北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第300号)
- 2012年03月10日(土) 6:52
- カテゴリ: Twitter, お知らせ, オホーツク, 健康・福祉, 北海道, 北海道人, 国際, 地震, 日本, 映画, 環境, 観光, 防災・防犯, 音楽
- この記事へのコメントはまだありません。
写真: 日本の花「桜」(サクラ)
動画: 映像献花「さくら」(2011・3・11)
追悼式典 についてのニュース、ブログ記事(Google)
ようこそあったかい道 についてのニュース、ブログ記事(Google)
北海道のメールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」(第300号)が送られてきました。日本および世界各地、北海道各地の皆様にご案内いたします。
北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力)第300号スタートです!
【1】知事コラム
私たちにとって、忘れることの出来ない、また忘れてはいけない記憶として、深く心に刻まれた、あの東日本大震災から間もなく1年を迎えようとしています。
かつて経験したことのない巨大地震と想像を絶する大津波は、多くの方々の尊い命を奪い、ふるさとの町や海に深い爪痕を残し、我が国の経済社会全体に未だ多くの影響を及ぼし続けています。
震災の発生後、私も直ちに被災県に伺ったのですが、あまりに圧倒的な自然の猛威を目の当たりにし、ただ、ただ、呆然と言葉を失ってしまったことを今でも鮮明に覚えています。
改めて、亡くなられた多くの方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災され、今なお不自由な生活を送られている皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
私たち道民にとって、東北の地は、近隣ということだけではなく父祖の地、強い絆と縁で結ばれた「心のふるさと」。この間、道としては、地震発生当初から、被災地への物資の提供をはじめ、職員の派遣や被災者の皆様の受入れなど、出来る限りの支援に努めてまいりました。
現在、被災自治体や企業、住民の皆様の懸命な取組により、被災地の復興は少しずつ動き出していますが、被害の大きさを考えますと、復興への道のりはまだまだ平坦なものではないと思います。
震災発生から1年を迎える今、私たちにとって必要なことは、被災者の皆様の辛苦を「我が事」として受け止め、被災地と共に復興への確かな道を歩み続けること。私たち一人ひとりの思いや行動は小さくても、その輪が広がっていけば、必ずや被災地の皆様への大きな支援につながるはずです。
こうしたことなどを踏まえ、震災から1年目に当たる明後日11日に、全道の支援団体や札幌市と共同で、道内に避難されている方々を支援するイベント「ようこそあったかい道」を札幌コンベンションセンターで開催します。
イベントでは、物資の提供や各種相談コーナーの設置をはじめ、今後の被災地支援の課題などを共に考えるフォーラムなど、避難者の皆様の不安を少しでも取り除き、道民との交流を一層深める色々な催しを予定しています。
また、震災が発生した午後2時46分には、避難者の皆様と会場の皆様で1分間の黙とうを捧げ、震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を捧げる「追悼式」を開催します。当日は、私も出席し、犠牲となられた方々のご冥福を心からお祈りしたいと思っています。
是非とも、多くの皆様に会場に足を運んでいただきたいと思っていますし、皆様には、これに合わせ、それぞれの場所で黙とうを捧げていただければと思います。
3.11は終わっていない-。そういう思いで、引き続き、強い絆と縁で結ばれた東北地方への様々な支援、そして道内における災害対策にしっかりと取り組んでまいりたいと考えていますので、今後とも道民の皆様のご協力をお願いします。震災避難者支援イベント『3.11 第5回 ようこそあったかい道』を開催します
東日本大震災の発生からまもなく1年が経過しようとしていますが、本道には依然として3千名を超える方々が避難されています。避難が長期化する中、避難者間をはじめ民間支援団体や行政などとのさらなる交流促進を図るとともに、全員で黙祷を捧げるほか、今後の課題について共に考えるフォーラムなどを実施する『3.11 第5回 ようこそあったかい道』を開催します。
日時:3月11日(日)避難者のみ 10:00~12:30 避難者及び道民 12:30~16:00
場所:札幌コンベンションセンター1階中ホール及び101、107、108会議室(札幌市白石区東札幌6条1丁目)
詳しくは、こちらのホームページをご覧ください!
