- Home
- さいはてのふだん記 の検索結果
さいはてのふだん記 の検索結果: 4 件
さいはてのふだん記について
さいはてのふだん記について
関連記事
発足40周年「書きたい思い持ち継続を」 2019/12/07掲載(北見市/文化)ふだん記と自分史・さいはてグループ / 自分史や随筆などを創作する「ふだん記と自分史・さいはてグループ」が発足40周年を迎え、記念特集を含む会誌「さいはてのふだん記」84号を発行した。代表(85)は「文章を書くということは特別ではなく、誰にでもできること。これからも書きたいという思いをエンジンに、続けていきたい」と話す。
記念特集を含む「さいはてのふだん記」84号発行 / 「ふだん記(ぎ)」は東京の実践家、故橋本義夫によって生み出された文章執筆運動。「普段着」からきたもので「よそゆきではなく、普段の出来事を思いのままに記録しよう」という思いが込められている。全国で14グループがふだん記を刊行し、生い立ちや身近な出来事などを文にして発表し合っている。「さいはて」は1979(昭和54)年に発足。現在活動する6つの道内グループの中で最も古い。年2回発行の「さいはてのふだん記」は3段組の体裁と書き手の顔写真を添えるスタイルが特徴という。現在の会員は北見市や近隣町をはじめ札幌、北広島など50人あまり。投稿者は毎回30人前後だが「高齢で書けなくなっても、ほかの人の文章は読みたいという人が多い」と代表。長年掲載した文を整理し、1冊の本にまとめて自費出版する会員も多く、40年で61冊が出版された。長年にわたり多くの人に「書く喜び」「書くことの大切さ」を広めたとして今年、北見文化賞を受賞した。最新84号は32人の39作を掲載。40周年記念特集として、会員15人の寄稿文とグループ年表を掲載したほか、早稲田大学非常勤講師の川原健太郎氏による論文「戦後地方文化運動の実証的研究― 『ふだん記』各地グループを対象として」から関係分を抜粋。「さいはて」の創設当時のことや活動概要、役員らの入会について触れられている。A5判163㌻。定価550円。北見市内の福村書店などで販売している。問い合わせは編集次長(0157・22・0839)へ。(理) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年第11回北・北海道文芸誌フォーラム (松岡義和)
2019年第11回北・北海道文芸誌フォーラム (松岡義和)
関連記事
北・北海道文芸誌フォーラム 2019/07/23掲載(北見市/文化) 北見市内の手づくり絵本美術館で / 地方の味わい込め 今後も継続発行を / 地域で文芸誌を発行する編集者や著作者らが会し、第11回北・北海道文芸誌フォーラムが14日、北見市内の手づくり絵本美術館で開かれた。平成30年間の振り返りや最近の傾向などを通じて「地方文芸の灯を消さない」と確認し合った。 7誌の17人が参加。呼び掛け人の松岡義和氏(高栄文学)が座長を務め、各誌が自己紹介し「さいはてのふだん記」の代表は「下手でもいいと言うので思ったまま書いている」、同じく編集長は「原稿のつき合わせを大事にしていて、他の人の原稿を読んでいるうちに、上手に書けるようになっている。手間が掛かるが、みんなで作る本を発行し続けたい」と思いを述べた。 高栄文学の故・菅原政雄氏がよく「職場に文学を、地域に文学を」と言っていた例を挙げ、実践しているとして「青インク」代表を紹介。代表は「昭和29年に市役所職員のクラブとして創刊され、休刊もあったが平成11年に復活。現在はOBを含め19人で活動している」と報告した。 今後の活動について「文芸北見」の編集委員は「読みやすい原稿をお願いしており、戦争を経ての女性の苦労話を書いてみたい」。「青インク」の代表は「かつては童話やメルヘンのある創作があった。新しい書き手も求めながら奥深さを継続していきたい」とそれぞれ意欲を語った。 「さいはてのふだん記」の編集長は「自分の生きて来た道を書き残したい-という人が増えている。昨年は新たに10人が入って来た。引き継いでずっと続けていきたい」と期待感を語った。 「女満別文芸」や「東藻琴文芸」への道外からの投稿者や若手関係者らも参加。地域文芸誌の盛り上がりに期待を持たせた。(寒) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
松岡 義和(まつおか よしかず Yoshikazu Matsuoka、1938年 – )は、日本の劇作家。画家。教育者。市立名寄短期大学元学長。北海道常呂郡訓子府町出身。 履歴 / 1956年北海道北見柏陽高等学校卒業。1960年日本大学芸術学部卒業。同年、小清水町立中学校美術教諭。その後、紋別市立潮見中学校美術教諭、北見市立富里中学校美術教諭などを経て、1994年市立名寄短期大学生活科学科教授。1996年市立名寄短期大学学生部長。2002年市立名寄短期大学学長に就任。2006年市立名寄短期大学退官。同名誉教授。現在、大空町図書館長。芸術教育の会会長。北海道手作り絵本の会会長。 (松岡義和 – Wikipedia)
関連サイト
第27回 “愛と優しさ”世界でたった一冊の絵本~北見手づくり絵本美術館~
関連エントリ
北見手づくり絵本美術館 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記)
