- Home
- 日本 カテゴリのアーカイブ
日本 カテゴリのアーカイブ
認知症による徘徊(はいかい)について
認知症による徘徊(はいかい)について
関連記事
認知症(にんちしょう、英: Dementia、独: Demenz)は認知障害の一種であり、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態である。認知症は犬や猫などヒト以外でも発症する。狭義では「知能が後天的に低下した状態」の事を指すが、医学的には「知能」の他に「記憶」「見当識」を含む認知障害や「人格変化」などを伴った症候群として定義される。これに比し、先天的に脳の器質的障害があり、運動の障害や知能発達面での障害などが現れる状態は知的障害、先天的に認知の障害がある場合は認知障害という。単に老化に伴って物覚えが悪くなるといった誰にでも起きる現象は含まず、病的に能力が低下して性格の先鋭化、強い承認欲求、理性的思考力衰退、被害妄想を招く症状をさす。 現在の医学において、認知症を治療する方法はまだ見つかっていない。安全で効果的な治療法を模索する研究が行われているが、その歩みは難航している。 (認知症 – Wikipedia)
関連サイト
【動画でわかる認知症】もし町で認知症の人に出会ったら… | NHK健康チャンネル
「認知症と徘徊(はいかい)の理由」(視点・論点) – NHK
行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ | 厚生労働省ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
聴覚過敏・聴覚過敏症について
聴覚過敏・聴覚過敏症について
関連記事
聴覚過敏(ちょうかくかびん、英: hyperacusis)は、大抵の人が十分我慢できる音を、苦痛を伴う異常な音として経験することである。耳の病理と関係する生理学的な要素だけでなく、心理学的な要素も含まれている。 聴覚過敏症、音過敏(おとかびん)ともよばれる。普通の環境音に対する耐性が失われることもある。重度の聴覚過敏では、他の人々にとって何の問題もない音声が、患者にとってのみ不愉快で苦痛を伴う音として聴こえる。苦痛軽減のための専用のイヤーマフや聴覚プロテクターも販売されている。それらの保護具には聴覚過敏保護用シンボルマークが付されていることもある。 (聴覚過敏 – Wikipedia)
関連サイト
聴覚が過敏「音」で極端に疲れる:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト – NHK
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の聴導犬について
日本の聴導犬について
関連記事
聴導犬(ちょうどうけん Hearing dog)とは、聴覚障害者の生活を安全で安心できるものにするために、生活で必要な音をタッチして教え、音源に導く身体障害者補助犬のこと。 概要 / 聴導犬がはじめてこの世に出るのは、盲導犬に遅れること約150年後である。1966年に、アメリカで、一人の聴覚障害者が、自分が飼っていた犬を、生活の音に反応して自分に知らせることができるよう訓練をしてほしいと懇願したとこから始まったといわれている。 聴導犬の役割は、火災報知機などの警報、玄関のブザーや電話などの呼び出し音、目覚まし時計の音などを聞き分ける。音の種類によって飼い主への合図を変えることによって、必要な情報を飼い主に正確に伝える。また必要に応じてそれら音の発する方向へ誘導を行う。特に、警報音では、眠っている飼い主を起こし、避難を促すなど、命を守る働きをする。 世界最大で最多を誇る英国聴導犬協会およびアメリカ最大の聴導犬育成団体であるDogs for Deafでも、犬種は雑種が主であり、捨てられた犬からの動物福祉をもうひとつの使命としている。適性があれば、雑種でも純血犬でも認められる。聴導犬のカラーとしては、オレンジ色または、黄色になるが、英国聴導犬協会ではエンジ色を着用している。 日本の状況 / 2016年4月1日現在、日本国内の聴導犬の実働数は64頭。盲導犬と比べまだまだ不足している状況である(潜在する聴導犬希望者は、1万人いるという推測がある)。 また、聴導犬も、身体障害者補助犬法の適用を受けており、公共機関だけでなくてデパートやスーパー、ホテルなどでは、受け入れを拒むことは禁止されているが、盲導犬同様、受け入れを拒否する事例がある。中には、阪急百貨店に入居しているテナントの飲食店において、法律に無理解な従業員が、自分の判断で入店を拒否したケースもある。 2008年現在、指定されたリハビリテーションセンター以外で、聴導犬の認定試験ができる補助犬育成団体は、厚生労働大臣が指定する社会福祉法人日本聴導犬協会だけである。 国際的に見ても、身体障害者補助犬の訓練と認定は、ユーザーとなる障害者のニーズと犬の習性を周知している補助犬育成団体内で行われることで、補助犬ユーザーへの責任の所在が明確になると言われている。その根拠として、日本での盲導犬認定は、盲導犬育成団体内で行われている。