http://attakaido.com/blog/?p=284
総合政策部地域づくり支援局(011)204-5800【2】発信します!北海道アラカルト
東日本大震災・被災地支援情報
道では、東日本大震災により被害を受けた道内被災地の復旧・復興や、道外被災地への支援とともに、震災により被害を受けている道内経済への対策に取り組んでいます。被災された方への支援・相談窓口や、道民の皆様への情報などについては『東日本大震災の情報サイト』をご覧ください。道民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
『東日本大震災の情報サイト』
道民の皆様への情報提供
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/domin.htm
道外で被災された方々への支援に関する情報
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/shien.htm
原子力に関する情報(道内の放射線量率は平常レベルで推移しています)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/ttj/genshi.htm『500人で踊ろう!リムセリムセ』in白老ポロトコタン!
胆振管内白老町のアイヌ民族博物館で、東日本大震災からの復興を支援するチャリ
ティーイベント『500人で踊ろう!リムセリムセ!』を開催します。
アイヌ古式舞踊の見学や伝統料理「チェプオハウ(サケの塩汁)」の無料提供のほか、アイヌ民族楽器「ムックリ(口琴)」の製作とアイヌ文様の刺繍体験が、通常料金の半額で行うことができます。また、参加料の500円は、全て仙台市への義援金となります。
このほか、当日は特別プログラムとして、震災発生時刻の午後2時46分に、復興への祈りを捧げる儀式「カムイノミ」を実施(限定30人まで見学可)するほか、被災地の写真パネル展や「しらおいグルメ屋台市」も開催。フィナーレでは来場者や踊り手など、500人規模での輪踊りも予定しています。ぜひ、復興への思いを古来より伝承されるアイヌ文化とともに感じてください。
日時:3月11日(日)10:00~16:30
場所:アイヌ民族博物館(白老町若草町2丁目3-4)
参加料:500円(入館料込・各種体験料半額)
詳しくは、こちらのホームページをご覧ください!
http://www.ainu-museum.or.jp
(財)アイヌ民族博物館(0144)82-3914釧路市立博物館企画展「3・11東日本大震災から1年『釧路と地震災害』」開催中
昨年3月11日に発生した東日本大震災から、まもなく1年が経過します。道内でも十勝沖、釧路沖、北海道東方沖、十勝沖(2003年)と、大きな地震をたびたび経験してきた釧路市の市立博物館で、地震と災害を考える企画展「3・11東日本大震災から1年『釧路と地震災害』」を開催中です。
震災から1年となる3月11日(日)には、釧路地方気象台などの協力を得て、模型実験で津波や液状化現象を学ぶ催しを開催します。ぜひ、足をお運びください。
期間:4月8日(日)まで(入場無料、毎週月曜日・祝日休館)
場所:釧路市立博物館1階マンモスホール
釧路市HP、くらしのガイド>生涯学習(文化、スポーツ)>博物館とお進みください
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/
釧路市立博物館(0154)41-5809道政の動き
自動車税の住所変更をお忘れなく
自動車税は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。引越しなどで住所が変わったときは、運輸支局で変更登録をしてください。平成24年度の自動車税納税通知書を確実にお届けするために、3月中の手続きをお願いします。変更登録が間に合わないときは、最寄りの総合振興局・振興局または道税事務所にご連絡いただくか、道税ホームページや携帯サイトから自動車税の住所変更手続きが可能です。
また、自動車を売買したときや、使用しなくなったときは、平成24年3月30日(金)までに運輸支局で移転登録や抹消登録をしてください。平成24年4月1日から自動車税・自動車取得税の課税事務が集約されます
自動車税・自動車取得税の課税事務については、現在道内7か所の運輸支局所在の総合振興局または札幌道税事務所自動車税部で取り扱っていますが、平成24年4月1日から札幌道税事務所自動車税部で取り扱うことになります。
なお、身体障がい者などの課税免除の手続き、納税相談などは、現在と変わらず最寄りの総合振興局・振興局または道税事務所で受付けます。
詳しくは、道税ホームページをご覧ください!
