- Home
- お知らせ カテゴリのアーカイブ
お知らせ カテゴリのアーカイブ
宝塚歌劇団の作曲家・指揮者 須藤五郎 (日本の音楽家)
宝塚歌劇団の作曲家・指揮者 須藤五郎 (日本の音楽家)
関連記事
須藤 五郎(すどう ごろう、Gorou Sudou、1897年9月14日 – 1988年11月18日)は、日本の音楽家、政治家。元日本共産党参議院議員(4期)。筆名は鳥羽英夫。来歴 / 三重県鳥羽市出身。旧制東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身)を卒業後、東洋音楽学校(現・東京音楽大学)で教鞭を執るかたわら、1922年からは宝塚歌劇団の作曲家、指揮者に就任。1928年に発生した三・一五事件で日本共産党中央委員会が壊滅する中、地下活動を続ける党に対し資金援助を行ったため、1930年2月に検挙され投獄される。留置場で作曲した「しぐれに寄する抒情」は後に三浦環により愛誦された。1935年にドイツに渡りゲオルク・シューマンに師事。1938年から1939年にかけてドイツ、ポーランド、イタリアの各都市で行われた宝塚歌劇団第1回ヨーロッパ公演では指揮を担当する楽長となる。 戦後は宝塚労働組合を結成し、委員長となる(副委員長は春日野八千代・天津乙女)が不当解雇の憂き目に遭う。1948年に共産党に入党、1949年11月に大阪で結成された「関西勤労者音楽協議会」(関西労音)の初代会長となる。1950年6月4日の第2回参議院議員通常選挙で全国区から出馬し初当選。以後1959年、65年、71年の各参院選において、初当選時と同じく全国区から立候補し当選を果たす。この間党内では国会対策委員長や名誉中央委員なども歴任した。また、芸術家としての立場から、同僚の瀬長亀次郎、古堅実吉両衆院議員らとともに、国立劇場おきなわ(沖縄県浦添市で2004年1月開場)設立に尽力したことでも知られる。1988年11月18日、急性呼吸不全のため、大阪府堺市の同仁会耳原総合病院で死去。91歳。主な作品 / その他 / 開基50年記念歌 美幌町町歌 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 塩まさる。開基50年記念歌 美幌小唄 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 美ち奴。 (須藤五郎 – Wikipedia)
宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、英: Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業運営であることから、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。理事長は小川友次。 (宝塚歌劇団 – Wikipedia)
宝塚音楽学校(たからづかおんがくがっこう)は、予科・本科合わせて2年制の、宝塚歌劇団団員養成所である。学校教育法上は兵庫県認可の各種学校となっている。概要 / 阪急電鉄の出捐で設立した。設置者は学校法人宝塚音楽学校(兵庫県知事所轄、各種学校)。理事長は角和夫。名誉校長は小林公平。副校長は2010年9月現在、今西正子。沿革 / 1913年(大正2年)7月 – 小林一三が宝塚唱歌隊を設立。12月 – 宝塚少女歌劇養成会と改めた。1919年(大正8年)1月 – 養成会を解散し宝塚音楽歌劇学校を設立(音楽学校と歌劇団は一体である)。1939年(昭和14年) – 宝塚音楽舞踊学校と改称し、宝塚歌劇団と分離。1946年(昭和21年) – 宝塚音楽学校に改称。 (宝塚音楽学校 – Wikipedia)
美幌町ゆかりの有名人 / 須藤五郎 ー 日本の音楽家。開基50年記念歌 美幌町町歌 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 塩まさる。開基50年記念歌 美幌小唄 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 美ち奴。 (美幌町 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
須藤五郎作曲の 記念歌 「美幌町町歌」 (初代) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Gorou Sudou の検索結果 – 美幌音楽人 加糖雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
