- Home
- 防災・防犯 カテゴリのアーカイブ
防災・防犯 カテゴリのアーカイブ
またまたか 町職員の戒告処分 (北海道美幌町)
またまたか 町職員の戒告処分 (北海道美幌町)
関連記事
町民の皆様へ 美幌町教育委員会 / 職員の懲戒処分について / 下記のとおり懲戒処分を行いましたので、お知らせいたします。 施設の管理運営に係る委託料等について、業者から請求書を受理していたにもかかわらず、適正な事務処理を怠ったことにより2社4件に対して支払遅延となり、遅延利息が発生し、町に損害を与え、職務の信用を著しく傷つけることとなった。 事務の進行管理及び部下職員に対する適切な管理指導が不十分であり、町に損害を与え、職務の信用を著しく傷つけることとなった。 信頼の回復に向けて(お詫び) / 本件は、不適切な事務処理と職場におけるチェック体制の不備が招いた結果であり、通常どおりの事務処理、本来あるべき会計処理がなされていれば支払遅延は発生しておりません。 支払先の事業者及び町民の皆様に損害を与え、職務の信頼を著しく失墜させたことは誠に遺憾であり、心より深くお詫びを申し上げます。 今後におきましては、このような不祥事が二度と繰り返されることのないよう、全職員が重く受け止め、適正な事務処理とチェック体制の強化を図り、再発防止と行政に対する信頼の回復に努めてまいります。 美幌町教育委員会 教育部長 (美幌町職員の懲戒処分について | 美幌町ホームページ)
美幌町教委、職員を懲戒処分 2019/03/15掲載(美幌町/社会) 委託料支払い遅延で / 美幌町教育委員会は12日、公共施設を管理する業者への委託料支払いを遅延し、利息を発生させたとして男性職員(50)を懲戒処分の減給(10分の1、2カ月)、管理、指導が不十分だったとして上司の男性管理職(52)を懲戒処分の戒告にした。 町教委によると、男性職員は2社から請求があった施設の管理、運営に関する委託料4件合計221万5620円の支払いを132日~175日間放置。遅延利息2万5100円を生じさせた。 職員が自ら申し出て発覚した。町教委は「適正な事務処理とチェック体制の強化を図り、再発防止と信頼の回復に努める」としている。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
またか 町職員の戒告処分 (北海道美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫
町職員の懲戒処分 (北海道 美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年(平成31年)3月 広報びほろ (北海道美幌町)
- 2019年03月09日(土) 0:38
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, スポーツ, 健康・福祉, 北海道, 日常生活, 環境, 美幌町, 観光, 防災・防犯
- この記事へのコメントはまだありません。
2019年(平成31年)3月 広報びほろ (北海道美幌町)
関連記事
広報びほろ 平成30年度 3月号 / 第19回統一地方選挙 / 公共施設敷地内(屋内)禁煙 / 後期高齢者医療制度のお知らせ / 住宅リフォーム促進補助事業 / しゃきプラ教室 / し尿汲み取りのお知らせ / 美幌ふるさと会 会員募集 / みなくるファーム、店舗リフォーム / 働き方改革、地域福祉計画策定委員 / 水道の手続き、ごみの分別など / パブコメ、完納推進強化など / 臨時職員等募集 / シルバー人材センター、介護研修など / 警察官募集、国家公務員採用試験など / まちの話題 / 今月のお知らせ / 健康 / 子育て / マナびば・トレセン・図書館・博物館 / 交通安全、消費生活相談など / 新庁舎建設 / カレンダー / 2019年3月号 (広報びほろ – 美幌町ホームページ)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道の広報紙「ほっかいどう」2019年3月号
- 2019年03月09日(土) 0:38
