- Home
- マンドリン カテゴリのアーカイブ
マンドリン カテゴリのアーカイブ
2018年(平成30年)3月のアーカイブ
- 2018年03月31日(土) 21:25
- カテゴリ: 1000万アクセス, Facebook, Twitter, お知らせ, オホーツク, ギター, パラリンピック, マンドリン, 健康・福祉, 北海道, 北海道人, 国際, 日本, 美幌町, 韓国, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントは 1 件あります。
2018年(平成30年)3月のアーカイブ
美幌音楽人 加藤雅夫 〜北海道美幌町でギターとともに〜
関連記事
アーカイブ / この項目では、図書館学用語について説明しています。 コンピュータ用語については「アーカイブ (コンピュータ)」をご覧ください。 ウェブ情報のアーカイブについては「ウェブアーカイブ」をご覧ください。 映画用語については「フィルム・アーカイヴ」をご覧ください。 arXivについては「arXiv」をご覧ください。アーカイブ (archive) とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することをいう。日本では一般的に書庫や保存記録と訳されることが多いが、元来は公記録保管所、または公文書の保存所、履歴などを意味し、記録を保存しておく場所である。(アーカイブ – Wikipedia)
関連エントリ
2018 年 03 月のアーカイブ – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本のマンドリンオーケストラについて
日本のマンドリンオーケストラについて
関連記事
マンドリンオーケストラは、マンドリン属を中心に編成されたオーケストラ。編成 / 日本ではマンドリンと同じ撥弦楽器であるクラシックギターと擦弦楽器のコントラバス(ただしピッツィカートの使用も多い)を加えた 第1マンドリン 第2マンドリン マンドラ(多くはマンドラ・テノーレ) マンドロンチェロ ギター(クラシックギター) コントラバス による弦楽6部編成が一般的である。マンドリンオーケストラを構成する楽器としては以上のほかにも中音域にヴィオラと同じ音程を持つマンドラ・コントラルト、中・低音域に5コース10弦のマンドリュート(リュート・モデルノ)、マンドロンチェロ以下の低音域にマンドローネがあり、マンドロンチェロの補強を目的としたチェロの使用も見られるが、これらが参加している例は少ない。一方フルートやクラリネットをはじめとする管楽器やティンパニなどの打楽器が加わった編成は比較的多く見られるが、常設のパートを持っているマンドリンオーケストラは少なく、演奏曲目によって賛助出演を仰ぐ方法が主流となっている。団体の名称としてはマンドリンクラブ(マンドリン倶楽部)、ギターマンドリンクラブ、マンドリン合奏団、マンドリンアンサンブル、プレクトラムオーケストラ、プレクトラムアンサンブル、プレクトラムソサエティーなども用いられているが、いずれも演奏時の編成はマンドリンオーケストラの範疇に含まれる(プレクトラムとはピックのこと)。日本への普及 / 日本にマンドリンが伝えられたのは、1894年四竈訥治がイギリス人にマンドリンを贈られ演奏したのが最初といわれている。1901年には比留間賢八が留学先のイタリアからマンドリンを持って帰国し普及に尽力した。詩人萩原朔太郎が比留間に師事しマンドリンを演奏していたのは有名。1915年に武井守成がシンフォニア・マンドリーニ・オルケストラ(後のオルケストラ・シンフォニカ・タケヰ)を設立し、指揮者に瀬戸口藤吉や大沼哲や菅原明朗を招いている(菅原は1930年代以降マンドリン界から一時離れるが、1960年代より復帰し関西マンドリン合奏団に多くの曲を提供する)。オルケストラ・シンフォニカ・タケヰは演奏のみならず研究誌の発刊やコンクール開催などを行い、マンドリン音楽の発展に尽力した。音楽教育者齋藤秀雄のキャリアは、オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ主催の合奏コンクールで、オルケストル・エトワールを指揮して入賞したことから始まっている。また大学でもマンドリンクラブが相次いで設立されるようになり、1910年には慶應義塾大学・同志社大学で、1913年には早稲田大学で、1917年には関西学院大学で、1920年には九州帝国大学(現在の九州大学)で、1921年には北海道帝国大学(現在の北海道大学)で、1923年には明治大学でマンドリンクラブが設立されている。後年のマンドリン音楽の発展には社会人の団体だけではなく、学生団体も大きな役割を果たすことになる。戦時中は各団体とも活動が停滞するが、戦後の復興とともに再びマンドリン音楽も盛んとなる。(マンドリンオーケストラ – Wikipedia)
