- Home
- 昭和基地 の検索結果
昭和基地 の検索結果: 6 件
南極・昭和基地とライブ中継「南極教室」
南極・昭和基地とライブ中継「南極教室」
関連記事
「南極教室」 2019/08/05掲載(北見市/教育) 北見北斗高1、2年生が 昭和基地とライブ中継、隊員の“生の声”に触れる / 「通販はいつ届く?」など質問も / 南極・昭和基地とライブ中継でつなぐ「南極教室」がこのほど、北見北斗高校で行われた。1、2年生が第60次南極観測隊越冬隊隊員の金森晶作さんと衛星回線を通じて対話し、南極について学んだ。 同教室は、南極や地球、宇宙について考えてもらいたいと、国立極地研究所が日本各地の学校で実施している。昨年同校で金森さんが講演を行った縁で実現した。 金森さんの姿が体育館のスクリーンに映し出され、生徒達の様子もカメラで南極へ。金森さんは、美しいオーロラや星空の写真とともに、日本の南極観測の歴史、これまでの研究の成果などを紹介した。 生徒の代表6人が順に質問。「南極からアマゾン(通販サイト)に注文すると品物はいつ届くのか」の質問では、南極では物資が届くのは1年に1回と日にちが決められているため、「今からだと半年後ですね」と答えた。 2年男子生徒は「南極での生活の様子などを知ることができ、とても良かった。貴重な経験になりました」、同男子生徒は「基地があることしか知りませんでした。南極に興味を持ちました」と話していた。 また、同校出身で、南極観測隊に参加したことのある北見工業大学の准教授も「極地科学へのいざない-北見から南極へ」と題して講演。南極の魅力を生徒達に伝えた。(菊) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
ロマンの塊“万年氷” 2019/08/05掲載(北見市/話題・教育) 北見北斗高の「南極教室」に合わせ届く / 写真さんぽ / 北見北斗高校に届いた南極の氷。第60次南極観測隊越冬隊隊員の金森晶作さんと衛星回線をつないでこのほど行われた「南極教室」に合わせ、同校に送られた。 氷は、解けることのない雪が降り積もり、圧縮されてできたという。空気を多く含んでいるため、細かい気泡がたくさんあるのが特徴。 氷の欠片を水に入れると、パチパチという気泡が弾ける音とともに、閉じ込められていたおよそ1~2万年前の空気も蘇った。(菊) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
タロとジロの日(南極大陸、1月14日)
タロジロの日(南極大陸、1月14日)
関連記事
タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。 ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。(1月14日 今日は何の日~毎日が記念日~)
タロとジロ
タロ(1955年(昭和30年)10月 – 1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月 – 1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。 奇跡の生存 / 1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地に2頭の犬が生存していることが確認される。着陸すると駆けてきて操縦士に寄ってきたが、個体の判別がつかなかった。急遽、第1次越冬隊で犬係だった北村が次の機で基地に向かうことになった。犬達は北村に対しても警戒していたが、北村は2頭の中の1頭の前足の先が白いのを認め、「ジロ」ではないかと考え名前を呼んだところ反応して尻尾を振った。もう1頭も「タロ」との発声に反応したことから、この兄弟が生存していたことが確認されたのである。 帰国後 / タロは第4次越冬隊と共に、1961年5月4日に4年半振りに日本に帰国。1961年から1970年まで札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)8月11日に老衰のため14歳7か月で没。人間でいえば約80-90歳という天寿を全うしての大往生であった。死後は同園で剥製として展示されている。またタロの血を引く子孫の犬が日本各地に散らばっている。 ジロは第4次越冬中の1960年(昭和35年)7月9日昭和基地で病死。5歳。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていたが、極地で病死した状態から剥製にされたこともあって損傷が激しく、簡単に動かすことができなかった。(Wikipedia ー タロとジロ)
南極物語
『南極物語』(なんきょくものがたり)は、1983年(昭和58年)公開の日本映画(実写)。 南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いている。 概要 / 南極大陸に残された兄弟犬タロとジロと越冬隊員が1年後に再会する実話を元に創作を交え、北極ロケを中心に少人数での南極ロケも実施し、撮影期間3年余をかけ描いた大作映画である。 キャッチコピーは、『どうして見捨てたのですか なぜ犬たちを連れて帰ってくれなかったのですか』。(Wikipedia ー 南極物語)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
1月14日、タロとジロの日。(日本)
樺太犬 (Karafuto Ken)
樺太犬(からふとけん、英語: Sakhalin Husky)は、樺太および千島列島で作り出された犬種である。 タロとジロのエピソードにより有名な犬種。(wiki/樺太犬)
愛と希望と勇気の日。(日本)
1959年1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロ・ジロの生存が確認された。
1月14日、タロとジロの日。(日本)
January 14, the day of Taro and Jiro. (Japan)
第55次夏隊に同行。(北見工業大学大学院生)
海氷(かいひょう、英: sea ice)とは海水が凍結したものである。海水は塩分を含むため氷点は-1.8℃ほどである。定着氷(fast ice)は海氷が沿岸にそって凍り沖へ広がったもので、流氷(pack ice)とは、凍結・密集し岸から離れて漂流する海氷、もしくはそれらが岸へ漂着したものを言う。氷盤(ice floe)とは、浮かんでいる海氷の塊で最大径が10 kmより小さいものを指し、それより大きな氷盤は氷原(ice field)と呼ばれる。 海氷は、棚氷や氷河が分離した塊の氷山と混同されることがあるが、それとは異なるものである。
ja.wikipedia.org/wiki/海氷
流氷(りゅうひょう、英: drift-ice、driftice)とは、水面を漂流する氷のこと。定着氷(英語版)(陸に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれる。 オホーツク海の流氷: オホーツク海の流氷は、アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。
ja.wikipedia.org/wiki/流氷
第55次夏隊に同行
北見工業大学大学院生
今日の音楽はタロとジロの「南極物語」
タロとジロ (太郎與次郎)(Taro and Jiro)
タロとジロは日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟。 南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。 1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地に2頭の犬が生存していることが確認される。(Wikipedia)
「土の中に豆がなる? 不思議なヤブマメ」(水島未記)
北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第283号)が送られてきました。日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。
- Home
- 昭和基地 の検索結果