2010年12月の美幌町の配食サービス
美幌町の配食サービス事業は16年前から美幌町社会福祉協議会(社会福祉法人)が実施している。委託者は美幌町。高齢者、身障者、自力で調理のできない方などに食生活の充実(食の自立支援)と安否確認が目的です。
配食サービス – Google ブログ検索 配食サービス – Google ニュース
上の写真は、北海道産チーズと北海道産のクリームを使用したドーム型特大チーズケーキ。美幌名物ふわふわチーズケーキ「まんまーる」(山本菓子舗)。
美幌町の配食サービス内容(平成22年12月1日現在): 宅配は週2回(火曜/金曜、15:30ー16:00)、料金は400円(所得によって200円)。現在の利用者は59人、宅配のボランティアは63人。火曜日の調理はハローランチ鳥十、金曜日の調理は(株)丸大 大西パン店。
「まごころの宅配、ありがとうございます!」
今日の夕食: 平成22年12月3日(金)15:45 宅配
今日は国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)記念日。日本独自の「障害者の日」は12月9日です。写真は12月3日の誕生花「ラベンダー」、花言葉「期待」。
今日の夕食: 平成22年12月7日(火)16:00 宅配
2010年12月7日、あかつき(探査機)が金星に到着。(2010年5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられた)
金星探査機「あかつき」打ち上げ
金星大気の謎に挑む~金星探査機あかつき(PLANET-C)~
※あかつきの軌道制御エンジンが平成22年12月7日8時49分(日本時間,探査機時刻)に噴射開始した。おめでとうございます。あかつきくん、大きなクリスマスプレゼントありがとう!
今日の夕食: 平成22年12月10日(金)16:00 宅配
12月10日の誕生花は「椿つばき Camellia」 花言葉「高潔な理性」。
12月10日はスウェーデンのストックホルムでノーベル授賞式、日本の科学者鈴木章・北海道大学名誉教授(80)。
今日の夕食: 平成22年12月14日(火)15:50 宅配
12月14日の誕生花「クリスマスパレード Heath」 花言葉「孤独」。
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。(南極の日)
今日の夕食: 平成22年12月17日(金)15:35 宅配
12月17日の誕生花は、冬牡丹(ふゆぼたん、Winter tree peony) 花言葉「高貴」。 12月1日~12月28日は、食品・添加物等の年末一斉取締り。12月15日~1月14日は、年末年始の食品等一斉取締り。
クリスマスまであと7日、年末まであと14日ある。
今日の夕食: 平成22年12月21日(火)15:40 宅配
12月21日の誕生花は白ツバキ(Camellia)、花言葉「申し分ない魅力」。12月21日(1221)は回文俳句の日。回文の歌「世迷い言♪ヨノナカバカナノヨ」中島みゆき。
クリスマスイブの配食サービス: 平成22年12月24日(金)15:45 宅配
平成22年12月28日(火)16:05 宅配
12月28日の誕生花は「ザクロの花」 花言葉「円熟の美」。今日は官公庁仕事納め(御用納め)の日。美幌町配食サービスの皆様に心より感謝申し上げます。良いお年をお迎えください!
12月31日(火)10:05 宅配
今年のおせち(美幌町社会福祉協議会)
食中毒警報発令情報(北海道 保健福祉部 健康安全局)
配食サービスのアンケート調査 http://masaokato.jp/2010/02/23/162422
配食サービス カテゴリーのアーカイブ http://masaokato.jp/blog/takuhai
美幌音楽人 加藤雅夫(北海道美幌町)のつぶやき:
皆様、良いお年をお迎えください!