マンドリンオーケストラ曲とはマンドリンオーケストラによって演奏されることを前提に作曲された楽曲をいう。日本ではマンドリン2部・マンドラ・マンドロンチェロ・クラシックギター・コントラバスによる弦楽6部編成、ドイツではマンドロンチェロを含まない弦楽5部編成が一般的で、これに管打楽器が加わる曲も少なくない。(マンドリンオーケストラ曲 – Wikipedia)
一般社団法人・日本マンドリン連盟(にほんマンドリンれんめい、英語表記はJapan Mandolin Union、略称はJMU)は、日本のマンドリン音楽の普及を目的として1968年に創設された。日本のクラシック・マンドリン関係者をカバーする全国組織としては、JMUのほか大学のマンドリン合奏団体が集う全日本学生マンドリン連盟があるが、JMUは大学を含む学生と社会人の演奏団体および個人を正会員とする。民間の任意団体であったが2013年に一般社団法人化された。(日本マンドリン連盟 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
小林啓一郎氏(JMU 日本マンドリン連盟顧問)年譜 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
マンドリンアンサンブル の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
マンドリンオーケストラ の検索結 ー 果美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Stille Nacht, heilige Nacht きよしこの夜 200周年 記念館
- 2018年03月25日(日) 10:36
- カテゴリ: 1000万アクセス, お知らせ, オーストリア, ギター, マンドリン, 中国, 国際, 日本, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントは 1 件あります。
Stille Nacht, heilige Nacht きよしこの夜 200周年 記念館 / 今年(2018年)は、クリスマス・キャロル「きよしこの夜(Stille Nacht, heilige Nacht)」が、1818年にクラシック・ギターで作曲されてから200周年記念です。Stille Nacht, heilige Nacht きよしこの夜200周年記念館を開設しました。
関連記事
『きよしこの夜』(きよしこのよる、ドイツ語: Stille Nacht)とは、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。 原詞の Stille Nacht は、ヨゼフ・モールによって、ドイツ語で書かれ、フランツ・クサーヴァー・グルーバーによって作曲された。この曲の英語曲題が「Silent night」(作詞・John Freeman Young)であり、日本語曲題が「きよしこの夜」(作詞・由木康)である。楽曲解説 / 1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。この歌にまつわる逸話として、 “クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが発音できない状態になった(音の出なくなった理由はネズミにかじられた等、諸説あり)。そして、クリスマスに歌う賛美歌の伴奏ができなくなり、急遽ヨゼフは“Stille Nacht”の詞を書き上げ、グルーバーに、この詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲してくれるように依頼を行った。グルーバーは最初「教会でギターを弾いても誰も気に入らないのではないか?」と懸念していたが、ヨゼフの説得もあって詞に曲をつけることを了承した。グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲を完成させた。なお現在一般的に歌われているメロディーは、グルーバーの自筆譜と相違がある。日本での受容 / 「きよしこの夜」にはじまる日本語の歌詞は由木康による。初めて収録されたのは1909年の『讃美歌』第2編である。1961年には小学校6年生の音楽の教科書に採用され、1988年まで掲載されていた。近年では中学校などで英語教育も兼ねて英語の歌詞で歌われている。なお、日本のカトリック教会においては、別訳にてカトリック聖歌集111番の「しずけき」として親しまれている。(きよしこの夜 – Wikipedia)
