- Home
- 網走地方気象台 の検索結果
網走地方気象台 の検索結果: 37 件
2021年(令和3年) 重大ニュース・管内・網走
2021年(令和3年) 重大ニュース・管内・網走
関連記事
2021年 重大ニュース・管内・網走
2021-12-23 掲載(網走管内/その他)
管内の米豊作 収量構成「良」 米が豊作−。農林水産省北海道農政事務所が9月に発表した令和3年産水稲(すいとう=稲)の道内予想収穫量によると、オホーツク・十勝地域の作況指数は113(平年=100)と地域別で道内1高い指数となった。北海道全体では108で5段階に分ける収量構成は最高の「良」。オホーツク・十勝地域は北見市、美幌町、大空町、訓子府町が主産地。10㌃あたり予想収量は577㌔で前年に比べ30㌔、平年作よりも約66㌔(寒)
ごみ埋め立て処分場 網走市「あと4年」 網走市のごみ埋め立て処分場の残余量を確認する最新調査結果が9月にまとまり、処分場の使用割合は47.6%で、ほぼ半分が埋まった状態だった。市は現時点での供用期間を「あと4、5年」とするが、今後の生ごみたい肥化率「6割」を維持できれば、「あと8年」まで延ばせるとした。計画では、処分場の供用期間は2032年度までの15年間となっている。 (大)
ゴムボート転落 網走で1人死亡 11月2日、網走市二ツ岩海岸の沖合100㍍でサケ釣りをしていた男性3人がゴムボートから転落し、1人が死亡する事故が発生した。その1カ月前、網走海保など関係機関は、ゴムボート所有者らを対象にした啓発活動を実施したばかりだった。網走沖では昨秋もサケ釣りゴムボートの転覆事故が起きており、今回の事故の救助にあたった関係者は「危険だと何度言っても聞いてくれない」と肩を落としていた。(大)
強風で被害 北見では過去最高風速 急速に発達した低気圧からのびる寒冷前線が12月1日、北海道を通過し、非常に強い南風が吹いた。網走地方気象台によると、北見では1976年の統計開始以来1位タイ記録となる風速17.0㍍(1分間の平均風速)を午前7時56分に観測。最大瞬間風速は24.2㍍で6番目の記録だった。強い風が長い時間にわたり吹いたことを表している。管内では小清水で最大瞬間風速32.8㍍に達しケガ人が出た。置戸町境野では同30.7㍍を記録し同観測点における極値を更新した。停電やJRの運休、航空機の欠航など乱れが生じ、樹木が倒れたり、トタン屋根がはがれるなど被害が出た。(寒)
(経済の伝書鳩)
関連エントリー
春雷(しゅんらい)
春雷(しゅんらい)
関連記事
春雷 2021/05/31掲載(網走管内/社会)
大気が不安定になった25日 網走・北見地方でも
急に暗くなった25日午後1時頃(北見市端野で)
全道的に雷注意報が出された25日の昼下り、網走・北見地方でも稲光とともに雷鳴が響き渡った。春雷の様子を本紙が撮影した。網走地方気象台によると、上空約5500㍍付近に氷点下24度以下の寒気を伴った冷たい空気が入り、大気が不安定な状態だった。正午頃から厚く暗い雲が現れ、冷たい強風が吹いた。雨粒が大きくなったと思ったら雷鳴をとどろかせた。北見市端野から北東方向にカメラを向けたところ、横に伸びる稲妻に次いで、宙返りするような稲光が現れた。 同気象台によると、しだいに暖かくなっていくこの時期は雷が発生しやすいという。ときには、ひょうを伴うこともあるそう。昼間に雷が撮影されるのは珍しいという。(寒) (経済の伝書鳩)
春雷 / 春雷(しゅんらい)は、春に鳴る雷のこと。 立春(りっしゅん)から立夏(りっか)の頃までに発生する雷。寒冷前線(かんれいぜんせん)通過時に発生する界雷(かいらい)で、雹(ひょう)を伴う事もある。 立春の頃の雷は春の到来を伝えるともいわれ、冬眠していた地中の虫たちが雷鳴に驚いて目覚めるという意味から「虫出しの雷」とも呼ばれる。 (Wikipedia)
2020年度(令和2年度)食中毒警報第1号 (北見・網走・紋別保健所)
2020年度(令和2年度)食中毒警報第1号 (北見・網走・紋別保健所)
関連記事
食中毒警報の発令について 2020年6月1日 北見保健所より食中毒警報が発令されましたので注意してください! (食中毒警報の発令について – 美幌町のホームページ)