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/index.htm
総務部税務課(011)204-5062救急医療の適切な利用について
近年、必ずしも急を要さない軽症患者が救急医療機関を時間外受診したり、安易な救急車の利用が増える傾向にあります。このような状況が続くことにより、重症患者の医療に影響を及ぼしたり、救急医療機関に勤務する医師が疲弊し退職してしまうなど、救急医療はいま、さまざまな社会問題に直面しています。
救急医療機関は、時間外に通常の診療を行うためのものではなく、休日や夜間における緊急処置が必要な患者さんに治療を行うものです。日中から症状のある方や家庭での応急処置で様子を見られるような軽い症状の方は、通常の診療時間帯に受診するよう心がけてください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/iyk/kyukyukeihatu.htm
保健福祉部医療薬務課(011)204-5250北海道警察官募集!~道民の生活を守るために~
平成24年度(第1回)警察官採用試験を実施します。警察署又は道警本部、各方面本部で受験案内(申込書)を配布中です。詳しくはお問い合わせください。
(1)受験案内の入手方法
最寄りの警察署または道警本部、各方面本部で受験申込書を配布しています。また、インターネットでも申込みを受け付けます。
(2)受験申込方法・期間
申込受付期間:郵送 4月2日(月)~4月18日(水)(当日消印有効) インターネット 4月2日(月)~4月13日(金)
第一次試験日:5月13日(日)
『北海道警察 警察官・職員などの採用案内』はこちらをご覧ください!
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/keimu/saiyou/police/index.html
北海道警察本部採用センター(0120)860-314<平日8:45~17:30>広報番組情報・道政広報コーナー等のご案内
道政広報テレビ番組「ウィークリー赤れんが」!
道の施策や制度、道民の取り組みなどを、ミニレポートスタイルで分かりやすくお伝えします。
「家づくりの北海道スタンダード、北方型住宅」 3/11(日) uhb 6:55~7:00 HBC 16:54~17:00(時間変更)
「みんなの想いを込めた、かみかわタネ物語」 3/18(日) uhb 6:55~7:00 HBC 16:55~17:00
※CATVでも毎週土曜日放送しています(但し、放送内容は地上波の1週間遅れとなります)。函館NCV(アナログ9ch、地デジ11ch)11:57~ 帯広シティ-ケーブル(アナログ1ch、地デジ11ch)19:52~ 旭川ケーブルテレビ(3ch)24:00~
放送日終了後、「ウィークリー赤れんが」をホームページ上でご覧になれます!!
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/23index.htm北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』開設!
道内外に北海道の魅力や取組を映像でPRする、インターネット放送局『Hokkai・Do・画』では、「北海道の観光プロモーション映像」や「北海道遺産PR映像」、「北海道内の各市町村、観光協会等が制作した地域の魅力PR映像」など、約270本の映像を全世界へ向けて発信しています。今後もコンテンツを随時充実していきますますのでぜひ、『Hokkai・Do・画』をご覧ください!
北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」はコチラ!
https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/地上デジタルデータ放送で道政情報を発信中です!
道では、地上デジタルデータ放送による道政情報の発信を、北海道テレビ放送株式会社(HTB)にご協力をいただき、試験的に実施しています。
HTB番組内で、テレビのリモコン【d】ボタンを押していただくと、新聞掲載された直近の「みなさんの赤れんが」掲載内容をご視聴いただけますので、ぜひご覧ください!
番組紹介ホームページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/H23minaaka.htm
HTBホームページ
http://www.htb.co.jp北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」!