小林一三の宝塚唱歌隊 (宝塚歌劇団)
小林一三の宝塚唱歌隊 (宝塚歌劇団)
関連記事
7月1日 歴史 / 1913年 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。(7月1日 今日は何の日~毎日が記念日~)
7月1日 できごと / 1913年 – 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。後の宝塚歌劇団。(7月1日 – Wikipedia)
小林 一三(こばやし いちぞう、Ichizo Kobayashi、1873年(明治6年)1月3日 – 1957年(昭和32年)1月25日)は、日本の実業家、政治家。阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。号は逸翁、別号に靄渓学人、靄渓山人。旧邸雅俗山荘は逸翁美術館。日露戦争後に大阪に出て、鉄道を起点とした都市開発、流通事業を一体的に進め、六甲山麓の高級住宅地、温泉、遊園地、野球場、学校法人関西学院等の高等教育機関の沿線誘致など、日本最初の田園都市構想実現と共に、それらを電鉄に連動させ相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げた。政界では、第2次近衛内閣の商工大臣を務めて革新官僚の商工次官・岸信介と対立、1941年(昭和16年)から貴族院勅選議員、幣原内閣で国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後、公職追放となった。概要 / 阪鶴鉄道で監査役を務めていた頃
阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道をはじめ、交通、住宅地経営の不動産業、阪急百貨店の小売業、東宝・宝塚歌劇団・阪急ブレーブスの興行業など、阪急東宝グループを成す数多くの事業を興したことで知られる。来歴・人物 / 1914年(大正3年)4月には、当時人気を得ていた三越の少年音楽隊を模して宝塚唱歌隊、後の宝塚歌劇団を創り上げ、沿線を阪急グループの聖地といわせるほどに発展させていく。(小林一三 – Wikipedia)
宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、英: Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業運営であることから、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。理事長は小川友次。沿革 / 歴史 / 黎明期 / 阪急電鉄の前身、箕面有馬電気軌道創始者の小林一三が、三越少年音楽隊や白木屋少女音楽隊に想を得て、1913年(大正2年)に結成した宝塚唱歌隊が前身。同年12月に宝塚少女歌劇養成会に改称。1919年(大正8年)、私立学校としての認可が下り宝塚音楽歌劇学校設立。少女歌劇養成会は解散し、新たに宝塚少女歌劇団として発足。年譜 / 1913年(大正2年)7月 – 阪急電鉄内に宝塚唱歌隊(この年の12月に宝塚少女歌劇養成会に改称)を組織。1919年(大正8年)1月 – 宝塚音楽歌劇学校を創立。宝塚少女歌劇養成会は解散し、生徒と卒業生から組織される宝塚少女歌劇団に改称。1939年12月 – 宝塚音楽歌劇学校が改称し、宝塚少女歌劇団と宝塚音楽舞踊学校に分離。1940年10月 – 宝塚少女歌劇団を宝塚歌劇団に改称。(宝塚歌劇団 – Wikipedia)
関連サイト
宝塚歌劇の歩み(1914年-1922年) | 宝塚歌劇公式ホームページ – 宝塚歌劇団
宝塚歌劇一期生、・・・宝塚唱歌隊として発足 つぶやき館/ウェブリブログ
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
7月1日 国民安全の日 (全国安全週間)
7月1日 国民安全の日 (全国安全週間)
関連記事
国民安全の日(こくみんあんぜんのひ)とは、日本国民の一人ひとりが施設や行動面での安全確保に留意し、交通安全、火災等の災害発生の防止を図る国民運動を啓発するための記念日。国民安全の日(こくみんあんぜんのひ)とは、日本国民の一人ひとりが施設や行動面での安全確保に留意し、交通安全、火災等の災害発生の防止を図る国民運動を啓発するための記念日。 (国民安全の日 – Wikipedia)