食中毒警報1号 2020/05/30掲載(網走管内/社会) 北見・網走・紋別保健所が / テイクアウト、配達など気をつけて / 北見、網走、紋別各保健所は29日、今年度第1号となる食中毒警報を発令した。高い気温が予想されるためで6月1日まで。新型コロナウイルス対策として取り組む、テイクアウトや配達など食品の取り扱いにも注意を呼び掛けている。 28度以上など高温が予想される状況下は、細菌性食中毒が発生しやすい条件になる。食中毒の予防3原則は①清潔②迅速、冷却③加熱、殺菌。調理前や調理中の手洗い、食器やまな板の消毒を徹底し、食品はできるだけ早く調理して時間を置かず食べることがポイント。 近年の食中毒警報第1号発令日は北見保健所では2014年が最も早く5月12日、以降15年が同29日、16年と17年が同19日、18年と19年が同23日。今年度は前年、前々年より6日遅かったが例年とほぼ同様。 網走地方気象台によると、北見では30、31日に今季初めての「真夏日」が連日予想される。北見保健所は「急な気温の上昇に体がまだ慣れていないので注意して」と話し、まとめて買い出しをした食料品の保管や、コロナ対策としての食品のテイクアウト、配達などにも気を付けるよう呼び掛けている。(寒) (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
Twitter ツイッター
Facebook フェイスブック
北海道地方3か月天気予報(12月~来年2月)
北海道地方3か月天気予報(12月~来年2月)
関連記事
北海道の3カ月予報発表 2019/11/29掲載(その他/社会)札幌管区気象台 比較的暖かな冬に / 降水量は平年並か少ない見込み / 札幌管区気象台は25日、北海道の3カ月予報(12月~来年2月)を発表した。この期間の平均気温は「平年並」または「高い」確率がともに40%で「低い」確率は20%。厳しい寒さにはならず、比較的暖かな冬になりそう。冬型の気圧配置が平年より弱く、オホーツク海側の降水量は平年並か少ない見込みだ。上空の偏西風が日本付近では平年より北を流れるため、全国的に寒気の南下は弱い。アリューシャン低気圧の日本付近への影響は弱く、冬型の気圧配置は長続きしない見込みと解説している。オホーツク海側の天候見通しは次の通り。【12月】平年に比べ曇りや雪の日が少ないでしょう。気温は平年並または高い確率ともに40%で低い確率は20%。【来年1月】平年に比べ曇りや雪の日が少ないでしょう。気温は平年並または高い確率ともに40%で低い確率は20%。降水量は平年並または少ない確率ともに40%で多い確率20%。【2月】平年と同様に晴れの日が多いでしょう。気温は高い確率が40%で低い確率は30%。降水量は多い確率と少ない確率がともに30%。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
向こう3か月の天候の見通し 北海道地方 12 月~2 月 (札幌管区気象台のホームページ)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
防災落語 (北海道 網走地方気象台 流氷亭雨恋)
防災落語 (北海道 網走地方気象台 流氷亭雨恋)
関連記事
オリジナル防災落語で身近に感じる機会に 2019/07/03掲載(置戸町/行事) 網走地方気象台が企画 / 置戸の境野地区防災訓練で披露 職員の男性が流氷亭雨恋の高座名で / 網走地方気象台は、防災をより身近に感じてもらおうと「防災落語」を作り、職員が講座やイベントに出向き水害や津波への注意を促す活動に力を注いでいる。6月29日には置戸町境野公民館で行われた境野地区防災訓練で披露した。 岡山大学在学時、落語研究会に所属していた職員の男性(24)が流氷亭雨恋の高座名で登場した。流氷が接岸することや雨が少ないオホーツクの特徴から名付けたそう。 この日は上司らと相談して作った演目「津波編」と「水害編」を披露。津波編ではすぐに高い所へ逃げる、逃げたらしばらく戻らないことを強調した。水害編で大雨により土砂災害、浸水害、洪水が起こることを想定し「自分の身は自分で守って」と呼びかけた。「雨天で逃げて転んでもたんこぶはできない。腫れ(晴れ)ていないから」というオチで締めくくった。 男性は「分かりやすい言葉を使い、ゆっくり話すよう心掛けている。防災意識向上のネタ(レパートリー)を増やしていければ」と話している。(成) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