道職員が投稿者となり、道内各地の「旬」な話題や食・観光情報などをお届けします。
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/
【今週のオススメ記事】「DO ITプラザ」がfacebook、twitterを始めました
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201203060003/【3】地域イキイキ!(地域情報)
産消協働情報
「産消協働」とは、生産者と消費者とが連携し、その地域の資源や人材をできるだけ域内で消費・活用することで、地域の産業や雇用おこしにつなげていこうという道民運動です。中標津町地方卸売市場(中標津町)
生鮮食品等の生産者への確実な販路の提供や消費者への安定した供給等を目的に設けられている卸売市場は、近年の流通形態の変化や大型店舗の進出による小売業者の減少等により取扱量が減少傾向にあり、多くの卸売市場で存続のための方策を模索しています。
こうした中、昭和50年に設立された中標津町地方卸売市場は、知床やオホーツクといった水産物の宝庫に近いという地の利にも恵まれ、長年にわたり生鮮食品の流通に大きな役割を果たしてきましたが、他の卸売市場と同様、流通業界を取り巻く環境変化の中で、新たな機能の必要性を痛感し、生産者、流通業者、そして消費者のニーズに合った卸売市場への転換を目指しています。
これまでの流通の場の提供という機能に留まらず、市場で培った「目利き」の技や各漁協や生産者等との長年の付き合いを活かし、種類や数量等、消費者の様々なニーズに幅広く対応し、自ら積極的に販路拡大を行うとともに、企業と連携した新たな販路の開拓等に取り組んでいます。
さらに、卸売市場内に設けた「知床食彩企業組合」と連携し、通信販売サイト「知床食彩」による個人消費者への直接販売にも力を入れており、卸売市場内にある企業という信用力と、市場から直送する新鮮さや品質の高さをPRし、道内外にリピーターを増やしています。
また、地域資源を活用した新しい製品づくりにも取り組み、平成20年には地域に昔から伝わる漁師料理の「湯煮鍋」をアレンジして、中標津のめんめ(別名きんき)に愛別町産舞茸や日高産根昆布醤油、富良野産大豆粉入りラーメン等の道産食材だけを組み合わせ、容器にも道産の間伐材を使用した「産消協働鍋『知床めんめの湯煮鍋セット』」を道と連携して開発・販売しました。「産消協働鍋『知床めんめの湯煮鍋セット』」は道内外の百貨店等のギフトセットとして採用され、大変好評を博しました。
現在、中標津町地方卸売市場の取扱いの中心は水産物ですが、今後は地域でこだわりをもって農業に取り組んでいる生産者の農産物を取扱うなど、きめ細かく地域に密着し、これからの時代の卸売市場の姿を描いていきたいとしています。
また、消費者への安定した商品供給という卸売市場本来の役割を果たしながら、市場自らが積極的に販路を広げることで地域の生産者の販路を確保するとともに、地元の質の良い商品を広く販売することにより地域ブランドづくりを進めていくなど、これからも「地域の人たちのための卸売市場」の役割を果たしていきたいとしています。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/sk/sansho/jissen_koudou_98.htm各地で実践されている「産消協働」の取組はこちらから!!
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/sanshokyodo.htm
「みんなが主役!産消協働メールマガジン」への登録はこちらから!!
http://www.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/index.html
総合政策部総務課(011)204-5124地域発!旬の話題
道内各地から届いた旬の話題をご紹介します!甘エビの帽子をかぶったオロロン鳥!?羽幌町観光キャラクターの名前を募集中!
留萌管内の羽幌町観光協会で、観光イベントなどで活躍するキャラクターの名前を募集中です。日本では羽幌町天売島にしか生息していない海鳥「オロロン鳥(正式名ウミガラス)」がモチーフとなっているこのキャラクター、性別はオスで、日本一の漁獲量を誇る甘エビを帽子にかぶっています。
子どもと遊ぶのが大好きで、よくペンギンに間違えられる、このキャラクターの名前とその理由を羽幌町観光協会までメール、FAXまたはハガキでご応募ください。最優秀賞には羽幌町特産品5,000円相当の詰め合わせと、図書カード5,000円をプレゼント!
応募期限は3月13日(火)まで(当日消印有効)。羽幌の観光を盛り上げるキャラクターにふさわしい名前を考えてください。ご応募をお待ちしています!
詳しくはこちらのホームページをご覧ください!
http://www.haboro.tv/topic/2012/02/000104.php
羽幌町観光協会(0164)62-6666“木育”と一緒に、季節の変わり目の体調管理
を学ぼう『めんこい会』開催!
毎日の子育てに頑張るお母さんたちを対象に、“木育”と一緒に季節の変わり目の体調管理やリラクゼーションについて学べる『めんこい会』を開催します。
薬剤師、アロマセラピーインストラクター、そして北海道木育マイスターでもある講師が、子育てに役立つアロマに関する講演や、ハンドマッサージ、「道民の森」から借りた「木の砂場」を使った木育体験などを通じて、日頃のストレスケアもします。
子育て情報が多様化する中、母親一人では迷いがちなことを一緒に向き合ってみませんが?皆さまのご参加をお待ちしています。
日時:3月23日(金)妊産婦、乳幼児向け 11:00~13:00 3月24日(土)幼児向け 11:00~12:00、12:15~13:15、13:30~14:30
場所:オーガニックショップまほろば本店(札幌市西区西野5条3丁目)
参加費:妊産婦、ベビー向け 2,000円(お茶会&材料費込) 幼児向け 1,000円(ママのハンドマッサージ付)
申込方法など詳しくは、こちらのホームページをご覧ください!
http://stmonica.info/school.html#menkoi
オーガニックショップまほろば本店(011)665-6624【4】お出かけ!観光・イベント情報
道内各地の観光・イベント情報
※各イベントの詳細はホームページをご覧ください。釧路市【こどもフレンドパーク2012】~夢の遊びにチャレンジだ!
