2021 年のアーカイブ

日本の子役俳優・歌手 小柳徹

日本の子役俳優・歌手 小柳徹

小柳徹さんとは私は同世代の生まれでした。NHKのラジオドラマ「コロの物語」を聴いたのは9歳のころでした。

関連記事

日本の子役俳優・歌手 小柳 徹 / 小柳徹 (Toru Koyanagi、こやなぎ とおる) 1948年(昭和23年)8月18日誕生、1969年3月24日死去。NHKラジオドラマ・コロの物語。

関連サイト

小柳徹の葬儀 – mon-yasu-monmon’s blog

関連エントリー

小柳徹 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

NHKラジオドラマコロの物語

NHKラジオドラマ コロの物語

私が9歳のころ、NHKのラジオドラマ「コロの物語」の放送が始まった。ある日、向かいの小間物屋の側に捨てられた2匹の子犬がダンボール箱に入れられていた。小間物屋の息子と私は子犬をそれぞれに持ち帰った。次の日の朝、小間物屋の息子が「コロ コロ」と呼んでいる。私も自分の子犬を「コロ コロ」と呼んだ。2匹の子犬は同じ名前を付けられたのだ。それからは、2匹の子犬は仲良く元気で育った。

関連記事

主人公の小犬・コロと飼い主のおじさんの愛情を描く連続ホームドラマ(1957年4月1日~1958年12月30日放送、全479回)。作 乾信一郎、音楽 小林秀雄。語り手 幸田弘子、出演 小柳徹、山田清ほか。

コロの物語 主題歌 作詞作曲 小林秀雄
お父さんは青い雲 いつもそっと見てるよきっと
お母さんはそよぐ風 いつもそっと囁くきっと
ワンコロワンワンコロコロ
ワンコロワンワンコロコロ
ワン、ワン、ワン

コロの物語 お母さんの唄 作詞 西沢実 / 作曲 小林秀雄
夢見ていたよ お母さん さめりゃ 野原をわたる風
どこかで どこかで 僕を呼んでるなあ

コロの物語 挿入歌
コロ コロ コロと みんなが呼ぶけれど
コロ コロ コロと 呼んでは行っちまう
一人ぼっちの風の中 一人ぼっちで泣いてみる
ワンワン でもさ でも僕 寂しかないな だって
この風この匂い どこかで 花は咲いているんだ
どこにも花は咲いているんだ

乾信一郎 / 信一郎(いぬい しんいちろう、1906年5月15日 – 2000年1月29日)は、日本の小説家、翻訳家。 来歴 / 米国シアトル生まれ。本名・上塚貞雄で、本名での著作もある。1912年、母とともに父母の郷里熊本県に戻りそこで育つ。青山学院高等部卒業。同商科在学中の1928年、翻訳が『新青年』に採用される。1930年卒業後、博文館に勤務し、『新青年』に探偵小説を書く。1935年『講談雑誌』編集長、1937年『新青年』編集長。1938年フリーとなり、文筆に専念。戦後「青いノート」「コロの物語」などNHK連続放送劇の脚本を手がける。ユーモア小説、動物小説を多く書いたが、探偵小説やミステリー小説などの翻訳も数多く手がけた。筆名は当初「乾信四郎」(かんしんしろう)としていたが、「あんまりしゃれが露骨で気がひけ」たため「乾信一郎」と改めた。 (Wikipedia)

関連エントリー

コロの物語 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

北見工大と美幌町が包括的連携協定締結

北見工大と美幌町が包括的連携協定締結

関連記事

北見工大と美幌町が包括的連携協定締結
2021-12-17 掲載(北見市/社会)
官学一体のまちづくり推進へ連携
北見工業大学と美幌町が14日、包括的連携協定を結んだ。役場で締結式が行われた。都市機能の分析・活性化や滞在型観光への転換など目指す
地域の活性化や課題解決に向けて大学の知的資源や人材、アイデアを生かし、官学一体のまちづくりを積極的に進めようと、美幌町が大学に働きかけて締結。北見工業大学が自治体と包括連携協定を結ぶのは2015(平成27)年の北見市に続き2例目。
連携事項は (1)地域づくり・まちづくりの推進 (2)学術振興、教育及び人材の育成 (3)産業振興、観光振興など地域経済の発展 (4)公共交通及び防災対策の推進−の大きく4項目。項目に沿い、政策や計画策定への参画、児童・生徒への教育支援、アスリートの育成支援、学生のインターンシップ受け入れなどを想定している。
締結式では、鈴木聡一郎学長と平野浩司町長が協定書を交わした。鈴木学長は「まちづくりの活性化、スポーツ振興、脱炭素の取り組み、観光振興などいっそう多様化が進む地域課題の解決を強力に進める礎になる。手を取り合い、発展していきたい」とあいさつ。平野町長は「地域に根ざし、身近な大学として心強い。締結はスタートラインで積み重ねが重要。信頼関係を構築し、永続的、発展的な関係になるようお力添えを」と述べた。
具体的に取り組みたいこととして平野町長は「都市機能の分析と賑わいづくり、宿泊施設確保」「市街地−美幌峠間の国道243号を軸にした滞在型観光への転換」の2点を挙げ「ぜひ学生にもかかわっていただきたい」と述べた。鈴木学長は、環境・エネルギーなど大学の研究推進センターの取り組みを紹介しつつ、留学生との交流なども提案。「特徴ある産業とかかわり、学生にとって学びの場を提供いただければ」と応えた。(浩) (経済の伝書鳩)