聴導犬育成団体内での認定においても「身体障害者補助犬法」により、訓練士のほかに、医師(特に耳鼻科医)、言語聴覚士などの専門家の連動が義務付けられている。また、障害者相談員などの「当事者」認定委員を含めることで、「当事者」のニーズを把握した上での厳密な認定試験が行われている。脳梗塞などの中途失聴による言語回復が望まれる者以外、たとえば先天性聴覚障がい者とリハビリテーションセンターとの関係はもともと薄いと言われ、リハ医よりも、各地の耳鼻科医との連携が望まれている。厚生労働大臣指定法人は、わずか6箇所しかなく、4つのリハビリテーションセンター(横浜、千葉、兵庫、名古屋)と、補助犬育成団体では2団体(長野(聴導犬と介助犬の認定)、山梨(介助犬のみ))が指定されているだけで、盲導犬育成団体のように補助犬育成団体が認定団体となることを望む補助犬ユーザーの声もある。 上記のリハビリテーションセンターでは4箇所が介助犬訓練所、3箇所が聴導犬訓練所として、厚生労働省に届出をしている。現実に施設内での合同訓練を行っているリハビリテーションセンターもあり、補助犬育成団体での認定と共に、客観的な認定を行うことが義務付けられている。 聴導犬の育成について、一例としては、聴導犬候補の子犬(主に捨てられた犬たちの適性を見て、保健所などの協力を得て選ばれる)をソーシャライザーと呼ばれる子犬育てのボランティア宅で、人間を仲間とし信頼できるように愛情をもって育て、その後の10回以上([社会福祉法人]日本聴導犬協会では)にわたる適性テストを経て、聴導犬として育てる仕組みがある。他に、ユニークな試みとしては、特定非営利活動法人日本補助犬協会が、引きこもりの若者に子犬を育ててもらうことによって聴導犬の育成と若者の自立支援を狙った「あすなろ学校」といった例がある。聴導犬の育成に拍車をかけるため、(福)日本聴導犬協会では、日本で最大規模の聴導犬・介助犬訓練施設(650坪)を2008年8月末に竣工。その施設を活用して、2009年2月より「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」(学院長・信州大学元学長 森本尚武)を開校し、後進の育成も図る。 代表的な聴導犬 / 身体障害者補助犬法の施行前(2001年)に、初めて公共の乗り物(JR西日本)への同伴試験に合格したのは、聴導犬みかん。 身体障害者補助犬法後の認定試験制度で初めて合格したのは、聴導犬美音。 日本で初めて、聴導犬インストラクターとしてADI国際認定を受けた方には、有馬もと(日本聴導犬協会)。 ADIは補助犬団体の国際総会。 日本で初めてのタンデム(1頭の補助犬を夫婦など2人で活用する)聴導犬は、聴導犬しん(大阪) (聴導犬 – Wikipedia)
関連サイト
手話動画「カルチャーナイトに北海道初認定の聴導犬ふじちゃんが来ました!」を掲載しました |.札幌市ホームページ
聴導犬育成の会 – ソーシャルアクションリングのホームページ
関連エントリ
Hearing dog の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の天皇の即位儀礼 即位の礼
日本の天皇の即位儀礼 即位の礼
10月22日(火)の祝賀御列の儀(パレード)は11月10日(日)に行うこととなりました。
関連記事
即位の礼 日本の天皇の即位儀礼 / 即位の礼(そくいのれい)または即位礼(そくいれい)は、日本の天皇が践祚後、皇位を継承したことを国の内外に示す一連の国事行為たる儀式で、最高の皇室儀礼。 中心儀式の即位礼正殿の儀は、諸外国における戴冠式、即位式にあたる。 即位の礼後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われ、即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)とも称される。 令和の即位の礼 / 第126代天皇徳仁は、2019年(令和元年)5月1日に即位した。これに先立つ2018年(平成30年)3月、政府は天皇退位特例法の成立を受けて、以下の5つの儀式を「第126代天皇」の国事行為たる即位の礼として指定した。 剣璽等承継の儀 /!即位後朝見の儀 / 即位礼正殿の儀 / 祝賀御列の儀 / 祝賀御列の儀の計画 / 饗宴の儀 (即位の礼 – Wikipedia)
関連サイト
即位礼正殿の儀|皇位継承式典 平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEB
昭和天皇ゆかりの桜、台湾から「里帰り」 即位の礼祝い贈呈式 – 産経ニュース
天皇陛下の「即位の礼」に関するお知らせ | 政府広報オンライン
即位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば(令和元年10月22日) – 宮内庁ホームページ
皇位継承式典 平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEB
関連エントリ
日本の皇室のご活動・ニュース (令和元年 秋) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の行政機関 宮内庁ホームページ