全国安全週間(ぜんこくあんぜんしゅうかん)は、毎年7月1日から7日までの7日間、職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みをする期間、制度である。 厚生労働省と中央労働災害防止協会が主唱。 最初の安全週間は、地域的なものであり、1919年6月15日から21日まで東京市及び、その周辺の隣接町村で、蒲生俊文、内田嘉吉、池田清、棚橋源太郎らの先駆者によって、盛大に行われた。1928年に第1回全国安全週間が内務省社会局の主催により全国で統一して行われた。1947年7月1日から7日までの7日間、労働省が主催して行い、1950年に、6月1日から6月30日までの1ヶ月間を準備期間、7月1日から7日までのろ7日間を本期間と制度が改正され、現在に至っている。 また1960年5月に、閣議了解で7月1日を「国民安全の日」と定めた。第1回から現在まで毎年スローガンが掲げられているが、第18回 – 33回においては、戦時中の産業報国運動に対する批判によりスローガンは無い。スローガンは、「みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害」。 (国民安全週間 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
イランカラプテの川柳 (2018年 7月) 開始です
- 2018年07月01日(日) 0:06
- カテゴリ: Facebook, Twitter, お知らせ, オホーツク, ギター, 健康・福祉, 北海道, 国際, 川柳コーナー, 日常生活, 日本, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
イランカラプテの川柳 (2018年 7月) 開始です
イランカラプテ (Irankarapte) (こんにちは、はじめまして)、北海道アイヌ民族の言葉です。イ(それ)ラン(思い)カラプ(触れる)テ(させてください)。「あなたの心にそっとふれさせていただきます」の意。
川柳は17文字(5・7・5)自由詩。ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。皆様の温かい言葉をお寄せください。 自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。投稿は、こちらです。masao.kato@docomo.ne.jp
関連記事
7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。異名 / おみなえしづき・をみなえしづき(女郎花月)、けんしんげつ(建申月)、しんげつ(親月)、たなばたづき(七夕月)、とうげつ(桐月)、ななよづき(七夜月)、はつあき(初秋)、ふづき(七月・文月)、ふみひろげづき(文披月)、めであいづき(愛逢月)、らんげつ(蘭月)、りょうげつ(涼月)。「7」や「七」は「しち」の他に「なな」とも呼称するが、歴史的には「しち」の方が古い。これらの経緯から日本では伝統的に「しちがつ」と呼称されてきたが近年では「1月(いちがつ)」と聴き違うという理由から、わざと「なながつ」と呼称する者が若者を中心に増えてきており、政府の公式発表時においても「なながつ」と呼称することがある。(7月 – Wikipedia)
川柳の投稿(2018年 7月1日の投稿)
「指先で 点字新聞 読む早さ」(美幌の視覚障害者)
「盲友の 食事は手箸 うまそうだ」(美幌の座頭雅)
「江戸時代 ええじゃないかの 踊り歌」(美幌人)
「世直しの ええじゃないかは お目出たい」(タイガーマスク)
「平成の ええじゃないかは YOSAKOIで」(北海道人)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年 (平成30年) 6月のアーカイブ
2018年 (平成30年) 6月のアーカイブ
美幌音楽人 加藤雅夫 〜北海道美幌町でギターとともに〜
関連記事