北海道150年 郷土に残した 松浦武四郎の足跡(伝記)
林白言文学賞を受賞(北見市/社会・文化)
北見・男性
伝記「北海道 150年郷土に残した『松浦武四郎の足跡』」
一人でも多くの人に知ってもらえたら
第22回林白言文学賞に北見市内在住の男性(87)の伝記「北海道 150年郷土に残した『松浦武四郎の足跡』」(さいはてのふだん記発行)が選ばれた。林白言文学賞会議(平野温美議長代行)が19日に発表した。 「松浦武四郎の足跡」は北海道の名付け親でもある松浦武四郎の生涯をたどった伝記。ほとんど未開拓の蝦夷地をアイヌ民族と交流しながら歩いた武四郎のことを、定年退職後から長い時間をかけて調べ、一冊にまとめた。 「このオホーツク地域を丁寧にたどっているところが新しく、非常にわかりやすい内容で子どもも大人も満足できる、松浦武四郎の素晴らしい入門書」(平野議長代行)と評価。選考委員の全員一致で選ばれた。 男性は美幌町生まれの元・中学校教員で、エッセーや自分史などを寄せる冊子「さいはてのふだん記」の前代表。 受賞に男性は「松浦武四郎のことを一人でも多くの人に知ってもらえたらうれしいです」と話している。 授賞式は来年2月11日(日)午後2時から、北見市民会館で行われる。(菊)(12月23日の記事 北見 網走 オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
北見の男性に林白言文学賞 授賞式と林氏を偲ぶ会
北見にゆかりの優れた文芸作品などに贈る、第22回林白言文学賞の授賞式が11日、北見市民会館で行われた。「北海道150年郷土に残した『松浦武四郎の足跡』」を書き、同文学賞に選ばれた北見市の男性に賞状などが贈られた。「松浦武四郎の足跡」は北海道の名付け親でもある松浦武四郎の生涯をたどった伝記。ほとんど未開拓の蝦夷地をアイヌ民族と交流しながら歩いた武四郎のことを長時間かけて調べ、病魔と闘いながら一冊にまとめた。選考委員から「オホーツク地域を丁寧にたどっているところが新しくて分かりやすく、松浦武四郎の素晴らしい入門書」と高い評価を受けた。授賞式で男性は周囲の協力に感謝しながら「賞をいただき、うれしい限りです。体が動けるうちは活動を続けていきたい」と意欲をみせた。授賞式後、林氏を偲ぶ会が開かれ、参加者達は男性の受賞を祝うとともに、林氏の思い出に浸った。(成)(2018年2月14日の記事 経済の伝書鳩)
著書が要望受け増刷 北見・男性(87)
「松浦武四郎の足跡」 関心持ってもらえて うれしい
北見市在住の男性(87)が執筆し、昨年1月にさいはてのふだん記から発行した「北海道150年 郷土に残した『松浦武四郎の足跡』」がこのほど、100部増刷になった。多くの要望があってのことで、男性は反響に喜んでいる。幕末の探検家で北海道の名付け親である武四郎を知ってもらいたいと、昨年1月に200部出版。関係者らに配布したほか、市内の書店などで販売したところ、すぐに売り切れたという。「松浦武四郎の足跡」は「武四郎を広く知ってもらうためのこの上ない入門書である」と評価され、第22回林白言文学賞を受賞。今月11日の授賞式に合わせ、100部を増刷した。男性は「苫小牧や登別からも問い合わせをいただきました。松浦武四郎のことをできるだけ多くの方に知ってもらいたいと書いたので、関心をもってもらえてとてもうれしいです」と話している。一冊1200円。増刷分は男性のほか、市内の福村書店でも取り扱っている。(http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=106691″>2018年2月20日の記事 経済の伝書鳩)
著書が要望受け増刷 北見・男性(87)
「松浦武四郎の足跡」 関心持ってもらえて うれしい
北見市在住の男性(87)が執筆し、昨年1月にさいはてのふだん記から発行した「北海道150年 郷土に残した『松浦武四郎の足跡』」がこのほど、100部増刷になった。多くの要望があってのことで、男性は反響に喜んでいる。幕末の探検家で北海道の名付け親である武四郎を知ってもらいたいと、昨年1月に200部出版。関係者らに配布したほか、市内の書店などで販売したところ、すぐに売り切れたという。「松浦武四郎の足跡」は「武四郎を広く知ってもらうためのこの上ない入門書である」と評価され、第22回林白言文学賞を受賞。今月11日の授賞式に合わせ、100部を増刷した。男性は「苫小牧や登別からも問い合わせをいただきました。松浦武四郎のことをできるだけ多くの方に知ってもらいたいと書いたので、関心をもってもらえてとてもうれしいです」と話している。一冊1200円。増刷分は男性のほか、市内の福村書店でも取り扱っている。(菊)(2018年2月20日の記事 経済の伝書鳩)
関連記事
松浦武四郎
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) – 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。(Wikipedia ー 松浦武四郎)
関連サイト
松浦武四郎の碑を巡る オホーツクと十勝の碑 – 道北の釣りと旅
関連エントリ
Matsuura Takeshiro の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
- Home
- さいはてのふだん記 の検索結果