- 2019年10月22日(火) 0:12
- カテゴリ: Facebook, Twitter, お知らせ, アジア, オホーツク, 北海道, 国際, 日本, 日本の皇室, 東アジア, 美幌町
- この記事へのコメントはまだありません。
日本の行政機関 宮内庁ホームページ
関連記事
宮内庁 日本の行政機関 / 宮内庁(くないちょう、英語: Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて「総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。 歴史 / 2019年(平成31年/令和元年)5月1日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法によって第126代天皇・徳仁が即位したことに伴う組織改正により、上皇職及び皇嗣職が新設され、1官房5職2部と京都事務所の体制が成立した。 庁舎 / 所在地:東京都千代田区千代田1番1(皇居内・坂下門の北側)なお、皇居全体が一地域「千代田」である。 (宮内庁 – Wikipedia)
関連サイト
皇位継承式典 平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEB
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
テレビドラマ 少年寅次郎 (NHK)
テレビドラマ 少年寅次郎 (NHK)
関連記事
『悪童 小説 寅次郎の告白』(わるがき しょうせつ とらじろうのこくはく)は、映画監督・脚本家の山田洋次による長編小説。「けっこう毛だらけ 小説・寅さんの少年時代」と題し2011年1月から2012年11月にかけて『男はつらいよ 寅さんDVDマガジン』(講談社)Vol.1からVol.50に連載、改稿・加筆を経て改題し、講談社より2018年9月7日に刊行された。山田監督による映画『男はつらいよ』シリーズの中で描かれなかった主人公の「寅さん」こと車寅次郎の生い立ちを、寅さん自身が語る一人称形式で描く。 『少年寅次郎』(しょうねんとらじろう)と題してNHK総合テレビの「土曜ドラマ」枠にて岡田惠和脚本、井上真央主演によりテレビドラマ化され、2019年10月19日から放送予定。 テレビドラマ / 『少年寅次郎』(しょうねんとらじろう)と題し、NHK総合の「土曜ドラマ」枠にて2019年10月19日から放送予定。連続5回。脚本は岡田惠和、主演は井上真央。 NHK BS4Kにて2019年10月16日から毎週水曜日の19時50分から20時39分に先行放送されている。 (悪童 小説 寅次郎の告白 – Wikipedia)
関連サイト
年寅次郎 | ドラマスタッフブログ|NHKドラマ – NHKオンライン
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
10月20日 上皇后美智子さまの誕生日について(ニュース)
10月20日 上皇后美智子さまの誕生日について(ニュース)
関連記事
上皇后美智子 日本の第125代天皇明仁の皇后、上皇后。皇族 / 美智子(みちこ、1934年〈昭和9年〉10月20日 – )は、日本の第125代天皇・明仁の皇后(在位:1989年〈昭和64年〉1月7日 – 2019年〈平成31年〉4月30日)、上皇后(在位:2019年〈令和元年〉5月1日 – )。皇族。お印は白樺。敬称は陛下。勲等は勲一等宝冠大綬章。旧名は、正田 美智子(しょうだ みちこ)。 明治時代以降初めての民間出身の皇后ならびに皇族で、現皇室典範下で夫帝の即位に伴って立后した初めての皇后でもある。明仁の退位に伴い、皇室史上初めての「上皇后」となった。住居は、皇居吹上御苑内にある吹上仙洞御所。 (上皇后美智子 – Wikipedia)
関連サイト
皇室 / ご略歴
上皇上皇后両陛下 – 宮内庁ホームページ
新着情報(これまでの一覧)
上皇后陛下のご近影(お誕生日に際し)(令和元年10月20日) – 宮内庁ホームページ
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和元年10月20日) – 宮内庁ホームページ
上皇后陛下お誕生日の祝賀行事のお取りやめについて(令和元年10月15日発表) – 宮内庁ホームページ
災害等へのお見舞い(令和元年) / 災害等へのお見舞い等
台風第19号による災害についてのお見舞い(令和元年10月15日発表) – 宮内庁ホームページ
The Imperial Household Agency Website
両陛下、台風被害に心痛め=上皇后さま誕生日行事は中止 : 時事ドットコム
天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻 豪雨被害に哀悼とお見舞い示される – FNN.jpプライムオンライン
関連エントリ
天皇家の皆さま方と美幌峠(美幌町) – 美幌音楽人 加藤雅夫
日本の皇室のご活動・ニュース (令和元年 秋) – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の歌 惜別の歌 (島崎藤村 藤江英輔 中央大学の学生歌)