アーカイブ / この項目では、図書館学用語について説明しています。 コンピュータ用語については「アーカイブ (コンピュータ)」をご覧ください。 ウェブ情報のアーカイブについては「ウェブアーカイブ」をご覧ください。 映画用語については「フィルム・アーカイヴ」をご覧ください。 arXivについては「arXiv」をご覧ください。アーカイブ (archive) とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することをいう。日本では一般的に書庫や保存記録と訳されることが多いが、元来は公記録保管所、または公文書の保存所、履歴などを意味し、記録を保存しておく場所である。(アーカイブ – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の童謡作詞家 東くめ (Kume Higashi)
日本の童謡作詞家 東くめ (Kume Higashi)
関連記事
6月30日 誕生日 / 1877年 東くめ (教育家,『幼稚園唱歌』を編集)。 (6月30日 今日は何の日~毎日が記念日~)
6月30日 誕生日 / 1877年 – 東くめ、童謡作詞家。 (6月30日 – Wikipedia)
東 くめ(ひがし くめ、Kume Higashi、旧姓:由比(ゆい)、1877年6月30日 – 1969年3月5日)は、和歌山県東牟婁郡新宮町(現:新宮市)出身の童謡作詞家。日本で初めて口語による童謡を作詞した。1899年に東京女子高等師範学校教授・東基吉と結婚し、東くめとなる。経歴 / 1877年6月30日、和歌山県東牟婁郡新宮町(現:新宮市)に元新宮藩家老・由比甚五郎の長女として生まれる。第一尋常小学校、大阪ウィルミナ女学院を経て、1896年に東京音楽学校を卒業。音楽学校時代に仲の良かった同級生にヴァイオリニストの安藤幸がいる。同年、東京府立高等女学校の音楽教諭になり、8年間務める。1899年に東京女子高等師範学校教授で同郷の東基吉と結婚し、教育学者だった夫の提案により、「子供の言葉による、子供が喜ぶ童謡」の作詞を始め、2年後輩の瀧廉太郎と組んで、「お正月」、「鳩ぽっぽ」、「雪やこんこん」などの作品を残した。音楽教諭を退職後、夫が大阪L府池田師範学校長に就任したため、大阪府池田市へ転居。1959年の東京藝術大学創立80周年記念式典で音楽教育功労者表彰を受け、1962年には新宮市名誉市民となり、池田市文化功労賞を受章。高齢になってもかくしゃくとしており、90歳まで現役のピアノ教師として働いた。代表作 / 『鯉幟』『鳩ぽっぽ』 – 「ぽっぽっぽ」で始まる『鳩』とは別の曲。『雪やこんこん』 – 「雪やこんこ」で始まる『雪』とは別の曲。『お正月』『みずあそび』。その他 / 死去した翌年の1970年12月20日に、TBS系列「東芝日曜劇場」にて、東の生涯をとりあげたテレビドラマ『いのちの歌』(製作:中部日本放送、脚本:木下惠介)が放送された。このドラマでは、樫山文枝が東を演じた。また、1993年には映画『わが愛の譜 滝廉太郎物語』で渡辺典子が、1998年にはオペラ『瀧廉太郎』で氷見政子が、それぞれ東を演じている。 (東くめ – Wikipedia)
関連エントリ
Kume Higashi の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の音楽家・作曲家 瀧廉太郎 (Rentaro Taki)
日本の音楽家・作曲家 瀧廉太郎 (Rentaro Taki)
関連記事
記念日 6月29日 / 廉太郎忌 / 作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年の忌日。6月29日 忌日 / 1903年 瀧廉太郎 (作曲家) <23歳> (6月29日 今日は何の日~毎日が記念日~)
6月29日 忌日 / 1903年 – 瀧廉太郎、作曲家。 (6月29日 – Wikipedia)
瀧 廉太郎(たき れんたろう、Rentaro Taki、1879年(明治12年)8月24日 – 1903年(明治36年)6月29日)は、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。一般的には「瀧」は「滝」と表記されることも多い。生涯 / 1879年(明治12年)8月24日、瀧吉弘の長男として東京府芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。瀧家は江戸時代に、豊後国日出藩の家老職を代々つとめた上級武士の家柄である。父・吉弘は大蔵省から内務省に転じ、大久保利通や伊藤博文らのもとで内務官僚として勤めた後、地方官として神奈川県や富山県富山市、大分県竹田市などを移り住んだため、廉太郎も生後間もなくから各地を回ることにとなった。1886年(明治19年)5月、神奈川県師範学校附属小学校に入学。同年9月、富山県尋常師範学校附属小学校(現在の富山大学人間発達科学部附属小学校)に転校。