- Home
- 東アジア カテゴリのアーカイブ
東アジア カテゴリのアーカイブ
12月21日 回文の日 (日本)
- 2018年12月21日(金) 1:13
- カテゴリ: お知らせ, 川柳コーナー, 日本, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
12月21日 回文の日 (日本)
関連記事
12月21日 記念日・年中行事 / 回文の日(日本)「回文俳句」などを手がける宮崎二健が制定。「1221」が回文のようになっていることから。 ( 12月21日 – Wikipedia)
回文(かいぶん)とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字ないし音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。英語では palindrome パリンドローム)という。 回文的な作品 / 音楽の回文 和歌・俳句の回文 生物の回文 数 (回文 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
国立アイヌ民族博物館 (日本 北海道 アイヌ)
国立アイヌ民族博物館 (日本 北海道 アイヌ)
関連記事
アイヌ民族博物館(アイヌみんぞくはくぶつかん)は、北海道白老郡白老町にある博物館。アイヌ語で「大きい湖の集落」を意味する「ポロトコタン」と呼ばれる野外博物館の施設の一つでもあった。2018年3月31日まではポロトコタンと共に一般社団法人アイヌ民族博物館によって運営されていた。 概要 / アイヌ民族博物館は、アイヌ民族に関する有形・無形の資料を専門に展示・保存し、調査研究、教育普及事業を総合的に行う社会教育施設として、白老町民はじめ広域の人々に利用してもらい、学術及び文化の発展に寄与することを目的としている。野外博物館の性格を持つ園内にはアイヌの住家であったチセやプ(食料庫)、ヘペレセッ(ヒグマの飼養檻)、チプ(丸木舟)などを復元・展示してコタン(集落)を再現している。博物館ではアイヌ民族の資料約5,000点、北方少数民族資料の約250点を収蔵しており、約800点を常設展示している。また、アイヌ絵や文書約150点、図書約7,500冊を所蔵している。文化伝承・保存事業としてイオマンテなどの伝統儀礼を実施ているほか、伝統工芸の機織りやキナ(ゴザ)編み、民族衣服の製作、アイヌ文様の刺繍なども常時実施・公開しており、アイヌ文化に触れることができる体験学習を行っている。 国の「民族共生象徴空間」整備に伴い2017年度末で閉館し、新たに「国立アイヌ民族博物館」が2020年に開設する予定である。運営を1本化する方針である国立アイヌ民族博物館の運営主体を目指すため、アイヌ文化振興・研究振興機構が一般財団法人アイヌ民族博物館を吸収合併する形で協議を進めている。なお、閉館後の拠点として旧白老町立社台小学校校舎を活用する予定にしている。 (アイヌ民族博物館 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
民族共生象徴空間 (日本 北海道 アイヌ)
民族共生象徴空間 (日本 北海道 アイヌ)
関連記事
アイヌ民族博物館(アイヌみんぞくはくぶつかん)は、北海道白老郡白老町にある博物館。アイヌ語で「大きい湖の集落」を意味する「ポロトコタン」と呼ばれる野外博物館の施設の一つでもあった。2018年3月31日まではポロトコタンと共に一般社団法人アイヌ民族博物館によって運営されていた。 概要 / アイヌ民族博物館は、アイヌ民族に関する有形・無形の資料を専門に展示・保存し、調査研究、教育普及事業を総合的に行う社会教育施設として、白老町民はじめ広域の人々に利用してもらい、学術及び文化の発展に寄与することを目的としている。野外博物館の性格を持つ園内にはアイヌの住家であったチセやプ(食料庫)、ヘペレセッ(ヒグマの飼養檻)、チプ(丸木舟)などを復元・展示してコタン(集落)を再現している。博物館ではアイヌ民族の資料約5,000点、北方少数民族資料の約250点を収蔵しており、約800点を常設展示している。また、アイヌ絵や文書約150点、図書約7,500冊を所蔵している。