日本の歌 惜別の歌 (島崎藤村 藤江英輔 中央大学の学生歌)
関連記事
島崎藤村 日本の詩人、小説家 / 島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。 藤村の詩のいくつかは、歌としても親しまれている。『落梅集』におさめられている一節「椰子の実」は、柳田國男が伊良湖の海岸(愛知県)に椰子の実が流れ着いているのを見たというエピソードを元に書いたもので、1936年(昭和11年)に国民歌謡の一つとして、山田耕筰門下の大中寅二が作曲し、現在に至るまで愛唱されている。また、同年に発表された国民歌謡「朝」(作曲:小田進吾)、1925年(大正14年)に弘田龍太郎によって作曲された歌曲『千曲川旅情の歌』も同じ詩集からのものである。 (島崎藤村 – Wikipedia)
中央大学 東京都八王子市に本部を置く大学 / 中央大学(ちゅうおう だいがく、英語: Chuo University)は、東京都八王子市東中野742-1に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は中央(ちゅうおう)、中大(ちゅうだい)。 基礎データ / 象徴 / 校歌・応援歌・学生歌 / 中央大学校歌「草のみどり」 (作詞:石川道雄、作曲:坂本良隆)現在歌われている校歌。歴代3番目のものである。 中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」 (歌詞選定:中央大学学友会、作曲:古関裕而)代表的な応援歌。応援歌としては歴代2番目のものである。 「惜別の歌」 (作詞:島崎藤村、作曲:藤江英輔)旧制中央大学予科生だった藤江が、1944年召集令状を受け取った学友のために島崎の詩にメロディーをつけて作曲した。今も大学の卒業式で歌われ、小林旭のヒット曲としても知られる。 (中央大学 – Wikipedia)
関連サイト
「惜別の歌」作曲者 藤江英輔氏逝去 | 中央大学ホームページ
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
日本の実業家・慈善家 渋沢栄一 (日本の商学者 菊地均)
日本の実業家・慈善家 渋沢栄一 (日本の商学者 菊地均)
関連記事
連載 企業家・渋沢栄一 (1) 2019/10/02掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 2024年度発行の新一万円札に描かれることが決まった、実業家・渋沢栄一。元北海学園北見大学教授で、北海商科大学名誉教授の菊地均氏(71)は「渋沢栄一が、経営というものをどのように考えていたのかを知ってもらいたい」と「企業家・渋沢栄一」を寄稿した。連載で紹介する。 大蔵省の要職を辞し、企業家へ / 渋沢栄一について語ることは、新しい1万円札の肖像画に使われるからではなく、企業家(アントレプレナー)として語ることである。それはこの人物の生涯が、ことにその前半生において波乱万丈であったにもかかわらず、後半生において彼がかかわった企業や社会事業の数は千を超え、そのまま世界の企業家史に残してもよいと思うばかりでなく、日本の企業家を志す青年にとって多くの教訓、示唆を含んでいるのに、この人物のことが全く知られていないからである。 北海道の企業とのかかわりで言えば、サッポロビール、JR北海道、王子製紙、北海道ガス、函館ドックなどがあり、名前の残っているのは小樽にある「旧澁澤倉庫」である。 以下、極めて限定的で、ラフなスケッチみたいなものだが、読者が興味を感じ、渋沢栄一を知る機会にでもなってくれるならば、と思って筆を執った次第である。 渋沢栄一は天保11(1840)年に生まれ、昭和6(1931)年、91歳で生涯を閉じる。このように91年にわたる生涯を、研究の対象として二つの時期に分ければ、明治6(1873)年がその境目になる。この頃は彼にとって心身が成熟し、もっとも働き盛りの33歳、大蔵省の要職を辞し野に下り、以後は終始一貫、企業家として活動する意思を固めた時代だ。 この時以前の渋沢の前半生は明治維新前後の大変革期に当たり、彼の身の上にも、実に思いもよらぬことが続出するのだが、この前半生のあらゆる波乱はみな、要するに彼の悟りを開き、力を培い、性格を鍛え、後世の円熟した企業家渋沢栄一という人物を作り上げる素地となったということができる。 プロフィール 菊地均(きくち ひとし) 1976年日本大学大学院商学研究科博士課程、レスブリッジ大学交換教授のほか1979年から北海学園北見大学に勤務し教授などを務めた。北海商科大学教授、同大学大学院教授をへて同大学名誉教授、博士(経営学) (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一 (2) 2019/10/04掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 青年渋沢は時代の激流の真っ只中に / 渋沢が生まれた天保11年というのは、明治元(1868)年から数えて28年も前のことである。