そなえよつねに(備えよ常に、Be Prepared)

465px-Seaman_send_Morse_code_signals.jpg

Trillium_Poncho_cat_dog.jpg

408px-Disability_symbols.svg.jpg

SOS(エスオーエス)は、国際的なモールス符号の遭難信号である。モールス符号は3短点、3長点、3短点(・・・---・・・)の信号で構成される。(SOS – Wikipedia

スカウトのモットー(規範)は、『そなえよつねに』(備えよ常に、Be Prepared)。 「いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が起こった場合でも 善処が出来るように、常々準備を怠ることなかれ」という意味である。(ボーイスカウト – Wikipedia



Notable earthquakes that occurred in the 20th century
20世紀に起こった主要な地震を紹介しています。マグニチュード6~8(一部M5クラスもあり)が三重円、8~9が五重円、9以上を九重円で表しています。
www.youtube.com/user/byakkoblood

世界の過去100年間に起きた地震をビジュアル化した映像(動画):らばQ
labaq.com/archives/51681089.html
らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースを、毎日厳選して配信しているバラエティニュースサイトです。
(うれしそうな表情にほっこり…救助された猫や犬のビフォー・アフター写真22枚)
(こんなに変わるとは…拾われて綺麗サッパリした捨て猫たちの写真いろいろ)
(その表情がたまらない…拾われて元気一杯になった捨て犬たちの写真いろいろ)
labaq.com/archives/51681232.html

関連エントリー
美幌町は、犬(イヌ) 猫(ネコ) 殺処分ゼロ を目指しています
masaokato.jp/2009/10/29/141955
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
masaokato.jp/2011/07/02/002258

防災・防犯 カテゴリのアーカイブ masaokato.jp/blog/bihoro/disaster
地震 カテゴリのアーカイブ masaokato.jp/blog/earthquake

ツイッター

bihorokato_icon4.jpg

加藤 雅夫
@bihorokato 北海道美幌町
みなさま、イランカラプテ!日本と世界の人々と共に“平和心”を大切に育てる事が私の願いです。Guitar Mandolin Music 美幌音楽人
masaokato.jp

加藤 雅夫(bihorokato) on Twitter
twitter.com/bihorokato

このページの先頭へ戻る

5 件のコメント

  1. 希望ひとつで生きられる」 (生涯スカウト 加藤雅夫)


    我不想说我是一只鸡
    kphaitao


    楊鈺瑩(杨钰莹)・我不想說 MV
    mindmtv

    小春日和文庫 : 我不想説我是鶏(あたしニワトリよ、と言えなくて)
    koharu65.exblog.jp/11069545

    加藤 雅夫 より 2011 年 7 月 15 日 21:13

  2. 関東大震災もたった88年前のことだったのだということに、最近気がつきました。死者行方不明者が10万人にも及んでいます。
    私たちはこういう大地に住んでいるのだということを忘れてはならないのですね。

    小春日和 より 2011 年 7 月 15 日 21:56

  3. 大地の生き物や自然から学ぶことは大切です。良い知恵がでます。
    悪知恵、悪政のリーダーは不要です。泡しか出ない菅ビールも不要です。
    (ソーリー)

    加藤 雅夫 より 2011 年 7 月 15 日 22:40

  4. 津波について思うのですが、今回、たかをくくって(そこまでシリアスに考えずに)逃げなかった人が結構おられたんではないでしょうか。三陸海岸に住んでいる方々でもそうですから、他で起きたら一体どうなるのか?初動発令は多少大げさでも、きちんと住民に伝えるべき。でも方法が ないのでしょうか。サイレンが鳴っても避難しない人にどうすれば危険を伝えるのか?

    なりひら より 2011 年 7 月 17 日 01:13

  5. 16年前に発生した阪神大震災を体験されたなりひらさん、いつもコメントをありがとうございます。最近は「地域力の概念」と自治体が発令する「避難準備情報」のことを思い出しています。

    災害弱者とは: 防災行政上は、災害時要援護者と言う。 障害者、傷病者、高齢者、乳幼児・子供(健康でも理解力・判断力が乏しい)、外国人(日本語が分からない)、妊婦、旅行者(その場所の地理に疎い)などが想定されている。 内閣府や総務省などの指導の下、全国の市町村で災害弱者の避難支援計画や「災害時要援護者名簿」の整備が進められている。 (Wikipedia)

    加藤 雅夫 より 2011 年 7 月 17 日 06:07

コメントをどうぞ

  • お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
    (メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません)
  • いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。

このページの先頭へ戻る