釧路市観光国際交流センターで、『こどもフレンドパーク2012』が開催。15のアトラクションをクリアしてシールを集めて豪華賞品が当たる「チャレンジゾーン」をはじめ、木のプールや、つみ木が楽しめる「木のふれあいゾーン」、「縁日・ふわふわゾーン」など楽しい遊びが大集合します。釧路名物「ザンギ」の販売や、ステージイベントも盛りだくさん!無料送迎バスも運行中ですので、ぜひ、ご家族で遊びにきてください!
日時:3月17日(土)~20日(火・祝)10:00~17:00(最終入場時間16:00)
場所:釧路市観光国際交流センター(釧路市幸町3丁目3)
入場料:子ども(中学生以下)無料、大人(高校生以上)1日入場券300円
※遊具・縁日・チャレンジゾーンは有料です
アトラクション、ステージイベントの詳細、送迎バスについては、コチラ!
http://www.fm946.com/topics/003474.html
釧路遊びの祭典実行委員会事務局(0154)47-0946深川市【道の駅「ライスランドふかがわ」10周年記念 感謝祭】~「ライスランドふかがわ」は、楽しいこと、美味しいものがいっぱい!
米のマチ、深川市の道の駅「ライスランドふかがわ」で年に一度の感謝祭が開催。黒米品種「きたのむらさき」を使用した関連商品が好評発売中。
お買い物やお食事で嬉しいプレゼントがもらえたり、豪華賞品が当たる大抽選会が楽しめますので、ぜひお立ち寄りください。
日時:3月18日(日)10:00~15:00
場所:道の駅「ライスランドふかがわ」(深川市音江町字広里59番地7)
詳しくは『ライスランドふかがわ』のホームページをご覧ください!
http://mypage.fukanavi.com/riceland/index.html
道の駅「ライスランドふかがわ」(0164)26-3636ニセコ町【ニセコトレジャーハント『ニセコからの挑戦状!』】~クイズに答えて抽選で豪華賞品が当たる!
良質なパウダースノーに恵まれる道内屈指のリゾートエリア、後志管内ニセコ町で今年も「ニセコトレジャーハント『ニセコからの挑戦状!』」が開催中です。
町内13施設のパブリックスペースに隠された1~2個の宝箱を探し出し、中に入っている3択クイズに挑戦してください。クリアした施設数に応じて、宿泊券などの豪華賞品が当たります!応募用紙は、対象施設のフロントやレジなどで配布しています。ご参加は無料で、どなたでも参加できます。皆様の「挑戦」をお待ちしています!
期間:3月31日(土)まで
詳しくはニセコリゾート観光協会のホームページをご覧ください!
http://www.niseko-ta.jp/
ニセコリゾート観光協会(0136)44-2420斜里町ウトロ・羅臼町【知床雪壁ウォーク2012】~早春の知床をみんなで歩こう!
今年7周年を迎える「世界自然遺産」知床を、一足早くウォーキングで楽しむ『知床雪壁ウォーク2012』の参加者を募集中です。冬期間通行止めとなっている知床横断道路を、ひと足早く楽しんで見ませんか?身長より高い雪壁など、「世界遺産」ならではの劇的感動が待っています。自分の体力に合わせ、ウトロコース6kmと、羅臼コース10kmの二種類から選べます。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
日時:4月15日(日) 8:30~(羅臼コース)、12:00~(ウトロコース)
集合場所:斜里町ウトロ知床自然センター(ウトロコース) 道の駅「知床・らうす」(羅臼コース)
募集人員:両コース各500人
参加料:大人2,000円、子ども(中学生以下)1,000円(バス、海鮮汁、傷害保険料込)
申込締切:4月6日(金)
宿泊先のご案内も下記観光協会にお問い合わせください。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください!
http://www.rausu-town.jp/kankou/kankou-topicks/post-16.php
ウトロコース:知床斜里町観光協会(0152)22-2125
羅臼コース:知床羅臼町観光協会(0153)87-3360※掲載したイベントは変更・中止の場合があります。お出かけ前にご確認ください。
※上記のほか、道内各地の詳しい観光イベント情報は次のURLからご覧になれます。
http://hokkaido-eventguide.jp/
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/index.htm【5】ほっかいどうの美味しいハナシ
地域の旬な「食」情報!『後志の「逸品」ガイドブック』「お菓子編(プリン)」、「チーズ編」同時発行!