言うまでもなく、その頃の日本は将軍とか大名とかいう階級の者が社会を支配していた。端的に言えば、刀をさした武士が政権を握り、威張っていたというわけである。ところが、この幕藩体制を崩壊に導く様々な事件が、渋沢の青年時代に次から次へと目まぐるしいばかりに起こり、青年渋沢は時代の激流の真っ只中に身を委ねていたのだ。 渋沢はもともと武士の出身ではない。かつて中山道の宿場町として栄えた深谷宿と利根川の間に血流島と呼ばれた村があり、この村で米、麦、野菜の栽培、藍玉(運搬用に固めた藍)の製造・販売と養蚕を兼業する豪農、すなわち今日でいう農商工連携を一身に営む企業家の出身である。しかも、本人は6、7歳ころから論語をはじめ四書五経を学び、その後『日本外交史』『十八史略』などを読み漁り、神道無念流の剣術を修めるが、これは当時の知識階級たる武士の子弟が普通に受けていた教育と同じ内容のものであった。 この儒教的態度を底流にした武士道的な教養が、生涯を通じ渋沢の生き方を決める重要な精神的よりどころとなっていたように思われる。 しかし渋沢には、普通の武士と違って農工業者としてはもとより、企業家としての経験と才能があった。 ペリーが浦賀に来航した嘉永6(1853)年、渋沢は13歳で、初めて父に代わって買い入れをやり、大いに成功を収め父にほめられたり、14歳の時からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになったりした。この時から8年ばかりの間は彼が家業に励んだ時期で、この間に彼は企業家としての基本的な修行を積んだようである。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一 (3) 2019/10/05掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 「掃葉軒」塾で儒教を本格的に学ぶ / 文久元(1861)年に江戸に出て海保漁村の「掃葉軒」塾の門下生となり、儒教を本格的に学び、北辰一刀流の千葉栄次郎(周作の次男)の道場で剣術の修行をしていた。このような少年時代以来の儒教的態度を底流にした武士道的な教養は、彼の心の中に社会の正しいあり方を考えさせ、人間の尊厳を自覚する心構えを養ったものと思われる。 有名なエピソードがある。渋沢が代官の呼び出しを受けて、父の代理として岡部藩の陣屋に出頭し、御用金5百両を差し出せという要求を受けた時のことである。彼は即座に「父に話した上で改めてお請けにまかり出ます」と応じたところ、代官は「17歳になっているなら5百両位の金は貴様一存でも承知できるはずではないか」と半ば権柄(けんぺい)づくで、半ば嘲弄(ちょうろう)する態度で押し付けようとした。渋沢はあくまで返事を保留したままその場を引き揚げたのだが、この体験は彼にとって大変ショックだったようだ。 後日、渋沢は「同じ人間でありながら、こっちに正しい理由があるにもかかわらず、武士であるからといって百姓を奴隷扱いにすることは不都合千万である。こんなことが起こるのは幕府の政治がよろしくないからだ」と考え、この時から百姓を辞めて武士になり、世の中を良くするために活動したいと思うようになったという。 ちょうどその頃は尊皇攘夷論や討幕論が盛んになってきたところである。青年渋沢もこの思想に熱中し、現代風に言えば、革命家的情熱が彼に燃え上がった時期だった。しかし、父は子の思想に深い理解を示しながらも、厳重に手綱を引き締めていたから、彼も自重して数年の間は家業に励み、大いに商才を磨いていたのだ。 だが幕末の情勢は、安政の大獄から大老井伊直弼の暗殺、さらには老中安藤信正に対する尊皇攘夷派の水戸浪士の襲撃など、次第に切迫し、渋沢の討幕思想も江戸遊学、勤皇志士との交わりなどを通じてますます尖鋭化してくる。これが極点に達したのが文久3(1863)年であった。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一 (4) 2019/10/18掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 討幕計画を立てるも中止に / 文久3(1863)年7月は薩英戦争があったり、8月に京都における長州勢力一掃のクーデターが起こったりする中で、23歳の渋沢は、この8月、少年時代からの漢学の師で従兄に当たる尾高惇忠を首領に仰ぎ、同志69名を糾合し、討幕の実行計画を決めたのである。 その計画というのが今から考えるとすこぶる乱暴なもので、まず69名の決死隊で高崎城を攻め落とし、さらに同志を募った上で横浜の外国人を切り殺し、長州と連携し幕府を倒すというものだった。すると外国では軍隊を出動させ幕府を攻めるが、幕府は支えきれずして倒れる。そうなれば王道をもって天下を治める時代が出現するだろうというものである。 渋沢は大まじめでこれを実行可能と信じ、商売で得た金の中から父に隠して2百両の金をひねり出し、これを軍資金として武器を購入し、この年の冬至の日に実行することになっていた。 