置戸町 カテゴリのアーカイブ

2019年 重大ニュース・訓子府町・置戸町

2019年 重大ニュース・訓子府町・置戸町

関連記事

2019年 重大ニュース・訓子府・置戸 2019/12/24掲載(訓子府町・置戸町/その他)
訓子府町長選 / 菊池一春氏が無投票で4選 / 4月の訓子府町長選挙で、現職の菊池一春氏が無投票で4選を果たした。当選後の挨拶で、山積する課題を乗り越え、訓子府の元気をつくるため町の機構改革を行う考えを示した。特別養護老人ホームへの支援、国民健康保険料の低所得者への減免措置などを行い「すべての町民にやさしいまちづくりを」と抱負を語った。(成)
訓子府町スポセン建て替え / クライミングウォールやトレーニングルーム人気 / 建て替えられた訓子府町スポーツセンターで3月31日、落成記念式典とオープン記念イベントが行われ、新スポセンの誕生を祝った。2階建てで延べ床面積は約2930平方㍍。アリーナをはじめクライミングウォール(人工壁)、トレーニングルーム、ランニングコースなどで構成される。記念事業としてバレーボールの特別試合が行われ、クライミング施設では北見山岳会のメンバーが高さ6㍍の壁を登るデモンストレーションを披露した。4月1日から9月30日までの半年間で延べ2万4308人が利用。クライミングウォールやトレーニングルームが人気を集めている。(成)
置戸町の新児童遊園地「あそびーば」オープン / 置戸町の新児童遊園地「あそびーば」が5月31日、中央公民館前にオープンした。面積は約2900平方㍍。ボルダリングも楽しめるコンビネーション遊具、ブランコ、ターザンロープなどを設けた。セレモニーでは井上久男町長、園児代表らがテープカットを行い、ジェット風船を飛ばし完成を祝った。遊びに熱中する子ども達の歓声が響き渡った。(成)
置戸町境野公民館が建て替え / 地域の新拠点施設として期待 / 置戸町境野公民館が建て替えられ、落成記念式典と祝賀会が3月24日に行われた。住民ら200人が出席し、地域の拠点施設として広く活用されることに期待した。新施設は木造平屋建て、延べ床面積498平方㍍。町内や道内産のカラマツ、エゾマツの集成材をふんだんに使用しており、災害時の電力対策として、蓄電機能のあるソーラー発電設備を備えるなど、防災機能も高めた。祝賀会では子ども達やお年寄りがダンスや歌を披露し、新公民館での最初の地域交流を盛り上げた。(成) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

訓子府町のホームページ

置戸町のホームページ
.
関連エントリ

重大ニュース の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北見地域定住自立圏形成協定について (定住自立圏構想)

北見地域定住自立圏形成協定について (定住自立圏構想)

関連記事

北見地域定住自立圏形成協定を締結 2019/10/21掲載(その他/社会) 北見市と美幌、津別、訓子府、置戸町が連携 / 北見市と美幌、津別、訓子府、置戸の各町は18日、国の定住自立圏構想に基づく「北見地域定住自立圏形成協定」を締結した。今後、1市4町の連携により医療や福祉など圏域全体の必要な機能を確保し、定住促進を図る。北見市内のホテル黒部で締結式が行われ、首長5人が今後のさらなる連携を誓い合った。 医療や福祉など必要な機能確保し定住促進図る / 定住自立圏構想とは、一定の要件を満たす中心市と近隣市町村が相互に役割を分担して連携・協力することにより、圏域全体で必要な機能の確保や人口流出を食い止めることを目的に国が推進している取り組み。 国の構想に基づく定住自立圏を形成して定住促進に向けた経済や医療、福祉、教育などにおける共生ビジョンを策定することで、交付税措置が受けられる。 北見地域の1市4町の首長は1月、定住自立圏構想の推進に合意。2月の定例北見市議会で辻直孝市長が中心市宣言を行い、準備会議の開催や各市町議会の議決を経て協定締結を迎えた。 締結式では辻市長と4町の町長がそれぞれ協定書を交わし、辻市長が「一致団結し、安全で安心して暮らすことができる魅力ある地域づくりに取り組んでいきたい」と決意を述べた。 今後の流れとしては、11月中旬をめどに医療や福祉など各分野の有識者と地域住民で構成する「共生ビジョン懇談会」を設置。来年3月末までの共生ビジョン策定を目指す。(匡) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連動画