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, スポーツ, 健康・福祉, 北海道, 北海道人, 地震, 津波, 火山, 環境, 観光, 防災・防犯
- この記事へのコメントはまだありません。
北海道の広報紙「ほっかいどう」2019年3月号
広報紙「ほっかいどう」では、主要な道政課題や政策、道政の新しい動きなどを特集するとともに、道民生活に密着した生活情報、議会情報などを紹介します。年5回、5・7・9・11・2月に発行しています。
関連記事
2019年3月号 もくじ 【広報紙「ほっかいどう」では、主要な道政課題や政策、道政の新しい動きなどを特集するとともに、道民生活に密着した生活情報、議会情報などを紹介します。年5回、5・7・9・11・2月に発行しています。特集 北海道観光の魅力を、もっと世界へ!】海外からより多くの観光客に北海道を訪れてもらえるよう、紙面では北海道の魅力発信や、満足度の高い観光地づくりの取り組みを紹介しています。 【こんにちは!赤れんが】除雪・雪下ろしの事故や暴風雪に注意を 民族共生象徴空間の愛称とロゴマークが決定 「北海道SDGs推進ビジョン」を策定しました 心がつらいときは迷わず相談を 鳥インフルエンザ対策にご協力ください 国際テロ対策強化中です LINE(SNS)を活用した相談窓口を試行実施します 「動くよ!広報紙ほっかいどう」 【おすすめ!地域から】 後志総合振興局(北海道にいながら海外感覚!ニセコで留学体験をしよう) 空知総合振興局(炭鉄港の歴史のつながりを地域の元気に!) 石狩振興局(いしかり農業・農村を自動販売機デザインでPR) 【こちら!道議会】 平成30年第4回定例会(11/27~12/13) 【北海道遺産ニュース】 昨年11月に新たに選定された15件の概要を紹介。 ※北海道遺産とは、北海道の豊かな自然、歴史、文化、生活、産業など、 次世代に引き継ぎたい宝物を選定したもの。 【みんなの防災ガイド】火山の噴火に備えましょう (広報紙「ほっかいどう」 | 北海道庁ホームページ)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
緊急告知FMラジオ (北海道網走市)
緊急告知FMラジオ (北海道網走市)
関連記事
連載 緊急告知のラジオ無料貸与へ (1) 2019/02/19掲載(網走市/社会・本紙連載) 新年度予算案に7400万円 / 網走市は今秋にも、75歳以上のすべての高齢世帯を中心に緊急告知ラジオを無料配布貸与する考えだ。防災情報の複線化が目的。2019年度予算案に関連事業費7400万円を盛り込み、2月に開局した市内FM局と連携して関連情報を発信する試みだ。「なぜ無料配布貸与するのか?」「なぜ75歳以上なのか?」-。他市の事例などを含めて調べてみた。(大)
75歳以上の高齢世帯に無期限で / 緊急告知ラジオは、電源が切れていても緊急時に起動し、ブザーやアナウンスなどが流れる。市は大規模災害に伴う緊急時に、このラジオを通じて市民の生命・財産を守る考えだ。 市は秋をめどに、7千台の緊急告知ラジオを用意する計画(1台の価格は約1万円)。そのラジオを75歳以上の高齢世帯(約4500世帯)に無料で配布貸与する。返却期間は設けないが、転居や死去した際などに返却する。 高齢世帯のほか、町内会長(約300人)や区長(27人)、民生委員(106人)にも貸与する。さらに、70歳から74歳の高齢世帯(約1700世帯)の希望者にも5年間限定で貸し出す。いずれも無料だ。 配布方法の詳細は今後、まとめるという。敬老会の会場やコミセン・住民センターなどを窓口とする案も浮上している。 市がイメージする緊急告知ラジオを活用した情報提供スタイルはこんな感じだ。 「災害が発生」→「避難勧告など緊急な事案が発生」→「市民に配布した緊急告知ラジオを稼働させ(または視聴中の番組に割り込み)」→「避難勧告など緊急情報や関連情報の原稿をFM局スタッフが読み上げ、ラジオを通じて伝える」-といった具合だ。
