- Home
- 障害者支援 の検索結果
障害者支援 の検索結果: 5 件
高齢者・障がい者のごみ出し支援事業について
高齢者・障がい者のごみ出し支援事業について
関連記事
高齢者、障がい者のごみ出し支援事業 2020/07/25掲載(北見市/社会) 「直接支援型」で実施の方針 / 北見市 2021年度から 市職員が安否確認を兼ね回収し廃棄物処理場に搬入 / 北見市は2021年度、高齢者や障がい者のごみ出し支援事業をスタートさせる。さきごろ開かれた市廃棄物減量等推進協議会で市廃棄物対策課が概要を説明し、市職員が回収する「直接支援型」を採用する方針を明らかにした。 高齢者のごみ出しは転倒などのリスクが高く、認知機能の低下で収集曜日や分別のルールを守るのが難しいケースがあるという。市内では今後、高齢者世帯の大幅な増加が予想され、廃棄物の排出支援も重要な行政課題のひとつになる見込みだ。 市は行政が担う「直接支援型」と町内会、NPOなどが行う「コミュニティー支援型」を比較検討。4自治区ごとの聞き取りなどを経て直接支援型を採用する方針を固めた。コミュニティー支援型は支援団体が存在する地域でしかサービスを提供できないのに対し、直接支援型は市内全域で持続的な事業展開が可能になるなどのメリットがある。 事業の対象は筋力の低下や疾患、障がいなどで家庭ごみの自力排出が困難で、周囲の協力を得ることが難しい世帯。具体的には介護保険制度の要支援、要介護の該当者や障害者手帳の交付を受けている人など。検討されている実施方法は週1回、市職員が安否確認を兼ねて戸別回収し、廃棄物処理場に搬入する。(柏) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
高齢者等のごみ出し支援事業の概要と 支援方法の検討について – 北見市のホームページ
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
日本科学未来館の新館長 浅川智恵子(Chieko Asakawa)
日本科学未来館の新館長 浅川智恵子(Chieko Asakawa)
関連記事
浅川 智恵子(あさかわ ちえこ Chieko Asakawa、1958年 – )は、日本の情報技術者、工学博士。 日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所で視覚障害者支援のプロジェクトやアクセシビリティ実現のための研究を主として実施している。 2009年からIBMの最高技術職であるIBMフェロー(英語版)(日本からは3人目)。 2013年、 紫綬褒章受章。 2020年 日本IBM、アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、三菱自動車の5社が開発に参加する視覚障害者でも自由に街を歩けるようにすることを目的とした「AIスーツケース」の発起人兼技術統括者に就任。 2021年 日本科学未来館館長就任予定。 (浅川智恵子 – Wikiedia)
日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、英称:National Museum of Emerging Science and Innovation、愛称:Miraikan)は、東京都江東区青海の国際研究交流大学村内にある科学館である。 (日本科学未来館 – Wikipedia)
関連サイト
浅川智恵子IBMフェローが来年4月に日本科学未来館 新館長就任予定 – 日本科学未来館(MIraikan)
関連エントリ
Chieko Asakawa の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
避難行動要支援者の避難支援制度について
避難行動要支援者の避難支援制度について
関連記事
避難行動要支援者名簿の情報提供 2020/02/04掲載(北見市/社会) 北見市が近く、対象者に案内文書送付 / 「まずは意思表示を」 / 北見市は「避難行動要支援者名簿」の情報提供に関する案内文書を近く、対象者に送付する。市は「まずは意思表示をお願いしたい」と呼び掛けている。東日本大震災で高齢者や障がい者に数多くの犠牲者が出たことを受け、内閣府は各市町村に対し、実効性のある災害弱者対策として要支援者名簿の作成を義務付けた。市は対象者の要件を「要介護3以上」「障害者支援区分4以上または身体障害者手帳1~3級」などと定め、2018年度に名簿を作成。全対象者の名簿とは別に、情報提供に同意した人の名簿を作成し、協定を結んだ町内会や民生委員、消防、警察などに渡している。これらの支援関係者が名簿を持つことで、災害発生時により迅速な安否確認や救出活動が可能となるという。市は年1回、新規対象者や同意が得られなかった対象者らに情報提供の意志を確認する文書を送付しているが、未回答のケースも多いという。今回は約1800人に送付する。名簿への登録は、対象者以外でも自力避難が困難な人なら誰でも申請できる。問い合わせは市保健福祉部総務課(0157・33・1354)へ。(柏) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
災害弱者(さいがいじゃくしゃ)とは、災害時、自力での避難が通常の者より難しく、避難行動に支援を要する人々を指す。防災行政上は、要配慮者と言う。日本では、災害対策基本法第8条に明記されており、また同法49条の10では要配慮者の中で特に支援が必要な者に関して市町村が「避難行動要支援者名簿」を作成することを定めている。かつて行政上は災害時要援護者と呼んでいたが、2014年4月に施行された災害対策基本法の改正で現在の呼称に変更された。 (災害弱者 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道言友会の吃音相談会(北見市総合福祉会館)
北海道言友会の吃音相談会(北見市総合福祉会館)
関連記事
24日・北海道言友会が相談会と交流 北見市総合福祉会館で