だが、その直前になって、かねてから一同が指導者として仰ぎ、この件の参謀長を務める予定になっていた尾高長七郎―惇忠の弟で渋沢より2歳年長、文武両道に優れ江戸・京都の間を往来し天下の情勢に通じていた人物―が急きょ京都から帰ってきて、京都の情勢を伝えた上で、この計画が無謀で成功の見込みがないこと、万一成功したとしても日本国に対する外国の干渉を招く恐れがあることを力説し、中止すべきだと主張した。 その時、渋沢は興奮して、長七郎を刺殺してでも計画を実行しようと考えたけれども、結局長七郎の説が正しいことを悟り、この討幕計画は中止するに至る。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一 (5) 2019/10/26掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 郷里を離れ、ひそかに京都へ上る / 渋沢らに不穏な計画があることは幕吏の察知するところとなり、渋沢は同志の一人で従兄の喜作とともに郷里を離れ、ひそかに京都へ上ることになる。だが百姓あるいは浪人として旅をしたのでは捕まる恐れがあったため、渋沢はかねてから自分に好意を寄せてくれていた一橋家の家臣平岡円四郎の推挙により一橋慶喜の家来にしてもらって、武士姿で京都に向かう。 爾来(じらい)、渋沢の生涯にとって大きな転換期を迎える。いろいろな経緯はあったが、ともかく渋沢は平岡の推挙によって、尊皇討幕の思想を抱いたままで、一橋慶喜―やがて15代将軍となる人―に仕えることになる。ここでは一橋家領内の産業振興や農兵の募集に才能手腕を発揮し、勘定組頭という地位に上る。 慶応2(1866)年、慶喜は15代将軍となるが、この時渋沢は幕府が遠からず倒れることを予想し、その後の来るべき政治情勢を考慮し、慶喜の将軍就任に大反対を唱えた。 けだし渋沢は慶喜が英明な指導者であることを知り、この人物を幕府倒壊後の政局の中枢に据え、慶喜を通じて自分の志を天下に知らしめたいと思ったのも事実である。しかし、慶喜には慶喜自身の考えがあって、あえて将軍職に就き、翌年政権返上を明治天皇に奏上(そうじょう)する覚悟がすでにできていたのである。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一 (6) 2019/10/31掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 随行員としてフランスへ / 慶喜が将軍になるに伴い渋沢も幕臣とされるが、かなり腐りきっていた。その時、思いがけない話が舞い込んでくる。慶喜の弟で清水家を相続していた徳川昭武がフランスへ親善使節として派遣されることになったので、その随行員としていくようにと命じられた。 これは、1867(慶応3)年パリで万国博覧会が開かれ、各国から帝王や使節が参列することになっていたり、駐日フランス公使からの勧めもあったりしたので、幕府は将軍の弟昭武を派遣することに決めたからである。しかし、昭武は時に15歳の少年ということから、使節の役が済んだ後はフランスに留めて勉学させよう、というのが慶喜の考えであった。慶喜は当時、渋沢の人物と才能を見抜いていたので、昭武一行の御勘定格陸軍附調役として渋沢を任命したのだ。 渋沢は大いに喜んでこの任務を引き受け、慶応3年正月横浜港を船出し、約2カ月かけてマルセイユに上陸した。これより約1年5カ月の間ヨーロッパに滞在し、その間各国を歴訪し、近代西洋文明の進歩した有様と軍備を視察したため、得るところが大きかったようである。 (オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一 (7) 2019/11/01掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 大政奉還の後、フランスから帰国 / この間(ヨーロッパ滞在期間)、渋沢がもっとも注視したのは西欧の近代資本主義の法人制度である。例えば、銀行、会社、取引所、保険、慈善事業などの法人組織やマネジメントの役割についてである。 実際にそれらを見聞し、わが国で積極的に活用することによって、自分の扱っている金銭を極めて効率的かつ合理的に管理しようとしたのだ。このようなことは、企業家についての才能と経験を有する渋沢だからこそできたことであって、その頃の日本の武士たちには期待し難いことだった。 なお、フランス滞在中に御勘定格陸軍附調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に転じる。 この年の10月、将軍慶喜は政権を返上、やがて明治新政府が成立し、日本国内の情勢は急変した。パリにいた渋沢はこうした時に際し沈着巧妙に対処し、なお数年間昭武の留学を続けさせようとはかった。けれども止むなき事情が生じたため、明治元年9月4日、昭武一行と共にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日に横浜港に帰国した。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