予算案発表の記者会見(2月3日)で水谷洋一市長は「防災サイレンが聞こえないという地域もあった中で、一つの大きなFM局が開局したことにより一つ解決した」と述べた。 緊急告知ラジオの件についての記者からの質問に、誤った回答をした職員に声を荒らげる場面もあり、この事業に対する水谷市長の強い思いを感じ取った。(※会見の動画はhttps://denshobato.com/abashiri/で閲覧できます) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 緊急告知のラジオ無料貸与へ (2) 2019/02/21掲載(網走市/社会・本紙連載) 対象が「75歳以上世帯」の理由 / 網走市は今秋にも、75歳以上の高齢世帯を中心に緊急告知ラジオ約7千台を無料で配布貸与する考えだ。関連事業費は約7400万円で、2019年度予算案に盛り込んでいる。配布対象を「75歳以上」にした理由、配布時期を2019年度にした背景などを調べてみた。(大)
後期高齢者へ配慮、防災情報提供の複数化に 2019年度の時期設定は「交付税措置」期限を見据え / 市が配布貸与する緊急告知ラジオの価格は1台約1万円。7千台購入し、対象市民に無期限で無料貸与する。配布対象を75歳以上の世帯とした理由について、市は「後期高齢者世帯だから」とする。 ラジオの配布目的は「防災情報提供の複数化」(市企画総務部)であるため、スマートフォンやタブレットPCなどネット関連機器の所持率が低いと推測される「75歳以上」の高齢世帯にラジオを配布することを決めたようだ。 市が2019年度配布にこだわる理由は、交付税措置の期限が迫っているからだ。 市は、今年2月に市内に開局した地域FMラジオ局にからめた事業として、新年度予算案に「J―ALERT多重化整備事業」(事業費919万円)も盛り込んでいる。市は、この事業とラジオ配布事業の合計事業費8319万円の7割が交付税措置される国の制度を活用する。 簡単に説明すると、二つの事業の合計事業費8319万円の5800万円余りは後に、国から網走市に戻ってくるという制度。つまり、市の実質負担額は約2500万円余りとなる。 この交付税措置制度の活用期限は2019年度までとなっているため、市は二つの事業を予算案に盛り込んだ。3月の網走市議会定例会での予算審議を経て、可決されれば“7割バック”が可能となる。 ただ、Jアラート整備事業を切り離し、ラジオ配布事業のみだと、交付税措置の期限は2020年度まで伸びるという。 網走市に先駆けて、2010年度に緊急告知ラジオを導入した中標津町。約50台を公共施設(学校などを含む)に配備している。配布先を公共施設に限定したのは、予算が膨れ上がることへの懸念があったようだ。 ただ、同町も今回の交付税措置の期限(2020年度)を見据え、「ラジオの新たな配布先などについて検討を進めています」(同町総務課)。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 緊急告知のラジオ無料貸与へ (完) 2019/02/22掲載(網走市/社会・本誌連載) 市議会での議論に注目 / 網走市は、75歳以上の高齢世帯を中心にした約7千世帯に無料で緊急告知ラジオを配布貸与するための関連事業費を2019年度予算案に盛り込んだ。市議会で可決されれば、今秋にも配布を始める計画だ。市議会では、「対象者の選定根拠」や「緊急放送を想定したラジオ局スタッフと市職員の連携」などについての議論に期待したい。(大)
対象者の選定根拠や地域FM局との連携は 全戸停電を教訓に… / 緊急告知ラジオは、電源が切れていても自動的に起動し、緊急情報やサイレン音などを流せる。市は、今年2月に市内に開局したFMラジオ局と連携し、万が一の際はこのラジオを通じて市民に関連情報を届ける考えだ。 新年度予算案に盛り込んだ関連事業費は7400万円。後に事業費の7割が国から戻ってくる交付税措置を受けることを想定しているが、財政が厳しいとされる網走市の台所事情を踏まえると“高額な事業”であることは間違いない。 「防災情報提供の複数化」を図る上で、緊急告知ラジオは重要な存在で、市民の安心・安全の確保にもつながる。 新年度予算案は、網走市議会で議論される。