- Home
- 2018 年のアーカイブ
2018 年のアーカイブ
ロシア サハリン州 ポロナイスク市の青少年訪問団 (北海道 北見市)
- 2018年08月07日(火) 7:51
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, サハリン, ポロナイスク, ロシア, 北海道, 北見市, 国際, 大相撲, 大鵬, 日本, 東アジア, 観光
- この記事へのコメントはまだありません。
ロシア サハリン州 ポロナイスク市の青少年訪問団 (北海道 北見市)
関連記事
北見市役所を表敬訪問 ロシア・ポロナイスク市の青少年訪問団 / 北見市の友好都市のロシア・サハリン州ポロナイスク市の青少年訪問団8人が2日、市役所を表敬訪問した。表敬訪問したのは第20回青少年サハリン・北海道「体験・友情」の翼で北海道を訪れているロシアの青少年約40人のうち、ポ市の8人。14歳から16歳の中学生。男子5人と女子2人に団長のバルズール・ナターリアさん(56)が引率している。市役所では渡部眞一副市長が一行を迎えた。ナターリアさんは「友好の発展が長く続きますように」と挨拶。渡部副市長は「楽しい思い出話をたくさん持ち帰ってください」と話していた。子ども達はホームステイで4日まで北見に滞在。この日は、北光中学校の生徒と合唱で交流したり、山の水族館などの施設を見学した。(粟) (2018年8月4日の記事 経済の伝書鳩)
ポロナイスク(ロシア語: Поронайск、パラナーイスク)は、サハリン中南部のテルペニア湾に面した都市。ロシア連邦サハリン州に属する。日本統治時代 (1905年 – 1945年) の敷香町にあたる。 (ポロナイスク – Wikipedia)
関連サイト
ポロナイスク市青少年訪問団のホストファミリーを募集します | 北見市
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月7日 鼻の日 (日本)
8月7日 鼻の日 (日本)
関連記事
鼻の日(はなのひ)とは、1961年に社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定した記念日。毎年8月7日。「は(8)な(7)」の語呂合わせから毎年8月7日を「鼻の日」と制定し、鼻の病気に関する知識や健康管理について啓蒙を行っている。全国各地で専門医による無料相談会や講演会などが行われている。 (鼻の日 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター (Twitter)
フェイスブック (Facebook)
1945年(昭和20年) 8月6日 広島市への原子爆弾投下
1945年(昭和20年) 8月6日 広島市への原子爆弾投下
関連記事
記念日 8月6日 / 広島平和記念日,広島原爆忌 / 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。8月6日 歴史 / 1945年 米軍が広島市に原爆を投下。核兵器の初の実戦使用。 (8月6日 今日は何の日~毎日が記念日~)
8月6日 できごと / 1945年 – 第二次世界大戦: 広島市への原子爆弾投下。1945年 – 第二次世界大戦・日本本土空襲: 都城大空襲。都城駅が全焼。8月6日 記念日・年中行事 / 広島原爆忌・広島平和記念日・原爆死没者慰霊式(日本) 1945年8月6日午前8時15分に、米軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」により、原子爆弾「リトルボーイ」が広島に投下された。これにより、一瞬のうちに14万人が死亡し、市街は壊滅した。この歴史的悲劇から目をそむけないために、犠牲者の霊を慰め、世界平和を祈るために、この日広島市では原爆慰霊祭が行われる。 (8月6日 – Wikipedia)
広島市への原子爆弾投下(ひろしましへのげんしばくだんとうか)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍が日本の広島市に対して世界で初めて核兵器「リトルボーイ」を実戦使用した出来事である。これは、人類史上初の都市に対する核攻撃である。この核攻撃により当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万 – 16万6千人が被爆から2 – 4か月以内に死亡したとされる。原爆投下後の入所被爆者も含め56万人が被爆したとされる。広島県、広島市などを指す「広島」が「ヒロシマ」と片仮名表記される場合は、広島市への原子爆弾投下に関する言及である。 (広島市への原子爆弾投下 – Wikipedia)
原爆忌(げんばくき)とは、慰霊の日の一つで、原子爆弾が投下された日。8月6日と8月9日の二つある。夏あるいは秋の季語。概要 / 8月6日は『広島原爆忌』『広島原爆の日』と言い、1945年8月6日にアメリカ軍による広島市への原子爆弾投下に由来する。8月9日は『長崎原爆忌』『長崎原爆の日』と言い、1945年8月9日にアメリカ軍による長崎市への原子爆弾投下に由来する。それぞれの日には、広島平和記念式典や長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催される。 (原爆忌 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