Stille Nacht, heilige Nacht (Weihnachtslied aus Österreich) / Diese Darstellung inspirierte Vikar Joseph Mohr 1816 zu der Verszeile: „Holder Knab’ im lockigten Haar“. Hochaltar Mariapfarr, um 1500. Stille Nacht, heilige Nacht gilt weltweit als das bekannteste Weihnachtslied und als Inbegriff des Weihnachtsbrauchtums im deutschen Sprachraum. Die UNESCO hat es als immaterielles Kulturerbe in Österreich anerkannt. Geschichte / Entstehung / Zu Heiligabend 1818 führten der Arnsdorfer Dorfschullehrer und Organist Franz Xaver Gruber (1787–1863) und der Hilfspfarrer Joseph Mohr (1792–1848) in der Schifferkirche St. Nikola in Oberndorf bei Salzburg das Weihnachtslied Stille Nacht, heilige Nacht erstmals auf. (Stille Nacht, heilige Nacht – Wikipedia)
《平安夜》(德語:Stille Nacht, heilige Nacht)是一首十分流行的傳統圣诞颂歌,原始的歌词由Josef Mohr使用德文寫成,作曲则是由奥地利一所小学的校长Franz Gruber完成。现代传唱的版本的乐曲与Gruber原始版本有些微的不同(特别是在最后部分的变化)。此歌已知被翻译成世界上超过44多种语言[1],依然是最流行的聖誕歌曲。没有音乐伴奏人们也会经常吟唱,在路德教会它有特殊的重要意义。2011年,這首歌被聯合國教科文組織宣告為非物質文化遺產[2]。歷史 / 这首颂歌1818年12月24日第一次在奥地利欧本多夫当地的尼古拉教堂演出。(平安夜(歌曲) – 维基百科,自由的百科全书)
フランツ・クサーヴァー・グルーバー(独: Franz Xaver Gruber、1787年11月25日 – 1863年6月7日)は、19世紀オーストリアの小学校教師・教会オルガン奏者。親友で司祭のヨーゼフ・モールとみんなで歌えるクリスマス・キャロルを考えていたときに「きよしこの夜」を作曲した。その歌を作ったと言われている教会が、今もザルツブルク州のオーベルンドルフ・バイ・ザルツブルクに残っている。(フランツ・クサーヴァー・グルーバー – Wikipedia)
Franz Xaver Gruber (Komponist) Österreichischer Kirchenliedkomponist / Conrad Franz Xaver Gruber (* 25. November 1787 in Unterweitzberg in Hochburg-Ach; † 7. Juni 1863 in Hallein) war ein österreichischer Komponist und wurde als Schöpfer des weltweit bekanntesten Weihnachtsliedes Stille Nacht, heilige Nacht berühmt. (Franz Xaver Gruber (Komponist) – Wikipedia)
Joseph Mohr / Josephus Franciscus Mohr, sometimes spelt Josef (December 11, 1792 – December 4, 1848) was an Austrian Roman Catholic priest and writer, who wrote the words to the Christmas carol “Silent Night.” (Joseph Mohr – Wikipedia)