オホーツク移住促進PR映像 – 置戸町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 訓子府町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 津別町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 美幌町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 北見市 – YouTube

関連サイト

北見地域定住自立圏について | 北見市ホームページ

北見地域定住自立圏 | 美幌町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の委員を募集します | 美幌町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集します | 北見市ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員を募集します | 津別町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集しますす – 訓子府町ホームページ

北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会に参画いただく公募委員を募集します | 置戸町役場ホームページ

定住自立圏構想 | 総務ホームページ

関連エントリ

定住 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

定住自立圏構想 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

オホーツククール (北海道 津別町)

オホーツククール (北海道 津別町)

関連記事

つべつ町のお知らせ / 「ロコ・ソラーレ」本橋麻里さんと「タウンニュースつべつ」立川彰さんがまちの魅力を対談 / カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」GMの本橋麻里さんと、オホーツク管内全市町村の代表者たちとが対談し、オホーツクの魅力を深堀りする企画「本橋GMの町おこし1年生」が行われました。オホーツク18市町村で組織する「オホーツクイメージ戦略推進委員会」による地域活性化のためのイメージ発信事業「オホーツクール」の一環として開催されたものです。 津別町からは、Web映像メディア会社・道東テレビ代表として「タウンニュースつべつ」を作製している立川彰さんが参加し、津別町のアピールをしてくださいました。対談の様子はこちら https://www.okhotskool.jp/machiokoshi3.html 津別町役場 〒092-0292 北海道網走郡津別町字幸町41 電話:0152-76-2151 (「ロコ・ソラーレ」本橋麻里さんと「タウンニュースつべつ」立川彰さんがまちの魅力を対談 | 津別町ホームページ)

関連サイト

本橋GMの町おこし1年生 PART1 秋編 | オホーツクール公式ホームページ

オホーツクール公式ホームページ

オホーツクール – 北海道オホーツク総合振興局ホームページ

【オホーツクール】ロコ・ソラーレの顔はめパネルがチ・カ・ホに大集合! – 美幌町ホームページ

関連エントリ

オホーツククール の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

本橋麻里 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

タウンニュースつべつ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

秋まき小麦 きたほなみ (北海道北見地方)

秋まき小麦 きたほなみ (北海道北見地方)

関連記事

黄金の畑をコンバインがゆく 2019/07/31掲載(北見市/話題) 北見でも秋まき小麦の収穫進む 生育は平年作以上の見込み / 四季いろ撮る / 北海道農業の夏を象徴する光景、秋まき小麦の収穫作業が北見市内でも進んでいる。黄金色の小麦畑の中を大型コンバインがうなりを上げ、麦穂を次々と刈り取っていく。 JAきたみらい地域では約4千ヘクタールに秋まき小麦「きたほなみ」が作付けされている。 市内の生産者79戸でつくる上常呂小麦刈取組合では昨年よりも4日ほど早い24日から収穫作業を始めた。雨により作業が半日ストップする日もあったが、おおむね順調に進んでおり、好天が続けば8月1日までに共同での収穫を終えるという。 収穫を見守っていた生産者は「やや雨不足だった印象はあるが、生育は良かった。平年作以上が見込めるのでは」と話していた。(理) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

きたほなみ | JAきたみらい

関連エントリ

きたほなみ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

2019年の夏休み ちびっこフリーパス (北海道オホーツク総会振興局)

2019年の夏休み ちびっこフリーパス (北海道オホーツク総会振興局)

オホーツク-ルちびっこフリーパス ひとり200円でバスが乗り放題!夏休みにオホーツクを冒険しよう!

