b108px-Venus_de_Milo_Louvre_Ma399-06a

関連エントリ

ヴィーナスの日 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ミロのヴィーナス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2月27日 ロシア帝国の作曲家 アレクサンドル・ボロディン (忌日)

220px-Borodin

2月27日 ロシア帝国の作曲家 アレクサンドル・ボロディン (忌日)

関連記事

2月27日 忌日 / 1887年 – アレクサンドル・ボロディン、作曲家 (2月27日 – Wikipedia)

アレクサンドル・ポルフィーリエヴィチ・ボロディン(Alexander Porfiryevich Borodin, Алекса́ндр Порфи́рьевич Бороди́н, 1833年10月31日(ユリウス暦)/11月12日(グレゴリオ暦) – 1887年2月15日/2月27日)は、帝政ロシアの作曲家、化学者、医師。ロシア音楽の作曲に打込んだロシア5人組の一人である。 (アレクサンドル・ボロディン – Wikipedia)

音楽動画

交響詩「中央アジアの草原にて」(В средней Азии, In the Steppes of Central Asia) – Ensemble Amedeo(マンドリンオーケストラ)

関連サイト

アンサンブル・アメデオ マンドリンオーケストラ (関東・東京)

関連エントリ

アレクサンドル・ボロディン の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る