北見市長選挙の期日前投票

429px-International_Symbol_of_Access_svg.jpg

03.jpg

Early_voting_at_Bauer_Drive_Community_Recreation_Center.jpg

期日前投票制度
選挙の期日(いわゆる「投票日」)に投票できない有権者が、公示日又は告示日の翌日から選挙期日の前日までの期間に、選挙人名簿に登録されている市区町村と同じ市区町村において投票することができる制度である。 基本的な手続は次のとおりである。選挙人は期日前投票所に出向き、投票所入場券又はその他の手段で身分証明を行う。選挙期日に投票できない見込みであることを書面で宣誓する。その後、通常の投票と同じ要領で、投票用紙を係員から受け取って投票する。(Wikipedia

不在者投票制度
不在者投票制度(ふざいしゃとうひょうせいど)とは、日本における事前投票制度の一つ。 2003年より期日前投票制度が新設され事前投票の方法として浸透しつつあるが、これは本制度の代替制度ではなく廃止されたわけでもない。(Wikipedia

北見市長選挙 のニュースブログ(Google 検索)
期日前投票 のニュースブログ(Google 検索)

期日前投票所「人員多すぎませんか?」

北見市長選
北見市長選の際に設けられた期日前投票所の市の対応について、市民から「駐車場の警備や会場内の係の人があまりにも多過ぎないか」と疑問の声が寄せられた。会場内に投票する市民が1人くらいだったが係員は十数人いて「みんなに見つめられて嫌な気分だった。本当にそこまで人員が必要か?」「この経費も結局、市民が払っている」と税金の有効利用に期待を寄せ、不満の声を上げている。

会場内外に18人…市民から疑問の声
経費も税金、適正な利用を
入口で黒服のドアボーイのような男性がお出迎えし、帰りには女性ら2人に「おつかれさまでした」と見送られた。会場内外に職員ら18人。まるで接客業よろしく、とても愛想良く対応された-そう。

市民は25日の投票日が都合悪く、期日前投票を利用した。北見自治区は中央地区住民センターが会場。

たまたま少ない時間帯だったのか、空いている駐車場前に警備員が2人。事故には気をつけるのはどんな場面であっても同じ。運転者の自己責任。狭い道路や駐車場では徐行し、歩行者に注意を払うのは当たり前だ。

入口で「期日前投票ですか」と尋ねられ、持っていた入場はがきを受け取られる。その職員は腕章こそしていたようだが「私はどこの誰々です、と名乗ったわけではない。はがきの封を開けられて、はがきを戻された。何の行為なのか、よく分からない」と市民。

2人の立会人をはじめ、会場内に14人。今回から、ほかの自治区から訪れても投票できるよう少し煩雑になったのと、市議選のために用意した人員がおり、そのぶん多かった。実際には市議選は投票が行われなかった。

市選管は「出入りは安全でなければならないし、混雑した場合に職員が少なくて入口に並ばせるようなことがあっても、寒い時期なので…」と話す。

障がいのある人や高齢者が投票しやすいような対応は求められるが、それにしても有権者はみな、成人だ。子ども相手ではないはずで、市民サービスを履き違えてはならない。過剰サービスは市民の質を落とす、と言われる。なんでもやってもらえる、と勘違いする市民がいるとすれば、せっかくの市の対応も逆効果だ。 (寒)

北見 網走 オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩
2012/11/28掲載(北見市/政治)
http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=66204

【北見市長選】期日前投票数のみ前回上回る

投票率下がる中で
投票率が前回に比べ約12ポイント下がり、過去最低となった今回の北見市長選において、期日前投票数だけに限ると、前回よりもわずかに増えた。市選管は「三連休に重なったのと、この制度が知れ渡ってきたため」と受け止めている。

今回の投票率は53.33%。前回平成20年の65.25%を大幅に下回った。一方、これに含まれる期日前投票者数は前回の9242人に対し、今回9371人で129人(1.4%)増えた。