関連サイト

協定締結一覧 – 北見工業大学

国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました – 美幌町

関連エントリー

北見工業大学 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました

北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました

関連記事

国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました
2021年12月14日
国立大学法人北見工業大学と美幌町は、地域の課題に適切に対応し活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与することを目的として、令和3年12月14日(火)に包括連携協定を締結しました。
協定書の名称 「国立大学法人北見工業大学と美幌町との包括的連携に関する協定書」
協定書はこちら → 包括的連携に関する協定書
協定締結日 令和3年12月14日
連携の目的 国立大学法人北見工業大学と美幌町とは、包括的な連携により、地域課題に適切に対応し活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与することを目的に連携を図ります。
連携の推進体制 連携を図る事項を協議、推進するための「連携探索会議」を定期開催し、連携活動の見える化を図ります。
連携する事項
(1) 地域づくり、まちづくりの推進に関すること
(2) 学術振興、教育及び人材の育成に関すること
(3) 産業振興、観光振興などの地域経済の発展に関すること
(4) 公共交通及び防災対策の推進に関すること
(5) その他前条の目的を達するために必要な事項に関すること
連携の概要はこちら → 包括連携協定の概要
(国立大学法人北見工業大学と美幌町は「包括連携協定」を締結しました – 美幌町)

関連サイト

協定締結一覧 – 北見工業大学

関連エントリー

北見工業大学 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

同志社大学マンドリンクラブについて

同志社大学マンドリンクラブについて

La Società Mandolinistica dell’Università Doshisha
同志社大学マンドリンクラブ

関連サイト

マンドリンオーケストラ – Wikipedia

マンドリンクラブ – 同志社大学 課外活動 Dlive

同志社大学マンドリンクラブのホームページ

SMD会Web通信 SMD会は同志社大学マンドリンクラブを卒部したOB・OGの団体です

関連エントリー

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

同志社大学マンドリンクラブ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

同志社大学の校歌について

同志社大学の校歌について

関連記事

同志社大学 京都府京都市に本部を置く私立大学 / 同志社大学(どうししゃだいがく、英語: Doshisha University)は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。 同志社大学の淵源は、1875年(明治8年)、京都・山城の地に開かれた「官許・同志社英学校」という私塾であり、明治の六大教育家の一人であるキリスト新教改革教会組合派(カルバン主義プロテスタント会衆派)の清教徒だった新島襄が創設した学び舎である。 なお、一般に校歌として認知されている同志社カレッジ・ソング(Doshisha College Song)は、前述したアイビーリーグの一校であるイェール大学の校歌ブライト・カレッジ・イェール(Bright College Years)と旋律を同じくする。ただ、イェール大学校歌が1881年に書かれたのに対し、同志社大学は1908年である。この旋律は、元はドイツの軍歌である「ラインの護り」からの借用である(また、日本語の校歌として「大学歌」がべつに制定されており、こちらが北原白秋作詞、山田耕筰作曲のものである)。 校歌 Doshisha College Song (ウィリアム・メレル・ヴォーリズ作詞・カール・ウィルヘルム作曲) 1908年に同志社の教員であったシドニー・ギューリックが音楽好きの学生に頼まれ校歌を作ることにした。当時京都YMCA会館を建設するために京都に滞在していた友人であるウィリアム・メレル・ヴォーリズに作詞を依頼。ヴォーリズはドイツの軍歌(あるいは愛国歌)の「ラインの守り」を基にし、歌詞をつけた。また当時の多くの宣教師の出身校であるイェール大学の校歌にも同じメロディが使われている。なお、ヴォーリズは後に致遠館(1916年築)など、いくつもの建物の設計も行っている。 同志社大学歌 (北原白秋作詞・山田耕筰作曲) / Doshisha Cheer / 第一応援歌 Doshisha Heroes / 第二応援歌 戦いの野に / 第三応援歌 同志社アトム / 第四応援歌 レッツゴー同志社 / 第五応援歌 若草萌えて アメリカ南北戦争の北軍行進曲「Tramp! Tramp! Tramp!」を原曲とする。北海道大学校歌「永遠の幸」と同一のメロディとなっている。 (Wikipedia)

