- Home
- LOOB の検索結果
LOOB の検索結果: 5 件
フィリピンのNGOと英会話楽しむ
フィリピンのNGOと英会話楽しむ
フィリピンのNGOと英会話楽しむ 2020/11/10掲載(北見市/社会) 北見藤高校で初のオンライン海外研修 / コロナの影響で渡航は断念 / 北見藤高校でこのほど、初めてのオンライン海外研修が行われた。2年生9人が、フィリピンで活動するNGO団体「LOOB」の現地スタッフらと英語での会話に挑戦した。 同校では、同校出身の小林幸恵さんが代表を務めるLOOBと提携。希望する生徒が毎年、フィリピンで語学研修やボランティア活動などを体験している。 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で渡航を断念。代わりにオンラインでの語学研修を取り入れようとこの日、来年1、2月に3回に渡って実施する本番前のトライアルとして行った。 教室の生徒達はそれぞれタブレットの前に集合。フィリピンの代表が趣旨や流れを日本語で説明した。 グループに分かれ、フィリピンのスタッフがフィリピンの食べ物を、生徒達が日本の食べ物を英語で紹介しあった。生徒達はヒアリングに苦労しながらも、懸命に英語で焼きそばや卵焼きなどの魅力を伝えた。 2年生の男子生徒は「最初は緊張して思うように話せませんでしたが、英語での会話を楽しめたと思います。来年の研修も参加したいです」と話していた。(菊) (フィリピンのNGOと英会話楽しむ – オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
北見藤高等学校 – KITAMI FUJI HIGH SCHOOL
フィリピン支援 NPO法人LOOB JAPAN – Home | Facebook
NGO LOOB (Official) – ホーム | Facebook
関連エントリー
4月9日 バターンの日(Bataan Day)
4月9日 バターンの日(Bataan Day)
関連記事
4月9日 バターンの日 [フィリピン] / 1942年のこの日、フィリピンのバターン半島が日本軍により占領された。多くの捕虜が徒歩により護送され、多数の死者が出たことから「死の行進」と呼ばれた。(4月9日 今日は何の日~毎日が記念日~)
4月9日 勇者の日(Araw ng Kagitingan、Bataan Day)(フィリピン) / 1942年のこの日、日本軍がフィリピンのバターン半島を占領し、バターン死の行進を起こした。追悼の日で休日。(4月9日 – Wikipedia)
バターン死の行進(バターンしのこうしん、タガログ語: Martsa ng Kamatayan sa Bataan、英語: Bataan Death March)とは、第二次大戦中の日本軍によるフィリピン進攻作戦において、バターン半島で日本軍に投降したアメリカ軍・フィリピン軍の捕虜が、捕虜収容所に移動する際に多数死亡した行進のことを言う。全長は120kmで、その半分は鉄道とトラックで運ばれ、残り42kmを3日間徒歩で移動した。フィリピンでは、日本がアメリカ軍を破ってバターン半島を陥落させた4月9日を2009年から勇者の日 (タガログ語: Araw ng Kagitingan) としてフィリピン・アメリカの戦士を称える休日として定めている。(バターン死の行進 – Wikipedia)
関連エントリ
北見藤女子高等学校とNGO法人LOOBについて ー 美幌音楽人 加藤雅夫
「ああ モンテンルパの…」 (音楽の誕生) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北見藤女子高等学校とNGO法人LOOBについて
北見藤女子高等学校とNGO法人LOOBについて
関連記事
北見藤高で海外語学研修報告会 フィリピンでの学習の成果を発表 / 北見藤女子高校で16日、海外語学研修報告会が開かれた。昨年12月にフィリピンを訪れた2年生英語コース9人のうち、女子生徒3人が、フィリピンでの生活や研修の成果などを発表した。同校は2013年からフィリピンで活動するNGO法人LOOB(ロオブ)と提携。英語コースの希望生徒が毎年、フィリピンを訪れ、語学研修やボランティア活動などを体験している。3人は日本語と英語で発表。写真を見せながら大学でのマンツーマンの英語学習、LOOBが支援する生徒と同年代のジュニアリーダーとの交流、ホームステイやフィリピンの文化なども紹介した。「ためらわず現地の人とコミュニケーションを取ることで、積極性の大切さを学んだ」「思っていたことと違うことも多く、カルチャーショックを受けたが、乗り越えることができた」などと感想を話した。(菊)(2018年3月20日の記事 経済の伝書鳩)
非政府組織(ひせいふそしき、英: non-governmental organizations、NGO)は、民間人や民間団体のつくる機構・組織であり、国内・国際の両方がある。日本語では、NGO(エヌジーオー)という言葉が、国際的なものとして使われており、「国際協力に携わる組織」や「政府を補完する側面」というような場合に使用される。ただし、英語ではNGOは可算名詞としてみなされているため、原則としてNGOsと表記される。(非政府組織 – Wikipedia)
関連サイト
NGO LOOB (Official) – ホーム | Facebook
関連エントリ
「ああ モンテンルパの…」 (音楽の誕生) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
使わなくなったものを贈って国際協力!(なんプロ)
音楽の動画は: ハーモニカサンタ(田中光栄)
見過ごせない、世界のいまを、知ってください。注目のサイトが登場!―なんとかしなきゃ!プロジェクト メールマガジン【22号】が送られてきました。日本と世界各地の皆様にご案内いたします。
このメールマガジンは、「なんとかしなきゃ!プロジェクト 見過ごせない-55億人実行委員会」がサポーターのみなさまにお届けする電子メールマガジンです。
なんとかしなきゃ!サポーター 17,802人/目標55,000人
メンバー団体 206団体/目標300団体(4月27日現在)
60代 2007〜
2007 平成19年
いよいよ還暦(60歳)です
美幌町は大還暦(120歳)です
繰返す 人の営み 祈り在り (美幌音楽人)
その昔 父と私(小1)は稲荷神社にお参りに行った
(大正初期 曽祖父が商売成功で稲荷神社を建立)
私は見様見真似で拝礼し「勉強ができるように
なりますように 頭がよくなりますように」などと
一生懸命に祈った
父が笑いながら「神さまに自分のことを頼まないで
神さまの前でがんばりますと誓うことが大事だよ」
私は よく納得した そして
「神さまにも祈りがあるのかな」と考えた…
今 私は 「人は祈る」 こと 少しわかりました
- Home
- LOOB の検索結果