記者が考える、緊急告知ラジオ配布についての“議論のポイント”は次の通りだ。 (1)配布対象について (2)災害発生時の放送体制 (1)については、ラジオを配布する「防災情報弱者」(今回は75歳以上の高齢世帯が中心)をどのように選定したかがポイントだ。例えば防災サイレンの聞こえにくい地域に住み、スマホやパソコンも所持しない60代世帯からラジオ配布の要望があった場合はどうするのだろうか? (2)について。市によると、緊急告知ラジオを通じた関連情報は、開局したばかりのFMラジオ局スタッフが市の用意した原稿を読み上げて届ける-というスタイル。災害などによりスタジオが利用できない場合は、市役所から情報発信するらしく、FM局スタッフ、もしくは職員が原稿を読み上げる。 昨年9月の全戸停電の際、網走市役所本庁舎の非常電源ではホームページでの災害情報は更新できなかった。サーバーを稼働させる容量が足りなかったためだ。 FM局や市役所から緊急放送する場合の電源確保、緊急放送に備えたFM局スタッフの訓練、または市職員との連携はどうするのか-? 3月の網走市議会定例会では、市民の生命を守るための活発な議論が交わされることに期待したい。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
緊急告知FMラジオ(きんきゅうこくちエフエムラジオ)は、FM放送又はケーブルテレビにより伝送されるDTMF信号により、待機状態にある受信機を起動し、放送される緊急情報を伝えるシステム、又はその受信機。 (緊急告知FMラジオ – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
平成30年度 群冬季戦技競技会 (北海道美幌町)
平成30年度 群冬季戦技競技会 (北海道美幌町)
関連記事
美幌でスキー競技会 2019/02/22掲載(美幌町/スポーツ) 第1特科群が / 力合わせてゴール目指す / 陸上自衛隊美幌駐屯地の第101特科大隊が所属する第1特科群(本部・北千歳駐屯地)の平成30年度群冬季戦技競技会が20、21日に美幌駐屯地で開かれた。 スキー技術の向上や、隊の団結を高めようと開催。以前は千歳地区で開いてきたが、あらゆる地形や気温、雪質を克服する考えから、前年度は別海、本年度は美幌を開催地に選んだ。 美幌と北千歳合わせて約350人の隊員が参加。20日は13の中隊がスキーの団体走でタイムを競った。 各隊員とも10キロ以上の背のうと小銃、水筒などの装備品を背負い、最後の選手がゴールするタイムで順位を競った。装備品は、仲間の隊員が代わりに持っても良いルール。競技力がある隊員がひもで他の隊員を引っ張る中隊もあり、それぞれ力を合わせて白い息を吐きながら、7.2キロのコースを駆け抜けていた。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
陸上自衛隊冬季戦技教育隊(りくじょうじえいたいとうきせんぎきょういくたい、JGSDF Cold Weather Combat Training Unit)は、北海道札幌市の真駒内駐屯地に所在する北部方面混成団隷下の教育隊であり、日本唯一の冬季戦専門部隊である。通称CWCTまたは冬戦教。 部隊内にあった特別体育課程教育室からは、冬季オリンピックのバイアスロンなどの競技で、毎回日本代表選手を送り込んでいた(平成27年度末に自衛隊体育学校隷下へ編成替)。 (陸上自衛隊冬季戦技教育隊 – Wikipedia)
第1特科群(だいいちとっかぐん、JGSDF 1st Artillery Group(Mechanized))は、北海道千歳市の北千歳駐屯地に駐屯する第1特科団の隷下部隊である。 (第1特科群 – Wikipedia)
第1特科団(だいいちとっかだん、JGSDF 1st Artillery Brigade)は、北部方面隊隷下の特科団であり、方面隊全般の火力支援および着上陸を企図する海上目標の撃破を担う戦略部隊。団本部を北千歳駐屯地(千歳市)に置く。陸上自衛隊野戦特科部隊のうち唯一の団編成であるが23中期防以降、部隊の縮小・廃止対象とされており順次隷下部隊の統廃合が進められている。 (第1特科団 – Wikipedia)