落語で防災意識向上 網走地方気象台職員が披露 – 北海道新聞
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
PM2.5・黄砂の飛来 (北海道 オホーツク地方)
PM2.5・黄砂の飛来 (北海道 オホーツク地方)
関連記事
黄砂(こうさ、おうさ、黄沙とも)とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂塵嵐(砂嵐)などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象で飛散した砂自体のことである。 健康被害 / 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。ただし同じ汚染度でも、症状には個人差がある。 黄砂としてではなく、黄砂もその成分の1つである粒子状物質の濃度が高い状態での健康影響も多く報告されている。 (黄砂 – Wikipedia”)
粒子状物質(りゅうしじょうぶっしつ、英: Particulate matter, Particulates)とは、マイクロメートル (μm) の大きさの固体や液体の微粒子のことをいう。主に、燃焼で生じた煤、風で舞い上がった土壌粒子(黄砂など)、工場や建設現場で生じる粉塵のほか、燃焼による排出ガスや、石油からの揮発成分が大気中で変質してできる粒子などからなる。粒子状物質という呼び方は、これらを大気汚染物質として扱うときに用いる。 概要 / 粒子状物質は主に人の呼吸器系に沈着して健康に影響を及ぼす。粒子の大きさによって、体内での挙動や健康影響は異なる。その影響度を推し量る測定基準として、大きさにより分類したPM10やPM2.5(日本では微小粒子状物質とも言う)、日本では浮遊粒子状物質などの指標が考案された。 健康への影響 / 人間が呼吸を通して微粒子を吸い込んだ時、鼻、喉、気管、肺など呼吸器に沈着することで健康への影響を引き起こす。 呼吸器・心疾患患者、高齢者・小児のリスク / 一方、呼吸器疾患、特に慢性気管支炎や肺気腫を含めた慢性閉塞性肺疾患の患者においては、健康な人よりも沈着量・沈着速度ともに大きく特に気道の病変に応じて大きくなるほか、沈着量よりも沈着速度の方が大きく増加するという研究結果がある。 疫学的報告 / 疫学的には、呼吸器罹患率や死亡率の増加、肺機能の低下、重い症状としては肺の毛細血管への刺激や呼吸困難、肺気腫などが知られている。 (粒子状物質 – Wikipedia)
関連サイト
微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報 – 環境省のホームページ
環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)のホームページ
関連エントリ
中国で大規模な黄砂、日本にも飛来へ – 美幌音楽人 加藤雅夫
PM2.5(微小粒子状物質) の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2012年8月14日 オホーツク海南部深発地震 (北海道)
2012年8月14日 オホーツク海南部深発地震 (北海道)
関連記事
8月14日 できごと / 2012年 – オホーツク海南部深発地震。Mj7.3・Mw7.7は震源が600kmより深い深発地震としては大規模なもの。 (
8月14日 – Wikipedia)
オホーツク海南部深発地震(オホーツクかいなんぶしんぱつじしん)とは、日本標準時2012年8月14日11時59分36.2秒に樺太東方のオホーツク海南部を震央として発生した地震である。震源の深さが654kmと、極めて深い深発地震ながら、Mj7.3・Mw7.7という大規模地震であるため、最大震度3を記録する地震となった。 (オホーツク海南部深発地震 – Wikipedia)
