日本の失語症について
日本の失語症について
関連記事
失語症(しつごしょう、aphasia)とは、高次脳機能障害の1種であり、主には脳出血、脳梗塞などの脳血管障害によって脳の言語機能の中枢(言語野)が損傷されることにより、獲得した言語機能(「聞く」「話す」といった音声に関わる機能、「読む」「書く」といった文字に関わる機能)が障害された状態である。「聞く」「話す」「読む」「書く」全てのモダリティが障害される。よって、構音器官の麻痺などによる運動機能障害、先天的な構音器官の奇形などによる器質性障害など所謂構音障害とは異なる。また、声の出なくなる失声症などとも異なる。病理学分野において、脳の特定部位の損傷が失語症の発生、その症候に強く関係することが分かっている。このことから、損傷すると失語症を起こすような部位を言語機能の中枢である言語野とみなすことができる。また、言語野は大脳半球の左右どちらかに偏在すること、統計的に利き手との相関性があることが知られている。総合的には90%以上の人で言語野は左大脳半球にあるとされる。 これについては脳機能局在論に詳しい。発症原因は脳血管障害による言語野の損傷が大多数を占めるが、被殻、視床など言語野以外の損傷によるもの、重度の脳炎、大脳の変性疾患(アルツハイマー病、ピック病など)など様々な原疾患が報告されている。
失語症の概念 / 失語症とはいったん獲得された言語機能が中枢神経系の損傷によって言語の理解と表出に障害をきたした状態である。Kertezは失語症には3つの症状、即ち発語における誤り、話し言葉の理解障害、物品呼称の障害があるとしている。
失語症の鑑別 / 失語症と鑑別すべき症候、疾患には統合失調症、うつ病、意識障害、認知症、構音障害などがあげられる。これらの区別のためにいくつかの検査を行う場合が多い。
その他 / 失語症や、その他言語障害に対処する専門の職業に言語聴覚士(speech-Language-Hearing therapist、略してST)がある。失語症患者は言語機能に支障がでるため痴呆(認知症)と勘違いされやすいが、言語機能が失われただけで、人格や判断能力などは発症する前の状態と同じである。失語症に対する薬物療法として、ピラセタムの有効性が確認されているが、日本では保険適用外の治療法である。(失語症 – Wikipedia)
関連エントリ
ツイッター( Twitter)
フェイスブック (Facebook)
- 一つ新しい記事: 日本の言語聴覚療法 (日本の言語聴覚士)
- 一つ古い記事: 網走市の市民サークル「声の図書館そよかぜ」について
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
コメント
コメントはまだありません。