Die Stille-Nacht-Kapelle steht in der Stadt Oberndorf im österreichischen Bundesland Salzburg und ist dem Gedächtnis des Weihnachtsliedes Stille Nacht, heilige Nacht und seines Textdichters Joseph Mohr sowie seines Komponisten Franz Xaver Gruber gewidmet. Sie steht an Stelle der ehemaligen St.-Nikolaus-Kirche (St. Nikola), in der am 24. Dezember 1818 das Weihnachtslied zum ersten Mal aufgeführt wurde. (Stille-Nacht-Kapelle – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
きよしこの夜200周年記念館 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Stille Nacht, heilige Nacht の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
イサドラの伝記映画「裸足のイサドラ」(映画音楽)
- 2018年03月17日(土) 8:37
- カテゴリ: お知らせ, アメリカ, オホーツク, ギター, マンドリン, 北海道, 映画, 美幌町, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントは 1 件あります。
イサドラの伝記映画「裸足のイサドラ」(映画音楽) / 1972年(昭和47年)、国立療養所美幌病院(北海道美幌町)慰問演奏会開催。小林啓一郎指揮 クシロマンドリンクラブ(北海道釧路市)。美幌ギター愛好会(美幌マンドリンクラブ、美幌ギター・マンドリン協会、オホーツクマンドリンアンサンブル)。
関連記事
イサドラ・ダンカン(Isadora Duncan, 1877年5月26日- 1927年9月14日)は、20世紀を代表するアメリカのダンサー。モダンダンスの祖でもあった。 生涯 / サンフランシスコで生まれる。イサドラの両親はアイルランド人で、音楽教師であった母親から音楽の基礎教育を受けた。早くから古典舞踊を学んだが、その慣習的な動きに満足できず自分自身の創作する自由な舞踊を考えた。アメリカでダンスの仕事を少しした後、ヨーロッパに渡った。フランソワ・デルサルトに強く影響を受け、また古代ギリシャの壷やパルテノンの壁画などから感化を受けており、当時のギリシャ・リバイバルの波に乗り新しいダンスを生み出した。衣装もギリシャ風のチュニックを用い、靴を用いず裸足で踊った。 ドイツのベルリンとフランスのパリ、そしてロシア革命後のモスクワにダンス学校を創立、20世紀のダンス、舞踊だけでなく身体表現の形そのものを変革したといわれ、「裸足のイサドラ」のあだ名で呼ばれた。 しかし、1927年9月14日にフランスのニース近郊で首にまいたスカーフが自動車の車輪に巻き込まれ、イサドラは転倒して惨死した。享年49歳。イサドラの遺体は荼毘に付され、遺灰がパリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。 イサドラの舞踊は即興的な面が多く一定の理論を持たなかったため、その死と共に途絶えたが近代舞踊に多大な影響を与えた事は高く評価されている[2]。また、イサドラは大のカメラ嫌いとしても知られ、イサドラの舞踊を記録した動画映像は屋外で隠し撮りされたものが一つ存在するのみである。この映像は1995年3月25日に「映像の世紀第1集 20世紀の幕開け カメラは歴史の断片をとらえ始めた」で放送された。 1968年にはヴァネッサ・レッドグレイヴ主演でイサドラの伝記映画『裸足のイサドラ』が制作された。(Wikipedia ー イサドラ・ダンカン)
『イサドラ』(Isadora)は、1976年に初演された全1幕のバレエ作品である。振付はモーリス・ベジャール、音楽はフレデリック・ショパン、ヨハネス・ブラームス、フランツ・リスト、フランツ・シューベルト、アレクサンドル・スクリャービンなど(バベッタ・クーパー選曲)、主演はマイヤ・プリセツカヤによる。20世紀前期を代表するダンサーで舞踊の変革者・モダンダンスの祖といわれるイサドラ・ダンカン(1877年5月26日 – 1927年9月14日)へのオマージュ作品である。(Wikipedia ー イサドラ)
音楽動画
波乱の人生を歩んだダンサー「イサドラ・ダンカン」は踊りの際にクツを履かなかったことから「裸足のイサドラ」の異名を持ち、そして美しいプロポーションでのエロティックなダンスは異様な迫力をもって観客を魅了したとの伝説が残されています。そのイサドラ役にはバネッサ・レッドグレイヴが当たりました。音楽担当はモーリス・ジャール。ここでは、ドイツのバイオリニスト「ヘルムート・ツァハリアス」の演奏でお楽しみください。
Helmut Zacharias 映画「裸足のイサドラ」 Isadora(natumelow)