文化伝承・保存事業としてイオマンテなどの伝統儀礼を実施ているほか、伝統工芸の機織りやキナ(ゴザ)編み、民族衣服の製作、アイヌ文様の刺繍なども常時実施・公開しており、アイヌ文化に触れることができる体験学習を行っている。 国の「民族共生象徴空間」整備に伴い2017年度末で閉館し、新たに「国立アイヌ民族博物館」が2020年に開設する予定である。運営を1本化する方針である国立アイヌ民族博物館の運営主体を目指すため、アイヌ文化振興・研究振興機構が一般財団法人アイヌ民族博物館を吸収合併する形で協議を進めている。なお、閉館後の拠点として旧白老町立社台小学校校舎を活用する予定にしている。 (アイヌ民族博物館 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
アイヌ語の歌 ウポポイ (おおぜいで 歌うこと)
アイヌ語の歌 ウポポイ (おおぜいで 歌うこと)
関連記事
平成30 年10 月26 日(金)から11 月11 日(日)までの間、皆様に投票いただいた「民族共生象徴空間」のアイヌ語愛称は、投票の結果、「ウポポイ」((おおぜいで)歌うこと)に決定しました。 (報道発表資料 : 象徴空間の愛称は「ウポポイ」!! – 国土交通省)
関連サイト
象徴空間の愛称は『ウポポイ』 | NHK 北海道のニュース – NHKオンライン
象徴空間の愛称は「ウポポイ」!!~愛称・ロゴマークを決定~ | 文化庁
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
アイヌの音楽 (日本 北海道)
アイヌの音楽 (日本 北海道)
関連記事
アイヌ音楽(アイヌおんがく)は、主に北海道に居住するアイヌの生活文化の中で生まれた音楽である。 概要 / 「音楽」という概念は、近代ヨーロッパで構造化された概念であるため、世界には「音楽」に似た概念を持たない文化、持っていてもどこかずれている文化が存在する。また、現代において民族の文化がワールドミュージックとして紹介される際に、「音楽」の概念に含まれるかどうかが微妙なものも一律に音楽として紹介されることがある。アイヌの場合は、「音楽」に含まれうるものとして「ウポポ」があるが、音楽性も持っているが詞内容が重要でどちらかといえば文芸の系譜に属しそうな「ユカラ」もワールドミュージックとして紹介されている。 文字を持たない狩猟採集民族であるアイヌは音楽も全て口伝したため、その起源はいまだにはっきりしていない。近年様々な研究者によって聞き取り調査され、文字化されるようになった。 分類 / ウポポ ユカラ、カムイユカラ 子守唄?舞曲 ヤイサマ レクッカラ。 楽器 / トンコリ(樺太地方)カー(北海道地方) (五弦琴) トンクル ムックリ (口琴) イオンカ(ヘニュード) ターク(太鼓) ネシコニカレフ(胡桃笛)。 アイヌ音楽の研究家 / カルロ・フォルリヴェジ。 (アイヌ音楽 – Wikipedia)
関連エントリ
カルロ・フォルリヴェジ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
北海道美幌町の カフェなごり雪 (日本のフォークシンガー イルカ)
北海道美幌町の カフェなごり雪 (日本のフォークシンガー イルカ)
関連記事
イルカさんから祝いの花届く (美幌町/社会・話題)11月・美幌に開店「カフェなごり雪」 なごり雪が~開く事を知り~♪ / 元町長・大庭 康二さん 学生時代の繋がりで家族ぐるみの付き合い続け 「店を通じてこの曲の良さ伝えていけたら」 / 美幌町元町長の大庭康二さん(69)が11月に開店した「カフェなごり雪」(東1北2)に、フォークシンガーのイルカさんから開店祝いのコチョウランが届き、大庭さんを驚かせている。 大庭さんは1970年代前半の早稲田大学時代、フォークソングクラブに所属。2つ先輩に、後のイルカさんの夫でプロデューサーになる神部和夫さんがいた。神部さんは当時、女子美術大学に在籍していたイルカさんらにギターを教えており、イルカさんが早稲田のクラブを訪れることもあったという。 イルカさんはその数年後の75年に「なごり雪」が大ヒット。一躍スターになった後も、大庭さんと神部さんは家族ぐるみの付き合いを続けてきた。開店の案内状を送ったところ、本人から花が届いた。 カフェにはギターとアンプを備え、店主自らが歌うことも。「なごり雪」について「青春時代の1ページの曲。われわれの年代にとってはとてもなじみ深い。店を通じてこの曲の良さを伝えていけたら」。古い知人の心遣いに感謝し、新たなスタートに静かに意欲を奮い立たせている。 (浩) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
