- Home
- 健康・福祉 カテゴリのアーカイブ
健康・福祉 カテゴリのアーカイブ
日本の聴導犬について
日本の聴導犬について
関連記事
聴導犬(ちょうどうけん Hearing dog)とは、聴覚障害者の生活を安全で安心できるものにするために、生活で必要な音をタッチして教え、音源に導く身体障害者補助犬のこと。 概要 / 聴導犬がはじめてこの世に出るのは、盲導犬に遅れること約150年後である。1966年に、アメリカで、一人の聴覚障害者が、自分が飼っていた犬を、生活の音に反応して自分に知らせることができるよう訓練をしてほしいと懇願したとこから始まったといわれている。 聴導犬の役割は、火災報知機などの警報、玄関のブザーや電話などの呼び出し音、目覚まし時計の音などを聞き分ける。音の種類によって飼い主への合図を変えることによって、必要な情報を飼い主に正確に伝える。また必要に応じてそれら音の発する方向へ誘導を行う。特に、警報音では、眠っている飼い主を起こし、避難を促すなど、命を守る働きをする。 世界最大で最多を誇る英国聴導犬協会およびアメリカ最大の聴導犬育成団体であるDogs for Deafでも、犬種は雑種が主であり、捨てられた犬からの動物福祉をもうひとつの使命としている。適性があれば、雑種でも純血犬でも認められる。聴導犬のカラーとしては、オレンジ色または、黄色になるが、英国聴導犬協会ではエンジ色を着用している。 日本の状況 / 2016年4月1日現在、日本国内の聴導犬の実働数は64頭。盲導犬と比べまだまだ不足している状況である(潜在する聴導犬希望者は、1万人いるという推測がある)。 また、聴導犬も、身体障害者補助犬法の適用を受けており、公共機関だけでなくてデパートやスーパー、ホテルなどでは、受け入れを拒むことは禁止されているが、盲導犬同様、受け入れを拒否する事例がある。中には、阪急百貨店に入居しているテナントの飲食店において、法律に無理解な従業員が、自分の判断で入店を拒否したケースもある。 2008年現在、指定されたリハビリテーションセンター以外で、聴導犬の認定試験ができる補助犬育成団体は、厚生労働大臣が指定する社会福祉法人日本聴導犬協会だけである。 国際的に見ても、身体障害者補助犬の訓練と認定は、ユーザーとなる障害者のニーズと犬の習性を周知している補助犬育成団体内で行われることで、補助犬ユーザーへの責任の所在が明確になると言われている。その根拠として、日本での盲導犬認定は、盲導犬育成団体内で行われている。聴導犬育成団体内での認定においても「身体障害者補助犬法」により、訓練士のほかに、医師(特に耳鼻科医)、言語聴覚士などの専門家の連動が義務付けられている。また、障害者相談員などの「当事者」認定委員を含めることで、「当事者」のニーズを把握した上での厳密な認定試験が行われている。脳梗塞などの中途失聴による言語回復が望まれる者以外、たとえば先天性聴覚障がい者とリハビリテーションセンターとの関係はもともと薄いと言われ、リハ医よりも、各地の耳鼻科医との連携が望まれている。厚生労働大臣指定法人は、わずか6箇所しかなく、4つのリハビリテーションセンター(横浜、千葉、兵庫、名古屋)と、補助犬育成団体では2団体(長野(聴導犬と介助犬の認定)、山梨(介助犬のみ))が指定されているだけで、盲導犬育成団体のように補助犬育成団体が認定団体となることを望む補助犬ユーザーの声もある。 上記のリハビリテーションセンターでは4箇所が介助犬訓練所、3箇所が聴導犬訓練所として、厚生労働省に届出をしている。現実に施設内での合同訓練を行っているリハビリテーションセンターもあり、補助犬育成団体での認定と共に、客観的な認定を行うことが義務付けられている。 聴導犬の育成について、一例としては、聴導犬候補の子犬(主に捨てられた犬たちの適性を見て、保健所などの協力を得て選ばれる)をソーシャライザーと呼ばれる子犬育てのボランティア宅で、人間を仲間とし信頼できるように愛情をもって育て、その後の10回以上([社会福祉法人]日本聴導犬協会では)にわたる適性テストを経て、聴導犬として育てる仕組みがある。他に、ユニークな試みとしては、特定非営利活動法人日本補助犬協会が、引きこもりの若者に子犬を育ててもらうことによって聴導犬の育成と若者の自立支援を狙った「あすなろ学校」といった例がある。聴導犬の育成に拍車をかけるため、(福)日本聴導犬協会では、日本で最大規模の聴導犬・介助犬訓練施設(650坪)を2008年8月末に竣工。その施設を活用して、2009年2月より「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」(学院長・信州大学元学長 森本尚武)を開校し、後進の育成も図る。 代表的な聴導犬 / 身体障害者補助犬法の施行前(2001年)に、初めて公共の乗り物(JR西日本)への同伴試験に合格したのは、聴導犬みかん。 身体障害者補助犬法後の認定試験制度で初めて合格したのは、聴導犬美音。 日本で初めて、聴導犬インストラクターとしてADI国際認定を受けた方には、有馬もと(日本聴導犬協会)。 ADIは補助犬団体の国際総会。 日本で初めてのタンデム(1頭の補助犬を夫婦など2人で活用する)聴導犬は、聴導犬しん(大阪) (聴導犬 – Wikipedia)
関連サイト