関連記事

管内のバス乗り放題「ちびっこフリーパス」 2019/07/19掲載(網走管内/告知) 8月3~18日の16日間 北見バスターミナルなど管内23カ所で販売中 / 小学生以下の子ども対象 対象施設などで割引サービスも / 小学生以下の子どもなどが16日間、管内運行のバス乗り放題となる「ちびっこフリーパス」(1人200円)が北見バスターミナル、網走バスターミナルなど管内23カ所の窓口で販売されている。 オホーツク総合振興局と管内のバス事業者8社が公共交通機関の利用促進を目的に実施。8月3日~18日、管内を運行する乗り合いバス路線(都市間バスや管外接続路線などを除く)が乗り放題となる。このほかフリーパスを提示すると対象施設や店舗で割引サービスが受けられるほか、指定施設でスタンプを集め、アンケートに回答すると抽選で景品が当たる。 子どもと同乗する大人も1人200円でフリーパスを購入できる(大人のみの購入は不可)。 フリーパスの販売窓口や対象路線、割引サービスを受けられる店の一覧など詳細は同振興局の専用のサイトに掲載されている。問い合わせは同振興局地域連携推進室(0152・67・5621)へ。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

ちびっこフリーバス | 北海道オホーツク総会振興局

この夏限定「ちびっこフリーパス」発売中です! | 美幌町ホームページ

関連エントリ

ちびっこフリーパス の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

日本の伝統音楽 雅楽 (北海道 置戸神社 置戸中学校)

200px-Ryuteki_player_by_Ken@Okinawa_in_Kamakura,_Kanagawa

日本の伝統音楽 雅楽 (北海道 置戸神社 置戸中学校)

関連記事

みやびな音色に触れる 2019/07/16掲載(置戸町/教育) 置戸中2年生が置戸神社で / 雅楽の歴史など / 置戸中学校の2年生14人が10日、音楽の授業で置戸神社を訪れ、雅楽の歴史や楽器について学び、日本の伝統音楽に親しんだ。 同神社の藤川伸生宮司ら神職3人が講師を務めた。藤川宮司は、雅楽は1200年以上の歴史があり「世界で最も古いオーケストラです」と話し、「とちる」「塩梅(あんばい)」など雅楽に由来する言葉なども紹介した。 笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の3つの管楽器で、神前結婚式などで演奏される「越殿楽」(えてんらく)が披露され、生徒達はみやびな音色に聞き入っていた。 楽器体験の時間も設けられ、龍笛を吹いた笹久保琴音さんは「リコーダーと息の通り方が違って音を出すだけでも難しく感じました」と話していた。(理) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

雅楽(ががく)は、中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた伝統的な音楽の一つ。世界最古のオーケストラと言われる。 (雅楽 – Wikipedia)

関連エントリ

北海道常呂郡置戸町の置戸神社 (雅楽) – 美幌音楽人 加藤雅夫

置戸神社 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

雅楽 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

防災落語 (北海道 網走地方気象台 流氷亭雨恋)

防災落語 (北海道 網走地方気象台 流氷亭雨恋)

関連記事

オリジナル防災落語で身近に感じる機会に 2019/07/03掲載(置戸町/行事) 網走地方気象台が企画 / 置戸の境野地区防災訓練で披露 職員の男性が流氷亭雨恋の高座名で / 網走地方気象台は、防災をより身近に感じてもらおうと「防災落語」を作り、職員が講座やイベントに出向き水害や津波への注意を促す活動に力を注いでいる。6月29日には置戸町境野公民館で行われた境野地区防災訓練で披露した。 岡山大学在学時、落語研究会に所属していた職員の男性(24)が流氷亭雨恋の高座名で登場した。流氷が接岸することや雨が少ないオホーツクの特徴から名付けたそう。 この日は上司らと相談して作った演目「津波編」と「水害編」を披露。津波編ではすぐに高い所へ逃げる、逃げたらしばらく戻らないことを強調した。水害編で大雨により土砂災害、浸水害、洪水が起こることを想定し「自分の身は自分で守って」と呼びかけた。「雨天で逃げて転んでもたんこぶはできない。腫れ(晴れ)ていないから」というオチで締めくくった。 男性は「分かりやすい言葉を使い、ゆっくり話すよう心掛けている。防災意識向上のネタ(レパートリー)を増やしていければ」と話している。(成) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