1888年(明治21年)5月、麹町尋常小学校(現在の千代田区立麹町小学校)に転校し、同校を1890年(明治23年)に卒業。卒業時にはピアノを演奏したと伝えられるが、その曲目は不明。同年に15歳で東京音楽学校(現:東京藝術大学)に入学する。1898年(明治31年)に本科を卒業し、研究科に進む。こうして瀧は作曲とピアノ演奏でめきめきと才能を伸ばしていった。1900年10月7日には東京市麹町区(現:千代田区)にあった聖公会グレース・エピスコパル・チャーチ(博愛教会)で洗礼を受けてクリスチャンになり、10月28日にジョン・マキムから堅信礼を受けた。明治時代の前半に多くの翻訳唱歌ができたが、日本語訳詞を“無理にはめこんだ”ぎこちない歌が多く、日本人作曲家によるオリジナルの歌を望む声が高まっていた。彼の代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、人気の高い曲のひとつである「花」は1900年(明治33年)8月に作曲された、4曲からなる組曲『四季』の第1曲である。「お正月」、「鳩ぽっぽ」(「鳩」とは別物である)、「雪やこんこん」(文部省唱歌「雪」とは別物である)などは、日本生まれの最も古い童謡作品として知られるが、これらは1900年(明治33年)に編纂された幼稚園唱歌に収められた。また「荒城の月」は、ベルギーで讃美歌になったことも判明した。またピアニストとしては特にラファエル・フォン・ケーベルに私淑し、その影響を大きく受けてドイツ音楽を至上とする奏法を貫いていた。1901年(明治34年)4月、日本人の音楽家では2人目となるヨーロッパ留学生として出国し、5月18日にドイツのベルリンに到着。同地で日本語教師を務めていた文学者の巌谷小波や、ヴァイオリニストの幸田幸、また海軍軍楽隊から派遣されたクラリネット奏者吉本光蔵(後に「君が代行進曲」作曲)などと交友を持ち、共に室内楽を演奏したりした。さらにライプツィヒに向かい、ライプツィヒ音楽院(設立者:メンデルスゾーン)に入学する。文部省外国留学生として入学、ピアノや対位法などを学ぶが、わずか5か月後の11月に肺結核を発病し、現地の病院で入院治療するが病状は改善せず、帰国を余儀なくされる。1902年(明治35年)7月10日にドイツを発ち、ロンドンを経由して10月17日に横浜に着く。その後は父の故郷である大分県で療養していたが、1903年(明治36年)6月29日午後5時に大分市稲荷町339番地(現:府内町)の自宅で死去した。23歳没(満24歳)。結核に冒されていたことから死後多数の作品が焼却されたという。作曲数が多かったと考える者もいるようだが、現在はっきりとその存在が確認されている作曲作品は34曲と決して多くはない(編曲作品も幾らか現存)。瀧家の墓所は日出町の龍泉寺であるが、廉太郎は父と親交のあった大分市金池町の万寿寺に葬られた。戒名は直心正廉居士。2011年(平成23年)3月、廉太郎の墓は、親族らの意向により万寿寺から先祖の眠る龍泉寺へと移設された。龍泉寺には、瀧がドイツ留学時に愛用していた火鉢が残されている。作品 / 歌曲に有名な作品が多い瀧だが、1900年には日本人作曲家による初めてのピアノ独奏曲『メヌエット』を作曲している。肺結核が悪化して、死期が近いことを悟った時、死の4か月前に作曲したピアノ曲『憾(うらみ)』が最後の作品として残された。『メヌエット』『憾』を除いて、全て声楽作品である。 (瀧廉太郎 – Wikipedia)
『憾』(うらみ/ドイツ語:Bedauernswerth)は、日本の作曲家瀧廉太郎の数少ないピアノ曲の一つ。死の数ヶ月前という中(1903年)で作られた作品。ピアノ演奏技術として極端な進展はないものの、文明開化の中で西洋器楽音楽を取り入れようとする創意がある。全音楽譜出版社の『全音ピアノピース』で発売されているが、出版譜と自筆譜には差異が指摘されており、ミューズテック音楽出版から「メヌエット」と共に校訂版が出版されている。日本人のピアノ独奏作品としては最も古いものの一つ。『荒城の月』をはじめとする歌曲が作品のほとんどを占める作曲者であるが、器楽曲を日本に導入しようという強い意思が早すぎる晩年に現れている。なお、「憾」とは、憎しみの気持ちのことではなく、心残りや未練、無念といった気持ちのことである。この曲の自筆譜の余白に「Doctor!Doctor!」と走り書きがあったとされており、自身の若すぎる死を控えた「憾」の表れと考えられている。 (憾 (瀧廉太郎) – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Rentaro Taki の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