手話動画「カルチャーナイトに北海道初認定の聴導犬ふじちゃんが来ました!」を掲載しました |.札幌市ホームページ
聴導犬育成の会 – ソーシャルアクションリングのホームページ
関連エントリ
Hearing dog の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(令和元年) 10月23日(水曜日) 北海道美幌町の配食サービス
2019年(令和元年) 10月23日(水曜日) 北海道美幌町の配食サービス
水曜日の宅配弁当 ㈲中島食品 | 美幌町
関連記事
配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北見地域定住自立圏形成協定について (定住自立圏構想)
北見地域定住自立圏形成協定について (定住自立圏構想)
関連記事
北見地域定住自立圏形成協定を締結 2019/10/21掲載(その他/社会) 北見市と美幌、津別、訓子府、置戸町が連携 / 北見市と美幌、津別、訓子府、置戸の各町は18日、国の定住自立圏構想に基づく「北見地域定住自立圏形成協定」を締結した。今後、1市4町の連携により医療や福祉など圏域全体の必要な機能を確保し、定住促進を図る。北見市内のホテル黒部で締結式が行われ、首長5人が今後のさらなる連携を誓い合った。 医療や福祉など必要な機能確保し定住促進図る / 定住自立圏構想とは、一定の要件を満たす中心市と近隣市町村が相互に役割を分担して連携・協力することにより、圏域全体で必要な機能の確保や人口流出を食い止めることを目的に国が推進している取り組み。 国の構想に基づく定住自立圏を形成して定住促進に向けた経済や医療、福祉、教育などにおける共生ビジョンを策定することで、交付税措置が受けられる。 北見地域の1市4町の首長は1月、定住自立圏構想の推進に合意。2月の定例北見市議会で辻直孝市長が中心市宣言を行い、準備会議の開催や各市町議会の議決を経て協定締結を迎えた。 締結式では辻市長と4町の町長がそれぞれ協定書を交わし、辻市長が「一致団結し、安全で安心して暮らすことができる魅力ある地域づくりに取り組んでいきたい」と決意を述べた。 今後の流れとしては、11月中旬をめどに医療や福祉など各分野の有識者と地域住民で構成する「共生ビジョン懇談会」を設置。来年3月末までの共生ビジョン策定を目指す。(匡) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連動画
オホーツク移住促進PR映像 – 置戸町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 訓子府町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 津別町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 美幌町 – YouTube
オホーツク移住促進PR映像 – 北見市 – YouTube
関連サイト
北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の委員を募集します | 美幌町ホームページ
北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集します | 北見市ホームページ
北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員を募集します | 津別町ホームページ
北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集しますす – 訓子府町ホームページ
北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会に参画いただく公募委員を募集します | 置戸町役場ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(令和元年) 10月21日(月曜日) 北海道美幌町の配食サービス
2019年(令和元年) 10月21日(月曜日) 北海道美幌町の配食サービス
月曜日の宅配弁当 美幌町のハローランチ鳥十
関連記事
配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(令和元年) 10月18日(金曜日) 北海道美幌町の配食サービス
2019年(令和元年) 10月18日(金曜日) 北海道美幌町の配食サービス
金曜日の宅配弁当 美幌町の気楽家(きらくや)
関連記事
配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(令和元年) 10月16日(水曜日) 北海道美幌町の配食サービス
2019年(令和元年) 10月16日(水曜日) 北海道美幌町の配食サービス
水曜日の宅配弁当 ㈲中島食品 | 美幌町
関連記事
配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
美幌町内の男談農園 (芋煮会)
美幌町内の男談農園 (芋煮会)
関連記事