Isadora – Paul Mauriat ポール・モーリアのイサドラ(:ovoushka)
Isadora Duncan(stormieweather21)
関連エントリ
Isadora Duncan の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
美幌ギターマンドリン協会 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
オホーツクマンドリンアンサンブル の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ギター マンドリン 親子の「優しさごっこ」
- 2018年02月23日(金) 0:04
- カテゴリ: 1000万アクセス, Facebook, Twitter, お知らせ, オホーツク, ギター, ドラえもん, マンドリン, 北海道, 北海道人, 日本, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントは 1 件あります。
ギター マンドリン 親子の「優しさごっこ」
関連記事
ギターマンドリン親子の優しさごっこ:
ある日、娘が「おばあちゃんは働き者のアリさんだね」「……」「パパはギターを弾くキリギリスさんだね」「……」。 ある日、娘が「パパはドラえもんの誕生日と同じだね、ドラえもは未来の世界から来たんだよ、知っている?」「そうか、だからいろんなことができるんだね」「パパは未来の世界で何になりたい?」「もちろん、ギター型ロボットだ!世界中を飛び回って、からだの不自由な人のかわりに、ギターを弾くんだ!」「そうか、そしたら私はマンドリン型ロボットだ!」。
ある日、娘に「未来の世界は楽しいけれど、過去の出来事はもっとおもしろいよ、むかしむかし江戸時代に、自分の仕事一すじに生きる加藤夢之介という人がいました」「おじいちゃんと同じだね」「その息子は加賀藩士の加藤嘉右衛門(1776~1830)、お城のお庭番(忍者)をしていました。ある時、お城の家老のお姫さまと仲良くなりました。でも、身分の違いで結婚できません…」「どうして?」「こまった二人は、北海道熊石町(八雲町)へ逃げて結婚しました」「よかったね」「そして、2人の男の子が生れました。長男は加藤重郎右衛門、次男は加藤辰右衛門。そして、時代が進んで現在、長男(熊石町泊川の加藤)の子孫はおばあちゃん。次男(久遠郡の加藤)の子孫はおじいちゃんでした。おわり。」「ほんとうに、おもしろいね!」「本当に、わかったかな…?」。加藤雅夫の父・加藤茂の先祖は加藤重郎右衛門。加藤雅夫の母・加藤キミの先祖は加藤辰右衛門。
江戸時代の蘭学医・杉田玄白や平賀源内の孫弟子で、シーボルトの西洋医学も学んだ医者・赤松円太郎は松前藩の御殿医。鳥羽・伏見の戦い、戊辰戦争(上野戦争・箱館戦争)の後に加藤家に婿入。美幌町の加藤家に伝わっていた江戸時代の蘭学医者の道具「薬箱」「やげん」「陶磁器の聴診器」「五つ球そろばん」などは美幌町博物館に寄贈。
津軽藩 お城の奥女中(トッブ)の孫が健在の頃、札幌のご自宅に挨拶訪問した。礼儀・行儀の作法にきびしく、同行の母親は大変緊張していた。私の祖父(母方)のいとこは、本間雅晴(中将)。
加藤嘉右衛門(1776年 – 1830年)は北海道美幌町 加藤家の祖、加賀藩の藩士(御庭番、忍者)、アメリカ合衆国の独立年(1776年)に誕生した。
1980年頃から、父子家庭のテレビドラマが多くなりました。「世の中、両親が離婚して不幸な子供は多い。しかし、両親が離婚しないために不幸な子供はもっと多い…」(優しさごっこ)。
優しさごっこ(やさしさごっこ)は、日本放送協会(NHK)が1980年11月10日から12月5日に銀河テレビ小説枠で放送したテレビドラマ。原作は今江祥智の作品で、自身の体験に基づいて描かれている。 概要 / 妻が美術書の出版に興じて家を出て行ってしまい、残された夫が不器用ながら家事に取り組み、小学生の娘と二人で暮らしていく姿を描いた作品。(優しさごっこ – Wikipedia)
今江祥智さんご健在の頃、親子のギター二重奏曲「優しさごっこ」のことで電話した。今江祥智さんは大変驚きそして喜んでくれた。
今江 祥智(いまえ よしとも、1932年1月15日 – 2015年3月20日)は、日本の児童文学作家、翻訳家。1999年に紫綬褒章を、2005年に旭日小綬章を受章している。1971年春、千江夫人と協議離婚し、娘と二人暮らしになる(この時の経験が『優しさごっこ』『冬の光』の題材となる)。1970年代の『兄貴』『ぼんぼん』『優しさごっこ』『冬の光』などの長編は、児童文学の枠を超えて読まれるようになり、特に『優しさごっこ』は1980年にNHKでドラマ化され、ベストセラーとなった。
(今江祥智 – Wikipedia)