ラインの守り / ラインの護り(ドイツ語:Die Wacht am Rhein)はドイツの軍歌・愛国歌としての要素が強い民謡。1840年にマックス・シュネッケンブルガー(Max Schneckenburger)が作詞し、1854年にカール・ヴィルヘルム(Karl Wilhelm)によって作曲された。イェール大学校歌「ブライト・カレッジ・イェール」(Bright College Years)、同志社大学校歌「同志社カレッジソング」(Doshisha College Song)はこの曲が元になって作られている。 (Wikipedia)

関連サイト

同志社の歌 | 同経会 | 同志社大学経済学部OB,OG会

同志社のうた一覧 Doshisha College Song 同志社大学歌 カレッジソングCD

関連エントリー

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

同志社大学 の検索結果 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

12月の歌 白い道

12月の歌 白い道

関連記事

白い道 / 「白い道」(しろいみち)は、NHKの歌番組『みんなのうた』で放送された日本の楽曲。ヴィヴァルディ作曲「ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 『冬』 RV.297」の第2楽章に海野洋司が日本語の歌詞を附した。初回放送時はハイ・ファイ・セットの歌だが、1983年のリメイクでは北原ミレイが歌った。 (Wikipedia)

関連エントリー

12月の音楽 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

2021年(令和3年)12月の音楽

2021年(令和3年)12月の音楽

関連記事

2021年の音楽 / 2021年の音楽(2021ねんのおんがく)では、2021年の音楽分野に関する動向をまとめる。 (Wikipedia)

関連エントリー

12月の音楽 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

令和3年12月号 美幌町広報

令和3年12月号 美幌町広報

関連記事

広報びほろ 令和3年度 12月号 / 内容 / 令和2年度まちのお財布事情 / 全国学力・学習状況調査結果の概要 / 除雪にご理解とご協力をお願いします / JR北海道からのお知らせ / 年末調整、納税推進強調月間 / コロナ補助金、保険料等の減免など / 年末年始のごみ収集、水道凍結対策 / 園児・学童児童募集、介護職員研修 / パブリックコメント、歳末火災防止など / 企業の森づくり、消防庁舎完成など / 冬休みの生活、プレーパークセミナーなど / 美幌峠コンサート、体験プラン紹介など / 今月のお知らせ / まちの話題 / 健康 / 子育て / マナびば・トレセン・図書館・博物館 / 交通安全、消費生活相談、消防など / ごみ減量化 / カレンダー / 人のうごき 令和3年10月末現在 人口 18,611人 男 9,057人 女 9,554人 世帯9,460数 / 2021年12月号 (広報びほろ – 美幌町のホームページ)

関連サイト

美幌町の人口・世帯数 | 美幌町のホームページ

美幌町ホームページの使い方- 美幌町のホームページ

関連エントリ

美幌町広報 の検索結果 ー 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

人民中国雑誌社の人民中国 (2021年12月号)

人民中国雑誌社の人民中国 (2021年12月号)

日本中国文化交流協会編集月刊誌の日中文化交流12月号と、人民中国雑誌社の人民中国12月号が送らてきました。日本と中国の皆様へご案内いたします。もし、ご関心がおありでしたら、日本中国文化交流協会へご連絡いただければ幸いです。一般財団法人 日本中国文化交流協会の会員 加藤雅夫 (北海道網走郡美幌町の音楽人 Masao Kato)

中国を知るための日本語総合月刊誌 人民中国 2021年12月号 / Special Report 六中全会 百年を総括し「歴史決議」を採択 / 特集 第17回「北京ー東京フォーラム」大変動機の中日関係を模索 / 美しい中国 西安始皇帝や楊貴妃ゆかりの地 (人民中国 2021年12月号)

関連記事

人民中国(People’s China)は、人民中国雑誌社が北京で出版する日本語雑誌。日本では東方書店から刊行されている。中華人民共和国政府傘下の紙媒体日本語雑誌としては、2010年時点で唯一のものである。 概要 / 1949年、中国のことを諸外国に知ってもらうための広報誌として誕生。1950年に英語版、1951年にロシア語版、1953年に日本語版が出された。 日本語版 / 北京と東京にオフィスがあり、中国と日本双方で印刷、販売している。時代の変化に合わせて何度かリニューアルしており、現在では日中の相互理解が編集上の重要なコンセプト。オールカラー。 (人民中国 – Wikipedia)

関連サイト

人民中国のウェブサイト

日本中国文化交流協会のウェブサイト

関連エントリ

人民中国雑誌社 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る