北海道北見市内の 高台寺の鐘つき堂・ほほえみの鐘

北海道北見市内の 高台寺の鐘つき堂・ほほえみの鐘

関連記事

高台寺に「ほほえみの鐘」 2019/11/07掲載(北見市/社会) 追慕鐘舎の落慶法要 首座法戦式など一連の法制大法要 大切な人を思い、心清らかに / グラフ / 1901(明治34)年開創の曹洞宗護國山高台寺(佐伯至純住職、北見市大町)境内に、念願の鐘つき堂「ほほえみの鐘」追慕鐘舎(ついぼしょうじゃ)が完成し2日、落慶法要が行われた。併せて修行僧が一生に一度披露する禅問答の首座法戦式(しゅそほっせんしき)など一連の結制大法要が執り行われた。 精霊を追慕し供養するとともに日々幸せに過ごせるよう願いを込めて、ほほえみの鐘と名付けられた。大きな梵鐘は鐘楼の階上にあり、寺を訪れた市民誰もが撞(つ)くことができる鐘つき堂の建立を寺として望んでいた。 由緒書きには「鐘舎は、京都の宮大工の手による総檜造り。唐破風(からはふ)屋根の鐘つき堂は全国でも珍しい」とある。撞き棒はシュロの木。堂内はヒノキの良い香りが漂う。煩悩の海を渡るという渡水橋も設置された。佐伯住職は「誰もが撞くことができる鐘は念願でした。どうぞ大切な人を思って撞き、心清らかになってもらえれば」と鳴鐘供養を勧める。 翌3日には住職長男の純哉(じゅんさい)師の副住職辞令伝達式、大本山永平寺で修行中の次男・尚哉(しょうさい)師による首座法戦式などが、多くの僧侶、檀信徒の参列のもと執り行われた。 (オホーツクの日刊フリーペーパー経済の伝書鳩)

鐘楼(しょうろう、しゅろう)とは、寺院や教会などにおいて鐘を設置するために設けられた施設。ただし、「鐘楼」と称していても東洋の鐘と西洋の鐘には様式に違いがあるほか、建築学の文献等では教会建築のカンパニーレ(鐘塔)は鐘楼と別に立項されることもあり様式的には違いがある。 釣鐘堂、鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。 (鐘楼 – Wikipedia)

関連サイト

【曹洞宗護国山高台寺】靜謐而未被世人打擾的北海道社寺| Tokyo Creative

関連エントリ

美幌町の瑞法寺(曹洞宗)で、ご詠歌(梅花流)はじめませんか? – 美幌音楽人 加藤雅夫

ほほえみの鐘 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫

ツイッター (Twitter)

bihorokato_icon4.jpg

600px-Japanese_crest_Hikone_Tahibana.svg.png

加藤 雅夫 (@bihorokato) | Twitter

フェイスブック (Facebook)

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

img_index02.jpg

加藤 雅夫 | Facebook

Masao Kato – Facebook

このページの先頭へ戻る

コメント

コメントはまだありません。

コメントをどうぞ

  • お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
    (メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません)
  • いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。

このページの先頭へ戻る