関連サイト
オホーツク海南部を震源とする地震情報 – 日本気象協会 tenki.jp
関連エントリ
オホーツク海南部深発地震 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
網走地方気象台の出前講座「女性のための防災教室」
網走地方気象台の出前講座「女性のための防災教室」
関連記事
「女性のための防災教室」 網走地方気象台
係長「一緒に万が一の想像をしましょう」
網走地方気象台女性職員による出前講座「女性のための防災教室」が網走セントラルホテルで開かれた。講座は、JAオホーツク網走女性部の依頼で開催。部員80人を前に、同気象台の女性係長が「防災を女性の視点から見てみよう」と題して講話した。係長は「オホーツク管内は災害が少なく、災害経験値が低い。一緒に万が一の想像をしましょう」と呼びかけ、被災時に女性が必要な物資を数えるゲームなどを楽しみながら話を進めた。同気象台によると、道内の気象台では男性職員数に比べ女性は少ない。出前講座の講師を女性職員が担うのは、今回が初という。同気象台は「地域防災力を向上させるため、今後もユニークな普及啓発活動に取り組みたい」と話していた。(玲)(2018年2月24日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年(平成30年)、暴風雪の情報(気象ニュース)
2018年(平成30年)、暴風雪の情報(気象ニュース)
関連記事
吹雪(ふぶき)は、降雪中の雪や積雪した雪が、強い風によって空中に舞い上げられて、視界が損なわれている気象状態のこと。降雪がない場合には地吹雪(じふぶき)と呼ばれる。降雪がある場合でも、空中に舞っている雪の大部分は積もった雪に由来するものである。 概要 / 激しい吹雪が起こると、雪が視界を遮ったり、太陽光が遮られたりして、見通しがきかなくなったり、視野が真っ白となったりする。極端な場合には視界すべてが真っ白なホワイトアウトと呼ばれる状態になる。見通しがきかないので、自動車や鉄道、飛行機など交通機関の通行・運行に多大な影響が出る。吹雪が起こる地域ではこれを防ぐために、道路などの脇に防風林を設置して雪が道路上に舞い上がらないようにしているところもある。北海道など寒冷地の鉄道では、レール上に雪が積もらないよう線路上の雪を吹き飛ばすための防雪棚(雪垣)が線路脇に設置される。建築物や地形、積雪等の風下側では風が淀み舞い上がった雪が堆積する。これを吹き溜まりと呼ぶ。気候条件によっては短時間に多量の雪が堆積することがあり、前述のホワイトアウト現象と共に起こる事が多く注意が必要である。また、冬は晴れていても日照時間が短いことに加え、吹雪によって太陽光が遮られると、朝は遅くまで、夕方は早くから暗くなってしまう。 気象庁では風速が10m/s以上の風を伴うものを吹雪と呼び、特に風速が15m/s以上であると猛吹雪と呼ぶ。風速10m/s未満では風雪である。(吹雪 – Wikipedia)
ホワイトアウト(英語: whiteout)は、雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象。ホワイトアウトの状態に陥ると、錯覚を起こしてしまい、雪原と雲が一続きに見える。太陽がどこにあるのか判別できなくなり、天地の識別が困難になる。また、太陽光が遮られ、足元の風紋も見えなくなったり、雪庇を踏み抜いたり、クレバスへ転落するなどの危険もある。航空機の場合には墜落の原因ともなり得る。ホワイトアウトには大きく分けて以下の3つがある。 極地や冬の雪山などで、吹雪や地吹雪によって雪が舞い上がって起こるもの。 風が弱い状態で非常に大量の雪が降っているとき、降っている雪自体が視界を遮り、太陽光のさす角度によって全方向の雪が白色を反射して起こるもの。 雪が全く降っておらず、近くの視界は明瞭な状態で、雪表面や雲の乱反射などが原因で視界が極端に悪くなっておこるもの。 雪が積もっても降ってもいない場合でも、霧で視界が極端に悪くなった状態に、「ホワイトアウト」という表現を用いることもある。ホワイトアウト – Wikipedia