進級・進学直前緊急プログラム 自己紹介が苦手な小学生~大学生へ 若者達を対象に
2月、3月は吃音(きつおん=どもること)のある子ども、若者にとっては恐怖の季節-。言葉が詰まったり、連続して発してしまって困っている人を対象とした北海道言友(げんゆう)会主催の吃音相談会が24日(土)午後1~3時、北見市総合福祉会館で開かれる。2カ月に1回、札幌から同会の南孝輔会長が足を運び「吃音相談会」と「交流会」を開いている。今回は「進級・進学直前緊急プログラム」と題し、吃音のある小・中学、高校生、大学・専門学校生、若者を対象に開催する。「進級・進学、入社時期の4月に、必ずやってくるのが『自己紹介』。これがなければ、どんなに楽なことか」と南会長。今回は「こんな恐怖を味わっている子ども達、若者の集まりを計画しました」。吃音のある若い世代の参加を呼び掛けている。参加費100円。保護者、ことばの教室の先生の参加も歓迎。同3時からは交流会も開催。参加連絡は南会長(TEL 090-6216-1156)、ショートメールも可。(寒)(2018年2月21日の記事 経済の伝書鳩)
吃音症(きつおんしょう、英: stammering symptom)とは、言葉が円滑に話せない疾病、または障害である。「発語時に言葉が連続して発せられる」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く」などの症状を示す[1]。WHO(世界保健機関)の疾病分類「ICD-10」では、「会話の流暢性とリズムの障害」、「吃音症」[2]に分類され、米国精神医学会の2013年発表DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)では「Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)」と表現されている。日本国内においては「どもり」、「吃音」とも言われているが、特に近年「どもり」は差別用語や放送禁止用語とみなされており、公の場で使われなくなってきている。 吃音の原因には、児童の発達性のものと、後天的なもの(たとえば頭部外傷)が挙げられる。発達性の吃音は、2歳で発生することが多く、成人では0.8〜1.2%、学齢期の子供で約1.2%、5歳までの子供では約5%が吃音者であるといわれ、その4分の3のケースは治療の有無にかかわらず時間と共に解決する。子供の頃は本人が気づいていない場合も多い。吃音の程度や吃音の症状が出る言葉や場面には個人差があり、千差万別である。 吃音症が原因不明であるため決定的な治療法がない。吃音を障害認定している国もある。例えば、アメリカでは連邦障害者法、ニュージーランドでも法律により障害として扱われる。ドイツでも、障害認定を受けることができる。このように、法的に吃音症患者を保護する体制作りが各国で求められている。日本国でも吃音に対する社会保障がある。2005年より吃音が発達障害者支援法に含まれるようになった。精神障害者保健福祉手帳を希望すれば軽度であっても取得できる障害者である。 吃音で身体障害者手帳を取得しているケースもある。この曖昧な部分については厚生労働省によると発達障害者支援法に吃音が含まれるという立場になっている。吃音という診断を使わなければ身体障害の可能性もあるという。(吃音症 – Wikipedia
言友会(げんゆうかい)は、1966年に創立された吃音症(どもり)という言語障害を持つ人たちのセルフヘルプグループ(自助グループ)である。吃音(どもり)を治すことにこだわるのでなく、吃音を持ちながらの生き方を確立していくことを基本理念としている。 吃音者宣言(全文) / 私たちは、長い間、どもりを隠し続けてきた。「どもりは悪いもの、劣ったもの」という社会通念の中で、どもりを嘆き、恐れ、人にどもりであることを知られたくない一心で口を開くことを避けてきた。「どもりは努力すれば治るもの、治すべきもの」と考えられ、「どもらずに話したい」という、吃音者の切実な願いの中で、ある人は職を捨て、生活を犠牲にしてまでさまざまな治す試みに人生をかけた。しかし、どもりを治そうとする努力は、古今東西の治療家・研究者・教育者などの協力にもかかわらず、充分にむくわれることはなかった。それどころか、自らのことばに嫌悪し、自らの存在への不信を生み、深い悩みの淵へと落ちこんで行った。また、いつか治るという期待と、どもりさえ治ればすべてが解決するという自分自身への甘えから、私たちは人生の出発(たびだち)を遅らせてきた。私たちは知っている。どもりを治すことに執着するあまり悩みを深めている吃音者がいることを。その一方、どもりながら明るく前向きに生きている吃音者も多くいる事実を。そして、言友会10年の活動の中からも、明るくよりよく生きる吃音者は育ってきた。全国の仲間たち、どもりだからと自身をさげすむことはやめよう。どもりが治ってからの人生を夢見るより、人としての責務を怠っている自分を恥じよう。そして、どもりだからと自分の可能性を閉ざしている硬い殻を打ち破ろう。その第1歩として、私たちはまず自らが吃音者であることを、また、どもりを持ったままの生き方を確立することを、社会にも自らにも宣言することを決意した。どもりで悩んできた私たちは、人に受け入れられないことのつらさを知っている。すべての人が尊敬され、個性と能力を発揮して生きることのできる社会の実現こそ私たちの願いである。そして、私たちはこれまでの苦しみを過去のものとして忘れ去ることなく、よりよい社会を実現するために活かしていきたい。吃音者宣言、それは、どもりながらもたくましく生き、すべての人びとと連帯していこうという私たち吃音者の叫びであり、願いであり、自らへの決意である。私たちは今こそ、私たちが吃音者であることをここに宣言する。(言友会 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
facebookで「SOS AFRICA」号(JICAメールマガジン)
- Home
- 障害者支援 の検索結果