投票日当日の有権者数は前回が10万3503人で今回10万2918人。対象者が減る中で期日前投票を利用する有権者が増えた。

市政選挙では今回から、期日前投票はどの自治区からも投票できるようになった。同選管は「どういう動きになったのか、後日検証してみる価値はある」と話し、今後の対応に生かしたい考え。 (寒)

北見 網走 オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩
2012/11/28掲載(北見市/政治)
http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=66205

関連サイト:

期日前投票 | 北見市
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2012072700021/

総務省|投票制度
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo05.html

関連エントリー:

期日前投票 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
http://masaokato.jp/期日前投票

不在者投票 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
http://masaokato.jp/不在者投票

在外選挙 の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
http://masaokato.jp/在外選挙

関連動画(yOuTube):

やさしくない投票用紙 – YouTube
http://youtu.be/kOvCQeBa44M

ツイッター(Twitter):

bihorokato_icon4.jpg

加藤 雅夫 @bihorokato
みなさま、イランカラプテ!日本と世界の人々と共に“平和心”を大切に育てる事が私の願いです。Guitar Mandolin Music 美幌音楽人
北海道美幌町 · http://masaokato.jp/
加藤 雅夫 (bihorokato) on Twitter
https://twitter.com/bihorokato

フェイスブック(Facebook):

275257_100004368631176_1138034801_n.jpg

加藤 雅夫 – Facebook
Masao Kato | Facebook
http://www.facebook.com/bihoro.kato

このページの先頭へ戻る

1 件のコメント

  1. 「投票者のプライバシー保護を」

    期日前投票所
    衆院選期日前投票で北見市民から「投票所の職員が多過ぎて投票箱のすぐ横にも職員が立っていた」「投票するところを間近に見られた。誰に入れたか、あれでは分かってしまう。嫌だった」と市選管についての苦情が本紙に寄せられた。確認したところ、近くに立って投票するところを見ていたのは「投票箱を間違ってはいけないから」と同選管。親切心のようだが、残念ながら市民には好意とは受け取られず、逆に不快感やプライバシーの侵害など投票の権利に対する妨害行為と指摘を受けることとなった。

    投票箱間近に職員「誰に投票したのか見られた」
    市選管の親切心?北見市民から苦情、不快感

    ふだん窓口に行く機会のない市民も、投票行動は市職員の対応に直接ふれる機会になるようで、文字通り目に余る過剰サービスに疑問の声を上げている。

    指摘されたのは北見自治区の期日前投票所、北見市中央地区住民センターでの職員の対応。

    男性市民は「そこまで親切でなくていいから、そのぶん税金を減らして」と必要最小限を求め、女性市民は「いくら公務員といっても、見られるのは嫌。そんに近くで見なくてもいいのでは」と感情的な問題以外にも、投票者の権利としてプライバシーの問題を訴える。「少し離れて見守るくらいが、やさしいサービスなのでは」とも。

    取材してみると、入口では、はがきを1枚めくってはがす係の人がいる。3個の投票箱の近くに職員が2人立っていて、票を入れる動作を確認している。投票するたびに毎回、投入口に視線を送る。ほかに立会人と投票管理者、選管職員らが机を並べ座っている。

    投票するところを間近に見つめられるのが嫌だったという市民は「もう期日前投票には行きたくない」と話しており、投票行為を妨害された、と受け取られていることは問題だ。

    市選管は「投票の仕方が分からない人や障がい者、お年寄りなどに感謝されている」と話し、男性市民は「それは行政として当然のこと。少なくとも期日前投票にわざわざ出掛けるような成人の有権者には、そこまでのサービスは必要ない」という。

    良かれと思っての市の行為が不満を買い、お金も使う。市役所が考える行政サービスと、市民の考えるサービスとでは逆の温度差があるということなのだろうか。

    「(役所の)中に居ると分からないことがよくある」といわれる。真のサービスについて今一度、考え直す必要がありそうだ。

    北見 網走 オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩
    2012/12/18掲載(北見市/社会)
    http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=66671

    加藤 雅夫 より 2012 年 12 月 18 日 16:08

コメントをどうぞ

  • お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
    (メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません)
  • いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。

このページの先頭へ戻る