美幌駐屯地(びほろちゅうとんち、JGSDF Camp Bihoro)とは、北海道網走郡美幌町字田中に所在し、第6普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、美幌訓練場。駐屯地司令は、第6普通科連隊長が兼務。 (美幌駐屯地 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
議会広報 びほろ町ぎかい 2019年2月号 (北海道美幌町)
議会広報 びほろ町ぎかい 2019年2月号 (北海道美幌町)
関連記事
議会広報 びほろ町ぎかい / 12月定例会のあらまし / こんなことを聞きました / 常任委員会調査結果を報告しました / 活発な議会活動を目指して / 広報の発行は、5月・8月・11 月・2月の年4回です。(議会運営委員会)びほろ町 ぎかい No.231 平成31年2月1日 発行 北海道美幌町議会(議会広報 びほろ町ぎかい | 美幌町ホームページ)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
議会広報 びほろ町ぎかい の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2019年度予算案 (北海道美幌町)
2019年度予算案 (北海道美幌町)
関連記事
美幌町が2019年度予算案発表 2019/02/19掲載(美幌町/政治) 一般会計102億4803万円 / 美幌町は15日、2019年度予算案を発表した。一般会計は18年度比6.1%減の102億4803万円で、町長選挙を控える骨格予算ながら、住民サービス向上や公共施設整備など継続事業を盛り込み、4年連続で100億円を超えた。5つの特別会計、2つの企業会計を含めた総額は196億1753万円で、同3.7%の減となった。 前年度比6.1%減も4年連続100億円超え / 一般会計の歳入は、町税が21億9602万円で同0.8%増。新規設備投資による固定資産税の増を見込んだ。地方交付税は38億3千万円で同0.5%減を見込んだ。 新規、拡充事業では、昨年9月の大規模停電を教訓に、発電機8台を購入。上下水道やしゃきっとプラザ、国保病院で活用する。防災関連では避難所設営・運営などの訓練も新たに実施する。 乳幼児の予防接種事業は、おたふくかぜとロタウイルスに対する補助を拡充した。 峠の湯びほろは、敷地内に「RVパーク」を設ける計画で、キャンピングカーなど5台分の電源供給設備を整備する。 地域おこし協力隊は新たに2人を新規採用して3人体制にする。 JR乗車券は美幌駅に隣接する美幌観光物産協会のカウンターで購入できるようにし、販売にかかる人件費の0.5人分を町が補助する。 除雪車両は、大型ロータリーを更新するほか、歩道の早期除雪に向けて歩道乗用ロータリーを追加で導入する。 教育関連では、美幌高校生徒の自宅学習推進を図るため、オンライン授業などの環境整備を支援。熱中症対策として小中学校5校に扇風機計144台、保健室にエアコンを設置する。 19年度に着工を計画する役場庁舎と屋内多目的運動場の関連予算は当初に盛り込まず、実施設計完了を経て6月の町議会定例会で提案する考え。土谷耕治町長は「JR石北線の維持、美幌バイパスの延伸、4月の選挙、役場庁舎をはじめ公共施設の整備など19年度は美幌にとって今後の方向性が決まる重要な1年になる」と述べた。(浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
びほろ「まち育」出前講座 (北海道美幌町)
びほろ「まち育」出前講座 (北海道美幌町)
関連記事
びほろ「まち育」出前講座 / 新着情報 / 「まち育」出前講座のメニューに、次の1講座を追加しました。 / 人権講座(人権の大切さ、人権擁護委員の活動について) / 講座の内容等につきましては、下記「まち育」出前講座メニュー表をご覧ください。 「まち育」出前講座とは / この出前講座は、町の職員が皆さんの集会や会合などに出向いて、役場の仕事や制度、さらには皆さんの暮らしに密着したものなどをテーマとしてご説明や実技指導をさせていただきます。お気軽にお申し込みください。 多くの皆さんのご利用をお待ちしております。 (びほろ「まち育」出前講座 | 美幌町ホームページ)