連載 企業家・渋沢栄一(完) 2019/11/12掲載(北見市/本誌連載) 北海商科大名誉教授・菊地均氏寄稿 / 「論語の精神をもって商業を経営する」 / 渋沢が大蔵省を辞めるに至った経緯や企業家としての後半生のことは、もはや書くスペースがなくなった。ただ最後に、渋沢が官尊民卑の風習の甚だしかった明治6年に官を去って実業界に入ったのは、どんな思想に基づくのか、ということについて一言する。 渋沢辞職の報を聞くや2人の親友が駆けつけ、渋沢が官を去るのを惜しんで、切に辞意を翻すことを勧めたが、この時渋沢は答えて言う。 「官吏は平凡でもいいが、商人は賢才でなければならない。日本人が商人となるのを恥辱と考えるのは大間違いだ。わが国今日の急務は、商人の品位を高くし、人材を商業界へ向かわせ、商人は徳義の標本と言われるようにすることだ。私はまだ経験も乏しい者だが、私の胸の中には論語がある。私は論語の精神をもって商業を経営するつもりだから見ていてくれ」と。 渋沢にとって、資本主義を考えるにあたって、資本だけを集めるのではなく、人材の育成を合体した「合本主義」を貫く、すなわち論語に根ざした私益と公益の安定したモラル社会を理念型として考えたことを思う時、上記の言葉は彼の本心から出たものだ、と思わざるを得ない。 このように日本の企業家史の中にある渋沢栄一の生涯と思想は、現代の企業家を考える上で、大いに参考になるものだ。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち Shibusawa Eiichi、天保11年2月13日(1840年3月16日) – 昭和6年(1931年)11月11日)は、日本の実業家、慈善家。位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。 概要 / 江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔、井上馨の下で財政政策を行った。退官後は実業家に転じ、第一国立銀行や理化学研究所、東京証券取引所といった多種多様な会社の設立、経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現、二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現、一橋大学)、大倉商業学校(現、東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている。令和6年(2024年)より新紙幣一万円札の顔となる。また、令和3年(2021年)に渋沢栄一を主人公としたNHK大河ドラマ『青天を衝け』が放送される予定。 (渋沢栄一 – Wikipedia)
菊地 均(きくち ひとし Hitoshi Kikuchi、1948年- )は、日本の商学者。北海商科大学商学部商学科教授。北海道札幌市出身。 履歴 / 函館大学商学部商学科卒業。日本大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。1979年北海学園北見大学商学部商学科講師。北海学園北見大学商学部商学科助教授。北海学園北見大学商学部商学科教授を経て、2006年より現職。 この他、レスブリッジ大学交換教授、1994年から2000年まで北海学園北見大学開発政策研究所主任研究員、2013年より北海商科大学開発政策研究所研究員も務める。 研究領域 / 商業政策科学が専門。ミュルダールの社会科学方法論、オホーツク管内における大型店出店の影響力、観光マーケティング論の構築などを研究。 (菊地均 – Wikipedia)
関連エントリ
Shibusawa Eiichi の検索結果 -美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
Song Toru Takemitsu | うた 武満徹
Song Toru Takemitsu | うた 武満徹
関連記事
混声合唱のための『うた』(英: Songs for mixed chorus )は、武満徹が作・編曲した12曲からなる合唱曲集。すべて無伴奏で、ソプラノ・アルト・テノール・バスがそれぞれ2パートに分かれる混声8部合唱によって歌われる。 映画やラジオ、舞台など、異なる機会のために作られた曲を作曲者自身が合唱曲に編曲したもので、作曲時期も、12曲中8曲が1950-60年代、3曲が1980年代(残り1曲は日本古謡)とさまざまである。合唱への編曲は主に1980年代に行われ、11曲が東京混声合唱団、1曲が晋友会合唱団の委嘱による。
構成
日本ショット社から2集に分けて出版された楽譜『うた I 』(1992年)、『うた II 』(1994年)では以下の構成となっている。『明日(あした)ハ晴レカナ、曇リカナ』、『さくら』の2曲を除き、初演された順である。
うたI
小さな空(作詞:武満徹) Small Sky
うたうだけ(作詞:谷川俊太郎) I Just Sing
小さな部屋で(作詞:川路明) In a Small Room
恋のかくれんぼ(作詞:谷川俊太郎) The Game of Love
見えないこども(作詞:谷川俊太郎) Unseen Child
明日ハ晴レカナ、曇リカナ(作詞:武満徹) Will Tommorow, I Wonder, Be Cloudly or Clear?