美幌の男談農園 芋煮会楽しむ 2019/10/15掲載(美幌町/社会) とれたメークイン囲みホクホク / 美幌町内の男性高齢者が野菜を育てる元町の「男談(だんだん)農園」が7日、収穫したジャガイモなどで芋煮会を開いた。 男性10人ほどが収穫したメークインの皮をむき、長ネギや豚肉、こんにゃくを加えてまきストーブに乗せて煮込んだ。?しょうゆと砂糖などで味付け。ベンチを並べて試食した。参加者は「味がシンプルな分、イモのホクホク感を楽しめた」などと話し、仲間と育てたイモを存分に味わっていた。 男談農園は今年5月に開園。会費は月額100円で、元町を中心に60代から90代の男性がジャガイモや人参、カボチャ、ナス、トマトなどさまざまな野菜を育てた。11月には「カレーライス会」を開くほか、冬は来年の農園に向けて「作付け会議」を開く予定という。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(令和元年) 10月14日(月曜日) 北海道美幌町の配食サービス
2019年(令和元年) 10月14日(月曜日) 北海道美幌町の配食サービス
月曜日の宅配弁当 美幌町のハローランチ鳥十
関連記事
配食サービス / 調理や外出(買い物)が困難な高齢者世帯・障がい者世帯へ、安否確認を兼ねて週3回、食事を届けるサービスです。 配食日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 配達時間 午後2時30分~4時30分(配達時間の指定はできません) 利用料金 500円(課税状況により町から助成があります) 利用には、申請が必要です。 詳細は、社会福祉協議会へお問い合わせください。 (配食サービス | 美幌町社会福祉協議会ホームページ)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019 高齢者大学の交歓会 (大空町ことぶき大学・津別町寿大学・美幌町明和大学)
2019 高齢者大学の交歓会 (大空町ことぶき大学・津別町寿大学・美幌町明和大学)
関連記事
美幌、津別、大空3町の高齢者大学交歓会 2019/10/08掲載(美幌町・津別町・大空町/社会) 美幌で芸能・展示発表 楽しむ / 美幌、津別、大空3町の高齢者大学の交歓会が4日、美幌町民会館で開かれ、それぞれの活動の成果を発表し合った。 3町の持ち回りで毎年開かれ、37回目。芸能発表では、学生達が大正琴、リズムダンス、コーラスなど16の演目を披露。美幌町明和大学の学生の民謡では、会場の学生も手拍子を打って「花笠音頭」などの曲を楽しんだ。 ロビーでは書道やパッチワークなどの作品が並び、学生達は互いの作品に見入った。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
旭(あさひりんご)を贈りました | 孫の誕生日プレゼント
旭(あさひりんご)を贈りました | 孫の誕生日プレゼント
ことわざ / リンゴが赤くなると医者が青くなる / 一日一個のリンゴは医者知らず
関連記事
1日1個のリンゴは医者を遠ざける(1にち1このリンゴはいしゃをとおざける、英語: An apple a day keeps the doctor away)はウェールズ由来の英語の諺で、リンゴ(あるいは果物や野菜一般)を食べることが健康によい効果をもたらすという民衆の知恵を示したものである。 (1日1個のリンゴは医者を遠ざける – Wikipedia)
北見の果樹園にぎわう 2019/10/11掲載(北見市/話題) 空に真っ赤なリンゴ「色づきよく、濃い味」 芳醇な香り漂うブドウ「3年ぶり豊作」 / 四季〝いろ撮る〟 / 実りの秋、到来―。北見市内の果樹園は旬の味覚を求める人たちでにぎわっている。 北見市昭和のオホーツク・オーチャード㈱(篠根果樹園)では約3㌶に650本を栽培。色づいたリンゴが枝いっぱいに実を付け、空に赤い水玉模様を描いているかのよう。 今年は昨年より10日早い9月20日から収穫を開始した。直売のほか、リンゴ狩りも楽しめるとあり、連日多くの人でにぎわっている。 篠根克典社長は「今年はやや小ぶりながらも色づきがよく、味が濃くておいしく育ちました」と話している。 直売所は11月4日まで無休で営業する。
市川東の十字ヶ丘農園では例年より3日早い9月28日から今季のブドウ狩りをスタートした。約2㌶に「キャンベルアーリー」など5品種を露地とハウスで栽培している。垣根式のブドウ畑は歩いているだけで芳醇な香りに包まれる。 長男(2)とブドウ狩りを楽しんでいた女性は「息子が夢中になって食べていました。もぎたてなのでおいしいです」と話した。 柴川剛社長は「今年は台風などの影響がなく、量、質ともに3年ぶりの豊作です」と笑みを浮かべた。 ブドウ狩りは今月20日まで。(理) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
三孫の 幸せ祈る ひなまつり (美幌のギター爺) – 美幌音楽人 加藤雅夫
旭りんごの お菓子作り教室 (北海道北見市) – 美幌音楽人 加藤雅夫
北海道オホーツクから 旭リンゴと林檎酢の話題 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 健康・福祉 カテゴリのアーカイブ