関連サイト
美幌町 びほろちょう Bihoro Town | 美幌町ホームページ
関連エントリ
びほろ「まち育」出前講座 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
虐待 (北海道美幌町)
虐待 (北海道美幌町)
関連記事
虐待(ぎゃくたい、英:abuse, maltreatment 通称:DV)とは、むごい扱いをすること。繰り返しあるいは習慣的に、暴力をふるったり、冷酷・冷淡な接し方をすること。 具体的な内容は様々で、肉体的暴力をふるったり、言葉による暴力をふるったり(暴言を浴びせたり、侮辱したり)、いやがらせをしたり、無視をする、等々の行為を繰り返し行うことを言う。 虐待は、その対象も行為主も様々である。例えば家庭では、妻が夫を虐待したり、夫が妻を虐待したり、母親が子を虐待したり父親が子を虐待したり、夫婦で子を虐待したり、成人している子が高齢者となった親を虐待する、などということが起きていることがある。職場では雇用主(経営者)が従業員を、また先輩格の従業員が後輩格の従業員を虐待することがある。刑務所では看守が囚人を虐待することが頻発している。警官が被疑者に対して、「取り調べ」と称して虐待を行うこともある。また戦時には、(たとえ戦争捕虜であっても虐待してはならないことが国際法で定められているにもかかわらず)捕虜を虐待するなどということもしばしば起きている。また、近年ではアメリカ合衆国が、非戦闘員の多くのイスラム教徒をあえて意図的にアメリカ国境外のアブグレイブ収容所に収容することで国内法の適用を免れ、かなり組織的に虐待を行っていたこと(アブグレイブ刑務所における捕虜虐待)も明らかになっている。 行為者は、虐待しているという自覚があることもありはするが、自覚が無いことも多い。例えば、虐待を行っている親(母親あるいは父親)には自覚が無いことも多く、勝手に、「躾(しつけ)をしている」と思っていること(勘違いしていること)もしばしばである。また、妻が夫に対して繰り返し言葉による酷い虐待(侮辱、暴言)を行っている場合でも、妻はそれを自覚していないことも多い(身勝手に、自分の側の言葉による虐待は虐待ではないと勝手に見なし、肉体的な虐待だけが虐待だと考えている場合も多い)。 英語の”abuse”は基本的に日本語で言えば「濫用」(不適切な使用)という意味だが、(立場を悪用するなどして)他者に冷酷・残酷な行為を行ったり態度をとることを婉曲的に指し示すためにも用いられるようになった。日本語に翻訳する時、「虐待」(や「酷使」)を使う事にした。 虐待を長期間受けると、虐待を受けた人の脳が萎縮し取り返しのつかないことが起きる。具体的には、東京福祉専門学校講師石坂わたるによると、落ち着きのなさ、多動、衝動が抑えられないなど、発達障碍児と極めて似た症状や問題行動に苦しむ子どももいる。 虐待を受けているかもしれないと感じた子ども・虐待をしてしまっているかもしれないと感じた親・虐待の可能性のある言動を見聞きした人々は、子どもと親への相談援助活動・子どもの一時保護などを行っている相談機関である児童相談所(各地域の児童相談所電話番号一覧:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.htmlもしくは児童相談所全国共通ダイヤル:189, いちはやく)に、速やかに連絡する必要がある。 (虐待 – Wikipedia)
オレンジリボンとは、児童虐待防止運動のシンボル。子ども虐待に関するシンボルとして使われています。虐待で死亡する子供は1週間に1人といわれ、この不幸を根絶しようという運動は年を増すごとに拡大している。厚生労働省は毎年11月を児童虐待防止推進月間に定め、各都市・各地域をリボンのオレンジの色で埋め尽くそうという計画を推進している。 (オレンジリボン – Wikipedia)
関連サイト
子どもの虐待の発見・通告・相談・援助 | 美幌町ホームページ