Hiroshima Day の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
戦争と平和を考えるパネル展 ポーセラーツ作品展 (NHK北見放送局 ギャラリー)
戦争と平和を考えるパネル展 ポーセラーツ作品展 (NHK北見放送局 ギャラリー)
関連記事
北見のNHKぎゃらりーで2つの作品展 戦争と平和を考えるパネル展 ポーセラーツ作品展 / 6日まで / 戦争と平和を考えるパネル展と北見の土田千世子さんが指導するポーセラーツ愛好者らの作品展が、NHK北見放送局内ぎゃらりーで開かれている。6日まで。パネル展は核兵器廃絶・被爆者援護をめざす北見実行委員会が、30年以上にわたり毎年8月に開いている。会場には大判パネル「原爆と人間」と「朝鮮からの証言」の約60枚が並ぶ。関東大震災時の朝鮮人虐殺を伝えるものや、日本軍のトラックで運ばれる従軍慰安婦の写真パネルなど、戦争の悲惨さを伝えている。実行委の委員長は「戦後70年以上が経った今も戦争の悲しみは絶えません。平和への思いが広がるきっかけになれば」と話している。ポーセラーツは、シールのように自由に切り張りできる転写紙などで絵付けし、電気炉で仕上げる工芸。作品展には北見や美幌、津別の愛好者による食器やオブジェなど約200点が並ぶ。転写紙の張り方やアレンジ法などに個性が光っている。(理) (2018年8月3日の記事 経済の伝書鳩)
関連サイト
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
第51回全国高等学校定時制通信制卓球大会 (北海道東藻琴高等学校卓球部)
第51回全国高等学校定時制通信制卓球大会 (北海道東藻琴高等学校卓球部)
関連記事
全国高校定時制通信制体育大会出場 東藻琴高校卓球部の4人 全国でも上位目指したい / 道大会でブロック3位、女子団体準優勝 / 山下町長に出場報告、意気込み語る / いざ全国へ / 東藻琴高校卓球部の生徒4人が、7日から東京都で開かれる全国高校定時制通信制体育大会第51回卓球大会に出場する。出場するのは男子個人戦に臨む2年男子生徒と、女子団体戦に出場する3年女子生徒2人、2年女子生徒。全国大会はいずれも初出場になる。6月16、17日に岩見沢市で開かれた全道大会で、2年男子生徒がブロック3位に入賞。女子チームが団体戦で準優勝し、出場権を得た。4人は7月31日、東藻琴総合支所で山下英二町長に出場を報告。2年男子生徒は「全道では練習の成果を出せた。全国でも上位を目指したい」と意気込みを述べた。全道大会の留寿都戦で2勝を挙げて勝利に貢献した2年女子生徒は「全国は貴重な経験。上位に入るよう頑張りたい」と意欲を語った。3年女子生徒2人は所属していたバレー部の休部に伴い入部し、卓球歴は1年ほど。「サーブをしっかり打ちたい」、「小さなミスをしないよう頑張る」と3年女子生徒2人が抱負を述べた。山下町長は「東京は暑いと思うが体力を維持し、練習の成果を出し切って」と激励した。(浩) (2018年8月3日の記事 経済の伝書鳩)
全国高等学校定時制通信制体育大会(ぜんこくこうとうがっこうていじせいつうしんせいたいいくたいかい)は、定時制・通信制高校生のスポーツの祭典(全日制の高校生は全国高等学校総合体育大会に参加する)。通称定通大会。全国高等学校体育連盟の主催で毎年8月に開催されるスポーツの総合競技大会である。 (全国高等学校定時制通信制体育大会 – Wikipedia)
全国高等学校定時制通信制卓球大会(ゼンコクコウトウガッコウテイジセイツウシンセイタッキュウタイカイ)は、定時制・通信制高等学校の卓球の全国大会で、毎年8月に行われている。 (全国高等学校定時制通信制卓球大会 – Wikipedia)
北海道東藻琴高等学校(ほっかいどうひがしもことこうとうがっこう、Hokkaido Higashimokoto High School)は、北海道網走郡大空町にある公立(町立)の農業科単科高校。 (北海道東藻琴高等学校 – Wikipedia)
関連サイト
関連エントリ
全国高等学校定時制通信制体育大会 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
全国高等学校定時制通信制卓球大会 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月4日 はしの日 (一休さん)
- 2018年08月04日(土) 0:57
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, 北海道, 日本
- この記事へのコメントはまだありません。
8月4日 はしの日 (一休さん)
関連記事
一休さん(いっきゅうさん)は、室町時代の臨済宗の僧一休宗純の愛称。主に、その生涯に様々な説話を残した事から江戸時代に説話『一休咄』が作られ、頓知で有名となる。代表的な説話 / このはし渡るべからず 桔梗屋が一休に出した問題の一つ。店の前の橋を一休さんが渡ろうとすると、「このはしわたるべからず(『この橋を渡るな』の意)」と書いてある。しかし一休は、「この端(はし)渡るべからず」と切り返し、橋の真ん中を堂々と渡った。後日談で、同じ問題に加えて「真ん中も歩いては駄目」と難題を出されたが、「橋に乗らねばよいのだろう」と敷物を敷いてその上を歩いて渡ってきた。 (一休さん – Wikipedia)
関連動画
【一休さんを探せ】一休さんがいた寺~一休寺~その橋わたるべからず~その寺は、京都にあります – YouTube