加藤 雅夫(bihorokato) on Twitter http://twitter.com/bihorokato
- 一つ新しい記事: シューベルト作曲の「アヴェ・マリア」
- 一つ古い記事: 2010年12月の「イランカラプテ川柳」
5 件のコメント
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
配食ボランティアらが研修交流会
美幌町社協、配食弁当で昼食
「おいしい」
美幌町社会福祉協議会の配食ボランティアと運転業務スタッフの研修交流会が25日、釧路管内弟子屈町で開かれた。
配食は食事を自ら調理することが難しい高齢者や障がい者に週2回のペースで弁当を届けるサービス。同協議会では主婦ら約40人がボランティアとして事業を支えている。
25日はボランティアやスタッフら計20人がバスで美幌を出発。川湯のエコミュージアムセンターを見学し、足湯につかって楽しんだ。昼食では普段、配食で届けている弁当と同様のメニューを試食。配食の弁当を食べたことがある人は少なく「おいしい。これなら自信をもって勧められる」などと感想を述べ合った。(浩)
日刊フリーペーパー経済の伝書鳩Web 2010/11/29掲載(美幌町/社会・話題)
加藤 雅夫 より 2010 年 12 月 3 日 16:39
介護保険部会の取りまとめ、関係者の評価は? – 医療介護CBニュース
11月30日に公表された社会保障審議会介護保険部会(部会長=山崎泰彦・神奈川県立保健福祉大教授)の報告書「介護保険制度の見直しに関する意見」は、両論併記の色合いが濃い内容となった。それだけに、介護関係者からの評価もさまざまだ。
CBニュース (CBnews_now) on Twitter http://twitter.com/CBnews_now
加藤 雅夫 より 2010 年 12 月 3 日 23:31
ごはんソムリエ管内初認定
美幌の親子
米夢館(本店・美幌町鳥里)社長(58)、課長(32)親子が、日本炊飯協会の「ごはんソムリエ」に管内で初めて認定された。
ごはんソムリエは、米の生産・販売にかかわる人材の育成と、ごはんの幅広い知識の普及・啓発を目的に同協会が日本穀物検定協会の協力で行っている資格認定事業。米の産地、銘柄の特性や、精米技術、栄養などあらゆる項目で幅広い知識を持つ専門家を認定している。
2人は7月から合格に向けて勉強。10月に、基準米と3種類の米を比べ外観や味、香り、粘りなどがどう違うかを判定する風味試験と、筆記試験をクリアして認定証を手にした。
課長は「産地と銘柄が同じでも、その年によってお米は微妙に違うので、ソムリエとして、炊き方や料理とお米の相性などをアドバイスしたい」と話している。
社長は「これまでもお米について勉強してきたつもりでしたが、ソムリエとしてさらに勉強を続け、お客様のお役に立ちたいです」と謙虚に話している。(浩)
オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩Web 2010/11/27掲載(美幌町/社会)
加藤 雅夫 より 2010 年 12 月 7 日 17:34
社会福祉に関するマーク覚えて…
心のバリアフリー
まちの中には社会福祉に関するさまざまなマークがあります。マークを正しく理解し、必要な配慮をすることは「心のバリアフリー」を実践することにつながります。網走市社会福祉協議会からマークのいくつかを紹介してもらいました。 (玲)
網走市社会福祉協議会が紹介
国際シンボルマーク
障がい者が利用できる建築物や施設であることを明確に示す世界共通のシンボルマーク。国際リハビリテーション協会が昭和44年に採択し、日本では日本障害者リハビリテーション協会が管理・普及しています。
視覚障害者を表す国際シンボルマーク
視覚障がい者を表す世界共通のシンボルマーク。視覚障がい者の安全やバリアフリーに対応した建物や設備、機器、書籍、印刷物などに使用されています。
オストメイトマーク
オストメイト(人工こう門、人工ぼうこうをつけている人)のための設備があることを示すマーク。オストメイトに対応した身障者用トイレや多機能トイレの入り口に表示します。
ハート・プラスマーク
内部障がい者・内臓疾患者を表すマーク。NPO法人ハート・プラスの会が、障がい者でありながら外見ではわからない内部障がい者などを表すマークとして作成しました。公的機関が定めたマークではないので、法的な拘束力はありません。
ほじょ犬マーク
身体障がい者補助犬の受け入れを啓発するマーク。平成14年に施行された「身体障害者補助犬法」により、盲導犬や介助犬、聴導犬の受け入れを啓発するために厚生労働省が作成したマークです。
身体障害者標識
肢体不自由な人が普通自動車を運転していることを表すマーク。道路交通法では、このマークを表示している車両に幅寄せをしたり、無理な車線変更をした場合には5万円以下の罰金が科せられます。
聴覚障害者標識
聴覚に障がいのある人が普通自動車を運転していることを表すマーク。身体障害者標識と同様、道路交通法ではこのマークを表示している車両に幅寄せなどをした場合には5万円以下の罰金が科せられます。
北見・網走・オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩Web 2009/05/18掲載(網走市/社会)
網走市社会福祉協議会 – 心のバリアフリー
網走市社会福祉協議会 – シンボルマーク
美幌音楽人 加藤雅夫(呼吸機能障害、視覚障害者)が転載しました。
加藤 雅夫 より 2010 年 12 月 10 日 14:00
食事届け高齢者見守り 対処まとめ冊子発行
高齢者に食事を届ける団体が、利用者の認知症の初期症状などに気を配る試みが広がっている。定期的に顔を合わせ、お金のやりとりもあるため、変化に気づきやすい点を生かした試みだ。認知症の発見や見守りのあり方をまとめた冊子もできた。(朝日新聞 2010年12月10日)
配食サービスのための『認知症の方への見守り支援ハンドブック』発刊 – 市民セクターよこはま(特定非営利活動法人 市民セクターよこはま) http://www.shimin-sector.jp/
加藤 雅夫 より 2010 年 12 月 10 日 22:52