障がいのある方への虐待を防止しましょう | 美幌町ホームページ
児童相談所全国共通ダイヤルについて | 厚生労働省ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
虐待通報全国共通ダイヤル189番 (いちはやく)
虐待通報全国共通ダイヤル189番 (いちはやく)
関連記事
虐待(ぎゃくたい、英:abuse, maltreatment 通称:DV)とは、むごい扱いをすること。繰り返しあるいは習慣的に、暴力をふるったり、冷酷・冷淡な接し方をすること。 具体的な内容は様々で、肉体的暴力をふるったり、言葉による暴力をふるったり(暴言を浴びせたり、侮辱したり)、いやがらせをしたり、無視をする、等々の行為を繰り返し行うことを言う。 虐待は、その対象も行為主も様々である。例えば家庭では、妻が夫を虐待したり、夫が妻を虐待したり、母親が子を虐待したり父親が子を虐待したり、夫婦で子を虐待したり、成人している子が高齢者となった親を虐待する、などということが起きていることがある。職場では雇用主(経営者)が従業員を、また先輩格の従業員が後輩格の従業員を虐待することがある。刑務所では看守が囚人を虐待することが頻発している。警官が被疑者に対して、「取り調べ」と称して虐待を行うこともある。また戦時には、(たとえ戦争捕虜であっても虐待してはならないことが国際法で定められているにもかかわらず)捕虜を虐待するなどということもしばしば起きている。また、近年ではアメリカ合衆国が、非戦闘員の多くのイスラム教徒をあえて意図的にアメリカ国境外のアブグレイブ収容所に収容することで国内法の適用を免れ、かなり組織的に虐待を行っていたこと(アブグレイブ刑務所における捕虜虐待)も明らかになっている。 行為者は、虐待しているという自覚があることもありはするが、自覚が無いことも多い。例えば、虐待を行っている親(母親あるいは父親)には自覚が無いことも多く、勝手に、「躾(しつけ)をしている」と思っていること(勘違いしていること)もしばしばである。また、妻が夫に対して繰り返し言葉による酷い虐待(侮辱、暴言)を行っている場合でも、妻はそれを自覚していないことも多い(身勝手に、自分の側の言葉による虐待は虐待ではないと勝手に見なし、肉体的な虐待だけが虐待だと考えている場合も多い)。 英語の”abuse”は基本的に日本語で言えば「濫用」(不適切な使用)という意味だが、(立場を悪用するなどして)他者に冷酷・残酷な行為を行ったり態度をとることを婉曲的に指し示すためにも用いられるようになった。日本語に翻訳する時、「虐待」(や「酷使」)を使う事にした。 虐待を長期間受けると、虐待を受けた人の脳が萎縮し取り返しのつかないことが起きる[4]。具体的には、東京福祉専門学校講師石坂わたるによると、落ち着きのなさ、多動、衝動が抑えられないなど、発達障碍児と極めて似た症状や問題行動に苦しむ子どももいる。 虐待を受けているかもしれないと感じた子ども・虐待をしてしまっているかもしれないと感じた親・虐待の可能性のある言動を見聞きした人々は、子どもと親への相談援助活動・子どもの一時保護などを行っている相談機関である児童相談所(各地域の児童相談所電話番号一覧:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.htmlもしくは児童相談所全国共通ダイヤル:189, いちはやく)に、速やかに連絡する必要がある。 (虐待 – Wikipedia)
オレンジリボンとは、児童虐待防止運動のシンボル。子ども虐待に関するシンボルとして使われています。虐待で死亡する子供は1週間に1人といわれ、この不幸を根絶しようという運動は年を増すごとに拡大している。厚生労働省は毎年11月を児童虐待防止推進月間に定め、各都市・各地域をリボンのオレンジの色で埋め尽くそうという計画を推進している。 (オレンジリボン – Wikipedia)
関連サイト
児童相談所全国共通ダイヤルについて | 厚生労働省ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 防災・防犯 カテゴリのアーカイブ