Bedauernswerth の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
会釈(えしゃく) 会釈(あしらい)
会釈(えしゃく) 会釈(あしらい)
関連記事
会釈は、えしゃくとあしらいと異なる読み、意味が存在する。えしゃく / 会釈(えしゃく)とは、軽く挨拶や礼をすること。日本の天皇皇后が、皇居奉仕団団員などに顔を見せ挨拶する場合にもこのように呼び、特に「ご会釈」と表現する。概念 / 仏教用語にある「和会通釈(わえつうしゃく)」の略語。会通(えつう)ともいう。仏典の二律背反(相互に自己矛盾する教説)を照合し、矛盾のない解釈を導き出すこと。転じて他者相互の矛盾を解消する意となり、さらに教説を離れて人間相互の融和から「挨拶」の意へと変遷した。方式 / 日本や中国では主に頭を軽く下げ、一時的に相手の目線を見つめる事なく(こちら側からの敵意の抹消行為)した後、自分側の顔を緩やかに上げるというスタイルがベーシックな形である。これには頭を下げた時点で「こんにちは」といった時候の挨拶を組み込むスタイルも含む。アメリカでは「Hi」「Yo」等の言葉と共に、体を大きく反らすオーバー・アクションな姿が見受けられる。目下の者がする敬礼に対して、これを受ける目上の者からの答礼に行なわれる。あしらい / 会釈(あしらい)とは邦楽の用語で、さまざまな意味に用いられる。長唄において自由な形で即興演奏する手法。狂言において囃子事の総称。狂言会釈(きょうげんあしらい)とも呼ぶ。連句において付け心の分類の1つ「七名(しちみょう)」の内の1つ。変化が難しいときなどに、前句の人の容姿や周辺の器材などをもって程よくその場をあしらってゆく方法。相手に適当な対応をすることを「長刀会釈(なぎなたあしらい)」というような成句もある。(会釈 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
ギターが大好きな 秋篠宮文仁親王殿下
- 2018年06月29日(金) 0:22
- カテゴリ: 1000万アクセス, お知らせ, アジア, オホーツク, ギター, 北海道, 国際, 日本, 日本の皇室, 美幌町, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
ギターが大好きな 秋篠宮文仁親王殿下
1992年(平成4年)7月10日、秋篠宮家の宮邸を訪問。庭園のアジサイ(紫陽花)が歓迎してくれました(うるはしき 色は匂へど 何んとなく さびしく見ゆる あちさゐの花 明治天皇)。日中国交正常化20周年記念音楽祭ご招待(新宿文化センター大ホール)葉紅旗&南京伝統楽器演奏団・新堀寛己指揮新堀ギターオーケストラ。宮務官・富士亮さん(農学博士 宮内庁オーケストラ・ビオラ演奏者)の心良きはからいで訪問できました。ありがとうございました。
赤坂御用地の巽門を一歩入ると、ほど良く手入れされた緑の自然が豊かに広がっていました。ここは都会の真ん中かしら? 北海道の美幌町に帰って来てしまったような気持ちです。庭園を1人で歩いていると、高校生らしい女の子がやってきて「ごきげんよう!」と丁寧にあいさつをしてくれました。私は、こういうところの職員の子は良く躾けられているんだなあ、と感心して気軽に片手をあげて「やあ!こんにちは」と言って通り過ぎてしまいました。そして秋篠宮家の宮邸の玄関に着くと、宮務官が「今さっき、紀宮清子さま(黒田清子)がお帰りになられましたが途中でお会いされましたか」私は「はい、ちゃんとご挨拶いたしました!」 。
1999年(平成11年)5月14日、秋篠宮家の宮邸を訪問。日中音楽交流とギター贈呈について。お土産は、美幌町のスズラン(50苗)新居の庭で可愛く咲きますように。眞子さま、佳子さま、喜びますように! オホーツクの澄んだ空気と青空の下で、お会い出来ますように。
2006年(平成18年)2月24日、秋篠宮文仁親王妃 紀子さま(39歳)ご懐妊(宮内庁発表)。9月下旬ご出産予定。おめでとうございました。5月24日、秋篠宮家の宮邸にお祝いメッセージと懐かしの資料を送呈。5月29日、秋篠宮家の宮邸の宮務官・徳丸久衛さんから電話「とても喜ばれて、宜しくとのことです」。よかった!「美幌町の夕食宅配サービス」「イランカラプテ川柳」ご覧になっている?!