後志総合振興局では、平成21年2月より管内20市町村の地域ご自慢の特産品を紹介した『後志の「逸品」ガイドブック』を発行しています。
今回新たに、倶知安の農高生が考えた「ぽてぷりん」や、余市の「果実プリン」などのこだわりプリンを集めた「お菓子編(プリン)」と、個性豊かなチーズや、チーズケーキなどを集めた「チーズ編」を同時発行しました。
「逸品」ガイドブックは管内の「道の駅」や、道庁1階道政広報コーナーなどで配付中です。ぜひ、ガイドブックを片手に、後志自慢のこだわりプリンや、極上チーズの数々を食べに来てください!
ガイドブックはホームページからもダウンロードできます。詳しくはコチラ!
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/shoukou/tokusan/guidebook.htm
後志総合振興局商工労働観光課(0136)23-1363【6】空の架け橋~就航地からのお便り~
「ふじのくに」静岡県からの情報TBSラジオ「ふじのくに静岡県 乙女探検隊」情報
今回は、富士山をはじめとする“ふじのくに”静岡県の様々な魅力をお届けしているラジオ番組「ふじのくに静岡県 乙女探検隊」のお知らせです。
「北海道で、TBSラジオは聴けないよ。」とおっしゃる皆様、ご安心ください。毎週土曜日にTBSラジオから生放送をしている番組ですが、TBSラジオのホームページで聴くこともできるのです。
今までの放送では、「平成22年12月に国宝に指定された久能山東照宮」、「ひと足早い春・河津桜まつり」、「2月23日は富士山の日」、「茶畑の中を走る現役のSL・大井川鐵道」、「伊豆稲取に伝わる雛のつるし飾り」などの話題を御紹介しました。
これからは、「黒船が来航した開国の地・伊豆下田」、「クラウンメロンと東海道の宿場町袋井」、「日本で一番深い駿河湾だけで漁獲される“さくらえび”」 などの話題を御紹介する予定です。
静岡県内各産地のお茶やお菓子も、週代わりでご紹介していますよ。
3月31日(土曜日)の生放送が最終回となります。ラジオパーソナリティーとして人気の高い永六輔さんたちが、旬の静岡情報をお届けしていますので、この番組を聴いて、ぜひ“ふじのくに”静岡県にお越しください。
TBSラジオで放送中の「ふじのくに静岡県 乙女探検隊」
(土曜ワイドTOKYO「永六輔その新世界」内)今までの放送内容はこちら
http://www.tbs.co.jp/radio/shizuoka/
静岡県の楽しみ方を紹介する情報サイト「静岡大好き。しずふぁん!!」
http://shizufan.jp
富士山静岡空港のページはこちらから
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/
静岡県観光情報ホームページ「ハローナビ」は、静岡県の見どころ、イベント、おいしいものなどの旬の情報が満載
http://hellonavi.jp/【7】メルマガ「Do・Ryoku」創刊300号記念プレゼント!
北海道メールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」は、皆さまのご愛読に支えられ、今号で創刊300号を迎えました!また、登録読者数も14,000名を突破しました。今後も、毎週全国の皆さまに「旬」な北海道の情報をお届けできるように頑張っていきますので、よろしくお願いします!
今回、創刊300号を記念して、昨年11月に北海道と包括連携協定を締結した、「北海道の翼」北海道国際航空株式会社(AIR DO)から、機内販売でも大人気のキャラクター「ベア・ドゥ」のぬいぐるみと、今回のプレゼントのために特別に用意していただいたオリジナルステーショナリーセット、機内誌「rapora」をセットにして10名の方にプレゼントします。
プレゼントをご希望の方は下の応募アドレスにアクセスし、必要事項を記載の上、3月21日(水)までにご応募ください。なお応募者多数の場合は抽選とし、当選は発送をもって発表にかえさせていただきます。皆さんのご応募をお待ちしています!
