- Home
- 冬至 の検索結果
冬至 の検索結果: 18 件
令和3年 一会俳句会作品一覧
令和3年 一会俳句会作品一覧
関連記事
伝書鳩文芸 俳句
一会俳句会 五月作品
花万朶植えし記念樹友も咲く 内藤栄子
粽解く笹の結び目濡れてをり
夜すがらの看護受けしよ暮れの春 小中美和子
エゾムラサキのエールを受けし院の庭
幼蝶のたどたどしきを見失ふ 近江禮子
菜の花の小鉢に映へる辛し和
木蓮のくちばし紅くくうを飛ぶ 林さくら子
あちこちと散ばり遊ぶクロッカス
夏きざす池の波紋の輝けり 水澤千賀子
いか刺しの晩酌熱し父の眉
若葉風少女の青きランドセル 黒川一彦
初めから真っ白なのよ花こぶし
風光る初出勤の娘の笑顔 西森禮江
母似の手にクリーム多め春の夜
遅日の雪血圧ピンと跳上がる 小林大雪
残雪の羅臼岳襞濃く暮るる空
伝書鳩文芸 俳句
一会俳句会 四月作品
春毛蟹雄武浜の話咲く 内藤栄子
長老の苞は禅彩春の寺
旅立ちのうなじ清しき春の駅 小中美和子
ふつふつと遥かに遠し鳥帰る
木の根開く玉虫色の鳩の首 近衛禮子
せっかくの嘘もつかずに四月馬鹿
青空を深呼吸して吾が春と 小野寺文子
蝶になる夢に目覚めて夫を恋ふ
福寿草なにか良い事ありそうな 林さくら子
閃きは春の空から降りてくる
囀や開祖の肩にこぼれけり 水澤千賀子
春の夕空き缶キラリ散歩道
雪解けの水を流して戯れり 黒川一彦
わかめ汁の碗にただよふ青い海
新調のシルクスカーフ春の風 西森禮江
マンホールに落つる水音春の声
慎みはどうでもよかれ春毛蟹 小林大雪
春眠や無常のアラームおさえ込む
伝書鳩文芸 俳句
一会俳句会 三月作品
春大へ翔ぶ一千句わが指針 内藤栄子
雛人形夜半は賑はふ宴かな
冴返る喉元過すぎる常備薬 小中美和子
消毒器の並ぶ玄関桃の花
流氷帯気ままな風に操られ 近江禮子
公園の遊具静かに春を待つ
春暁を目元清しく目覚めけり 小野寺文子
ファスナーの左右ちぐはぐ二月尽
流氷に育てられしや潔し 林さくら子
いつまでも降り足りないか名残雪
春寒やバス停前のたこ焼き屋 水澤千賀子
セピア色の卒業写真友の顔
春一番屋根渡る風吠ゆるごと 黒川一彦
風吹きて流氷見えぬ暗き海
春浅しいまだ真白き恵庭岳 西村禮江
春立てりエプロンきりりと男めし
壁掛けの紙ひな今年も変わりなし 小林大雪
飾り終えふたりで作るゝな寿司
伝書鳩文芸 俳句
一会俳句会 一月作品
松の雪雫の光こぼしをり 内藤栄子
吾に吾エールをおくる屠蘇の盃
晃晃と月の跨ぎし去年今年 小中美和子
マンホールの絵柄ほっこり年新た
初夢やみんな集ゐて皆若し 近江禮子
除夜の鐘ききて煩悩いくつ消ゆ
眦の少しさみしい浮寝鳥 小野寺文子
鴨の声園をひろげて十一羽
冬の陽の厚い雲割り輝きぬ 林さくら子
ありの儘すべて脱ぎ拾つ冬木立
愛犬もトリミングしてお正月 水澤千賀子
七草の粥に希望の緑かな
木星の西に傾く冬至かな 黒川一彦
小ぶりなる冬至南瓜やふたりの夜
オレンジ色蒔くごと光冬の暁 西森禮江
カラカラと枯葉友とし歩けり
初光り雪輝かせ盆地明く 小林大雪
寒波来る一行あけて見舞いの弁
関連サイト
関連エントリー
令和3年 網走十七美会詠草一覧
令和3年 網走十七美会詠草一覧
関連俳句
伝書鳩文芸 俳句
網走十七美会 八月詠草
亜麻抜きのあの日忘れじ敗戦日 磯江波響
盆暑し少しいびつの積み団子 伊勢谷いせ女
大方は夏雲中五輪の輪 しみず屯児
星空で笑ふ句友の新盆や 木曽ひのき
天道を乗せて日傘の影と行く 松澤路乃
街なかも歩く人なし残暑かな 佐藤孝風
気だるさや布団にたたみて秋暑し 太田弘夢
流れたる星の尾を断つマストかな 中川純一
峠越えまだまだ厳し残暑かな 斎藤勉
若鴉車の怖さまだ知らず 佐藤つばさ
ただ祈る残暑も力にしてほしや 斎藤ゆう子
風光る知床連山麓から 鶴川香寿
漂える香に誘われてアカシアに 橋本あき
光る夏胸の高鳴る含羞草(おじぎそう) 高橋立風
伝書鳩文芸 俳句
網走十七美会 七月詠草
老妻と半分づつや缶ビール しみず屯児
その人の話は尽きずビール酌む 中川純一
繁る葉に海の景色を奪われる 橋本あき
娘は父へ薔薇一輪に缶ビール 伊勢谷いせ女
見つめ合いストロー交差ソーダ水 松澤路乃
子のビール横目でチラリ治療中 木曽ひのき
ビール飲み今日は弔ひ過ごすかな 斎藤勉
青鷺の静かなるポーズ葦を背に 佐藤つばさ
八十路半夏至と重なる誕生日 佐藤つばさ
夏の宵我家の庭で喇叭飲み 高橋立風
青穹にドローン飛ばして缶ビール 佐藤孝風
乾杯の声消え沈むビアガーデン 斎藤ゆう子
白はまなす一輪だけの夕映に 太田弘夢
伝書鳩文芸 俳句
網走十七美会 六月詠草
新緑に祈る病む友疾く癒へよ 磯江波響
納骨や静かなる雨遠郭公 伊勢谷いせ女
朝日受け駒も嘶(いななく)初夏の風 斎藤勉
懐かしき浜防風の苦みかな 佐藤つばさ
猫甘え小首かしげる夏座敷 木曽ひのき