2006年(平成18年)6月1日、秋篠宮文仁親王殿下(40歳)東京農大オホーツクキャンパスご来訪。生き物文化誌学会 第4回芸術大会(オホーツク大会)ご出席。
関連記事
秋篠宮(あきしののみや)は、日本の皇室の宮家の一つで、今上天皇の第二皇男子・文仁親王の宮号。概要 / 1990年(平成2年)6月29日、秋篠宮文仁親王と川嶋紀子との結婚を機に創設された。構成 / 秋篠宮文仁親王、文仁親王妃紀子、眞子内親王、佳子内親王、悠仁親王。(秋篠宮 – Wikipedia)
秋篠宮文仁親王(あきしののみや ふみひとしんのう Fumihito, Prince Akishino、1965年〈昭和40年〉11月30日 – )は、日本の皇族。今上天皇の第二皇男子。秋篠宮の家祖。母は皇后美智子。身位は親王、皇室典範における敬称は殿下。お印は栂。皇位継承順位は兄・皇太子徳仁親王に次ぐ第2位。勲等は大勲位菊花大綬章。学位は博士(理学)(総合研究大学院大学・1996年)。そのほか、タイ王国複数の大学より、名誉博士の名誉学位・称号を授与されている。住居(秋篠宮・宮邸)は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内。1997年(平成9年)3月からは旧秩父宮・宮邸を使用している。2007年9月5日から現在まで皇室会議の議員を務めている。皇位継承資格 / 現在の皇位継承順位は実兄の皇太子徳仁親王に次いで第2位。天皇陛下の譲位にあたり、2018年現在皇位継承順位1位の実兄である皇太子徳仁親王が皇位を継承した場合、文仁親王は新たに皇位継承順位1位となる。政府は文仁親王の新たな敬称について、「皇嗣殿下」とする方針を固めた。なお、その待遇については現在の皇太子と同等になる。(秋篠宮文仁親王 – Wikipedia)
赤坂御用地(あかさかごようち)は、東京・赤坂にある皇室関連施設の名称であり、敷地内には以下の御所・宮邸がある。また、敷地の内部には園遊会が開催されることで知られる赤坂御苑がある。宮邸 / 秋篠宮邸 / 秋篠宮邸は御用地の南東部に位置する秋篠宮家の宮邸である。北に赤坂東邸が隣接し、正門は巽門という。秋篠宮邸は、改修した旧秩父宮邸を1997年(平成9年)3月から現宮邸として使用しているものである。文仁親王が皇嗣となった後は、増築が予定されている他、赤坂東邸も秋篠宮邸と一体となった利用が検討されている。(赤坂御用地 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
天皇家の皆さま方と美幌峠(美幌町) ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の皇室 秋篠宮家の創設
日本の皇室 秋篠宮家の創設
関連記事
6月29日 歴史 / 1990年 礼宮文仁親王と学習院大大学院生・川嶋紀子の結婚の儀。秋篠宮家を創設。(6月29日 今日は何の日~毎日が記念日~)
6月29日 できごと / 1990年 – 礼宮文仁親王が川嶋紀子と結婚、秋篠宮家を創設。(6月29日 – Wikipedia)
秋篠宮(あきしののみや)は、日本の皇室の宮家の一つで、今上天皇の第二皇男子・文仁親王の宮号。概要 / 1990年(平成2年)6月29日、秋篠宮文仁親王と川嶋紀子との結婚を機に創設された。(秋篠宮 – Wikipedia)