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月4日 箸の日 (日本)
8月4日 箸の日 (日本)
関連記事
記念日 8月4日 / 箸の日 「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。 (8月4日 今日は何の日~毎日が記念日~)
8月4日 記念日・年中行事 / 箸の日(日本) 「は(8)し(4)」の語呂合せでわりばし組合が1975年に制定。東京・千代田区の日枝神社では箸供養祭が行われる。 (8月4日 – Wikipedia)
箸(はし)は、東アジア地域を中心に広く用いられる食器・道具の一種で、二本一対になった棒状のものを片手で持ち、ものを挟んで移動させるために用いる。多くの場合、皿などの器にある料理を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために用いられ、食器の一種に位置づけられる。材質には各種の木、竹、金属、プラスチック、象牙などがあり、口中を傷つけないように表面をていねいに削るか、漆などでコーティングしてある。箸の日、御箸祭、箸関連行事 / 日本では1975年より毎年8月4日を「箸の日」とし、東京山王日枝神社、奈良吉野杉箸神社では箸感謝祭、徳島箸蔵寺では箸供養が行われるほか[46]、日本各地で箸にちなんだ行事が開催される。箸の日以外でも、一宮神社 (南魚沼市)、宮崎都農神社などで御箸祭など、箸に関連した祭事が行われている。 (箸 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月4日 橋の日 (日本)
- 2018年08月04日(土) 0:54
- カテゴリ: お知らせ, オホーツク, 北海道, 日本
- この記事へのコメントはまだありません。
8月4日 橋の日 (日本)
関連記事
記念日 8月4日 / 橋の日 宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。吊り橋の日 / 日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。 (8月4日 今日は何の日~毎日が記念日~)
8月4日 記念日・年中行事 / 橋の日(日本)「は(8)し(4)」の語呂合せで宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。また、奈良県十津川村がこの日を「吊り橋の日」としている。 (8月4日 – Wikipedia)
橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。歴史 / 有史以前の橋 / 橋の起源についてははっきりしたことは判らないが、偶然に谷間部分を跨いだ倒木や石だったと推測されている。その後人類が道具を使うようになってからは伐採した木で丸木橋が造られるようになった。また、木々に垂れ下がっている蔓を編んだ吊橋の原型とされる蔓橋(つるはし)や、より長い距離を渡るために川の中で飛び出た石の頂部に丸木を渡したり自然石を積み上げて橋脚を築いたり、杭を打ち込み橋脚にした事も考えられている。 なお、日本語の「橋」という言葉は、道のはしに架けるものから由来しているとされる。 (橋Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月4日 橋の日 (戦場にかける橋)
- 2018年08月04日(土) 0:54
- カテゴリ: お知らせ, アメリカ, イギリス, オホーツク, タイ王国, 北海道, 国際, 日本, 映画, 東南アジア, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
8月4日 橋の日 (戦場にかける橋)
関連記事
『戦場にかける橋』(せんじょうにかけるはし、The Bridge on The River Kwai)は、1957年公開の英・米合作映画。第30回アカデミー賞作品賞受賞作品。題名の「戦場にかける橋」とは、タイ王国のクウェー川に架かるクウェー川鉄橋を指す。製作会社はコロムビア映画で、監督はデヴィッド・リーン。フランスの小説家ピエール・ブールの『戦場にかける橋』(Le Pont de la rivière Kwaï(fr) / The Bridge over the River Kwai(en))を原作にリーンらが脚色。 (戦場にかける橋 – Wikipedia)
『クワイ河マーチ』(クワイがわマーチ)とは、ケネス・ジョゼフ・アルフォード作曲の『ボギー大佐』を、マルコム・アーノルドが映画『戦場にかける橋』(1957年)のテーマ音楽用に編曲した行進曲である。 (クワイ河マーチ – Wikipedia
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
8月4日 橋の日 (明日に架ける橋)
8月4日 橋の日 (明日に架ける橋)
関連記事
「明日に架ける橋」(あすにかけるはし、原題:Bridge over Troubled Water)は、サイモン&ガーファンクルが1970年に発表した楽曲。サイモン&ガーファンクルにとって3作目となる全米1位獲得シングルで、最大のヒット曲となった。 (明日に架ける橋 _ Wikipedia
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- Home
- 2018 年のアーカイブ