2011 年 12 月のアーカイブ
冬至音楽(Winter Solstice Music)
- 2011年12月22日(木) 0:22
- カテゴリ: Twitter, アジア, アフリカ, オホーツク, ギター, クリスマス, マンドリン, 北欧, 北米, 国際, 宇宙, 日本, 欧州, 音楽, 音楽療法
- この記事へのコメントは 3 件あります。
Today is the winter solstice. (December 22)
今日(12月22日)は、冬至の日。
冬至 についてのニュース、ブログ記事(Google)
Winter solstice についてのNews、Blog記事(Google)
冬至(Winter solstice): 日本では、この日にゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べると風邪をひかないと言われている。中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、世界各地で冬至祭が祝われる。太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う日である。クリスマスも起源は冬至祭(ユール)である。(Wikipedia)
ユール(Jul, Joulu, Yule)とは、古代ヨーロッパのゲルマン民族の間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。英語でもユールタイド(Yuletide)と呼び、クリスマスの祝祭自体を指す言葉となったが、現在は古語とされ、使われない。(Wikipedia)
回文的音楽(Musical Palindromes)
Today (December 21) is a palindrome day. (12/21)
今日(12月21日)は、回文の日。(12/21)
回文(Palindrome):
回文(かいぶん)とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。英語では palindrome という。(Wikipedia)
回文的音楽(Musical palindromes):
蟹行カノンは、音譜を前から読んだものと後ろから読んだものとを同時に演奏するものである。J.S.バッハの「音楽の捧げもの」にその例がある。ハイドンの交響曲47番『パリンドローム』の第3楽章は、逆から呼んでも同じ楽譜になる。(Wikipedia)
Symphony No. 47 in G major, The Palindrome (1772)
Symphony No. 47 (Haydn)
人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
今日(12月20日)は、人間の連帯国際デー。
人間の連帯国際デーとは、2005年の国連総会で制定された国際デー。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められたミレニアム開発目標の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
ミレニアム開発目標(MDGs) についてのニュース、ブログ記事(Google)
ミレニアム開発目標(MDGs:Millennium Development Goals)
1. 極度の貧困と飢餓の撲滅
2. 普遍的初等教育の達成
3. ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
4. 幼児死亡率の削減
5. 妊産婦の健康の改善
6. HIV/エイズ、マラリアその他疾病の蔓延防止
7. 環境の持続可能性の確保
8. 開発のためのグローバル・パートナーシップの推進
地球の温暖化防止対策(網走、北見、美幌)
- 2011年12月19日(月) 18:33
- カテゴリ: JICA, Twitter, お知らせ, アフリカ, オホーツク, ネパール, マレーシア, 北海道, 北見市, 南極, 国際, 宇宙, 日本, 環境, 網走市, 美幌町
- この記事へのコメントはまだありません。
ポスト京都議定書(Post-Kyoto Protocol)とは、京都議定書の削減対象期間である2008年~2012年以降の、世界の温室効果ガス削減の枠組みとして議論されている、気候変動枠組条約の「新たなる目標」の通称。(Wikipedia)
いぶき(GOSAT : ゴーサット、Greenhouse gases Observing SATellite)は、環境省、国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した温室効果ガス観測技術衛星。地球温暖化の原因とされている二酸化炭素やメタンガスなどの温室効果ガスの濃度分布を宇宙から観測する。(Wikipedia)
ポスト京都議定書 についてのニュース、ブログ記事(Google)
温室効果ガス についてのニュース、ブログ記事(Google)
地球温暖化対策 についてのニュース、ブログ記事(Google)
1988年12月19日、北海道の十勝岳が噴火(26年ぶり)
1988年(昭和63年)12月19日、北海道の十勝岳が噴火した。(26年ぶり)
十勝岳(Tokachidake、Mount Tokachi (Daisetsuzan))は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。日本百名山及び花の百名山に選定されている。(Wikipedia)
北海道立北方民族博物館ロビーコンサート2011
- 2011年12月18日(日) 9:34
- カテゴリ: Twitter, お知らせ, アジア, オホーツク, オーストリア, クリスマス, ドイツ, 北欧, 北海道, 北米, 国際, 日本, 網走市, 音楽
- この記事へのコメントは 2 件あります。
北海道立北方民族博物館(Hokkaido Museum of Northern Peoples)
北方民族博物館の対象とする北方民族とは、オホーツク海・北極海周辺の、北海道、ロシア沿海州、アラスカ、シベリア、北欧等の地域に棲む民族(アイヌ、ニヴフなど)で、これらの地域と民族の文化と歴史の研究や理解促進を目的とする。これらの民族を対象とした民族学博物館としては、日本では唯一のものである。(Wikipedia)
「桜豚 貧しき町を通りけり」(東藻琴高等学校)
ナガイモ(長芋)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の Dioscorea batatasの肥大した担根体の通称である。漢名の山薬(さんやく)、薯蕷(しょよ)、英語名のチャイニーズヤム (Chinese yam) とも呼ばれる。中国原産で、日本へは17世紀以前に渡来した。(Wikipedia)
北海道東藻琴高等学校(ほっかいどうひがしもことこうとうがっこう、Hokkaido Higashimokoto High School)は、北海道網走郡大空町にある公立(町立)の農業科単科高校。設置学科 生産科学科。1953年(昭和28年) 北海道美幌高等学校の東藻琴分校として開校。1957年(昭和32年) 北海道東藻琴高等学校(当時は東藻琴村立)として独立。(Wikipedia)