イルカ(1950年12月3日 – )は、日本のフォークシンガー、絵本作家。本名は神部 としえ(かんべ としえ)、旧姓は保坂(ほさか)。 来歴・人物 / 芸名の由来は、女子美術大学のフォークソング同好会に在籍していた当時、皆がギターケースを持って帰る姿を見て「イルカの群れみたい」と言ったのがきっかけで、周囲からイルカと呼ばれるようになった。 1975年から1976年に掛けて、かぐや姫のメンバー伊勢正三の作詞・作曲による「なごり雪」をカバーして大ヒットした。 家族 / 夫の神部和夫(1972年に結婚)はシュリークスのメンバーだったが、イルカのソロデビューに伴い、彼女の音楽プロデューサー及びマネージャー業に専念するようになった。1986年にパーキンソン病 を患い、2007年3月21日に急性腎不全のため北海道旭川市の病院で逝去。59歳。 一人息子の神部冬馬もシンガーソングライターである。 (イルカ (歌手) – Wikipedia)
平成16年度 巻頭あいさつ / 美幌町長 大庭康二 Koji Oba , Bihoro Mayor (平成16年度 巻頭あいさつ | 美幌町)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
12月17日 介護保険法の公布 (日本)
12月17日 介護保険法の公布 (日本)
関連記事
12月17日 歴史 / 1997年 「介護保険法」公布。 (12月17日 今日は何の日~毎日が記念日~)
12月17日 できごと / 1997年 – 日本で介護保険法公布。 (12月17日 – Wikipedia)
介護保険法(かいごほけんほう、平成9年12月17日法律第123号)は、要介護者等について、介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定めることを目的とする法律である。 改正 / 2005年6月22日、介護保険法改正法案が、参議院本会議で、自民、公明、民主の賛成多数で可決され、成立した。共産、社民は反対した。 介護保険法施行後初めての実質的改正で、予防介護の導入、施設利用の際の食費や居住費を自己負担とすることなった。また、新たな仕組みとして、介護の予防や権利擁護の相談機能を持つ地域包括支援センターが創設された。 歴史的背 / 景老人福祉法の財政の破綻、医療分野を切り離して老人保健法を制定したものの、これも破綻した。そのため、新たに高齢者福祉を扱うシステムが必要となった。そこで登場したのが介護保険法である。それ以外に老人の社会的入院が非常に多く、介護分野において新たな社会保険方式が要となったという経緯もある。 地域保健のなかの介護保険 / 介護保険は市町村が直接、住民に行う制度である。老人保健や母子保健では市町村保健センターが行うと主体が異なる。 資格 / 医師 歯科医師 保健師 看護師 准看護師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(通称:ケアマネジャー) 訪問介護員 (通称:ホームヘルパー) 移動介護従業者(通称:ガイドヘルパー) (介護保険法 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
12月16日 アニーローリー (誕生日)
- 2018年12月16日(日) 4:09
- カテゴリ: お知らせ, イギリス, オホーツク, ギター, スコットランド, マンドリン, 北海道, 国際, 日本, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
12月16日 アニーローリー (誕生日)
関連記事
12月16日 誕生日 / 1682年 – アニーローリー、スコットランド民謡「アニーローリー」で歌われた絶世の美人 (12月16日 – Wikipedia)