北海道国際航空(AIR DO)との包括連携協定については、こちらをご覧ください
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/kyodo/airdo.htm
北海道国際航空(AIR DO)ホームページはこちらをご覧ください
http://www.airdo.jp/company/index.html
ベア・ドゥが当たる!創刊300号記念プレゼントをご希望の方はこちらから!
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=dAhEcnUB
【北海道庁ブログ】メルマガ「Do・Ryoku」創刊300号プレゼントの紹介記事はコチラ!
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201203050003/【8】編集後記
今日は3月9日です。あと2日で3月11日、東北地方太平洋沖地震により引き起こされた東日本大震災から、ちょうど1年になります。
昨年の3月11日は金曜日で、メルマガの配信日だったのですが、原稿ができあがった14時40分過ぎに庁舎が大きく揺れ、地震情報を見るためテレビをつけてはじめて、三陸沖を震源とする大きな地震がおきたことを知りました。
その日は災害に関する情報が乏しかったため、やむなく津波情報などへの注意喚起を追加するだけで配信しましたが、被害状況が明らかになった翌週以降は、災害情報、支援情報をメインにきりかえ、メルマガ記事を作成してきました。
それから1年が経過し、現在は災害情報へのリンクを冒頭に掲載していますが、それ以外は通常の内容になりました。しかし、今なお、震災で家族や家、仕事を奪われた方達がおられ、道内にも約3千名を超える被災により避難されている方がいらっしゃいます。
メルマガ「Do・Ryoku」では、今後も被災者の方々に対して目を向け、耳を傾けていくため、4月から被災地復興支援企画として、福島県の情報を月に1回程度掲載します。
全国からの支援と、県民の皆さまの努力により、少しずつ復興への歩みを進める福島県の「今」を伝えていきます。その他の被災県についても順次掲載していく予定ですので、北海道の「旬」な情報と一緒に、東北の「今」についても、ぜひ知っていただければと思います。よろしくお願いします。次回は3月16日(金)の配信となります。よろしくお願いします。(Y)
みんなのクチコミ募集中!~北海道のご当地グッズプレゼント!
「Do・Ryoku」で紹介されたイベントや観光施設、食品や商品などの体験談やご感想(クチコミ)を募集しています!投稿していただいたクチコミは『読者のクチコミ情報』として、ご紹介させていただき、クチコミが採用された方には、北海道のご当地グッズなどをプレゼントします。皆さんのクチコミをお待ちしています!
クチコミのご投稿はこちらから!(北海道電子自治体共同システム)
https://www.harp.lg.jp/sks/form.php?id=d484932発行 北海道総合政策部知事室広報広聴課
住所 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
電話 011-204-5111
北海道メールマガジンに関するご意見・お問合せはぜひこちらに送付してください。
登録変更、中止、バックナンバーはこちらからどうぞ。
http://www.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/index.html
北海道メールマガジンの登録者を募集しています。
お友達や知人の方にぜひご紹介ください!!
北海道のメールマガジン
http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
関連サイト:
HOKKAIDO official movie – 北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』
https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/miryoku/officialmovie
北海道のホームページ(日本語 / English / 中文(繁体字 / 中文(簡体字) / Korean / Russian)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp
関連エントリー:
北海道のメールマガジン の検索結果 – 美幌音楽人 加藤雅夫
http://masaokato.jp/北海道のメールマガジン
Hokkaido の検索結果 美幌音楽人 加藤雅夫
http://masaokato.jp/?s=Hokkaido
北海道からのツイッター(Twitter):
加藤 雅夫
@bihorokato 北海道美幌町
みなさま、イランカラプテ!日本と世界の人々と共に“平和心”を大切に育てる事が私の願いです。Guitar Mandolin Music 美幌音楽人
http://masaokato.jp/
bihorokato – Twitter
https://twitter.com/bihorokato
- 一つ新しい記事: 日本音楽療法情報(MT伊賀メールマガジン3月号)
- 一つ古い記事: ありがとうの日(日本)
コメントをどうぞ
- お名前とメールアドレスは必ず入力してください。
(メールアドレスは管理者にのみ通知され、コメント一覧には表示されません) - いただいたコメントは管理者の承認が必要となる場合がありますのでご了承ください。
コメント
コメントはまだありません。