今江 冬子(いまえ ふゆこ、1963年10月12日 – )は日本の舞台女優。オフィススリーアイズ所属。主にコメディエンヌとして評価が高い。作家今江祥智の一人娘として東京に生まれ、1968年4月から京都市上賀茂に育つ。1971年春、両親が協議離婚したことにより父と二人暮らしになる。父の作品である『優しさごっこ』『冬の光』には、あかりの名で登場。(今江冬子 – Wikipedia
長新太さんご健在の頃、北海道札幌市で開催された「長新太の原画展示会」でお会いすることができた。親子の優しさごっこの話を聞きながら長新太さんはサイン色紙に絵を描いた。美幌町で留守番をしている娘へのプレゼントだった。長新太さん、ありがとうございました。
長 新太(ちょう しんた、1927年9月24日 – 2005年6月25日)は日本の漫画家・絵本作家。 本名:鈴木 揫治(すずき しゅうじ、「しゅう」は「秋」の下に「手」)。漫画作品のほか、「ユーモラスな展開と不条理な筋立てによる「ナンセンス絵本」と称される数多くの絵本や、児童文学の挿絵を描き、「ナンセンスの神様」の異名をとった。また、エッセイなどの分野でも活動した。(長新太 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2月16日 北朝鮮の祝日「光明星節」
- 2018年02月16日(金) 0:07
- カテゴリ: ギター, マンドリン, 北朝鮮, 音楽
- この記事へのコメントは 1 件あります。
2月16日 北朝鮮の祝日「光明星節」
関連記事
光明星節 [北朝鮮] / 北朝鮮の第2代最高指導者であった金正日の誕生日。死亡の翌月の2012年1月に、誕生日を「特別な祝日」とすることが発表された。(2月16日 今日は何の日~毎日が記念日~)
光明星節(北朝鮮) / 1942年の2月16日、金正日総書記が誕生したことを記念したもので、朝鮮民主主義人民共和国の祝日。(2月16日 – Wikipedia)
光明星節(こうみょうせいせつ)は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の祝日。毎年2月1日]。金正日総書記の死後の2012年、総書記の誕生日であった2月16日を光明星節と定めた。(光明星節 – Wikipedia)
関連サイト
【光明星節】あの方の一生(그이의 한생)【金正日同志生誕75周年祝賀①】 – 朝鮮音楽の研究
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
結婚行進曲 (メンデルスゾーン)
- 2015年06月07日(日) 1:00
- カテゴリ: Facebook, MIDI / MP3, Twitter, お知らせ, イギリス, ギター, ドイツ, マンドリン, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
北海道讃歌 (作詞: 森みつ、作曲: 伊福部昭)
- 2015年05月31日(日) 0:41
- カテゴリ: Facebook, Twitter, お知らせ, オホーツク, ギター, マンドリン, 北海道, 北海道人, 国際, 日本, 日本映画, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
北海道讃歌 (作詞: 森みつ、作曲: 伊福部昭)
Hokkaido Sanka (Lyrics: MItsu Mori, composer: Akira Ifukube)
ロンドンデリーの歌 (アイルランドの音楽)
- 2015年05月24日(日) 3:19
- カテゴリ: Facebook, MIDI / MP3, Twitter, アイルランド, ギター, マンドリン, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
23rd International Guitar Festival (Mottola, Italy)
- 2015年05月14日(木) 1:31
- カテゴリ: Facebook, Twitter, お知らせ, イタリア, ギター, マンドリン, 南欧, 国際, 観光, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
第23回 国際ギターフェスティバル – モットラ (イタリア)
7月4 – 12, 2015
インターナショナル·コンペティション – コンサート – マスタークラス
23rd International Guitar Festival – MOTTOLA (ITALY)
July 4 – 12, 2015
International Competition – Concerts – Master classes
- Home
- マンドリン カテゴリのアーカイブ