秋篠宮文仁親王(あきしののみや ふみひとしんのう、1965年〈昭和40年〉11月30日 – )は、日本の皇族。今上天皇の第二皇男子。秋篠宮の家祖。母は皇后美智子。身位は親王、皇室典範における敬称は殿下。お印は栂。皇位継承順位は兄・皇太子徳仁親王に次ぐ第2位。勲等は大勲位菊花大綬章。学位は博士(理学)(総合研究大学院大学・1996年)。そのほか、タイ王国複数の大学より、名誉博士の名誉学位・称号を授与されている。住居(秋篠宮・宮邸)は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内。1997年(平成9年)3月からは旧秩父宮・宮邸を使用している。2007年9月5日から現在まで皇室会議の議員を務めている。年譜 / 1990年(平成2年)6月29日(24歳)、学習院大学教授川嶋辰彦の長女川嶋紀子と結婚。同日秋篠宮家を創設。1991年(平成3年)10月23日(25歳)、長女眞子内親王誕生。1994年(平成6年)12月29日(29歳)、次女佳子内親王誕生。2006年(平成18年)9月6日(40歳)、長男悠仁親王誕生。皇位継承資格 / 現在の皇位継承順位は実兄の皇太子徳仁親王に次いで第2位。天皇陛下の譲位にあたり、2018年現在皇位継承順位1位の実兄である皇太子徳仁親王が皇位を継承した場合、文仁親王は新たに皇位継承順位1位となる。政府は文仁親王の新たな敬称について、「皇嗣殿下」とする方針を固めた。なお、その待遇については現在の皇太子と同等になる。(秋篠宮文仁親王 – Wikipedia)
文仁親王妃紀子(ふみひとしんのうひ きこ、1966年(昭和41年)9月11日 – )は、日本の皇族。秋篠宮文仁親王の妃。旧名は川嶋 紀子(かわしま きこ)。身位は親王妃。皇室典範における敬称は殿下。お印は檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)。勲等は勲一等宝冠章。学位は博士(人文科学)(お茶の水女子大学・2013年)。現在、親王妃では最年少。年譜 / 1990年(平成2年)6月29日(23歳)、礼宮文仁親王と結婚。これに伴い戸籍から消除され、皇族譜に記載される。1991年(平成3年)10月23日(25歳)、眞子内親王を出産。1994年(平成6年)12月29日(28歳)、佳子内親王を出産。2006年(平成18年)9月6日(39歳)、悠仁親王を出産。逸話 / 楽器はピアノの他にチターの演奏が出来る。天皇一家は各自演奏の出来る楽器を持ち寄り合奏を楽しむことがあり、時々、皇室ニュースにも取り上げられることがある。ピアノは皇后が得意とする楽器であり、合奏の際には皇后と同じ楽器ではなく別の楽器で参加を、との考えから、以前より興味のあったチターを内藤敏子に師事し本格的に習い始めた(実母もチターを習っている)。今では趣味のひとつに挙げている。眞子内親王出産後にはウィーン民謡を弾き語りしたことも報じられた。(文仁親王妃紀子 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
寬仁親王殿下の「墓所百日祭の儀」に寄せて ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- お知らせ カテゴリのアーカイブ