蝦夷の地に歓喜のあふる夏来たる 松澤路乃
声帯に潜む珠とも夏休み 佐藤孝風
啼き声を真似て鴬の声待ちにけり 橋本あき
手を振って五輪聖火や夏木立 しみず屯児
空缶をけとばし子等の夏休み 太田弘夢
朝まだ来日増し気懸り冷夏かな 斎藤ゆう子
シャインマスカットほれぼれ袋掛け 中川純一
香を残す高貴紫ふじの花 高橋立風
夏の朝主逝く庭やカラスの巣 鶴川香寿
伝書鳩文芸 俳句
網走十七美会 四月詠草
くつぬいであんよはじょうず若草野 伊勢谷いせ女
片言に絵本読む子の日永かな 松澤路乃
ひこばえの力見つめる老樹あり 橋本あき
彼岸晴れ彼の世の海の穏やかに 磯江波響
細波の帽子岩より春の風 佐藤孝風
若草の放つ光と香に酔いぬ 斎藤ゆう子
流氷離岸海の匂の色曳きて 角谷幸甚
放牧す能取岬の若草に しみず屯児
夢未来祝ふ門出や入学式 斎藤勉
新入生ハイタッチして駆け込みて 鶴川香寿
さきがけの辛夷に風のすさびけり 中川純一
忽ちに川のほとりに蕗の薹 木曽ひのき
春鴉われの顔見て迂回せり 佐藤つばさ
若草や隣の窓の近かりし 太田弘夢
春めくや鶯誘う庭の梅 高橋立風
伝書鳩文芸 俳句
網走十七美会 三月詠草
海開けや海の漢の血が騒ぐ 磯江波響
キャンパスに声の戻りて春動く 斎藤ゆう子
裏山の熊笹起きて春めけり 佐藤孝風
気塞ぎに春めくさまの一歩二歩 松澤路乃
脳トレに筋トレ強化で春近し 橋本あき
春めくやビートハウスの土の香よ 斎藤勉
斑野の暮れて湯宿の灯ひとつ 中川純一
春めいて旅の予約も白紙まま 太田弘夢
外猫にまとわりつかれ春めけり 伊瀬谷いせ女
京風の彩りを持つ土の雛 木曽ひのき
湖歩く三人ありやスノーシュー 佐藤つばさ
病床や痛みに耐えて夜半の春 鶴川香寿
濃く熱く朝のコーヒー二月かな しみず屯児
流氷の潮目生れ継ぐオホーツク 角谷幸甚
初凍りオーロラ船の勇姿かな 高橋立風
伝書鳩文芸 俳句
網走十七美会 一月詠草
キツネ鹿ウサギの足跡雪小径 橋本あき
初明り浴びて稜線清しけり 松澤路乃
初景色はや雪まみれ見知らぬ子 伊勢谷いせ女
みな耐ゆる一病二病冬至の日 磯江波響
なく一人暮らしや初景色 太田弘夢
昨日より今日が旬ですこの雪る 角谷幸甚
コロナ禍の変わらぬ日の出初景色 木曽ひのき
遠き日や雪下駄鳴らし宮参り 斎藤勉
穏やかな日々を願いぬ初景色 斎藤ゆう子
波がしら灯台洗ふ初景色 佐藤孝風
寒空に噴煙激し硫黄山 佐藤つばさ
穴釣のテント点々初景色 しみず屯児
オホツクや海山熙る潮見郷 高橋立風
オホツクの浪の荒れざま初景色 鶴川香寿
目白二羽点じたりけり初景色 中川純一
網走十七美(となみ)会 連絡先
電話番号 090-7059-6005
関連エントリー
2018年の節分の日(立春)
2018年の節分の日(立春)
関連記事
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。 一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。(節分 – Wikipedia)
立春(りっしゅん、英: Imbolc)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。 季節 / 春の初め。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではずれ込み、立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多い。 立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。 一般的な節分とは、立春の前日のことである。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。また、中国では立春の日に春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。(立春 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2017年の冬至(日本 12月22日)
2017年の冬至(日本 12月22日 )
関連記事
冬至
冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。 なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の約半月後(年明け)であり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前である。 冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至祭が祝われる。クリスマスも、イラン発祥のミトラ教の冬至祭儀やドイツ北欧のユール(キリスト教以前のゲルマン人の冬至祭)がキリト教と混淆してできたものである。(冬至ー Wikipedia)