関連サイト
暴風雪などによる被害防止について | 総務部危機対策局危機対策課
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道オホーツク海の流氷初日(2018年)
北海道オホーツク海の流氷初日(2018年)
関連記事
オホーツク海の流氷
オホーツク海の流氷は、アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。 沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を「流氷初日」という。日本での流氷初日は、平年では北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬から下旬頃であり、その後1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸する。接岸した初日を「流氷接岸初日」という。風向きによっては南下を続け、太平洋側に位置する釧路市に接岸することもある。春が近づき、沿岸から見渡せる海域に占める流氷の割合が5割以下となり、かつ船舶の航行が可能になると「海明け」が宣言される。また、沿岸から最後に流氷が見られた日を「流氷終日」という。(流氷 ー Wikipedia)
流氷接岸時期は平年並み 札幌管区気象台 初日は28日~2月7日
札幌管区気象台が24日、北海道地方海氷情報(長期)を発表し、オホーツク海の流氷接岸時期は平年並みと発表した。網走の流氷接岸初日は1月28日~2月7日になりそうだ。 流氷は1月に入って南下が早まり、11日には一時的に知床半島に小規模な流氷が接岸。その後、おおむね平年どおり南下しているという。 24日に網走地方気象台が発表した予報によると、流氷は網走市の海岸40キロ付近にある模様。今後1カ月、冬型の気圧配置の日が多いことが予想されており、網走の流氷接岸初日は間もなくとなりそうだ。(玲) (2018年1月27日の記事 経済の伝書鳩)
28日が「流氷初日」
平年に比べ7日遅く… 流氷観光砕氷船おーろらが流氷帯に今季初突入
網走地方気象台は28日、「流氷初日」を発表した。昨年より3日早く、平年に比べ7日遅い記録。近づいた流氷帯に流氷観光砕氷船おーろらが今季初突入し、観光客らを喜ばせた。 「流氷初日」は、視界内の海面で初めて流氷が見えた日。28日午前7時半に同気象台から目視で確認された。 この日、網走市の海岸から11~12キロまで接近。流氷観光砕氷船おーろらは航行時間を延長して、国内外からの観光客に流氷クルーズを楽しませた。 大阪府から訪れた女性(51)は「流氷を見られてほんまラッキー。動画も撮れたので、さっそくインスタグラムで拡散します」と声を弾ませていた。(玲)(2018年1月30日の記事 経済の伝書鳩)
待ちわびた到来「流氷接岸初日」 網走で…昨年と同日に 四季“いろ撮る”
網走地方気象台は、2日「流氷接岸初日」を発表した。2日の発表は昨年と同日で、過去30年間の平均値でもある。観光関係者は「昨年の流氷は長逗留(とうりゅう)だった。今年も同様に長く留まってほしい」と期待している。「流氷接岸初日」は沿岸水路が無くなり船舶が航行できなくなった最初の日。2日午後、同気象台から目視で確認された。鱒浦漁港付近では岸まで流氷が到達。広がる大氷原に、市民や観光客は付近の駐車帯に車を停め、さかんにカメラのシャッターを切っていた。また、流氷観光砕氷船「おーろら」はこの日、全5便が流氷帯を航行。多くの観光客を喜ばせた。網走市観光協会は「『流氷初日』から日を置かず『流氷接岸初日』を迎えられた。各メディアから流氷の問い合わせも多く、この好機にうまく乗りながら、情報発信したい」と話していた。(玲)(2018年2月5日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック(Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
- Home
- 網走地方気象台 の検索結果