落語で防災意識向上 網走地方気象台職員が披露 – 北海道新聞

網走地方気象台ホームページ

関連エントリ

網走地方気象台 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

市町村の防災情報メール配信サービス (北海道オホーツク管内)

408px-Disability_symbols.svg.jpg

Trillium_Poncho_cat_dog.jpg

市町村の防災情報メール配信サービス (北海道オホーツク管内)

関連記事

北海道オホーツク管内に関するカテゴリ。 (Category:オホーツク管内 – Wikipedia)

関連サイト

メール@きたみ/トップ 北見市

お知らせメール@あばしり/トップ 網走市

メール@もんべつ/トップ 紋別市

大空町メール配信サービスについて | 大空町

あんしんねっとびほろ – 美幌町

ささえねっと@つべつ/トップ 津別町

ほっとメール@しゃり/トップ – 斜里町役場

お知らせメール@きよさと/トップ 清里町

こしみず情報メール/トップ – 小清水町

サポートメール@防災くんねっぷ – 訓子府町

情報メールおけと/トップ 置戸町

メール配信サービス「防災・安心メールさろま」の登録について 佐呂間町

遠軽町ホームページ くらし えんがる防災情報メールの登録について

サポートメール@防災ゆうべつ/トップ 湧別町

緊急時は(緊急) | 滝上町

北海道興部町| 興部町お知らせメール

北海道西興部村 | 暮らしの情報

防災対策 | 北海道雄武町

防災業務に関連するお知らせ | オホーツク総合振興局地域創生部地域政策課

北海道オホーツク総合振興局ホームページ

関連エントリ

北海道オホーツク管内の市町村の防災情報メール配信サービス – 美幌音楽人 加藤雅夫

北海道オホーツク管内 市町村の広報 (2014年12月) – 美幌音楽人 加藤雅夫

防災情報 の検索結果 ー 美幌音楽人加 藤雅夫

メール配信サービス の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

北海道置戸町の山村文化資源保存伝習施設 どま工房

1200px-Nara_Park01bns3200.jpg

北海道置戸町の山村文化資源保存伝習施設 どま工房

関連記事

置戸「どま工房」を訪問(置戸町/社会) 故・秋岡芳夫さんのコレクション収蔵 / 置戸町でつくられる木工芸品“オケクラフト”の名付け親で、工業デザイナーの故・秋岡芳夫さんが収集した手仕事道具や執筆資料を収蔵、展示する「どま工房」(町山村文化資源保存伝習施設)が町内にある。昨年10月から11月にかけて収蔵品の一部を展示する企画展、ものづくりのワークショップが行われた。同施設を訪問した。
日本の手仕事道具テーマの冊子が昨年最終刊 企画展やワークショップで情報発信を / どま工房は林業と農業をベースにした生活の知恵と技術を次代に伝承する施設として平成6年、開館した。 秋岡さんが9年に亡くなり、収集した手仕事道具や生活用具、執筆資料など合わせて約1万8千点が遺族から寄贈され、同工房で収蔵している。 町教委は同年から寄贈品の分類を始めた。秋岡コレクションといわれる、江戸時代からの道具類を研究員が代々、文献などで用途や製造年を調査し、データ化している。 19年からテーマ別に年2~4回のペースで冊子「日本の手仕事道具」を発行している。昨年8月には最終刊となる第28集「秋岡作品竹とんぼ」が完成した。秋岡さんが生涯作った竹とんぼは数千といわれ、一つとして同じものはないそう。「手を動かしてものを作る」をモットーにした165点の撮影画像、寸法などが掲載されている。 昨年10月から11月にかけて企画展「手で見る・手で知る・日本の道具」が開かれ、ほおの木で汁物などをすくう台所用具の杓子(しゃくし)を作るワークショップが行われた。 企画展は生活道具にスポットを当て、鋸(のこ)、金槌(かなづち)など約300点を展示。冊子「日本の手仕事道具」の全集も並んだ。通常の企画展では展示品に触れることはできないが「手に取って使いやすさを感じて」と触れることを可能にした。 ワークショップでは素材に輪郭線を描き、なたで粗削りし、のみで凹状に削り、杓子を作った。当初3回の予定だったが、参加希望者が多く、追加して4回行う人気となった。 どま工房研究員の女性(30)は「冊子の発行は終刊となりましたが、企画展やワークショップなどで秋岡コレクションを後世に伝えるため情報発信に努めていきたい」と話している。(成) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)