関連エントリ
冬至 (2014年 12月22日、日本、中国)
http://masaokato.jp/2014/12/22/011040
12月22日、冬至の日。(winter solstice day)
http://masaokato.jp/2013/12/22/003040
冬至音楽(Winter Solstice Music)
http://masaokato.jp/2011/12/22/002226
ツイッター(Twitter)
加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter
https://twitter.com/bihorokato
フェイスブック (Facebook)
加藤 雅夫 | Facebook
https://www.facebook.com/bihoro.kato
冬至 (2014年 12月22日、日本、中国)
今年2014年の 冬至は12月22日。
これまでで最後の 朔旦冬至は1995年、次の 朔旦冬至は2014年である。
冬至 (2014年 12月22日、日本、中国)
Winter solstice (December 22, 2014, Japan, China)
2月3日、節分。 2月4日、立春。(日本や中華圏)
節分
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。 大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。 一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。(wiki/節分)
立春
立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。 季節: 春の初め。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。 この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。 一般的な節分とは、立春の前日のことである。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。また、中国では立春の日に春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。また、地域によるが節分の日までが日本で一番寒い時期であり、初めて気温が上昇傾向になる日が立春である。(wiki/立春)
12月22日、冬至の日。(winter solstice day)
ユール(北欧語: Yul、英語: Yule)は、古代ヨーロッパのゲルマン民族の間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。英語でもユールタイド(Yuletide)と呼び、クリスマスの祝祭自体を指す言葉となったが、現在は古語とされている。北欧のユールには、キリスト教伝来以前の習慣と結びついた、独自の様々な習慣がみられる。(wiki/ユール)
平成25年12月のイランカラプテ川柳
川柳 (Senryu)
川柳(せんりゅう)は、五・七・五の音を持つ日本語の詩の一つ。
俳句 (Haiku)
俳句(はいく)とは、五・七・五のモーラから成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされる。十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。
イランカラプテ (Irankarapute)の意は「あなたの心にこんにちは」、川柳は17文字(5・7・5)自由詩。 ユーモア川柳、風刺川柳、しりとり川柳、病み上がり川柳、福祉川柳、介護川柳、時事川柳、ツイッター川柳などがあります。 皆様の温かい言葉をお寄せください。自由調の「俳句」「和歌」「漢詩」「ポエム」「エッセイ」「コラム」「回文」「言葉遊び」などもどうぞお寄せください。
2013年12月のイランカラプテ川柳を開始いたします
北海道からのメールマガジン「今日は冬至ですね」
北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第340号)が送られてきました。
日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。
- Home
- 冬至 の検索結果