うたII
さくら(日本古謡) Cherry Blossoms
翼(作詞:武満徹) Wings
島へ(作詞:井沢満) To the Island
○と△の歌(作詞:武満徹) A Song of ○’s (Circles) and △’s(Triangles)
さようなら(作詞:秋山邦晴) Sayonara
死んだ男の残したものは(作詞:谷川俊太郎) All That the man Left Behind When He Died
作曲の経緯
1950年代 / ピアノ曲『2つのレント』(1950年)で作曲家としてデビューした後、1951年から瀧口修造らの芸術サークル「実験工房」に参加して幅広いジャンルとのコラボレーションを行っていた時期にあたる。「さようなら」(1953年)、「小さな部屋で」(1954年、原題:「何もないけど」)は、新日本放送のラジオ番組「私の歌」のために作曲された歌であり、出世作とみなされる『弦楽のためのレクイエム』の翌年に作曲された「うたうだけ」(1958年)は、1960年の草月ミュージック・イン「ブルースの継承」において水島早苗によって初演された。
1960年代 / 60年代の武満は多くの映画音楽を作曲しており、ミュジーク・コンクレートや、琵琶・尺八の使用など、実験的な手法を用いる一方、万人に受け入れられる、分かりやすい曲想の主題歌や挿入歌も作曲している。『うた』に収められているのは以下の3曲である。
「恋のかくれんぼ」(1961年、原題「誰かと誰か」):中村透監督の『班女』の挿入歌。ペギー葉山によって歌われた。 「○と△の歌」(1961年):羽仁進監督の『不良少年』の劇中で、主演の山田幸雄によって歌われた。 「見えないこども」(1963年、原題「まだ生まれない子ども」)羽仁進監督の『彼女と彼』主題歌。岸洋子によって歌われた。 このほか、「ベトナムの平和を願う市民の集会」のために書かれた反戦歌である「死んだ男の残したものは」(1965年、歌:友竹正則)は、森谷司郎監督の映画『弾痕』(1969年)の挿入曲として使用された。 TBSラジオ連続ラジオ・ドラマ『ガン・キング』の主題歌「小さな空」(1962年、歌:ジェリー藤尾)も同時期の作品である。『ガン・キング』は、漫画を原作とする西部劇で、大島渚作品のシナリオライターも務めたた石堂淑朗と田村孟が脚本を担当していた。武満は、この番組の音楽について、当時、以下のように述べた。「放送が始まってまだ数週間ですが、近所の小学生が、主題歌を歌い手の藤木孝ばりにに巧みに歌っているのを聞くことがあります。これはやはり私にとっては楽しい、はじめてに近い体験です。(中略)子供は質の高いものを求めています。さしあたり私は黒人霊歌やウエスタン民謡などを毎週親しみやすい編曲で入れながら、ある意識的な試みを進めたいと思っています」
1980年代 / 「翼」(1982年)は劇「ウィングス」(「パルコ+番衆プロ」公演)の主題曲として作曲された器楽曲を、東京混声合唱団の委嘱により作詞および編曲されたもの。同団による初演よりも早く、石川セリのCD「翼 – 武満徹ポップ・ソング」に独唱曲として収録された。同CDでは、テレビ番組「はなすことはない」の挿入歌として作曲されたが番組では使用されなかった「島へ」(1983年)、および1985年に作曲された『明日ハ晴レカナ、曇リカナ』が同じく独唱曲として収録され初演されている。 (うた (武満徹) Wikipedia)
関連エントリ
Song (Toru Takemitsu) の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
Toru Takemitsu の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 日本 カテゴリのアーカイブ