関連サイト

どま工房 | 置戸町ホームページ

日本の手仕事道具 -秋岡コレクション- | 置戸町ホームページ

関連エントリ

どま工房 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

秋岡芳夫 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

秋岡芳夫コレクション (北海道 置戸町)

1200px-Nara_Park01bns3200.jpg

秋岡芳夫コレクション (北海道 置戸町)

関連記事

秋岡 芳夫(あきおか よしお Yoshio Akioka、1920年4月29日 – 1997年4月18日)、は日本の工業デザイナー、童画家、著述家、教育者。熊本県宇城市松橋町出身。少年期以降は東京都目黒区中町在住。工業デザイナーでありながら大量生産・大量消費社会に疑問を投げかけ、「暮らしのためのデザイン」という持論の実践のため、日本各地で手仕事やクラフト産業の育成のために尽力。手仕事や手道具の楽しさ、おもしろさを伝える多数の著述や、さわれる工芸展、市の立つ工芸館やワークショップを仕掛けるなど、活動領域の広さや手法の独自性は他に類例がない。主に1970年代〜80年代に活動したデザイン運動体グループ モノ・モノの代表。東北工業大学、共立女子大学などの教授として、また桑沢デザイン研究所、愛知県立芸術大学、大分県立芸術文化短期大学、沖縄県立芸術大学などの非常勤講師としても活躍した。 来歴・人物 / 日本の生活デザインの父とも呼ばれ、東京高等工芸学校の先輩でもある豊口克平との関係も深い。秋岡は1955年に発表されたトヨさんの椅子や代表作と言われる62年発表のスポークチェアを終生愛用し、幾度となく優れたデザインであることを述べている。日本の特徴的な機能美の一つである多用途であることや、靴を脱いで生活する習慣を考慮し座面高が30から35センチと、低く設計されていることを気に入っていた。また、豊口が産業工芸試験所を退所後KAKに入社することを希望したが、恐れ多く丁重に断った。59年に設立した豊口デザイン研究室は当初、KAKの事務所もある秋岡宅の敷地中にあった。80年に秋岡がハンス・J・ウェグナーの展覧会のアドバイザーとして参加したことから、触発されるかたちで発表されたと思われる「女の椅子」や「男の椅子」はウェグナー、豊口の作品からの影響が見られる。 木工をはじめとする私塾の主宰、古典的竹とんぼの性能を格段に飛躍させてたスーパー竹とんぼの考案、職人の手道具やライカのコレクター、多数の特許をもつ発明家としても知られる。 没後、秋岡コレクションと呼ばれる江戸期から近代に至る生活道具や生産するためのあらゆる道具・工具などを収集した膨大な資料が、触れて鑑賞できるモノの図書館の建設を条件に遺族から北海道置戸町に寄贈された。 新聞、雑誌などの連載執筆多数。 元東北工業大学、共立女子大学教授。 経歴 / 1920年 – 著名な図書館人・秋岡梧郎の長男として熊本県松橋(現 熊本県宇城市)に生まれる 1997年 – 死去(享年76) 1998年 – 遺族により秋岡生活道具コレクションが北海道置戸町に寄贈される 2012年 – 北海道置戸町「DOMA秋岡芳夫 北海道置戸展」開催 (秋岡芳夫 – Wikipedia)

関連動画

工業デザイナー 秋岡芳夫

関連サイト

日本の手仕事道具 -秋岡コレクション- | 置戸町ホームページ

関連エントリ

秋岡芳夫 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る