『アニーローリー』(Annie Laurie)は、代表的なスコットランド民謡として知られる楽曲。ウィリアム・ダグラス(William Douglas 1672? – 1748)の詩をもとにして作られた。作曲はスコットランドの女流音楽家ジョン・ダグラス・スコット夫人(Alicia Scott)。 歌の由来 / アンニー・ローリーは、マクスウェルトン卿のサー・ロバート・ローリーの末娘だった。1682年12月16日に父親の館であるマクスウェルトン・ハウスで生まれた。スコットランド中に知られた美人だったといわれている。 曲は1838年2月にスコットランドの女流音楽家ジョン・ダグラススコット夫人(1810 – 1900)が作曲。 さらに、明治初期の日本には、まったく別の歌詞で伝えられたようである。また若干旋律を変更して下記『才女』として歌われた。 【日本語詞】 この日本語詞は、緒園凉子のものをもとに、原詞の表現を加味して作成したものである。他にも堀内敬三、藤浦洸、茂原二郎、山口隆俊、深尾須磨子、鮫島有美子、渡辺実典の訳詞がある。 (アニーローリー – Wikipedia)
関連エントリ
Annie Laurie の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
スコットランドの音楽 (民謡)
- 2018年12月16日(日) 4:04
- カテゴリ: お知らせ, イギリス, オホーツク, ギター, スコットランド, マンドリン, 北海道, 国際, 日本, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントはまだありません。
スコットランドの音楽 (民謡)
関連記事
スコットランド音楽(スコットランドおんがく)とは、グレートブリテン島北部ならびに島々からなるスコットランドの音楽である。その伝統音楽のいくつかは国際的によく知られており、そのまま、あるいはスタイルを変更された形で広く好まれており、いくつかは伝わった先の土地の地の音楽と誤解されながらも愛されている。諸外国の音楽から受けた影響も数多く見受けられるが、その伝統的な特徴は色濃く残されており、多くの音楽に影響を与えてきた。特にアイルランドとは民族的に近く、交流が盛んだったこともあり、音楽的にも類似点が非常に多い。 概要 / しばしばケルト音楽やアイルランド音楽と混同されるが、スコットランド音楽と言えばAuld Lang Syneに代表される、スコットランド民謡や、反イングランドの歌(en:Charlie is My Darlingなど)のことを指す場合が現地では多い。 現地において、アイルランドをはじめとする他のケルト国家と共有するジャンルは、ケルト音楽、または単に伝統音楽や民族音楽と呼ぶことが多い。 また、便宜上スコットランド音楽はケルト音楽に含まれることがある。 UNESCOに音楽の都に指定された、スコットランドの中心都市グラスゴーがスコットランド音楽の中心地と言える。しかし、インバネスをはじめとする地方都市や小さな町のパブなどでも日常的に演奏される。 例年1-2月にグラスゴーにて開かれるen:Celtic Connectionがスコットランドにおいて最も大きく名声のあるケルト音楽とスコットランド音楽のイベントと言える。 (スコットランド音楽 – Wikipedia)
関連エントリ
Auld Lang Syne の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
2018年12月 美幌博物館 (北海道 美幌町)
2018年12月 美幌博物館 (北海道 美幌町)
関連記事
美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。 概要 / 町名にはアイヌ語と「ピポロ」〔石・多い〕あるいは「ペホロ」〔水・多い〕の二説があり、特定しがたいとされる。 陸上自衛隊の駐屯地があり、自然が豊かで降雪や災害が少なく、空港が近いことから道外からの移住者が多いのが特徴。 (美幌町 -[Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Bihoro Museum の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 東アジア カテゴリのアーカイブ